情報ライブ ミヤネ屋 2015.11.09


こんにちは。
11月9日月曜日、情報ライブミヤネ屋です。
まずは速報でお伝えしましょう。
おととしの8月の提訴からすでに2年以上、今も続いている、女優の土屋アンナさんと、演出家、甲斐智陽さんの泥沼裁判なんですが、きょう午後1時半から始まっている東京地裁での本人尋問に騒動後、初めて2人が顔をそろえました。
その裁判に臨む直前、土屋アンナさんのインタビューに成功しましたので、ご覧ください。
おはよう。
土屋さん、すみません、きょう、いよいよ出廷となりますが、今、お気持ちいかがですか?
行ってきます。
きょう、たくさん話されると思いますが、準備は?
話してきます。
行ってきます。
ついに運命の日がやって来た。
およそ2年にわたる泥沼法廷バトル、初の直接対決。
事の発端は、今からおよそ2年3か月前。
ある騒動から始まった。
土屋アンナさん主演舞台、誓い・奇跡のシンガーの公演が中止。
その理由について、演出家の甲斐智陽氏は、土屋さんが無断で稽古を欠席し続けたためと説明。
一方、土屋さんは、原案者の承諾がないまま舞台化を進めたため、稽古を欠席したと反論。
お互いの主張が真っ向から対立する中。
土屋アンナ氏は出演契約を違反し、本公演中止という考えられない事態を招いた土屋アンナ氏には、法的に責任を取ってもらうため、民事訴訟提起を踏み切りました。
甲斐氏は、土屋さんを相手取り、およそ3000万円の損害賠償を求め提訴。
裁判で争うこととなった。
そしてもう一つの裁判の発端、それは。
甲斐氏がみずから作詞・作曲した曲、その名もアンナ。
この楽曲の意味深な歌詞に、大きな注目が集まった。
アンナ、お前は厚化粧のその顔のしわを隠してスターを気取ってるけど、みんなもう、ばれてるぜ。
お前の腹黒ささえ。
これは、土屋アンナさんをモチーフにした歌詞なのか。
どう考えても、土屋アンナさんのことを歌っているという歌詞が出てくるのですが?
どう考えてもってものじゃないよ。
すっぴんになると、しわだらけみたいだねって、アンナさん、きれいだから違うんじゃないの?たぶん。
ひぼう中傷しようと思って作ったんじゃないんだけどね。
歌詞は土屋アンナさんとは無関係とした甲斐氏。
しかし、土屋さんは。
気持ちいいものでは絶対的にないっていうのは絶対、それは確実だと思いますね。
不快感をあらわにした土屋さん。
曲名のアンナとは、土屋アンナを意味しており、歌詞の内容から社会的信用が下がるとし、1100万円の損害賠償を求め、逆提訴。
結果、双方が互いに提訴し合う、泥沼裁判に発展しているのだ。
これまで甲斐氏は、何度か出廷しているが、土屋さんの出廷は一度もない。
そんな中、きょう。
まもなくこちら、東京地方裁判所で女優でモデルの土屋アンナさんと、演出家の甲斐智陽氏の裁判が始まります。
今、土屋アンナさんが乗ったと思われる車が東京地裁へと入っていきます。
きょうは出廷ということですけれども、今、どんなお気持ちですか?
今はもう、事実をしゃべるだけですね。
法廷の場で、初の直接対決が実現。
ミヤネ屋はけさ、出廷直前の土屋さんを直撃していた。
土屋さんすみません、きょう、いよいよ出廷となりますが、今、お気持ちはいかがですか?
行ってきます、いってきます。
きょうたくさん話されると思いますが、準備は?
話してきます。
行ってきます。
この2年間、顔を合わすことがなかった2人が、初の直接法廷バトルでどんな展開を見せるのか。
このあと、今まさに裁判真っただ中の東京地裁から、速報でお伝えします。
土屋さん、甲斐さん、双方が提訴し合った2つの裁判。
これ、同時に野村さん、審議されるってことがあるんですね。
そうなんですね。
事件はもともと別々の訴えなんですけれども、それは同じ、もともとは始まっているということで、当事者が一緒なので、裁判所としては、一つの併合審理をしたという形になってるんですね。
もともとの原因が同じところから出てるからということですね。
それぞれ直接対決ってことで、持ち時間があって、甲斐さん側の裁判だと、甲斐さんが30分、土屋さんのお母さんが20分で、土屋アンナさんが20分、土屋さん側の裁判になると、甲斐さんが45分、お母さんが20分、15分ということなんですけども。
さあ、1時半から始まってるということなんですが、東京地裁前には中山さんです。
中山さん。
13時30分、1時間半からですね、裁判のほうが始まりました。
先にですね、甲斐氏はもうすでに法廷の中にいたんですけれども、廷内の撮影というのがあったんですね。
法廷内の撮影がありました。
それが終了してから、土屋アンナさんと土屋アンナさんのお母さんは入廷してきたんですね。
中の状況を一応、ざっくりこういう具合になってます。
こちらのほうが通路側になるんですけれども、甲斐さん側の弁護士の並び、お2人の弁護士の隣に、甲斐さんが座っているという状況になってます。
そして、このドアから土屋アンナさんと土屋さんのお母さん、入ってきました。
特にこの甲斐さんのほうを見ることなく、すーっと、ご自分の弁護士の方に会釈をしながら入ってきまして、土屋アンナさん、土屋アンナさんのお母さんという順に座っているんですね。
この状態で、まずきょうの裁判、こういうことになりますというような説明が裁判官からありました。
裁判官が全部で3人います。
裁判長が中央ですね。
土屋アンナさんのところは弁護士さんが4人ついてるってこと?
そういうことですね。
恐らくこの方、一緒に入ってこられたんで、弁護士ということではないのかもしれませんけれども、少なくとも3人はもう準備をしてましたね。
資料を手元に置いて、時折、資料を見ながら裁判は進んでいくというような状況になっていますけれども、最初にですね、きょうは3人が本人尋問を受けるということになりますので、宣誓というのが行われたんです。
その宣誓の際に、甲斐さんと土屋アンナさんと土屋アンナさんのお母さん3人に、前に出るようにという指示がありまして、この本人尋問を受けるときに立つ所に、3人が並びました。
甲斐さん、甲斐さんのお母さん、失礼、土屋さんのお母さん、土屋アンナさんという順に3人が並んで、一緒に宣誓すると、一斉に読んでくださいと言われて、渡された紙に基づいて、宣誓を3人一緒にするというような状況になりました。
ですからもうこのときは3人が横一列に並んでいるという状況だったんですね。
それ、宣誓っていうのは、真実をしゃべります的なことですか?
そういうことですね。
その宣誓を3人が並んでするっていう姿が、ちょっと妙な感じがありますけどね。
すごい絵柄ですね、それね。
そうなんですよね。
ちなみに、土屋アンナさんと土屋アンナさんのお母さんは、これはそろえたんですかね、お2人ともですね、オフホワイトの白っぽい服装で入られまして、土屋アンナさんは白いパンツに、ロングのニットのコートなんですかね、オフホワイトのものを着て、廷内に入ってこられました。
非常に落ち着いた表情、一方で、甲斐さんのほうはやはりちょっと険しい表情を見せていましたね。
最初に、甲斐さんの弁護側から甲斐さんに対しての本人尋問が始まりました。
ざっくり言いますと、まず原案となったその本と、舞台の台本の内容というのは、全くもって違うものなので、原案なんだと、あくまで。
ですから、著者本人に許諾を得る必要も本来なかったんだと。
でも一方で、代理人などを通じて、しっかりと許可を得ていた。
ですから、全く問題ないと思って進めていたんだということ。
さらには土屋さんを選んだ理由というところでは、やはり幼いころにハーフということもあって、差別的なこともあったらしいと、そんな話も聞いたので、符合するところがあるんではないかということで、選ばせてもらったと。
台本をちゃんと送って、期間もしっかり猶予がある中で、本人が納得のうえで、契約に至ったはずだというふうに話していますね。
やはり稽古には1か月は最低必要なんだけれども、土屋アンナさん側の事務所の要望でスケジュールが取れないということで、12回の稽古しかできないんだというふうに申し入れがあったんだと、こういった主張を甲斐さん側はしてますね、今のところ。
じゃあ土屋アンナさんとか、土屋アンナさんのお母さんは、まだしゃべってらっしゃらない?
これからということになりますね。
最初の宣誓ではそのことばをしっかりとはっきりと発してましたけれどもね。
分かりました。
じゃあ、土屋アンナさんのお母さんもそれから土屋アンナさんの証言も入りましたら、また随時、よろしくお願いいたします。
分かりました。
ということで、まあ、双方が提訴し合うということなんですけども。
これ、土屋アンナさん、舞台降板による3000万円の損害賠償請求。
アンナさん側は、先ほど出てました、甲斐さんの楽曲、アンナの歌詞が、これ、名誉毀損、明らかに自分のことをひぼう中傷してるんじゃないかということなんですけど、まあそもそも、西村さんね、舞台の原案というのをもとにして舞台を作ってるんで、本の作者の方には、一応、許可はいらないんだけども、許可は取ったんだという話も出てきていて、なかなかこういう形でもめて、舞台が中止になるのって、あんまり聞いたことないですよね。
そうですね、そもそも映画とか舞台の制作の…って、俳優が降りたり降ろされたりすることは結構あることで、今回も実は土屋アンナさんが降りたわけじゃなくて、甲斐さんに降ろされたわけですよね。
彼女としては、今宮根さん言われた、宮根さん言われた、原案とこれは違うんじゃないかということで、稽古に出ない、これ、行為だったわけですよね。
演出家に対しての。
その流れで演出家が降ろしちゃったもので、これが裁判に至るということは、結構珍しいと思いますね。
野村さん、原案というものがあるんで、そのいわゆる本のものを原案にして、違う舞台を作ってるんで、許かはいらないんだけれども、一応許可は取ったんだというこの主張ってどうなんですか?
