武術家・光岡英稔の最強インタビューシリーズ
(1)教育すると、人間は「弱く」なる! はこちら
(2)なんだって? 現代人には「足腰」がない!? はこちら
私たちが持て余しているエネルギー
−−古(いにしえ)の身体観と今の身体観のもっとも大きな違いはなんでしょうか?
いちばんの違いは生活観でしょう。かつては体は生活の中で養われていくので、わざわざ鍛えるまでもありませんでした。
たとえば米俵一俵は60キロの重さがあります。いまの人にとっては持ち上げるのに一苦労、一日中あっちからこっちへと運ぶとなるとさらにたいへんです。けれども江戸末期に書かれた文書にはこう記されています。
「一俵の重さがいまのように決められたのは、成人した大人なら男女問わず誰でも持ち運べる重さだからだ」と。
−−60キロを、誰でも手軽に! 現代人が60キロを苦もなく持ち上げるためには、それなりの鍛錬が必要です。ひょっとしたら現代人がウエイトトレーニングをしたがるのは、本来もっているポテンシャルを確認したいという思いがあるのかもしれませんね。
「本当ならこれだけのエネルギーをもっているから発散したい」という本能的な衝動があるでしょう。いまは環境が整えられているため、エネルギーを発散させる場所が仕事作業や労働の他に必要になっています。だからわざわざジムにいったり、ランニングしたりとエネルギーを昇華させようとする。
−−頭脳労働が増え、体を用いなくても生きられる社会になった。それが身体観に大きな影響を与えている。
便利で快適な生活になったおかげで、労働と労力が分断されたと言えます。労働に「労力」を必要としないようになっているため、労力の行き場がない。この力を持て余しているのが私たち近代から現代にかけての現状でしょう。
その反面、いまの私たちは60キロの米を運ぶだけの集注観を体から失っています。ようするに、そのような身体観、体の捉え方が無自覚に失われて来ているわけです。
−−ネット上では冷笑や嘲笑、いがみ合いに相当なエネルギーが注がれています。これも持て余した力のひとつの発散に思えます。
機械に頼らず農作業を一日でもしたらわかると思います。おそらく疲れ果てて寝るだけでしょう。食べて寝ることに傾注した暮らしでわかるのは、人の諍いや争いは人間社会の中で争えるだけのゆとりや余裕があって生じるということです。
手をかけた米や野菜ができる。それを食べて成立する暮らしがあって日々生きているのなら、すべての労力をそこに費やしたほうがいい。そのほうが快適に暮らせる。そんなふうに意識して思うまでもなく行えるのは、それが暮らしの成り立ちに沿った自明の理だからでしょう。
-
なんだって? 現代人には「足腰」がない!? 〜武術家・光岡英稔が知る身体観(2015.11.08)
-
ありえない!「欠陥マンション」売るまで「親切」、売ったら「不誠実」なデベロッパーの実態(2015.11.09)
-
【衝撃レポート】下流老人に一番なりやすいのは、「年収700万円世帯」だった! ~あなたに忍び寄る、老後破産という現実(2015.11.06)
-
「体の痛み」が消えた!自宅で簡単、鍼灸師が伝授する「刺激で痛みをとる技術」(2015.11.08)
-
マイナンバー「受け取り拒否」しても問題なし!こんな「政府のための制度」がいらない理由(2015.11.08)
- 江戸時代は誰もが、60キロの米俵をヒョイと持ち運んでいた! 〜なぜ私たちは「身体」を見失ったのか? (2015.11.09)
- マイナンバー「受け取り拒否」しても問題なし!こんな「政府のための制度」がいらない理由(2015.11.08)
- 「体の痛み」が消えた!自宅で簡単、鍼灸師が伝授する「刺激で痛みをとる技術」(2015.11.08)
- 「奇跡のストッパー」45歳の若さで逝った盛田幸妃 親友が明かす「愛妻との感動闘病記」(2015.11.08)
- 武田砂鉄と藤原新也が語る「わかりやすさ」への抵抗感 〜現在を躍進させる「言葉」を取り戻せ!(2015.11.08)
- なんだって? 現代人には「足腰」がない!? 〜武術家・光岡英稔が知る身体観(2015.11.08)