私は整理整頓が苦手です。
これまでにも何度か、引き出しの中を、
仕切りを使ったり箱を使ったりして
整理してみたことがありますが、
私の場合、最初はきれいなんですが、
長く続かないんですよね。
あきらめました^^
お片づけには、脳が関係しているらしいですよ。
よかったら、こちらをやってみてください。
簡単にお片づけ脳のタイプが分かります。
これ、当たってると私は思います、笑。
↓
私はこれによると、右右派でした。
見た目重視の美的派だけど、整理整頓が苦手。
ワンアクション収納がおすすめだそう^^
整理整頓が苦手な私、
よく使う引き出しの中には、よく使う物だけを少しだけ にしたら、
ストレスが減りました^^
今日も、訪問してくださって、
ありがとうございます。
わが家にはあまり収納スペースがないので、
文具類を、食器棚の引き出しにしまっています。
3つの引き出しのうち、左から
文具類、カトラリー類、フキン類。
毎日いちばんよく開けるのが、
左の文具類の引き出しで、
1日に何回も開けます。
以前は、この左の引き出しの中に、
家中すべての文具類を、詰め込んでいました(-_-;)
あまり使わない色鉛筆、ペン、ヒモ類、
テープのかえ、画鋲、ホッチキスの芯やクリップ、
などいろいろ。電池の在庫まで。
「文具類だからここ」って決めつけていました。
それをやめて、本当によく使う物を少しだけ
にしたら、ストレスが減りました。
おおざっぱですが、こんな感じ。
仕切りもなくて乱れますが、
断然きれいが続くし、使いやすくなりました。
その他の物は、空き箱にいれて、
あまり開けない食器棚の下にしまっています。
メイクポーチにもした、100均のナイロンパックに
小分けして。
*小分けする前は、
適当にいれてただけです。
こうしてから、私でもきれいが続いてます。
たびたび開ける引き出しも軽くて良いです。
「あれがない」って
下の扉を開けることは、まずありません。
おおざっぱですがこういう収納が、
私に合っているのだと思います。
ちなみに娘は、整理整頓が得意な左左脳でした。
私とは対照的に、引き出しの中、
いつもきれいなんですよ。
やっぱり脳が違うのだと思います。
右右派さんは、ワンアクション収納です^^
mamisinpuruseikatu.hatenablog.com
mamisinpuruseikatu.hatenablog.com
mamisinpuruseikatu.hatenablog.com
mamisinpuruseikatu.hatenablog.com