やっぱりあれですね、本人の心情を考えれば、自分のことが舞台で演じられる以上は、どう演じられるかってことはすごい関心があると思うんですね。
そこに対して、しっかりとした配慮があったのかどうかということは、まず問題なんだろうなというふうには思いますよね。
デーブさん、これ、日本だけかもしれないし、アメリカが特別なのかもしれないですけど、そんなに日本って、ぎっちり契約書交わしたりとか、そういうことしないじゃないですか。
制作者側と出演者側の信頼関係みたいなところがあって、そこに所属事務所が入ってるんだけれども、そこではまあ、ギャランティーを決めたりとか、まあ練習の期間を切ったりとかしますけれども、信頼関係は成り立ってるから。
伝統でもあるわけですからね。
暗黙の世界もいっぱいあるし、ただコマーシャルとかだったら、あと本とかだったら、ちゃんとした契約書交わしますけど、ただ、あいまいな点が非常に多くて、原案者は、健在であるかぎりはやっぱり承諾取ったほうがいいに決まってるんですよ。
要するに気分の問題でね。
やっぱり来ていただきたいし、いろんなあとあとのこともあるので、土屋アンナさんが、たぶん予想以上に忙しいので、稽古はこれぐらいしか行けないとか、いろんな食い違いが多すぎて、どっちが悪いっていうのは、非常に言いにくいんですよね。
アンナさん側は、200万を支払う和解勧告案を出したんですが、甲斐さん側は拒否ということですから、これ、野村さん、アンナさんとしては、もう200万円払うから、もうもめんのはもういいよってことでしょうね。
そうですね、やっぱり和解で解決できるんだったらということで、誠意を持って金額示したはずなので、これに対して、甲斐さん側のほうが、どういうような理由で拒んだのかということが、裁判官にとっても、心証ケースに大きな影響を与えると思いますよね。
逆に言うと、どうなんですか、裁判官の方の本音としたら、早く終わってよという感じなんですかね。
やっぱりですね、裁判になりますと、判決を書く前に、裁判官のほうから和解かんしと、専門用語では言うんですけど、和解案を出すことがあるんですよね、和解するようにと。
ここで手を打ってくださいと。
そうなんです、それに当事者が、どのぐらい歩み寄ってくるのかというのは、裁判所、よく見てますので、裁判官としても和解を望んでるんじゃないかなっていう感じはしますよね。
土屋アンナさん、2年以上もこの裁判続いてるってことなんですが、土屋アンナさんもね、仕事は相変わらずお忙しいということなんですが、やっぱり玉井さんね、そのエンターテインメントの世界でやはりお客様もこの舞台を楽しみにしてらっしゃった中で、こういう内輪もめ的な部分っていうのが出てくるのは残念ではありますよね。
そう感じますよね。
こういうやっぱり世界の人はマイナスイメージが広がるっていうことがダメージになるでしょうから、これ長引くことによって、じゃあ、今回はよく分かりませんが、長引くことによって、どっちかにメリットがあるのか、そこがなんかこう、勘ぐりたくなるような展開という気もしますよね。
アンナさんとかは、少なくとも200万の和解案でお金で済まそうと思ってらっしゃるんで、アンナさんは早く終わらせたいんですが、もう1つ歌ありますよね。
アンナという歌ね。
これ、野村さんね、甲斐さん、作った本人がいや、アンナさんのことをイメージしてるわけじゃないんだと。
一方、アンナさんは明らかにこれは自分に対してだろうということで、訴えを起こしてらっしゃる。
これはどう取ったらいいですか?
やはり、本人がなんと言おうとも、その歌自体が客観的に見てですね、どういう意味を持ってると見えるのかってことが、非常に重要なんですよね。
今私たちが拝見しますと、あの歌詞がこのタイミングで出てきますとですね、やっぱり明らかにアンナさんをひぼう中傷するようなものじゃないかと疑われるので、そのあたりのところを、やっぱり今回、いろいろと主張していくんじゃないかなっていうふうには思いますよね。
一連の流れからいうと、アンナという歌詞があって、歌詞の内容から見ると、土屋アンナさんじゃないかなというふうに推測されかねないということですね。
ちょっときょう、裁判のところで注目点としては、普通はあれなんですね、本人尋問だからといっても、必ずしもそろって法廷にいなくてもいいんですよね。
自分の時間のときにだけ、呼ばれたら行くっていうやり方もあるんです。
それをあえてここできちっと正面からお互いに向き合っているってこと自体は、ある意味では何か、相手方の主張を、きちっとうそを言わせないようにしようという、そういう姿勢が見えるっていう感じはしますよね。
それぞれ80分でも、通訳入れると、半分ぐらいになりますからね。
通訳なんかはいらへんしね。
通訳はいらへんし。
入らないですか。
どう入れるの?きのうのサンジャポからおかしいよ、言ってることが。
ちょっと不発。
さあ、続いてはこちらですが。
朝食を作っていると木、包丁でかぼちゃを切っていたところ、なかなか切ることができず、誤って手首を切ってしまった。
先週、自宅で左手首を切り、救急搬送された女優の田畑智子さん。
手首を切った原因は、本当に料理中の事故だったのか?それとも一部で報じられた自殺未遂だったのか。
ミヤネ屋はその真相を探るべく徹底取材。
明らかにけんかをしているような大声を聞いたというような証言も出てきてますね。
かぼちゃで手首を切ることなんかあるんでしょうか?
そうですね、×××ですね。
さらに。
観月さん、おかえりなさい。
挙式はいかがでした?
とてもすてきな挙式を迎えられました。
ありがとうございます。
ハネムーンから帰国したばかりの女優、観月ありささん。
とにかく幸せいっぱいの彼女が、新婚旅行の思い出から、
さて、先週の木曜日、左手首を切って救急搬送されました女優の田畑智子さんなんですが、手首を切った当日の朝の詳細が入ってまいりまして、けがをした現場、実は交際中の俳優、岡田義徳さんの自宅だったことが明らかになりました。
読売テレビ、ミヤネ屋と申します。
ミヤネ屋の取材に答えてくれたのは、北海道でかぼちゃ農園を営む女性。
かぼちゃで手首を切ることなんてあるんでしょうか。
そうですね、指や手なんかは、切る場合はあると思うんですけれども、手首はなかなか切るというのは聞かないですね。
逆に器用な方なのかなというふうには思います。
かぼちゃの調理で手首を切る。
やはりそれは不可解なことなのか。
これからもいろんな役に挑戦して、頑張っていきたいと思います。
先週木曜日朝、左手首を切って救急搬送された女優、田畑智子さん。
睡眠薬を使用した末の自殺未遂、そんな衝撃的な報道も飛び交う中、ここに来て、新たな事実が明らかになった。
田畑さんが俳優、岡田義徳さんと交際中であること。
そして左手首を切った現場が、岡田さんの自宅マンションだったということ。
期間は分からないが、交際の事実はあった。
一緒に住んではいないが、お互いの家を行き来はしていた。
取材に応じた岡田さんの所属事務所関係者によると、2人は現在、半同せい状態だといい、木曜の朝、手首を切った状態の田畑さんを最初に発見したのは、地方ロケから一時帰宅した岡田さんだったという。
その後、田畑さん自身が119番通報し、岡田さんも病院に付き添ったとのこと。
事務所関係者は、あくまで料理中の事故であることを強調したが、ここに来て、交際のもつれの果ての自殺未遂ではないかという見方が浮上してきている。
2人の間で、一体何が起きていたのか。
岡田さんと田畑さん、将来を嘱望される実力派俳優2人の交際が知られたのは、2011年。
スクープしたフライデーの記事によると、当時、舞台共演中だった2人が、東京都内の居酒屋で、夜更けまで仲むつまじくグラスを傾ける様子や、すでに田畑さんが岡田さんから自宅の鍵を渡されている親密な交際ぶりが伝えられていた。
さらに、その半年後、田畑さんは新聞のインタビューで。
30歳前後はターニングポイントだと思います。
本当にいろいろ考えるようになって、最近は女性としてもっと強くなりたい、自分を磨きたいと思うようになってきました。
当時、32歳だった田畑さんが口にしたターニングポイントということば。
その真意はなんだったのか。
電撃ゴールインの可能性もうわさされた2人だったが、スポーツニッポンによると、交際が明らかになってから、4年の間で幾度となく交際を解消しては、復縁を繰り返していたといい、ここ2か月の間にも、衝突があったという。
さらに、井上公造は単なる料理中のけがという所属事務所の発表を、決してうのみにはできないと主張する。
岡田君が地方で仕事をして、一時帰宅をする、彼のために田畑さんが手料理を作っていた。
その際に起きた不慮の事故であれば、なんの問題もないんですけど、1週間くらい前には、明らかに、2人がけんかするような大声が聞こえてきたとか、そういう報道が、証言として次々と出てきてます。
こういうときってやはりご本人が、ちゃんとした形で釈明するのが一番だと思うんですよね。
そうじゃなければ、やはりこの自殺未遂説というのは、なかなか払拭できないんではないでしょうかね。
目撃証言によって浮かび上がってきた、2人にまつわる異変とは。
このあと、井上公造が、田畑智子自殺未遂騒動の真相に迫る。
東京のスタジオには井上公造さんです、よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
まず岡田さんの所属事務所がこれ、田畑さんとの交際を認めるという、これ、異例の対応になりましたね、まずね。
こういう形で認めるっていうのは、本当、なかなかないですよね。
ですから、舞台共演をきっかけに、お2人はおつきあいが進んでいたということですね。
というのは間違いないということになりますが、やはり今回の騒動で、不可解な点が2つあるんですよね。
まず1つ目はこちらなんですけども。
本当に事故ならなぜ抗議しないのかということなんですが。
これ、夕方のニュースで第1報が入ってきたんで、われわれはびっくりしたんですけどね。
大体、報道番組が伝えるということになりますと、当然、ここでは睡眠薬を飲んでというような話も出てますし、手首を切って、自殺未遂を図ったと思われるという報道なんですよね。
これ当然、報道記者は、警察サイドに裏取り作業をするのが普通なわけですよ。
もちろん裏取り作業をしていても誤報がないわけでもないです。
だから、田畑さんサイドが主張していることが正しいんであれば、やはり当然、抗議して、番組で訂正をしてくれと、芸能人というのはやはり商品ですから、こういうことだけでもイメージが違ってきますんで、それぐらい強い対応をしていいというふうに、僕は思うんですよね。
そして2つあるというのは、もう1つは?
