読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

人生戦略ノート

人生を楽しく過ごすための勉強や副業や面白ライフスタイルなどを試す人生戦略ノート 戦略を練りつつ、自分の人生の攻略本を作る

「社会人になってから勉強する理由」

勉強 勉強-行動

家で勉強を集中して出来ないのは結構損だと思います。社会人になって勉強しなくなっているので再度勉強したいと思っています。
そのために社会人になっても勉強が必要な理由をしっかり頭の中に意識させておこうと思います。

使えない上司について

社会人になってから勉強する理由

会社には使えない上司がちらほらいると思います。パソコンを触れないや会社の利益に繋がらない事や逆に昔の時代に採用された人間なので仕事の質と量と能力が劣っていても高給取りです。
こうした人を見て文句や不満を言いたくなりますね。この人たちを見て私も同じことをしようと思ってももう時代が違います。使えない上司は今の状態でも定年まで逃げ切る可能性は高いです。私自信が同じ事をして使えない人間のまま会社にへばりつくような事は今後無理だと思います。
そうならないためにも日々勉強が必要です。20年30年後に自分への投資をしていない人は文句や不満を言っていた人と同じ状態になる可能性があります。
自分自身に行動をして投資していく必要があります。

勉強というなの自分への投資

投資という言葉を見ると金融商品か何かを想像しがちです。自分自身のたための勉強のために投資をして世の中を上手に生きたり、副業を上手にしたり、本業である仕事でのスキルアップなどいろいろな事をが出来ます。勉強で投資するのは時間とお金です。時間とお金をかけて勉強すれば高リターンが得られるので低金利時代で一番の投資は自分自身の勉強が一番リターンが高い投資だと思います。

浮き沈みがある人生を勉強したストックで乗り切る

人生浮き沈みがあり、山あり谷ありの人生でその都度臨機応変に乗り越えて成長してくと思います。仕事では常に浮き沈みがあると思います。そして会社が倒産したり、経営統合などでリストラに合うかもしれません。その時に何も勉強せずに向上心もなくただ会社におんぶしているだけの人間はこれから厳しくなると思います。

ゲームばかりしているのは時間の無駄

社会人になってから一番の敵はスマートフォンです。このスマートフォンでのゲームが中々の高性能でハマりにハマっています。

www.xn--fdkl2l313jkkuvhzboa.com

勉強を頑張るつもりがハマりすぎて時間をかなり奪われました。
する時間を決めてやるのと惰性でやり続けると圧倒言う間に時間が無くなるので注意しないといけません。

人生日々勉強

学生時代に勉強をしておけば良かったと後悔した時があります。その時にふと気が付いたのは学生時代の勉強も大事だけど社会人になってからの勉強の方がもっと大事だという事。
大人になってからの勉強はすぐに自分の糧となる場合が多いので本来は必死のパッチで勉強するとはずが結局しなかったりします。学生時代に勉強しておけば良かったという後悔があるのに今動けないのはおかしな話です。
そして次に出てくるのは言い訳です。

忙しいから勉強出来ないはレベルの低い子供

社会人になり、いろいろな年代を見て思った事は年を重ねる毎に言い訳が上手な人で自分が悪くないというのを上手に伝えて責任を回避する人達が多いのと足を引っ張る人などがいます。年を重ねる毎に醜い人間になる人や何を言われても鋼心で仕事をしない人などいろいろいます。その人達の特徴は言い訳がすぐにすることです。
多分こうした勉強に対して忙しい、しんどいという言い訳をして勉強せずに月日がたつと同じような使えない人間になる事は確実です。勉強はお昼のご飯を食べながらや通勤時間、移動時間などやろうと思えばいくらでもできます。やるかやらないかだけの話で勉強をやらないという選択肢を取った時点で運に任せて人生を生きるという事だと思います。

自宅で勉強出来ないなら自宅以外で勉強する場所を探す

自宅で中々集中出来ないかもしれません。パソコンテレビスマホ漫画などいろいろな誘惑が強い環境だと難しいかもしれません。それでも平日自宅で勉強するしかありません。
集中するためにはしっかり勉強机や勉強するような場所をしっかり作りましょう。勉強する場所を上手に作って勉強する環境をつくらない事には難しいです。

www.xn--fdkl2l313jkkuvhzboa.com

社会人になってから勉強する理由まとめ

勉強をせず惰性に生きるという事は運任せに生きるという事です。運が悪ければ終わりという事で、何かが起きた時にどう対応するか勉強した知識を上手に活かして問題を乗り切るぐらいの事をしていかないと本当に人生を損すると思います。
私は中々勉強出来ないポンコツなので思い切って通信講座で高いお金を支払って資格の勉強をしようと思います。これを機に勉強する習慣と勉強体力を付けて日々勉強できるように頑張りたいと思います。