妻が退院してきて、自宅療養をしているため、食べやすくて栄養のあるレシピを考えたら鍋になった。スーパーに行ったら、小松菜が一把 50円でほうれん草が70円。ついでにしゃぶしゃぶ用豚肉を買って、常夜鍋。
いろいろ常夜鍋のレシピを調べた見たら、統一感がない。出汁にほうれん草と豚肉で食するのは同じなんだけど,ディテールが違う。
これは昆布で出汁を取って、酒と塩を入れてポン酢で食べるやり方
これは昆布で出汁を取り、ほうれん草の他にエノキやゴボウを入れるやり方
これは昆布で出汁を取り、ニンニクと生姜を入れる方法
結局、うちのレシピは
- 昆布を水に2時間ぐらい浸す
- 鍋に火をつけ、水が沸騰する前に昆布を取り出す
- 塩と酒、刻んだニンニクと生姜を入れる
- 食べるときに、ほうれん草(小松菜)をいれ、豚肉を広げながら食べる
- タレは、ポン酢と胡麻ダレ
にしました。豚肉は硬くなる前に食べます。ほうれん草と小松案は鍋に入れておいて頃合いを見て豚肉の合間に食べます。
ポン酢よりも胡麻ダレの方がおいしかった。大根おろしと紅葉おろしでもおいしいかも。結構な量だったんだけど、出汁を飲まないからか、鍋にしては物足りなかったなぁ。締めにうどんを入れる場合は、そのまま鍋に入れていいのかな。出汁が薄い気がする。
簡単にできるから、また挑戦してみよう。
豚肉は 500gあったんだけど、もう500gあっても良かった。それくらいおいしかったです。
小松菜が安いので、最近は小松菜を使ったレシピばかり考えています。
このために買った鍋。本当は昨日の鍋に使用と思ったんだけど、土鍋の目止めをするのを忘れてて、今日になりました。