2つ目はこちらですね。
早朝7時に地方から岡田君が自分のマンションに帰ってるわけですよ。
このときにっていうのは、地方ロケからだったわけなんですが、実は第一発見者であって、病院に付き添って、彼女の命に別状がないことが分かったら、今度岡山のロケ現場に戻ってるんですね。
前日にロケをしていた場所が、岡山であったのかどうかは分かりませんけど、いずれにしても朝の7時に帰るっていうのは、相当早い。
たぶん、車で帰った可能性が極めて高いと思うんですね。
それまでして帰らないといけない何か理由があったのかというのが。
前後の撮影のスケジュールとかそういうこともあったのかもしれないですけどね。
ただ、岡山に翌日行くことを考えると、そのまま移動したほうが楽だとは思いますんで、もちろんこれは、いずれにしても、実は14日から、田畑さんはドラマの撮影に参加しますし、13日、岡田さんはドラマの制作発表の会見が予定されてますんで、本当はなんでもないことが一番ですんで、ご本人たちがしゃべるのが一番なんだと思いますよね。
田畑さんも14日からドラマの撮影に入るっていうことは、けがが大したことなくてよかったですよね。
そういうことになりますね。
西村さんもね、田畑さんと同じ京都出身で、共演もしたことあって。
そうですね。
僕もお会いしたこと何度かあるんですけれども、明るい方なんで、なんかそういうイメージは全くないですよね。
そうですね。
なおかつ礼儀も正しいですし。
たぶんまあ、けんかもあったんだと思うんです。
おつきあいの中でね。
だからまあ、久々に帰ってくる彼に、手料理を作ろうとしてたんじゃないでしょうか。
かぼちゃは硬いですから。
でもまあ、けがが大したことなくて、その後やっぱり、現場に復帰できるというところっていうのは、精神的に取り乱したみたいな報道もありましたけど、そこの部分はすごく軽くてよかったですよね。
そうですね、本当にお2人ともいい俳優さんなんで、だから、男女がつきあっていれば、もめることもあるとは思いますが、それとこれは別なんで、いい仕事をしてほしいなと思いますね。
その13日に岡田さん、14日に田畑さんがこれ、マスコミの前に出られるんで、何かおしゃべりになるかもしれませんけれどもね。
さあ、続いてはこちらです。
バリ島で挙式を行い、先週金曜日に夫の青山光司さんと共に帰国した観月ありささん。
俳優の渡辺謙さんらがサプライズで祝福に駆けつけるなど、豪華な挙式になったようです。
実はその一方、バリ島では思わぬハプニングがありまして、何にお2人は巻き込まれてしまったんでしょうか。
観月さん、おかえりなさい。
挙式はいかがでした?
バリ島での結婚式を終え、先週金曜日、夫の青山光司さんと成田空港に降り立った観月ありささん。
報道陣の質問にも、満面の笑みで応えているものの、どこかお疲れの様子。
そのお隣にいる夫の青山さんには、笑顔はなし。
実はこのお2人、結婚式を行ったバリ島で、とんでもないことに巻き込まれてしまったのでした。
2人を襲った災難とは?
私、観月ありさ、38歳にして無事、結婚いたしました。
ことし3月、年商150億円の建設関連会社の社長、青山光司さんとの結婚を発表した観月ありささん。
これからどーんな、どきどきわくわくが待っているか楽しみと、自身のブログにつづっていましたが。
幸せですねー。
と、結婚後に登場したイベントでは、笑顔でおのろけ。
旅行をたくさん楽しむなど、充実した日々を過ごしていたそうです。
その観月さんにとって、最も幸せなときがやって来ました。
それは今月1日に、インドネシアのバリ島で挙げた結婚式。
純白のウエディングドレスは、夫の青山さんと共にデザインした、世界に一つのオートクチュール。
チャペルにさし込む日ざしを受けて、まぶしく輝いていました。
しかも式の中で踊りたいという観月さんのリクエストで、ドレスはミニスカートにもなるという特別仕様となっており。
観月さんはドレスのまま、みずからの代表曲、トゥ・シャイ・シャイ・ボーイを熱唱、&ダンシング。
また、このウエディングパーティーに花を添えたのが、お2人の友人である、韓国の人気グループ、ビッグバンのメンバー、V・Iさんが、観月さんの主演ドラマの主題歌を熱唱。
さらに、観月さんとドラマ共演で親しくなった南果歩さんが、ホテルの従業員にふんして、夫である俳優の渡辺謙さんと共にサプライズで登場。
ハリウッド俳優と、超人気アイドルグループが駆けつけるなんて、なんて豪華な結婚式なんでしょう。
皆様のスピーチもすばらしく、忘れられないパーティーとなりました。
そして、先週金曜日、幸せいっぱいで、バリ島から帰国したお2人。
観月さん、おかえりなさい。
挙式はいかがでした?
とてもすてきな挙式を迎えられました。
ありがとうございます。
バージンロードを歩いてみて、いかがでしたか?
とても感動しました。
渡辺謙さんもいらっしゃったと聞きましたが。
サプライズで来ていただけたので、とてもうれしかったです。
南果歩さんが連れてきてくださったんで、ありがとうございます。
笑顔で報道陣の質問に答える観月さん。
と、その横には、ちょっと疲れた様子の青山さん。
実は。
スキューバダイビングされましたか?
全然だめだった、できませんでした。
火山の影響で。
そう、今月4日、バリ島のすぐ隣の島の火山が噴火。
火山灰が上空に広がったとして、バリ島の空港が一時閉鎖となってしまったのでした。
観月さん、青山さんの結婚式に参列した渡辺謙さん、南果歩さん夫妻も、バリ島から帰れず、足止め状態に。
いやもう、本当にね、来てくださった皆さんが、無事帰ってくれることを願っていたので。
ずっと向こうで、寝ずにいろいろ段取りをやっていて。
観月さんと青山さんは、スキューバダイビングなどの予定をキャンセルして、結婚式のゲストが、無事帰国するための段取りに奔走。
2人も、帰国が予定より11時間も遅れることになってしまったのだそうです。
それでも。
お子さんは何人ぐらい?
そうですね、2人ぐらい欲しいですかね。
どんな家庭築きたいみたいなのありますか?
明るく楽しい家庭を築いていきたいです。
ちょっとだけ、指輪見せていただいてもよろしいですか?
これ…。
お疲れのはずなのに、笑顔を崩さず、結婚指輪もしっかり見せてくれ、すべての質問に答えてくれた観月さん。
観月さんを優しくエスコートする青山さんの姿が、2人のラブラブぶりを表していました。
このあとスタジオで、超豪華なバリ島挙式の様子を、詳しくお伝えします。
まあ、井上さん、観月さんの飛行機も11時間遅れて、ほかの方の飛行機の手配とか、大変だったんですけど、大変お幸せそうですね。
そうですね。
こんな笑顔いっぱいの観月さん、初めて見たと思うぐらい、本当、幸せいっぱいの表情で、シャネルの指輪もきっちり見せてくれましたよね。
シャネルなんだ、あれ。
あれシャネルです。
超豪華挙式ということで。
そうなんですね、インドネシアのバリ島の5つ星ホテル、ブルガリホテルを貸し切って行われたと。
デーブさん、知ってる?ブルガリ?
ブルガリって、宝石店のブルガリですよね。
あのブルガリがホテルを?
ホテルを今やってますから。
貸し切り?貸し切っちゃったの、これ?一番高いお部屋が1泊180万円。
時期によるそうですけどね。
高いですね。
ブルガリ提供のティアラ、ジュエリー、時価数十億円。
これ、あと井上さんね、渡辺謙さんと南果歩さんがサプライズで、ホテルの従業員でいらっしゃったんですか?
だから、そうなんですよね。
南果歩さんと観月ありささんは、ドラマで共演されたことがあるんでということで、渡辺謙さんの部分は完璧にサプライズで、なおかつ普通に出席するんではなくて、ホテルの従業員の格好でということなんですが。
あれでしょうね、うれしかったでしょうけど、さすがの観月さんもびびったでしょうね。
いやいや、でもね、出席者が大体100人弱なんですけれども、ゲストの方はですね、現地に入るのを、皆さんファーストクラスで、それは全部、青山さんが負担されて。
なので、ざっとすみません、お金の勘定するのが好きな宮根さん用に、勘定してみたんですが、うん千万円、総額は、それも1桁上に近いうん千万円。
億に近いうん千万円?だってこれ、ブルガリのホテル貸し切っちゃってるもんね。
ビッグバン、歌、歌ってもらったらうれしいですよね、これね。
ただ、だから、大変だったのは火山が噴火して、皆さんの飛行機とか、そういうの全部やっぱり手配し直していらっしゃったというのは大変でしたね、これね。
そうなんですよね。
だからそこらへんは本当はスキューバーダイビングとかやりたいことがいろいろあったんでしょうけど、やはりそこはね、奥様としてのお仕事が早速待っていたということですよね。
玉井さん、火山噴火して本当に飛行機止まるって、ヨーロッパでもありましたけど、これいつ終わるか分からないんですよね。
そうですよね、航空に規制かかりますからね。
でも観月さんは、なんかいいおかみさんといいますか、社長夫人になられそうな空気はしますね。
ありますね。
本当、幸せいっぱいで、何度見てもなんか、いい笑顔です。
青山さんもね、明るい優しい方ですしね。
そうですね。
おめでとうございます。
井上さん、ありがとうございました。
どうも。
続いてはこちらです。
だまし取った額は少なくとも1億円を超えると見られています。
先週金曜日、架空の療養費の請求を繰り返し、診療報酬をだまし取ったとして、警視庁は、住吉会系暴力団組長らの男ら合わせて16人を詐欺の容疑で逮捕しました。
架空の患者として関与した、数百人もの人間が関わってると。
歌手や芸能人も含まれていると。
果たしてこれは、氷山の一角なんでしょうか。
一見、なんの変哲もない都内の接骨院。
この場所を舞台に、ばく大な金が闇に消えていたのか。
きのう送検された、指定暴力団、住吉会系暴力団組長、三戸慶太郎容疑者。
三戸容疑者は、同じく送検されたコンサルタント会社役員、早川和男容疑者ら男女合わせて15人と共謀し、自治体などからおよそ45万円をだまし取った疑いが持たれている。
今回、三戸容疑者らが狙い撃ちにしたもの。
それは私たち国民にとって、なくてはならない、ある制度の抜け穴だった。
三戸容疑者らは東京・杉並区のこちらの場所にあった接骨院で、施術回数を水増ししたり、本来行っていない治療をでっちあげるなどの手口で、役所などから架空の療養費をだまし取っていました。
警視庁によりますと、不正請求の名義に使われた患者の数は、数百人以上に上ると見られています。
不正請求の手口はこうだ。
まず、三戸容疑者らが報酬を払うなど、ことば巧みに架空の患者役を加入。
健康保険証のデータを入手する。
そして、患者役の保険証のデータなどを使い、実際には行われていない架空の治療や、施術数を大幅に水増しした偽の申請書を早川容疑者が経営する会社で作成。
自治体などから、療養費を不正に受給していた。
捜査関係者によると、架空の患者役には歌手やお笑い芸人も含まれ、詐欺の総額は少なくとも1億円を超えるという。
夜、夜だから、そういう若い人?だから私たちとしては、若いんでお友達が来てるとか、仕事仲間の人が来てるのかなっていう姿は2、3回見たことある。
治療の時間終わった時間に人が出入りしてる感じがあったってことですね?
