どうも。にんじ報告です。立場によって意見が分かれそうですが・・・・・・
11月9日に放送されたNHKの番組「NHKニュース おはよう日本」で、資生堂ショックという現象が特集されました。
資生堂が子育て中の社員の制度に対する改革を断行したというものですが、ネットでは批判の声もあがっています。
番組によれば
・資生堂は出産後の育児休暇や短時間勤務をいち早く導入してきた
・ところが去年4月に大きく制度を転換した。子育て中の女性社員にも平等なシフトやノルマを与えるものになった
・全国のデパート等にいる「営業部員」1人当たりの営業ノルマは1日18人の接客。短時間勤務制度を利用する女性は、夕方の忙しい時間帯に不在となってしまう
・子育てをしていない美容部員に遅番や土日勤務の負担が集中
・短時間勤務を利用している美容部員は1万人中1100人ぐらい。短時間勤務利用者は近年増えたが、その分会社の国内売上は減った
・その原因の1つは美容部員が書き入れ時に店頭にいないこととされた
・子育てをしていない社員から「不公平」「プライベートの時間がない」と不満があがった
・資生堂は子育て中の美容部員にDVDを配布。そのDVDでは役員が「制度に甘えるな」と発言している。土日勤務や遅番での勤務をしてほしいという内容も。ノルマはフルタイムと同じ18人の接客
・会社は、夫や家族の協力を得られるかを聞き取り調査しながらシフトを決定している。育児サービスや子育て支援サービスの補助もしているようだ
・会社は子育て社員にも「会社を支える立場に」なってほしいと考え、子育て社員の中にも「チーフやマネージャーを目指したい」と考えるようになった人もいるようだ
・資生堂は、子育て社員も会社の戦力にしたい。会社も社員も成長したいと説明
・専門家は、今後多くの企業が資生堂と同じ問題に直面すると指摘。法政大学の佐野嘉秀教授は「配慮しつつも、通常社員の働き方に負担が生じないように平等化、公平化を図ることが必要」と述べた
このようにNHKは概ね「資生堂ショック」を肯定的にとらえて報道。しかしネットでは
「ひどいな。時短勤務如きで不公平感とか大人が言ってるほうがおかしいだろ。」
「育児中の社員の労働時間を減らす事で他の社員に対する負担が高まると言うなら、社員の数を増やせばいいのに」
「資生堂売り上げさがるで、これ」
「ブラックすぎる。こんなんを素晴らしいものと称賛して報道するNHKも資生堂もやばい」
「資生堂って女性向けメーカーなのに女性敵に回してどうする」
などという声があがっています。 ネットの声を聞いてみましょう。
資生堂ショック、色々とすごいな
真摯な姿勢の後ろで「業績悪いんでw」が見え隠れしてる
わかる部分もあるけど出来る人と出来ない人、やりたい人とやりたくない人がいることを考えて欲しい
こりゃ、資生堂の結婚率下がるわw
— HIROKO (@hirokorobi) 2015, 11月 9
資生堂ショックのお話、紹介されてた社員は夫や両親のサポートが得られます、って方だったけど、夫も激務や非協力的で両親は遠方みたいな方の事例紹介もしてくれ、って思っちゃった。女性目線だと、資生堂えぐい、と育休社員から化粧品買ってあげたいような資生堂を敬遠したくなるようなジレンマ。
— 服部ユミ (@arrow_mg) 2015, 11月 9
久々に、朝のニュース。資生堂ショックとな。要するに、社内の育児制度が、会社の業績に悪影響を与えているようだから、制度をやめて、もっと、働く時間を増やしてね、ということ。恐ろしや、恐ろしや。。
#nhk
— LOT17111 (@LOT17111) 2015, 11月 9
資生堂の美容部員は、育児中時短勤務でも土日や遅番をこなさなくてはならないというのは働く側からしても引け目がなくていいと思う。でも、これからは結婚相手の男性の条件に「早く帰れる仕事」または「育児に協力できる親の近くに住むこと」が求められるな…
— よっちゃん♥ (@mossari_mossar) 2015, 11月 9
資生堂の育休の勤務短縮制度が改革されたニュース
会社の中で時短者に不公平を訴える声が上がり、戦力にもなって欲しいと言う事で、NHKもこれを支持するような報道
育休問題で最も起こりやすい事だろうけど、批判されないって凄いわ
— うちもと (@singosu) 2015, 11月 9
資生堂ショックのニュースを見ながら、育児時間の社員に対して「権利ばかり主張している」と会社が言っちゃう風潮怖いなと思ってしまった。前に改憲派の人が「いきすぎた権利」という言い方をしていてゾッとしたことを思い出したわ。 #nhk
— 綾小路 (@swingmamma) 2015, 11月 9
資生堂ひどいな。時短勤務如きで不公平感とか大人が言ってるほうがおかしいだろ。明日は我が身とかお互い様とかいう言葉は美しい日本の道徳では重要じゃないのかね。
— 津辺 留 (@root_tuber) 2015, 11月 9
育児中の社員の労働時間を減らす事で他の社員に対する負担が高まると言うなら、社員の数を増やせばいいのに・・・資生堂は何を考えているのだろうか。
