リンパ浮腫の治療技術、蜂窩織炎を減少
アメリカの研究チームが718人を分析

from JAMA dermatology


写真はイメージです。本文の内容とは関係ありません。 (C) lester120 - Fotolia.com


がんの手術後などで、リンパ液の流れが悪くなることにより、手足のむくみ(リンパ浮腫)が生じることがあります。治療法はマッサージや弾性包帯を用いた圧迫などがあります。今回の研究では、圧迫装置と感染症の発生に関連性があるか検証しました。


◆圧迫装置を取り入れた人の蜂窩織炎発症率を検証

リンパ浮腫の治療法のひとつに、圧迫療法があります。通常は、療法士や看護師の手や弾性包帯を用いて圧迫することが多い一方で、病院によっては圧迫装置を用いることもあります。 リンパ浮腫が起きると、体の組織の中に水分が溜まり循環が悪くなります。通常であれば、水分が循環することにより細菌が侵入しても白血球がやっつけることができるのですが、リンパ浮腫になると細菌が繁殖し、感染症を起こしやすくなります。その感染症のひとつが、蜂窩織炎です。

今回の研究では、アメリカの調査で得られたデータを使い、リンパ浮腫の圧迫装置による治療を取り入れた人が、圧迫装置を使う前と後で蜂窩織炎の発症率に違いがあるか検証しました。

 

◆圧迫装置の利用と蜂窩織炎の発生率減少に関連性あり

以下の結果が得られました。

どちらのコホートにおいても、APCDの利用は、蜂窩織炎がんのコホートでは21.1%から4.5%、がんではないコホートでは28.8%から7.3%でどちらもp<.001)、リンパ浮腫に関連した徒手療法(がんのコホートでは35.6%から24.9%、がんではないコホートでは32.3%から21.2%でどちらもp<.001)、外来受診(がんのコホートでは58.6%から41.4%、がんではないコホートでは52.6%から31.4%でどちらもp<.001)の調整済み発生率の類似した減少と関連していた。 

圧迫装置の利用と、蜂窩織炎の発症率減少が関連しているという結果でした。

 

リンパ浮腫による蜂窩織炎から、敗血症など重症の状態が引き起こされることもありえます。こうした研究からリンパ浮腫の有効な治療法が探られることにより、リンパ浮腫の症状だけでなく、危険な病気を予防することにもつながるかもしれません。


◆参照文献

The Cutaneous, Net Clinical, and Health Economic Benefits of Advanced Pneumatic Compression Devices in Patients With Lymphedema.

JAMA Dermatol. 2015 Oct 7

[PMID: 26444458 ]


◆関連記事

乳がん治療後の腕のむくみにリンパマッサージは有効とは言えない
いいね!と思ったらシェア
Facebookページもフォローしよう

この記事に関連する病気や薬:

乳がん   蜂窩織炎(蜂巣炎)  

Written by ≫執筆者一覧

*この記事は、医療・医学に関する理解・知識を深めるためのものであり、特定の治療法・医学的見解を支持・推奨するものではありません。




この記事についての議論




version 3.5(β)

本サービスにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。本サービス上の情報や利用に関して発生した損害等に関して、弊社は一切の責任を負いかねますことをご了承ください。

©Medley, Inc. All Rights Reserved.

[株式会社メドレーの運営サイト]
医療介護歯科の求人ならジョブメドレー | 老人ホーム口コミなら介護のほんね