そこにちょっと夜ね、いた時期はありますね。
現行の保険制度では、患者が医療機関で治療を受ける場合、窓口で治療費の3割に当たる自己負担分を払い、医療機関側が残りの7割を自治体などに申請、請求する制度が用いられている。
しかし、医療機関の不正請求に詳しい専門家は、申請をチェックする側が不正を見抜くことは、現状の枠組みではほぼ不可能だと指摘する。
何をチェックしてるかというと、紙として、問題がないかっていうチェックだけをしてるんですよね。
つまり例えば、その病名に合った薬が使われているかとか、請求書の紙の中に矛盾がないかをチェックしてるんであって、本当にその患者がそこの医療機関に行ったのかとか、そういう視点でチェックをしてるということは、どこもしてないんですよね。
性善説というか、そういう悪いことを故意にする医療機関はないという前提で制度は作られ、チェックはされているという現状だと思います。
捜査関係者によると、三戸容疑者らが不正請求のために集めた架空の患者はそのほとんどが審査体制が比較的甘いとされる国民健康保険の加入者だった。
午前10時半です。
警視庁の捜査員が住吉会本部に家宅捜索に入ります。
事件で浮かび上がった暴力団と健康保険制度の闇。
果たしてこれは氷山の一角なのか。
このあと、
ということで、今回は医療費、それもわれわれの税金が、暴力団の資金源になっていたと。
そうですね、公金、国民の納めた健康保健のそのお金が、食い物になってたと。
非常に国民にとっては腹が立つニュースだと思いますけれども。
ちょっとどういうからくりになってたのか。
まずね、これ、この書類を舞台に、ちょっと今回、不正が繰り広げられたということなんですが、これどういうものかと言いますと、例えば接骨院でわれわれが施術を受けた際に、お金3割払って、残りの7割っていうのは、行政側が支払ってくれるということなんですけど、その接骨院の側からこれ、行政側に出される書類なんですね。
申請書と書いてますけれども、保険証の番号を書く欄なんかがあって、誰々さんがいつ、けがをしてどんな施術を受けたかっていうようなことを書く欄がたくさんあって、一応これ、サインする欄なんかもあるんですけども、これをこの書類をまるごと架空で偽の書類を作っていたということなんですよ。
受け取り代理人の欄というのは、これは本来。
受診した人です。
患者が書くんですか。
書く欄ですけれども。
これ、西村さん、ここに書いたことある?
ないです。
初めて見ました。
僕も初めて見ました。
実質、ほかの人がばーっと、適当に書くっていうのが、常態化してるのかもしれないですよ。
本来はちゃんとここにサインを書かなきゃいけないんですよ。
いや、正直ない、見たことない。
書いたことない。
接骨院って書いたことない。
つまり、そこには、われわれそこで、健康保険出してるじゃないですか、健康保険証出してるから、まあ、それを見てお書きになって、そこはまあ、性善説に基づいてってことになってるんですかね。
そうですね。
ですからわれわれがこういうけがをして、こういう施術を受けましたということをちゃんと確認したうえで、自分が名前をサインしてこれが初めて行政側に提出されるはずなんですけれども、結構、サインは代筆でまかり通ってるんでしょうね。
いろんなだから、架空でこれ、偽のいろんな施術をしました、だからお金をこっちに支払ってくださいっていうのが、まかり通ってるんだろうといわざるをえない状況なんですね。
書いたことないもん。
書いたことないって人は、ちょっとだめなんです、本来は、ちゃんと書かなきゃいけない。
書いたことある?
書いてくださいって言われたこともないです。
ないよ。
それはだめです。
ちゃんと書きますから、これ見せてくださいってことを言わなきゃいけない。
そうなの?
見せてくださいってこっちから言わなきゃいけないんですか?
本来は言わなくてもちゃんと書いてくださいと、いうふうなのがあってしかるべきなんですけど。
でもそこは性善説にのっとってるわけですよね。
そういう感じの請求が行われているわけですね。
結局後々、自分の所に来るじゃないですか。
そうなんです。
どれぐらい1年間でどれぐらいの治療を受けて、例えば、ここの接骨院で保険証使って、何回治療受けましたかって来るから、それ見たときに、あら?そないいってないでって、分かるから。
そこで確認できるから、まあまあそれを見て、初めて気付いて、それで不正に気付くというパターンは多いんです。
だけど今回の場合は。
今回の場合はね、患者さんの側がグルになっていたので、これだとどうしても見つけようがないっていう話なんですよ。
どういう流れかといいますとね、主犯格の三戸容疑者と早川容疑者と、これ共犯ですけど、16人全部で逮捕されてますけれども、偽の患者さんを勧誘するんですね。
数千円から数万円で。
この患者さんは数百人いたといわれているんですが、この中にこれ、歌手とか芸人も混じっていたというふうに言われております。
この患者さんが接骨院を受診したことになっていて、この接骨院で先ほどの書類をこんな治療、施術をしましたと。
健康保険のデータがいくわけですよね、一回。
保険証と名前と、こんな施術をしましたって、実はこれ、うそなんですけれども、それでこんなのしたから、お金払ってくださいねって、これ、自治体とか健保組合側に先ほどの書類に基づいて、請求がいきますよね。
それがお金が支払われて、これ、不正受給という流れになるわけですけど。
だからこの患者という人も受診して、この人がどれぐらい知ってて関わっていたか分からないんですけど、1回行きましたと、1回しか行ってないけど、健康保険のデータもいってるし、国民健康保険のね、ならもう、1回しか行ってないけども、10回行ったことになってると。
そういうことです。
その10回分の架空の療養費を、どんどんどんどん不正受給してたと。
本来なら、先ほど宮根さんが言ったように、10回、あなた行きましたよねっていう手紙が届いて、私、10回も行ってないよって、気付くはずなんだけど、患者さんも最初からぐるの状態なので、10回も行ってないけど、まあいいやっていう形で、こういう不正が完結してたと。
これはしかし、玉井さん、患者側も、こういうふうに、まあ、ある意味協力してるってことになってくると、こちらは分からないですよね。
そうですよね、これ、料金っていうか、お金をもらって協力していたケースもあるようですけども、本人が全く知らないケースもあるにはあるでしょうね。
でしょうね。
歯医者に行って、そこで取られた保険証のコピーが使われてたってケースがあるという証言もありますから、何も知らない間に、詐欺の片棒を担がされてたというケースもあるようですね。
それはまあ、中には、いや、もうね、芸人さんだからとか、有名人だからとか、例えばこの接骨院が、いろいろ練習したいから、お金いらないから行ってとか、そういうケースでしらないあいだにかたんしてたという
500円でサービス料金でやりますからとかいってね。
そういう不正受給ってやっぱり人数的にも時間的にもチェックが非常に難しいという。
やっぱり先ほどのVTRにもありましたように、紙を見て、紙に矛盾がないかっていうので精いっぱいという話ですよね。
ただ例えばですね、民間の損害保険会社、生命保険会社で、不正請求を防止するためには、かなり抜き打ち検査みたいなものをやってるんですよね。
そこをですね、やっぱりもう少し工夫していくってことをしないと、ちょっと抑制が働かないんじゃないかなという気もしますよね。
今回、なぜ暴力団が医療費というのに目をつけたかということで、聞きました。
実はね、専門家にちょっと話を聞いてるんですが、これちょっと上から重要なのでちょっと読みますが、手口としては、今の暴力団の新たな財源、しのぎになっていると。
貧困ビジネスの拡張版という気がしていると。
生活保護などの社会的弱者を囲って、例えば暴力団が金をむしりとるっていうのと同じ構図なんじゃないかと。
医療費、これ広い意味で医療費です。
例えばこの今回接骨院が舞台になってますけれども、これ例えば、ほかにも歯医者さんとか、美容外科なんかもひょっとしたらあったんじゃないかという指摘もあって、広い意味で医療費という公金。
しかもチェックが甘いという公金。
今、野村修也さんが言ってました、国民健康保険というところを狙い撃ちにしたんじゃないかと。
事件自体はあくまでこれ、氷山の一角で、実は今、少なくとも1億円以上詐欺したといわれているんですが、これ、どこまでこれ、広がりを今後見せるのかというところで、氷山の一角だと。
暴力団員も病院や接骨院には通っているわけですよね。
医療施術者をだからその流れ、関係の中で、犯罪に誘い込むチャンスというのは、実はいくらでもあるんだと。
実際に通ってるんで、そこにたまたま治療に来ていた人に、ちょっとこういうのあるよというチャンスはいくらでもあると。
患者さんと仲よくなって、協力してよ、これぐらい、コピーだけ取らしてもらっても、損はさせませんからみたいなものが常態化してるんじゃないかと。
今後は医療費の不正請求を許すってことは、そのまま暴力団に利益を供与することにもなる、そういう認識に、国民側が立たなければ、ますますその医療費、広い意味でのですね、暴力団の食い物になっていくんじゃないかと。
だから結局デーブさん、今、非常に暴力団の資金というのは、締め付けがぐっと厳しくなってる中で、この医療費というものに目をつけたということですね。
あの手この手の、しかも接点持ちやすい分野ということもあるでしょうけれども、ただ、今、税収が足りない中で、こんなことをやるのは、罪深いですよね。
暴力団の公益になる以前にも、やっぱり手書きじゃなくて、コンピューターにして、そしたら不自然なところとか、流れとか、パターンがもっと察知しやすいと思うんですね。
手書きの書類なんかチェックできるわけないと思うんですよね。
ただこれが、膨大な、特に少子高齢化の中で、病院に通う人が年々増えてると思われる中、膨大な量の、そういう書類がやってきたら、どこまでどこまでチェックできるのかって、確かに分からないですけども。
実際に不正がたくさん行われていて、今回、接骨院で新たに分かりましたけれども、実は医療費の不正って実はすごい多くて、実はこちらをご覧いただきたいんですけれどもね、ちょっとグラフがーっと上がっていて、この146億円っていうのが、実は接骨院とかではなくて、いわゆるお医者さん、病院から不正の申請書、いわゆるレセプトというものですけれども。
不正の額が、こんなにあるってこと?
