ニュース
2015年11月09日 08時43分 UPDATE

スパコン番付でも米中摩擦 CPU禁輸で揺らぐ中国の首位 (1/3)

「TOP500」で1位を守り続けている中国だが、今年はその座が危ぶまれている。米当局がIntelなどに対し、中国への輸出を禁じたのだ。

[産経新聞]
産経新聞

 毎年6月と11月に発表されるスーパーコンピューターの世界ランキング「TOP500」で、2013年6月から1位を守り続けている中国。今月半ばに発表されるランキングで、その座が危ぶまれている。

画像 2018年に世界最速、毎秒18京回の計算速度を目指して米アルゴンヌ国立研究所が開発を進めているスパコン「オーロラ」のイメージ。インテルのCPUが搭載される予定(インテル提供)

 欧米の複数の報道によると、中国のスパコンが核兵器の開発に関与している可能性があるとして、米商務省がCPU(中央演算処理装置)を納めている米インテルと、GPU(画像処理ユニット)を納めているエヌビディアなどに対し、中国への輸出を禁じた。2位の米国「タイタン」とは性能比で2倍の差をつけている天津スパコンセンターの「天河2号」は、アクセラレーター(演算加速装置)をインテルの最新のものに置き換えながらトップを堅持する計画だったが、禁輸によってそれが不可能になった。

元来、コンピューターは軍事と密接

 もともとコンピューターは部隊や兵器の効率的配置、ミサイルの弾道計算など軍事研究と密接に関わりながら発展してきた。現在でも、例えば世界3位にあるローレンス・リバモア国立研究所(米)の「セコイア」などは、新兵器開発ではないが、経年劣化した核物質の状態を部分的に確かめるいわゆる「臨界前核実験」とセットで用い、核兵器延命に役立てられている。

       1|2|3 次のページへ

copyright (c) 2015 Sankei Digital All rights reserved.

ピックアップコンテンツ

- PR -
日本はIT先進国になれるのか? 目の前の問題を解決しつつ、2020年に向けたITの進化を考える