ニュース
中国BaiduのSDK「Moplus」にバックドア機能、日本法人は「Simeji」には使用してないとアナウンス
(2015/11/9 15:11)
中国の検索エンジン「百度(Baidu)」のSDK「Moplus」にバックドア機能が存在することが確認された。トレンドマイクロ株式会社が同社公式ブログにおいて6日、発表した。
バックドア機能により、フィッシングサイトへの誘導、任意の連絡先の追加、偽のショートメッセージサービス(SMS)の送信、リモートサーバーへのローカルファイルのアップロード、任意のアプリをAndroid端末にインストールすることができるという。これらの機能は端末をインターネットに接続するだけで実行可能。
トレンドマイクロによると、Moplusを組み込んだアプリはバージョン違いなどを合わせると1万4112個あり、そのうち4014個がBaiduの公式アプリ。このように多くのアプリに使われているため、トレンドマイクロでは、1億人のAndroidユーザーが影響を受けたとしている。
また、Moplusを利用して自動的・定期的にアプリをインストールさせる不正プログラム「ANDROIDOS_WORMHOLE.HRXA」の拡散を確認したとしている。ユーザーの端末に侵入し、端末がルート化されていれば、ユーザーに気付かずにアプリがインストールされる。
ユーザーがMoplusを採用したアプリを起動すると、Moplusは自動的にローカルのHTTPサーバーを裏で設定する。HTTPサーバーの設定にはオープンソースの「NanoHttpd」を利用し、HTTPサーバーを変更。HTTPサーバーはTCPポートを待機し続け、他の端末から送信されたメッセージを受信して解析し、NanoHttpdドキュメントで指定された関数を上書きして自身のタスクを呼び出すという。トレンドマイクロでは、典型的なコマンド&コントロール(C&C)攻撃モデルだとしているが、サーバーがユーザー側にあり、攻撃するクライアントがどこにでも存在する点が従来と異なるとしている。
Moplusによって設定されたローカルなHTTPサーバーでは、識別認証が行われない。このため、アプリ開発者以外でもコマンド1つで感染した端末を遠隔から制御可能。攻撃者は、HTTPサーバーが接続するTCPポート番号「6259」「40310」(調査により判明)のステータスを確認するために、セキュリティスキャナー「nmap」ですべてのネットワークセグメントを検索し、ポートステータスがオープンであると判明したAndroid端末をすべて遠隔で制御できるという。また、モバイルネットワーク上の端末だけでなく、同じLAN上にあるすべての端末が攻撃される可能性もあるとしている。
ただし、2015年10月30日にリリースされたMoplusの最新バージョン「8.7.5」では、コードが実行されないことを確認したという。トレンドマイクロでは、不正コマンドと対応するコードの一部と、ユーザーに気付かれずにルート化された端末に自動的にアプリをインストールする不正なコードが削除されていることを確認しているが、すべての不正機能がMoplusから削除されたわけではなく、端末はまだ危険な状態だとしている。
トレンドマイクロでは今回の件についてBaiduに報告済み。Baiduでは2015年10月30日から同問題に対処しているとしており、感染したアプリの次期バージョンをリリースする際に、問題のデッドコードを削除する予定だという。
なお、Moplusには「Wormhole」と呼ばれる脆弱性が判明している(中国の脆弱性報告プラットフォーム「WooYun.og」で確認)。しかしトレンドマイクロの調査によると、Moplus自体にバックドア機能が備わっており、必ずしもそれが脆弱性に由来・関連しているわけではないことが判明。Moplusのアクセス許可制御とアクセスの制限方法に問題があったとみている。
Baiduの日本法人であるバイドゥジャパンでは、同社が提供している日本語IME「Simeji」には、Moplusを使用していないとTwitter上でアナウンスしている。
Baidu本社が開発したSDK「 #Moplus 」に関する報道が一部ございましたが、 バイドゥ(Baidu日本法人)が提供する「 #Simeji 」については本SDKは使用しておりません。
? Simeji(日本語入力キーボード) (@Simeji_pr) 2015, 11月 9
URL
- トレンドマイクロセキュリティブログの該当記事
- http://blog.trendmicro.co.jp/archives/12540
最新ニュース
- マネーフォワード、クリニックに特化した「MFクラウド会計・確定申告 for クリニック」提供開始[2015/11/09]
- INTERNET Watchアクセスランキング[2015/11/2〜2015/11/8][2015/11/09]
- 2020年のサイバーセキュリティはどうなる? 日本ネットワークセキュリティ協会から解説書[2015/11/09]
- 「The Hentaigana App/変体仮名あぷり」リリース、現代人の“変体仮名”読む力を養成[2015/11/06]
- 日本のネット人口、55歳以上の占める割合が世界よりも大きいのが特徴、モバイルでは4割[2015/11/06]
- NTT、2025年ごろに固定電話をPSTNからIP網に移行、電話機やメタルケーブルはそのままでユーザー負担少なく[2015/11/06]
- マイクラなど使った小学生向けのプログラミング入門キャンプ、6都府県で12月に開催[2015/11/06]
- 雑誌「アイデア」のタイポグラフィ/和文書体関連の記事、約10年分をまとめた本発売[2015/11/06]
- KDDIの電子書籍ストア「LISMO Book Store」、来年4月末でサービス終了[2015/11/06]
- 日本独立作家同盟が「群雛文庫」創刊、インディーズマガジン「月刊群雛」の掲載作品を文庫化[2015/11/06]
- グリー、VRコンテンツ開発スタジオ「GREE VR Studio」設立[2015/11/06]
- ソニー、三日坊主防止アプリ「みんチャレ」、新規事業のプロジェクトとしてリリース[2015/11/06]
- NICT、TCP互換で10Gbps環境に最適化した通信プロトコル「HpFP」開発、遅延・パケットロス環境下でも高速通信[2015/11/06]
- グリー、住まいのオンラインショールーム「LIMIA」提供開始、500社以上の事業者・専門家が参画[2015/11/06]
- ヤフーとソニー不動産、自分の値付けでマンションを売買できる「おうちダイレクト」、個人間取引をサポート[2015/11/06]
- 国の機関のウェブサイト、URLの5年残存率は40%、国会図書館がアーカイブをもとに分析[2015/11/05]
- NTT東日本の「ひかり電話」用ルーター約6700台、違う番号に電話がかかる不具合[2015/11/05]
- 楽器系出版社のリットーミュージックも小ネタ系サイト参入、「耳マン」立ち上げ[2015/11/05]
- マネーフォワード、「MFクラウド請求書」のベータ版APIをユーザーに無償公開、社内システムなどに組み込み可能[2015/11/05]
- 文化庁の審議会、「コミケ文化」守ることで合意、TPPで求められるのは著作権侵害の“一部”非親告罪化、海賊版行為に限定・二次創作は除外すべきとのスタンス[2015/11/04]