不正だったでしょ、だから、もう一回、行政側に返しなさいということで、返させられた額が146億円もあったんです、2013年度で。
しかもそれが過去5年間見ても、どんどんどんどんそういう不正の額っていうのは増えてきているということで、ますますだから、こういう温床になってきているということを、明確に表しているデータだと思うんですね。
これ、その、医療費っていうのは、玉井さん、すごく日本には健康保険などよくできた制度なんですけども、今聞いてると、すごく性善説に基づいてるんで、こういうところって、じゃあ、これからどうやってチェックしていくのかって、大変ですよね。
どうやってチェックしていくのかですよね。
年間40兆円ですからね、国民の医療費って。
それがこれから高齢化でどんどん増えていくっていう、削っていかなきゃいけないところで、こういうふうにぬかれていくっていうと歯止めをつけていく、制度そのものをちょっと考え直す必要があると思いますよね。
あとこれ、野村さん、本当に氷山の一角であって、ほかの例えば病院でもこういうことが横行してるということになると、とんでもないことになっちゃいますね。
そうですよね。
やっぱり今回は、やっぱり一つ、協力した患者さんがいたっていうところが、すごく大きな問題だと思うんですよね。
この人たちがいたから、なかなか発見できなかったっていう問題があるので、やはりその方々に何か制裁というかですね、やはり1回そういうことに加担すると、社会的に大きな負担になるんだってことを、まず作んなきゃいけないというような感じもするんですよね。
さらには、柔道整復師さんっていうのは接骨院さんの正式名称ですけども、国家資格なんですよね。
したがってそういうことを、やっぱり加担したら1回で、資格がなくなってしまうというような、そういうことをやっぱり考えていかないといけない気がしますよ。
あとこの背景には、医療現場の飽和状態があると思うんですよね。
つまり開業医が多すぎると、やっていけないとか、言い訳にはならないんですけ、今の医療現場のそのものを改める必要もあるんですよね。
それから、西村さん、患者さんが知らない間に加担しているケースもあれば、いわゆる貧困で困ってて、じゃあ国民健康保険のデータ貸したら、何千円かくれる、それはまあ、いくつかの病院に渡れば、何万円かになるんだって言ったら、それやる人。
やる人いると思いますよね。
今宮根さん言われたように、知らないうちにっていうのは、例えば個人情報が流出したくないから、免許証とか見せたくないじゃないですか、でも病院で保険証を出すとか当たり前だと思うんで。
すっと出しちゃいますよね。
ちょっとこの人たちにとっても罪の意識なかったかもしれない。
これが暴力団の資金になってるかもしれないということですね。
休養宣言から1年。
見事優勝を果たし、氷上へと帰ってきた浅田真央選手。
若い選手には出せないような、スケートの味を出していきたいなと思います。
一段と磨かれた表現力。
1年半の休養からグランプリシリーズ、いきなり優勝という浅田真央ちゃん、すごすぎるんですけども、さあ、
ここで最新のニュースです。
岸田さん、お願いします。
お伝えします。
ミャンマーできのう行われた総選挙は、開票作業が進められています。
最大野党を率いるアウン・サン・スー・チー氏が、演説を行い、優勢だという見方を示したうえで、支持者に、冷静な対応を呼びかけました。
中継です。
松永さん。
スー・チー氏は2時間ほど前に私が今いる、こちらNLD・国民民主連盟本部に現れました。
そして、投票終了後、初めて公の場で口を開きました。
スー・チー氏はこの場での勝利宣言はせず、支持者に冷静な対応を呼びかけました。
NLDの幹部は政権交代に必要な改選議席の3分の2以上の議席獲得は、間違いないだろうという見通しを示しています。
選挙管理委員会は日本時間の昼前に、最初の開票結果を明らかにするとしていましたが、集計に時間がかかっており、最初の発表は夕方以降になりそうです。
沖縄県アメリカ軍普天間基地の移設計画を巡る、名護市辺野古の埋め立てについて、国土交通省はきょう、沖縄県の翁長知事に、埋め立ての承認取り消しを撤回するよう指示する文書を送りました。
アメリカ軍普天間基地の名護市辺野古への移設計画を巡って、国土交通省は先月末、翁長知事が行った埋め立て承認取り消しの撤回を求めた、勧告を行いました。
翁長知事がこの勧告には応じないと回答したことから、国土交通省はきょう、翁長知事に対し、勧告よりも、命令の意味合いを含む指示文書を郵送しました。
文書が届いた翌日から3日以内での取り消しの撤回を求めています。
翁長知事が従わない場合は、国土交通省は、知事に代わって取り消しを撤回する、代執行を求めて、高等裁判所に提訴する方針です。
オーストラリアのシドニーで8日、断崖絶壁からの救出です。
岩の間で身を縮める2人の男性。
少しでも足を滑らせれば、崖の下までまっさかさまです。
ここはオーストラリア・シドニーの国立公園。
2人は海面から50メートルの崖に取り残されてしまったのです。
地元メディアによりますと、男性の1人が、崖の上から数メートル落ち、それを助けようとした友人も、戻れなくなってしまいました。
2人は数時間かけて救出されましたが、最初に落ちた男性は、せき髄を損傷しているおそれがあるということです。
この崖は崩落の危険があったため、当局が立ち入りを禁じていたということです。
立ち入り禁止の所に入っちゃったんですね。
入ってしまったんですよね。
なんかロープとかもないですもんね。
でもちょうど、なんとなく、くぼんでたからよかったものの。
そこになんとか止まったんでしょうけれどもね。
それからこれ、ミャンマーの総選挙なんですが、玉井さん、アウン・サン・スー・チーさん率いる、最大野党が、過半数を押さえるってことは大勝利なんですけど、ここもともと軍部が25パーぐらいもう議席、持ってるじゃないですか。
これどうなっていくんですかね?これ。
議席もあるし、あと大臣を決める権限も軍が持ってますから、アウン・サン・スー・チー派が安定した民主的政権交代を実現できるかどうかっていうのは、もう一段ハードルがあるような気がしますよね。
これだからなかなかアウン・サン・スー・チーさんも慎重なのは、軍部を刺激したくないっていうのも当然ありますよね、なんか起こったら大変だし。
おっしゃるとおりですよね。
この選挙期間中にも、スー・チーさんが率いるNLDの候補者が襲われたりなどもありましたしね、なのでこのNLDも独自調査の結果を、選挙結果を発表するって言ってたんですけど、その発表も今のところありませんから、非常に慎重ですよね。
これ、普通で言うと、アウン・サン・スー・チーさんがこれはもう大統領だろうって思うんですけど、アウン・サン・スー・チーさん、お子さんがイギリス国籍なんで、外国籍の家族がいる方はなれないんですよね。
そうなんですよね。
ですからやはり、そういう道もなかなか見えないとなると、勢力を獲得したあとに、軍とどういうふうに折り合っていくのかっていうのが今後の課題になってくるんだと思いますね。
大統領は、アウン・サン・スー・チーさんのところから出ても、アウン・サン・スー・チーさんが、大統領にならないけど、アウン・サン・スー・チーさんが実質、その人を指揮するという、これややこしいことに。
ややこしいですね。
でも軍が発展を止めてるんですよね。
だって経済発展、みんな期待しているわけですから、ここまででしゃばることないと思うんですけどね。
だからどんどん本格的に民主化になってくると、ミャンマーは最後の開発の楽園ですから。
企業どんどん行ってますけどね、今もね。
そうですね、もうすでに日本企業などもどんどん今、ミャンマーは出てますよね。
だから経済的な意味でも、その民主化っていうのは周りの国にとっても望ましいことではあるんでしょうね。
これ以上話はミヤネ屋で広げられないので、深層ニュースであとは玉井さん、やってもらっていいですか?うちはもうこれが精いっぱいですので。
続いてのニュース、お願いします。
ニュースを続けます。
都内の百貨店が、来年の正月に向けた福袋を発表しました。
日本中を熱気に包んだあの選手になりきれる福袋も登場です。
松屋銀座がきょう発表した、新作の福袋の目玉の一つは、ラグビーワールドカップで大活躍した、五郎丸選手になりきれる福袋です。
五郎丸選手の体格に近づけるよう、トレーニング用のダンベルやプロテインが入っているほか、松屋銀座内のお店で、五郎丸選手と同じソフトモヒカンヘアにでき、好物のとんかつが食べられる食事券もついて、およそ2万円です。
また芸能界での結婚ラッシュを受けて、公共の場でのパフォーマンスがついたプロポーズの演出と、婚約指輪がセットになった福袋なども発表されました。
新たな客層にアピールして、前年比120%の売り上げを目指すとしています。
そのラグビー日本代表で、ヤマハ発動機ジュビロの五郎丸歩選手が、地元静岡県の川勝知事にワールドカップの報告と、今後の活躍を誓いました。
きょう、静岡県庁を訪れた五郎丸選手とマレサウ選手は川勝知事にワールドカップへの応援について感謝を伝え、今週末から始まるトップリーグへの意気込みを語りました。
まずは自分は、国内しっかりとトップリーグで、静岡県を盛り上げて、2月からはオーストラリアのほうで、また違った形でラグビーを盛り上げていければいいと思います。
2019年のワールドカップでは、静岡県袋井市のエコパスタジアムで試合が行われることになっていて、2人はこれからさらに、静岡県のラグビー熱を高めることを誓っていました。
極めてまれにしか見つからない大粒のブルーダイヤモンドが、水曜日にスイスでオークションにかけられます。
果たしてそのお値段は?モデルの女性が持っている大きなダイヤモンド。
水曜日にオークションにかけられる12カラットのブルーダイヤです。
光を当てると神秘的な青い色になり、とても珍しいということです。
オークションの主催者によりますと、ブルーダイヤモンドのこれまでの記録である、およそ40億円を上回り、およそ43億円から68億円の値がつくと見られています。
以上、最新のニュースをお伝えしました。
ブルーのダイヤがあるんですね。
珍しい。
色変わるんですね。
それから五郎丸選手は大変ですね、いろいろ表彰式だ、イベントだっていってね。
大忙しで引っ張りだこですよね。
ついに福袋まで出ちゃって。
でもあれじゃないですか、西村さん、来年から体マッチョにして、ソフトモヒカンにする男の人、増えるんじゃないですか。
増えるし、いいことだと思う。
最近、草食男子が受けてたんで。
だからこうがっつり系が受けるようになって。
これ、福袋で、五郎丸選手の大好物のとんかつ食べて、五郎丸選手と同じソフトモヒカンにしてもらえるんでしょ。
そう、ダンベルが2個ついて。
ひげもついてくるんですかね?
あれ、付けひげ?
ひげは…。
でもね、ソフトモヒカンっていうのはね、もともとやってたのは、このフロアのいそのさんっていう、一番最初にやってた。
いそのさん、そうだった。
いそのさん!
20年ぐらい前からずっとソフトモヒカンやってた。
今もソフトモヒカンなの。
今、どこいっちゃったの?
