富士山と月見草
(文・高嶋博視)
リーダーは我が儘でいい
およそ40年間にわたる制服生活(防衛大学校と海上自衛隊)を通じて思ったこと、考えたことを書いたものが、先ごろ講談社現代新書から出版されました。『指揮官の条件』といいます。
唐突ですが、「指揮官(リーダー)は我が儘でいい」と思っています。これは、海上戦闘員として生きてきた、私が出したひとつの結論です。
ここでいう我が儘は、聞き分けのない「わがまま」ではありません。「指揮官が我が儘でいい」という意味は、仕事において部下におもねるな、部下に遠慮するなということです。部下の話を真摯に聞く、部下の進言を受け入れる懐があることと、彼らにおもねることは全く違います。次元が違う話です。
具体的に、分かり易く言います。指揮官が信念をもって「ここぞ!」というときに、部下に対する過剰な配慮や、自分自身に迷いがあってはいけません。それでは部下が育たないどころか、組織を危険に曝すことになりかねません。厳しさは、優しさであり愛なのです。
組織の規模にもよりますが、リーダー(大小の組織を束ねる人)は、少なくとも1日に2回は担当の部署を見て回りたいものです。社長や管理職が現場に行くと、社員に出会います。そのとき、あなたはどのように振る舞うでしょうか?
ある人は、部下社員が「社長、おはようございます!」と挨拶しても、知らん顔です。別の社長は「おはよう」と応じます。他の方は「おはよう。調子はどうだ?」と、社員の目を見ながら聞きます。
有能な社長は、「おはよう。少し顔色がよくないな。何か困っていることがあるのか?」などと語りかけます。「家族はみんな元気か?」と問うこともあるでしょう。
この四つの例が要する時間の差は、わずか数秒でしかありません。多少話し込んでも、数分でしょう。しかし、上司と接した社員の心持ちには、天地の開きがあります。最後の例は、余計なお節介にも聞こえます。
問題は、上司が投げかける一言を、部下社員がどのように受け止めるかです。「余計なお世話だ」と受け止められたら、それはそのとおりなのです。あなたの人格、人間性がその程度のものだということです。部下が悪いわけではありません。
これが、表題の「月見草」の意味です。指揮官は、富士の裾野に咲く月見草の凜とした姿に感動し、月見草が持っている心の痛みや、心の襞を理解できなければいけません。あなたの懐の深さは、どの程度でしょうか?
-
ありえない!「欠陥マンション」売るまで「親切」、売ったら「不誠実」なデベロッパーの実態(2015.11.09)
-
被害者続出、だまされた!「生命保険」「医療保険」「がん保険」いざというとき出なかった (2015.10.29)
-
日中韓首脳会談、終わってみれば日本の圧勝だった~中韓は焦っている。安倍首相は、どっしり構えていればいい(2015.11.06)
-
【衝撃レポート】下流老人に一番なりやすいのは、「年収700万円世帯」だった! ~あなたに忍び寄る、老後破産という現実(2015.11.06)
-
マイナンバー「受け取り拒否」しても問題なし!こんな「政府のための制度」がいらない理由(2015.11.08)
- リーダーは「上から目線」であれ! ~3.11の救援活動を統率した「指揮官の俯瞰力」 (2015.11.09)
- おとぎ話と笑うなかれ 「宇宙の輪廻転生」を解く壮大な挑戦が始まった!(2015.11.08)
- 綿矢りさ2年ぶりの新作!満たされているのにいやに具体的な「不安」を描く(2015.11.01)
- 「お受験」は戦前からあった!〜選択される「私立小学校」と選抜される「親と子」の歴史 (2015.10.29)
- わずか100年で平均寿命が2倍に!〜「薬」は世界地図をも大きく書き換えるシロモノだった (2015.10.26)
- タモリの「居心地のよさ」はどうやって作り上げられたのか? ~その人生と戦後70年の足跡をたどる(2015.10.24)