ダイヤモンド社のビジネス情報サイト
Close-Up Enterprise

ヤフーがニュースの品質に応じて新たな収益シェア導入へ

宮坂 学ヤフー代表取締役社長に聞く

週刊ダイヤモンド編集部
2015年11月9日
1
nextpage

月間約100億ページビューを集めるオンラインニュース界の巨人、Yahoo!ニュース。その圧倒的な影響力故に、ステマ記事など一部で起きていたニュースの“品質問題”や今後のあり方をどう考えるのか。トップが胸中を明かした。(「週刊ダイヤモンド」編集部 後藤直義)

みやさか・まなぶ/1967年生まれ、山口県出身。同志社大学卒業後、ユー・ピー・ユー勤務を経て、97年にヤフー入社。2002年メディア事業部長、09年執行役員、12年より現職。Photo by Masato Kato

──今年7月、ヤフーはステルスマーケティングに対する見解を表明しました。読者に誤解を招くようなノンクレジット広告について、悪質な場合はニュース記事の配信元であるコンテンツパートナー(提携メディア)の契約解除や法的措置も辞さないというメッセージでした。

 この議論の直接的なきっかけになったのは、「Yahoo!ニュース」の配信するニュースが、スマートフォンの画面上ではタイムライン形式(今年5月完全移行)で表示されるようになったことです。

 パソコンの時代には、ニュースのトップ画面に掲載されるトピックスは、ヤフーのニュース編集部が一つ一つ手で選ぶスタイルでした。多くの提携メディアから大量のニュースを配信してもらいつつ、クオリティを維持するため、ヤフー側の編集方針でトップ記事を選ぶことができたのです。

 ところがスマホの画面上では、全てのニュースが同じタイムライン上にトップ記事として流れるようになりました。読者からすればトップに掲載されるニュースへの信頼度は高く、企業さまからはその前提でニュースサイトに広告を出してもらっています。そうした期待値に沿わない記事に、触れてしまうリスクが出たのです。

 そこで何を載せるべきか、載せないべきかの議論が始まりました。スマホ経由のアクセスは既に50%を超えるまで膨らんでいます。

──本誌の取材によると、Yahoo!ニュースはその影響力の大きさ故に、お金を払って執筆された記事の配信先として狙われていました。

「週刊ダイヤモンド」11月7日号の特集「ステマ症候群」。ネット上で蔓延するノンクレ広告の実態を暴いた Photo by M.K.

 私たちは提携メディアとの契約書の中で、金銭授受のある記事の配信はやめてくださいと明記しています。それがいかに優れた記事であっても同じです。キャッシュをもらうのは、さすがにニュースとは違うでしょう。

 そのような記事の存在は否定しませんが、少なくともヤフーの求めるニュースではありません。ルールから外れないよう提携メディアと話し合いをすることに尽きると思っています。社内でも過去のノンクレジット広告が判明しています。いきなり契約解除をすることは、まずありません。

1
nextpage

今週の週刊ダイヤモンド

2015年11月14日号 定価710円(税込)

誰がテレビを殺すのか

娯楽の王者 テレビの終焉

【緊急特集】
欠陥マンションの見抜き方
データ改ざんが全国に飛び火 後回しにされる実態の把握

【下記のサイトからご購入いただけます】

(ストアによって販売開始のタイミングが異なるため、お取扱いがない場合がございます)

【下記のサイトからご購入いただけます】

(ストアによって販売開始のタイミングが異なるため、お取扱いがない場合がございます)

【下記のサイトからご購読いただけます】

(ストアによって販売開始のタイミングが異なるため、お取扱いがない場合がございます)

関連記事
スペシャル・インフォメーションPR
ビジネスプロフェッショナルの方必見!年収2,000万円以上の求人特集
ビジネスプロフェッショナルの方必見!
年収2,000万円以上の求人特集

管理職、経営、スペシャリストなどのキーポジションを国内外の優良・成長企業が求めています。まずはあなたの業界の求人を覗いてみませんか?[PR]

経営課題解決まとめ企業経営・組織マネジメントに役立つ記事をテーマごとにセレクトしました

クチコミ・コメント

DOL PREMIUM

PR

経営戦略最新記事» トップページを見る

注目のトピックスPR

話題の記事

週刊ダイヤモンド編集部


Close-Up Enterprise

日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?『週刊ダイヤモンド』編集部が徹底取材します。

「Close-Up Enterprise」

⇒バックナンバー一覧