— ノーフレンド主義者 (@foreberrunnteru) 2015, 11月 9
資生堂が女性に優しいって言っても
、キャリアとかは独身多くて子育ての大変さとかわかってないんじゃない?だから平気で、制度に甘えるなとかめちゃくちゃなこといいはじめるんじゃないのっておもった。とりあえず超ブラック。
— きおり#黒白さんの下僕 (@nanatsukio) 2015, 11月 9
いやー、この取材を受けた資生堂の女性みたいに夫が子供のお迎えとか協力できる環境の人ばかりじゃないのにな。子育ての為の時短は甘えだ!業績が落ちたのは子育て中の女性の所為だ!って、独身女性に負担が掛かるから制度止めようって、これ、子育て中の女性、資生堂から逃げるわ。#資生堂ショック
— みっちゃん@札幌寒いよ。 (@Lave_chamo) 2015, 11月 9
NHKの資生堂ショックの取材がすごすぎて、なるべく買わないようにしようかなって思う。育休明ける社員さんに「育休は甘え」っていう内容のDVDを送りつけるらしい。怖すぎ。業績が下がったから時短勤務にもフルタイムと同じノルマを課すって…。それで業績が戻って大成功!って思われたくない
— すがもの かも (@sugamono_kamo) 2015, 11月 9
NHKで特集してる「資生堂ショック」。育児中は短時間勤務が可能だが、「育児中でもノルマを減らさない」「制度に甘えるな」等々。「本人のキャリアアップを図るため」「生産性の向上」とは言うものの、要するに、育児なんかせずに働けというのが本音なのだろうか。
— 山本弘一郎 (@koichiro_yama) 2015, 11月 9
たぶんだけど資生堂売り上げさがるで、これ。
— akito014(全日本百合検定初級) (@akito014) 2015, 11月 9
資生堂ショック、、、て、もっと早く気付かなかったのかな。ほかの企業もこれからって、もうかなり対応してるんじゃないの? #nhk
— まりちゃん! (@mari2chan) 2015, 11月 9
ブラックすぎる。こんなんを素晴らしいものと称賛して報道するNHKも資生堂もやばい
— @newspec (@newspec) 2015, 11月 9
社員間の不公平感が、通常社員に負担がうんぬん
アホか人員増やせ
システムとして機能してないんだよ
時短勤務を組み込んでもスムーズに回るよう配置考えて人増やせよ
資生堂って女性向けメーカーなのに女性敵に回してどうする
#資生堂ショック
— ととタケジョウ (@10to) 2015, 11月 9
資生堂ショック視聴。
短時間勤務=保護にビックリ。。短時間の分収入も少なくなるのに通常の人と比べて不公平っていうのがよーわからん。働く分の収入を得るってだけじゃダメなの?
— まよい (@mayoi151013) 2015, 11月 9
ダイバーシティは甘えってことか。運用のルール作りとサービス情報の提供で改革できそうなネタを、時短勤務者の意識改革で解決。ってダメな会社にしか見えなかったよ、資生堂。これは育児だけじゃなく、闘病や介護で時短勤務をする人らにも関わる話だから、インパクトは確かにでかかったなぁ。
— kaerudayo (@kaerudayo) 2015, 11月 9
ちと真面目な話。
資生堂ショック…子育ては何十年かかる訳じゃないんだし、小学上がるまで支援してくれてもいいんじゃないかなと。
私自身少し経験したけど、小さい子どもは親との時間が少ないと寂しい気持ちでいっぱいになるよ。大事な時期こそ、キャリアよりも子供を選びたいな。収入きつくてもね
— カミラ@スマホゲーム (@kamira_111) 2015, 11月 9
朝のNHKニュース。資生堂ショック(子育て時短制度に甘えるなっ!)を何の批判もなく伝えてた。安倍政権が掲げる「女性の活躍」って、こういうことだね。
— ameotoko (@ameotoko1129) 2015, 11月 9
不買運動とか好きくないけど、、この資生堂の姿勢は…ぅあ~…。。。このNHKの報道キッカケにみんな敬遠してガツンと売り上げ下がっちまえ。とか考えちゃう。そんで上層部が考え改めざるをえないムーブメント巻き起これ。
— masumacworld (@masuwitter) 2015, 11月 9
朝の資生堂のニュースでモヤモヤが収まらない。無理することになって、ワーキングマザーの人はやめざるを得なくなったり体調を壊したりするんじゃないか。。不公平とか、そういう意見をなんとかするために制度をうまく練るなり説明なりしてもらわないと。。あとは、採用人数のバランスが偏ったのでは?
— たかマル (@_takafuji) 2015, 11月 9
資生堂ショックの制度変更でキャリアアップを目指す子持ち女性、彼女らが管理職になったら鬼軍曹になって下に対して更にキツイ仕置をするようになるんだろうな、、女は女に厳しいから。 #nhk_news
— Lord Peter Wimsey (@lpwimsey) 2015, 11月 9