20年前はもうちょっと毛があったのよ、んで、ソフトモフカンやってたんだから。
できてたんですね。
今ちょっとね、ひよこみたいだけど、昔はずっとソフトモヒカンやってたんですよ。
これがもう、これがソフトモヒカンっていうんやって。
で、そこからベッカムがやりだして。
ベッカムより前だったんですね。
ベッカムより先やってた。
それで後ろ上げてたから…。
1人でね。
先駆者だったんですね。
でも本人は今でも五郎丸選手より先にやったって言うてはりますけどね、量の問題だけですけどね。
やる人によってこうまで違うと。
ありがとうございました。
1人ワールドカップ。
なんか寂しい。
続いてこちらです。
さあ、真央ちゃんですが、すごいですね。
1年半休養して、すごすぎる復活ですよ。
もう真央ちゃんと呼べない大人の浅田真央選手なんですが、いきなりグランプリシリーズ優勝。
大人の演技で金メダル。
さあ、真央ちゃんは休養明け、何が変わったのか、きょうは本田さんにじっくりと解説していただきます。
トリプルアクセル、きれいに決まりました。
昨シーズンの休養を経て、復帰後初となるグランプリシリーズを、見事優勝で飾った浅田真央選手。
ソチオリンピックが終わったシーズンは、私自身もやめるほうのほうが、気持ちが強かったので。
あっという間に終わってしまいました。
トリプルアクセル。
あっと転倒。
トリプルアクセル。
下りた!
日本を背負い、世界と戦い続けた重圧。
ハーフハーフぐらいです。
揺れ続けた思い、しかし。
やりきったって思えるまでやり切ることが、私のスケート人生。
一番大切なことかなと思い、またここに戻ってきました。
再び戦いの場へ舞い戻ってきたフィギュアスケーター、浅田真央。
その決意とは。
ジャンプを高く跳びたいです。
将来の夢は?
オリンピックに出たいです。
幼いころから世界の頂を見据えていた真央ちゃん。
僅か15歳で名だたる強豪を抑え、グランプリファイナル優勝。
そして19歳で迎えた夢の舞台、バンクーバーオリンピック。
トリプルアクセル。
完璧に回りきりました。
代名詞、トリプルアクセルを3度も決める演技を見せるも、ライバル、キム・ヨナ選手に敗れ、銀メダル。
長かったというか、あっという間でした。
長かった、あっという間、そのように感じたのはどのあたりですか?
ごめんなさい。
悔しさが込み上げました。
そして23歳。
集大成として臨んだソチの舞台。
勝負のトリプルアクセル。
トリプルアクセル。
あっと、転倒。
ミスを連発し、ショートプログラム、まさかの16位。
しかし。
トリプルアクセル。
下りた。
トリプルフリップ、トリプルループ。
翌日のフリーでは、魂の演技。
世界に感動を与えました。
そして帰国後、真央ちゃんの口から出たことばは。
来シーズン、続けれる可能性というのは、何%ぐらいありますか?
今のところ、ハーフハーフぐらいです。
現役続行と引退。
揺れる思いの中。
彼女は休養を宣言。
10代半ばから日本中の期待を背負い、世界と戦い続けた真央ちゃんは、心身ともに疲れ果てていたのです。
まだハーフハーフなんですか、今の段階でも。
そうですね。
はい。
より一層、ハーフハーフの思いが強くなってしまったんですよ。
えっ?そうなんですか?
常に注目される真央ちゃんの去就。
そして、休養宣言から1年。
1年間、休養してきたんですけど、自然とこう、試合が恋しくなり、試合でよい演技ができたときの、あの達成感というのをまた感じたいなと。
今、こうして決断をして、試合に向けてやっている気持ちというのは変わりがなくて、100%復帰するつもりでやっています。
ことし5月、ついに現役続行の決意を表明。
彼女は再び、世界を相手に戦う道を選んだのです。
25歳。
女子フィギュア選手としては、ベテランといわれる年齢になった真央ちゃん。
若い選手には出せないような、スケートの味を出していきたいなと思います。
そんなことばを残し挑んだ、復帰後初のグランプリシリーズ、中国大会。
トリプルアクセル。
決めた!
演技冒頭のトリプルアクセルに成功すると。
演技をする音楽の捉え方がいいですね。
情感あふれる表現力で、大人の女性を演じ。
ショートプログラムを終えて、堂々の首位。
イメージどおりの演技ができた?
そうですね、はい。
この舞台に戻ってきて、今、どんな思いが胸にありますか?
始まる前、きのうからずっと、緊張とかはあったんですけど、やっぱり、心から自分がこの舞台に戻ってきたいって思って臨んでいるので、その気持ちがすごく自分の助けになってると思います。
そして、翌日のフリー。
トリプルアクセル、きれいに決まりました。
鮮やか。
完璧なトリプルアクセルを決める上々な滑り出し。
しかし、転倒などジャンプでのミスを連発し、窮地に。
そんな浅田選手を救ったのは。
ステップシークエンスの一つ一つも本当に丁寧に踏んでいますので、明確でいいと思います。
磨かれた大人の演技でした。
表現力が評価された演技構成点は、全体のトップをたたき出し、ジャンプの失敗をカバー。
グランプリシリーズ復帰戦を、見事優勝で飾りました。
やっぱりまだ満足できていない部分がたくさんあるなという、ちょっと悔いが残る演技だったと思います。
結果は結果で、ファイナルにつながったので、よかったかなというふうには思うんですけど。
自分の演技としては、このフリーもショートもですけど、アクセルだけではないので、やはりまだまだ自分にとって、やらなきゃいけないことがあるんじゃないかなというふうに思いました。
1年のブランクにもかかわらず、浅田選手はなぜいきなり世界の舞台で勝てたのか。
そこには、彼女がひそかに身につけた強力な武器の存在があった。
さらに秘密のベールに包まれた休養中の1年。
浅田選手に何があったのか。
このあと、浅田選手をよく知るプロスケーター、本田武史さんが、新生、浅田真央の裏側を徹底解説します。
ここからは2002年ソルトレークシティーオリンピック4位、2002年、2003年、世界スケート銅メダリストのプロスケーター、本田武史さんです、よろしくお願いします。
グランプリシリーズ中国ですが、真央ちゃん、いきなりこれ、優勝ということで、内容は細かくこのあと、ご紹介しますが、本田さん、1年休んでて、いきなりグランプリシリーズ出て優勝って、これちょっととんでもないですね。
そうですね。
ジャンプの失敗はあったんですけれども、やっぱりあの緊張感の中で、やっぱりトリプルアクセルをきれいに決めてる、あの度胸はすごいなと思いますよね。
よく聞くのは、本当にトップの人って、リンクから3日離れるともう、感覚違うとかよく言うじゃないですか。
そうですね。
やっぱり試合と練習っていうのは全く状況が違う中で、やっちゃうのがすごいですね。
そうですね。
緊張感も、たぶん味わったことのない緊張感だと思うんですけどね。
ショートプログラム1位、そしてフリーはちょっと転倒もあって、3位ということだったんですけど、優勝。
それから2位の本郷理華選手、これ、フリー1位で、本郷選手もやりましたね。
本当に力強い演技でしたね。
本郷選手も本当楽しみですね。
そして珍事といいますか、30秒ルール勘違いで減点1っていうのがありまして。
実はこれ、おりてって、30秒以内にちゃんと始めなきゃいけない、静止して。
そうですね。
名前がコールされてから30秒なんですけれども、1番滑走者、グループの一番最初に滑る人は1分あるんですよ。
名前が呼ばれて30秒から30秒間あるので1分あるんですけど、2番目から3番目の選手は30秒しかないので、そこで立ち位置に立たなければいけないんですよ。
真央ちゃんがやってたころは1分あったんですよね。
真央ちゃんはそれがすこんと抜けてた?
そうですね。
その30秒って、意外と分からないんですよね。
ただもう、その減点1でも優勝ですからね。
こういうふうにフリーのあとはいってました。
気持ちが前に前にいってしまって、平常心を保てないまま、最後までいってしまったと。
後半のジャンプはスタミナと気持ちが合っていなかった。
トリプルアクセル、トリプルフリップ、そしてループですね、ダブルルッツという難易度の高いジャンプが3つ続くのが、大きな壁だと。
フリーでの転倒っていうのは、やっぱり実戦感覚もあるし、試合での体力面っていうの、これ、どんどんどんどん重ねていけば、真央ちゃんもともとフリー得意ですから、ここは心配ない?
そうですね。
最初のトリプルアクセルをきれいに決めたあとに、トリプルフリップ、トリプルループで転倒してしまって、その次のルッツジャンプにいくまでにちょっと流れが止まってしまった部分があったので、そういったところ、呼吸が整わなかったっていう部分で、たぶんスタミナが後半、切れてしまったのかなと。
われわれ見てたら、ショートもフリーも、トリプルアクセル完璧に見えたんですが、今、本田さんに聞いたら、フリーのトリプルアクセルは完璧。
すばらしいです。
すごいなー。
とにかくトリプルアクセル、トリプルフリップ、トリプルループ、ダブルルッツっていう、もう超難易度の演技に挑んだわけなんですが。
これね、ショートプログラムなんですけれども、トリプルアクセルは真央ちゃんの代名詞だったんですが、今回、タクタミシェワ選手が、これ、トリプルアクセルなどを決めまして、佐藤コーチとしては、挑戦していくしかないってことで、本田さん、どうなんでしょう?ピョンチャンまでまだ時間がありますけれども、女子で、トリプルアクセル跳んでくる選手はまだまだこれ、出てくるんじゃないですか。
やはり今までは、浅田選手だけがトリプルアクセルだったんですけれども、昨シーズン、タクタミシェワ選手がすばらしいジャンプを成功させたことによって、トリプルアクセルがないと勝てないんじゃないかと。
女子選手も3回転3回転じゃ、この先が戦えないという選手が、たくさん増えると思いますので、トリプルアクセル、そして4回転を跳ぶ選手が出てきてもおかしくないので。
4回転?4回転の世界にいよいよ女子も入ってくるという。
やっぱりトリプルアクセル、アクセル自体が苦手な選手がいますので、その選手が4回転に勝負しようという選手が出てくるんじゃないかと。
世界最高難度のショートプログラムということで。
これ得点があるんですけれども。
上が休養宣言前の世界選手権。
ショートプログラムで世界最高得点を記録したときのジャンプ構成と基礎点ですね。
このときが21.39、今大会は25.50ということで、ジャンプがより難しいものになって4点も。
これトリプルフリップのトリプルループ、10.40なんですが、これやっぱり、相当難しいんですか?
そうですね。
セカンド、2つ目のジャンプにトリプルループを入れる選手って、ほとんどいないですね。
やはりリスクが高いジャンプですので、なかなかこのジャンプをプログラムに入れる選手は見てないですね、最近。
トリプルループって、どうやって跳ぶんでしたっけ?
ジャンプ下りたときに、右足で下りてくるんですけれども、そのまま流れで跳ぶんですね。
トーループはその下りたところから、足をついて次に跳ぶので、やはりわりと簡単というか。
片足で下りて、また片足で跳ぶ?
そのままの流れで跳ばなければいけない。
相当やっぱり足にも負担がかかるし、体力的にも。
そうですね。
あと回転力がつきにくいので。
回転不足を取られやすいんです。
片足だから?片足で下りてもう1回片足で跳んじゃうの?
