米グーグルが再出発した。新たに持ち株会社アルファベットを設立、その傘下にグーグルが入る組織再編に踏み切って1カ月がすぎた。ネットの革命児も、1998年の創業から数えて17歳となり、さすがに大企業病が隠しきれなくなっていた。かつての輝きと勢いは取り戻せるのだろうか。
■やりがいはあったが……
カリフォルニア州マウンテンビュー市。グーグル本社から車で5分ほどの場所で会った河合敬一は、9月いっぱいでグー…
Google、グーグルマップ、ストリートビュー、アルファベット、CEO、スマホ、フェイスブック、マイクロソフト、モルガン・スタンレー、アップル、任天堂
米グーグルが再出発した。新たに持ち株会社アルファベットを設立、その傘下にグーグルが入る組織再編に踏み切って1カ月がすぎた。ネットの革命児も、1998年の創業から数えて17歳となり、さすがに大企業病が…続き (11/9)
音楽300万曲の著作権を管理する日本音楽著作権協会(JASRAC)。放送局からカラオケバーまで、音楽の使用料を徴収し、作曲家などに分配する「音楽の国税庁」だ。その支配下から、エイベックス・グループ・…続き (11/4)
中国国家主席、習近平が躍起になる政権中枢の腐敗撲滅。その手も行き届かない闇が社会を覆っている。ビジネスの現場も例外ではない。現地に進出する日本企業の末端でも、仕事の発注の見返りに金品を要求する「キッ…続き (10/19)