そうです。
そんなんできますのん?
やってますもんね。
してますもんね、真央ちゃんね。
やってますね。
それをやっちゃうのが、真央ちゃんなんですよね。
佐藤コーチはもう、大人の滑りをしましょうということで、スペシャルプログラムの曲が、すてきなあなた、女性らしく男性を誘うように、滑りなさいというふうに。
この曲ですね。
この曲ですね。
歌詞もこんな、日本語にすると。
言わせて、あなたはとてもすてき。
どこの国のことばで言ってもあなたはすてきと言わせて、あなたはとてもすてきだと、だから、私にキスしてと。
全然読み方。
すみません。
ちょっと。
男性を誘うように。
でもやっぱりそれは年を重ね、25歳の真央ちゃんだからこそ、できる滑り。
そうですね。
やはりオリンピックを2回経験してますし、今回のプログラム構成点、演技構成点が、どの大会を比べても一番高いんですよ。
つまりわれわれ、どっちかっていうとやっぱり真央ちゃんはトリプルアクセルってイメージありますけれども、今回の場合は、スケーティング。
そうですね。
それすばらしかった?
プログラムコンポーテンツは一番高いです。
ということはやっぱり、真央ちゃんも年を重ねて大人の演技ができるようになった。
今から考えたら、西村さん、これ、われわれ、真央ちゃんにいろいろ背負ってもらってましたからね。
そうなんですよ。
やっぱり彼女が持ってたプレッシャー、感じてたプレッシャーって半端じゃないと思うんですよ、僕らやっぱり期待しちゃいますからね、真央ちゃんが出るとね。
佐藤コーチなんですけれども。
今まではジャンプなど、細かく指示してたんですけども、今回は子ども扱いしない。
復帰後は、真央ちゃんの自由にさせたということで。
佐藤コーチなんですけれども、本田さん、有名なの、佐藤コーチっていうのは、最初からもう基礎を徹底的にやるコーチなんですよね。
そうですね。
コンパルソリーっていうスケーティングのアウトサイド、インサイドのエッジをうまく使って滑らせるっていうところを教える先生ですね。
ー今回、復帰後は真央ちゃんにある程度任せたというのは、これはどういうこと?
やはり持ってるものはすばらしいものをもともと持ってますので、やはり自分の判断というところも、絶対に必要になってくると思うんですよね。
そこをやはり、佐藤コーチはじゃあ、こういうふうにしたほうがいいっていうよりも、彼女の意見を聞いて、それにプラスアルファっていう指導になったんじゃないかなと思います。
デーブさん、われわれ分かんないんですけど、ここまで突き詰めた人が、1回休養したことによって、リンクに戻ってきたときに、なんかすべてをリセットして帰ってきたような空気ありましたよね。
そうですね。
同じ滑り芸人として。
同じ?滑り方が全然違いますけど。
こっち世界を滑ってるんですよ。
あなたはテレビの中で滑ってるだけですからね。
休んでいる間にいろいろ自分の位置づけとかいろいろ考えたうえで、さらにもうレベルアップしたんですけど、われわれはお正月休んだだけで感覚狂っちゃうんですよ。
あなたはね。
比較にならないですよ。
なんの話をしてるわけ?でも今回のトリプルアクセルにしてもやっぱり真央ちゃん、すごい重圧にオリンピックのときもあったんだけど、今回はえい、やっ、とうで、跳んだみたいな感じに僕は見えたんですね。
楽しそうでしたね。
滑るのが。
一回離れたことによって、客観的に見れた部分が、すごくあったんじゃないですかね。
その休養なんですけれども、休養で気付いた減点ということで。
憧れの人、伊藤みどりさんからのことば。
継続は力なり。
やりたいと思っても、できないことがあるから、後悔しない決断をしてほしいっていうふうに言われたわけですね。
なかなかこれ意味深なことばですよね。
真央ちゃんはハーフハーフと言い続けて、被災地を訪問して、子どもたちにスケート教室などを教えたりとか、アイスショー、およそ5か月ぶりに、ファンの前に登場したりしたんですが。
そうやってるうちに、スケートは欠かせない存在、試合が恋しいと言った。
これあの、本田さんね、苦しいじゃないですか、毎日。
練習も大変です。
真央ちゃんぐらいの選手になってくると、もうアイスショーではもうトップですよ。
こっちの世界で楽しく滑るっていうのも、僕はありだなと思ってたんですけど、試合が恋しいっていう、ある意味厳しい世界に戻ってきたいという勝負師的なところって、どうですかね。
やはり、試合という緊張感はあると思うんですけど、あのリンクの中にたった一人で滑れるっていう気持ちよさもあるんですよ。
アイスショーとは違う?それを真央ちゃんはやっぱり恋しいと思った?
そうでしょうね。
でもそこにはまた苦しい練習が待ってるわけじゃないですか。
もちろんです。
はー、なるほどね。
さあ、そして、もう一つ、マイブーム、大人の塗り絵。
100本入りの色鉛筆を買って、スケートのことだけを考えてしまうのをなくすようにしたということで、実はなんだ?っていうことで大人の塗り絵って、こんな本があるんですね。
中見ると、かなりね、こんな本格的に絵があって、塗り絵をしたりするものがあるんですけれども。
実は本田さんもこれ、やられてた?
僕はパズルをよくやってたんですけれども。
塗り絵とかパズルって空間創造ですよね、自分でイメージをしたものを、埋めていくじゃないですか。
それがフィギュアのジャンプを一個一個埋めていくのと似ているっていうふうに、カナダのメンタルトレーナーに言われたことがありまして、塗り絵もよくやりましたね。
自分色に染めれるじゃないですか。
いやもう、野村さん、ちょっとトップの話はよく分かりませんね。
分かんないですよ。
デーブさんの話もよく分からないですけど、もう本当に分かんない。
だからこういうことが、別に、スケートから離れるとはいいながらも、ある意味、スケーティングに役立ったりするってことですか?
そうですね。
あと演技力も出ますよね、色の使い方っていう。
人と全く同じ、見本と同じ色じゃなくて、自分の色を塗りたいってときもあるじゃないですか。
それがスケートのときの個性にもなる。
その話はミヤネ屋じゃなくて、深イイ話でしてください。
みんな深イイになってたのに。
今、聞いて感動した。
玉井さん、やっぱり一流になってくると、そこがあるんですね。
違いますよね。
われわれの場合、緊張がほぐれると成長できるっていう話なのかなと思ったんだけど、そうじゃないんですね。
遊びの中にもその技術を高めるものを見つけていくと?
真央ちゃんは知らず知らずの間に、実は心の中で、自分のスケートと向き合ってた時間かもしれないですね。
そうですね。
たぶん自分のイメージを作ってたんじゃないですかね。
色を塗りながら、こうしていきたいっていうのを。
そして日本文化との触れ合い、芸子さんが舞っている舞台を見て、日本の和のすばらしさを世界に見てほしい。
蝶々婦人を選曲するきっかけになったフリーなんですけれども。
これやってみると西村さん、真央ちゃん、休養してたんだけど、復帰するための準備をいろいろやってたっていう。
全部つながってたんですね、やっぱり、でもそれにしても真央ちゃんはやっぱり日本美人なんで、芸子ちゃんの格好、すごい似合いますよね。
似合いますよね。
きれいですね。
だから実は自分はリフレッシュしながら、いろいろ内面を高めたりとか、スケーティングの準備をしてたっていうことですね。
そうでしょうね。
こんなの選んじゃうんだから、自分から。
それがすごいですよね。
さあそれから、コスチューム。
肌色の生地なしで、肌を露出して、女性らしさを演出。
大体肌色のタイツばーっとつけてはる人もいますけど、ここは出しても出さんでもいいんですか?
そうですね。
あえて真央ちゃんは、ここで出したというのは、何かこう、演出的な部分もあるんですかね?
大人らしさを見せようという部分でもあるんじゃないですかね、やっぱり。
そしてフリーは蝶々婦人なんですけれども。
ここは蝶々のイメージをして、帯みたいになってるんけど、こういう素材ってちょっとジャンプしにくかったり、踊りにくかったりとかないんですかね。
これだけ薄い生地ですと、特に問題はないですね。
ただ帯が固すぎると、今度滑りのときに窮屈とかそういう意見を、たぶん何回か着て、浅田選手も、ここをこうしてほしい、滑りにくいとか、そういうのを何度も練って、この試合持ってきた。
そして肉体改造。
これはもう一目瞭然なんですが、休養前の真央ちゃん、それから先月の真央ちゃんなんですが、この肩の盛り上がり方、二の腕、それからぐっと握ったところのこの腕の太さ。
これ本田さん、相当やっぱり体も鍛えた?
たぶん上半身をものすごく鍛えたんでしょうね。
あと体幹ですね。
この写真だと、右側の写真がちょっと、おなかが前に出てる感じがあるんですよね、空中で。
ということはこう後ろ体重になってるんですけど。
ちょっとこういう感じになってる。
それが今は、前体重になっているので、回転がしやすく、動きやすい方向に体が向いているので。
つまりちょっとこうなってたのが、体幹を鍛えることによって、こういうふうにいわゆる芯になって、体が。
肩とか腕を鍛えてぐっとこう、閉めるってことはいいことなんですか?
回転をするためには、しっかり締めてないといけないので、閉めすぎても肩が上がってしまうと回転が遅くなってしまう。
ですのでちょっと脇を開けてる感じのほうが、回転はしやすくはなるんですけど。
これちょっと脇、開いてるわ。
でも脇が開いてても、体の体幹が強いからぶれないっていう。
そうですね。
駒と一緒なので、1本回っている状態ですね。
ということは、真央ちゃんはスケーティングの練習もして、バレエの練習もして、その間に筋トレもやってたという。
体幹を鍛えることによって、スケーティングもよく滑るようになります。
バランスを取りやすくなる。
僕らからすると、上半身、筋肉つけると体重がある程度重たくなっちゃって、ジャンプ力が出ないんじゃないかと思うんですけど、違うんですね?
つけ過ぎもよくないんですけども、腕の筋肉ってこう、ジャンプを跳ぶときに振る力も絶対に必要なので。
こういう力もないと?
ジャンプによって、こう寄せる力も必要なんですよね。
そうかそうか、駒になるから、ぐっとこういう力も大事?
それが細いと、どうしても、遠心力に負けたりとか。
ということはこれ、玉井さん、真央ちゃんは休養を経て、肉体改造もして、さらにパワーアップして帰ってきたという。
すごいですよね。
休養している間に、スケートへの情熱が高まったっていうのは、準備を相当してるっていうことですよね。
それからもう練習もしてるということで、われわれ、どうしても足が強くないとだめなのかなと思ったら、上半身も大事なんですね。
そして、ロード・トゥー・ピョンチャン。
ちょっと早いような気もいたしますが、真央ちゃんね、中国で優勝して、今度、グランプリシリーズ日本に出ますけれども、当然ファイナルには行くと。
われわれからすると、ここでやっぱり、完全優勝してほしいなと思うんですね、全日本でね。
そうですね。
やはりグランプリシリーズ2戦、そしてファイナルとなると、やっぱり全日本までに、どれだけ休養ができて、調子の波を持っていけるかにもよるんですけれども、この調子でいけば、もっともっといい演技ができてくると思いますので。
これ、グランプリファイナルいきなり優勝っていうのも十分ありえますよね。
可能性ありますよね。
そしてピョンチャンへの道のりということなんですが、今回、本田さんにですね、真央ちゃんの復活度、書いていただきましたが、なんと真央ちゃんの復活度90%。
90%復活でもすごいんですけど、あと10%、10点伸びしろがあるってことですか。
ジャンプの回転不足なども取られてましたし、ロングエッジもショートプログラムで取られてるジャンプなんですけども。
そのロングエッジ、間違ったジャンプですね、エッジの、それがフリープログラムのほうでは、アテンションっていう、できてるよっていう判定にもなってますので、修正はできてきてますね。
あとはフリープログラムの体力であったり、ジャンプを決めていくこと。
演技構成点は高い点数は出てますので。
ということはそれは実戦を積み重ねていって、試合感を完全に取り戻すと心配ないと。
あと30秒ルールですね。
そうですね。
そして、ピョンチャンオリンピック27歳、この27歳という年齢なんですけれども。
ことし5月のラジオ番組で浅田選手が、24歳ってスケート界では本当にベテランなので、世界を見ても、日本を見ても、私が一番上なのかなと思うんですけど、今の自分、経験してきた自分を出していけたらいいなと思いますと。
27歳ということになってくると、スケートでは大ベテランということになってくると思うんですけれども。
どうですかね?
ベテランにしか出せない味っていうのも絶対出てきますし、トリノで優勝した荒川さんも、そのくらいの年で、金メダルをとってますので、不可能じゃないですよね。
なんか、そうなってくると、またわれわれはちょっと喜んでしまうんですけれども。
なんかやっぱり西村さんね、もう自分自身のために、楽しんで真央ちゃんにはやってもらいたいなと思いますよね。
そうですね。
今回のショートプログラムもそうですけど、伸び伸びとやってらっしゃったので、やっぱりね、ピョンチャンでは、彼女の出せる、なんか伸び伸び美しさを見せてもらいたいですよね。
ということは、日本でのグランプリシリーズ、グランプリファイナル、全日本ありますけれども、ピョンチャンへの道のりというのはもう、始まっていると言ってもいいですね、本田さんね。
そうですね。
見るほうはそういうふうに期待するのは当たり前だと思うんですけど、本人は頭のちょっと隅っこに置いときますというぐらいですので、あまりプレッシャーをかけないようにだけ。
もういっぱい楽しんでいただいてね、やっぱり真央ちゃんがこういう肉体改造をして戻ってきたといういうのは、われわれにとってうれしくてしょうがないんですけれども。
今度のグランプリシリーズ、日本でのグランプリシリーズ、楽しみですね。
本田さんどうもありがとうございました。
ありがとうございました。
続いてはこちらですが、2時台にもお伝えしました、土屋アンナさんと甲斐さんの裁判、これ、直接対決になったんですが、現在は土屋アンナさんのお母様に対する尋問が続いているということですが、中山さんです。
お願いします。
現在、土屋アンナさんへのお母さんへの質問が進められているところですけれども、その前にその以前の甲斐氏への、アンナさん側の弁護士による質問というのが長くあったんですけれども、これがですね、大変ヒートアップしました。
そもそも浜田さんという方が書いた本がこの舞台の原案なのか、原作なとかという点で、甲斐氏はあくまで原案なんだと、内容が全然違うんだと、モデルではないんだという主張なんですけれども。
ただアンナさん側は事務所への契約前の内容説明などでも原作として伝えられているという点もありまして、この原案なのか、原作なのかという点で、まず大きな食い違いがどうもあるようで、甲斐氏はこのあたりでかなりヒートアップして主張しました。
原作者の浜田さんの承諾書を取る、取らないという部分でも大変大きな食い違いがあるようなんですね。
そもそも台本も、原作者である浜田さんに見せているというふうに当初、聞いていたアンナさん側なんですけれども、いや、そんな必要はないんだと。
甲斐氏側は、企画の話をしたときに、許諾は取れてる、承諾してくれてるんだと、うれしいと言ってくれてるんだと、こういった点で、ただ、承諾書を取らないと稽古に参加しないと、アンナさん側が主張するので、じゃあ取りますよと言っていたんだけれども、結局、取れてはいないんですね。
承諾はしてもらってるんだと、ただ承諾書はないんだという主張なんです。
一方で、アンナさん側は承諾してくれてるんだったら、承諾書はすぐ手に入るでしょうと。
あなたがするべきなのは、稽古にアンナさんが参加するために必要と言っている承諾書を早く入手することだったんじゃないんですかという主張に対して、甲斐氏側は、いや、承諾は取れてるんだと、本当にですね、そのあたりが平行線で、裁判長も途中、苦笑いするような、そんな表情も見られました。
そして甲斐氏が、作詞作曲した歌についてなんですけれども、アルファベットでアンナというふうにしてるんですが、甲斐氏はこれ、あくまでもかっこいい曲が出来て、ロック調なんで英語にしたんだと。
土屋アンナさんを想定させるんだったら、想像させるんだったら、カタカナでアンナというふうな曲名にしたと。
あくまで英語なので別人格の人。
あくまで、別の人の歌なんだというふうに主張しているんですけれども、土屋さん側の弁護士から、インタビュー、この地裁前でのインタビューなどで、ちょっとそういったところを感じさせるような部分があるかなというふうに答えてませんかというふうに言われると、いろいろなものをミックスしてるんだと、その土屋アンナがまるで入ってないということもないかもしれないと、一部認めるような発言もしていましたね。
そのあと、土屋さんのお母さんの本人質問のほうなんですけれども、最初、舞台の説明というのは、やはり浜田さんの書いた本を原作としているというふうな説明がありまして、病状も悪化して、余命幾ばくもないと、長年舞台化をしたかったんだけれども、ようやく舞台化ができるようになったんで、お願いしたいという話があったんだと、あくまで原作という説明を受けたんだと。
そしてその本を見て感銘を受けて、私たちが参加することで原作者が元気になるならぜひということで、この舞台に参加する決断をしたんだというふうに話していたんですが、その後、いろいろともめまして、きょう、全部言いたいことがあったら言えばいいじゃないかというふうに甲斐氏に言われて、出演者なども含めたミーティングがあったということなんですが、そのときもどうかつするような、口調でですね、アンナさんに対してもひどいことを言ったりというようなこともあったようなんですね。
そうした中で、アンナさんが口火を切って、承諾を得ていただかないと、舞台には参加できないというふうなことを主張したんだということなんですけれども。
そのときにもライブがあったのを覚えてらっしゃいますかね?このライブというのは本来、宣伝であるべきにもかかわらず、マスコミも全く参加していないような状態で、バンドも来てないと、そういった中で、アンナさんが座をしらけさせちゃいけないということで、アカペラで歌ったんだと、そういったようなことも、土屋アンナさんのお母様、今質問に答えて、話していました。
土屋アンナさんはまだしゃべっていらっしゃらないんですか?
土屋アンナさんはこのあとになりますね。
ありがとうございました。
野村さん、まずね、今回の舞台が、原作なのか、原案なのかっていうところ。
原案なら、承諾いらないじゃないかと。
でもアンナさん側が承諾を取ってくれって言ったから承諾取った。
じゃあ承諾取ったっていうところの承諾書は?いや、それは必要ないじゃないか。
このあたり、すごい泥仕合のような感じしますけれども。
そうですね。
まず当事者の関係からいきますと、まずこの甲斐さんとそれからその原作者といわれている人、この関係の中で、ちゃんと承諾を取るべきだったのかどうかという問題があるわけですね。
それに対して今度は土屋さんに対して、どう説明していて、そして土屋さんが舞台に出るためには、承諾を取ってほしいということがもしそこで約束されていたんだとすれば、それがしっかりと履行されなかったということが、結果的にはこういう結果を招いたわけですから、甲斐さん側のほうにも、なんらかの形で責任があったんじゃないかということになりうると。
原作、原案も分かりませんけれども、なんか最初のボタンのかけ違いから、本当におかしくなったという感じしますよね。
トンネルから出てきたトラック。
中国・貴州省の高速道路。
トンネルから出てきたトラックの2台が炎に包まれている。
その後、火はあっという間に燃え広がった。
激しい火の手と煙に現場は騒然。
必死の消火活動が行われる中、運転手はなんとか逃げ出し、無事だった。
そして、このときの運転手の行動が、地元で称賛を浴びることに。
トンネルの中で出火に気付いた運転手は、被害の拡大を防ごうと、燃え盛るトラックで出口までひた走ったとのこと。
ちなみに荷台には、シンナーや塗料が積まれていたということで、運転手はシンナーへの引火が火災の原因ではと話している。
トンネルの中、渋滞してたんで、そこで爆発したら大変なことになるからって、自分はトンネル抜けたって、これが称賛されたっていうことなんですが、そもそもシンナーとか、いろんなもの積んでて、なんで火が出たんだっていう、ここの原因究明が中国できるかどうかっていうのがね。
危ないですよね。
さあ、蓬莱さんのお天気です。
きょうは全国的に雨です。
そうですね。
はっきりしないお天気ですよね。
このあとの予想、動かしますと、まだ広い範囲で雨となりそうです。
あしたのお天気ですけども。
傘マークが目立ちますね。
北日本では上空の寒気の影響で、雷雨や。
札幌は雪マーク出てますね。
夜遅くなってからとなりそうです。
東京もしつこく雨が残りそうです
最低気温っていうのは、何時から何時まで?
日付変わって夜の0時から
9時まで?でも夕方にこれ以上、気温が下がることもあるじゃない。
あります。
それは後々、観測2015/11/09(月) 13:55〜15:50
読売テレビ1
情報ライブ ミヤネ屋[字]

▽とことん情報ライブ!!

詳細情報
出演者
宮根誠司
林マオ
デーブ・スペクター
西村和彦
野村修也
玉井忠幸
井上公造ほか
番組内容
▽とことん情報ライブ!!
番組ホームページ
http://www.ytv.co.jp/miyaneya/

ジャンル :
情報/ワイドショー – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語ステレオ
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:6429(0x191D)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: