だって他がまったく同じ条件なんだから、
って思う訳
囲碁だったら「コミ」って言って、後手にハンデが与えられるし、 カードゲームとかだって基本的に先攻には何らかの縛りがある( 例えば遊戯王では先攻は攻撃出来ないし、ドローも出来ない= 後攻よりも手持ちのカードが1枚少ない)
何でこういうルールなのかと言うと、先に動ける方が有利だから。 そりゃそうだよね
でも将棋はそうじゃない。統計的にも勝率の差はわずかに「2% 程」らしい。ソースはwikiなんだけど、この記事が色々まとめてくれてあって面白かったので置いておきます
でね、確かに2%先手の方が勝ってるけど、 それだけ!? って思う。しかも素人同士とかじゃなくて、 ある程度実力の肉薄したプロのデータや、 コンピュータ同士の対戦でもそれくらいになるらしい。 もしも囲碁でコミ無しだったり、 遊戯王で先行がドロー出来たら、絶対こうはならない
しかも年によってはプロ同士の年間の対局で後手が勝ち越している 年もある
それで、じゃあどうしてなのさ! っていうのを、調べた
それなりに腑に落ちたので紹介しておく
まず1つは、
将棋は囲碁等と比べると、 終盤になるほど手が増えて複雑に分岐いく競技で( 囲碁は必然的に打つスペースが減って行くが、 将棋は相手の駒を手にして打つ事が出来るため)
そうなると、 序盤のわずかな利を勝利に結びつけるのは難しい
とのこと
うーーん、言ってる事はわかるけど、何だかなぁ、とちょっと釈然としない
とか思いつつ適当に調べていると良い感じの解答があったので簡単にまとめて紹介します
何故将棋が先手が完全に有利ではないのか
まず、将棋は中盤に入ったところで「作戦勝ち」 をしていればそのままそれが勝利に結びつきやすくなる
では、 先に動かせる方が作戦勝ちしやすいかと言われるとそうではなく、 後手は「相手の出方を見てからこっちの作戦を決める」 という事が出来る
つまり、後手は相手の出方を見てからそれに対応しやすい作戦をぶつけ、「 作戦勝ち」を狙う事が出来て、そのような「後に指す得」 というものがある
しかし、相手より1手先に指す事も得な事は明らかで
最近の将棋の序盤理論は
「先に指す得」VS「後に指す得」
という構図が出来上がっているらしい
こうしてお互い、「自分の得な部分をどのようにして活かすか」 という戦いになっていくと、 結局のところほぼ互角になっていくんだってさ!
うーーん、面白い!!
っていうか深い! 深すぎて最早何も見えん!
どんだけ完成されたゲームだよ! ってなるよね。考えた奴どうなってんだよ。
前に記事にも書いたんですが
初心者だからまだ伸び代が死ぬ程あるっていうのは非常に楽しいです
っていうか最早伸び代しかねぇ!
将棋はやればやるほど際限なく強くなる(もちろん際限はあるが、かなり先の話)っていうのが面白い部分で
っていうか最早伸び代しかねぇ!
将棋はやればやるほど際限なく強くなる(もちろん際限はあるが、かなり先の話)っていうのが面白い部分で
むしろ際限なさ過ぎてどうすりゃええねん! って途方にくれてしまう部分もありますけどね
まあこれで飯食ってくってわけでもないんで、ぼちぼち将棋ウォーズを1日3戦こなしつつ、楽しんでやっていけたらなと思っています
まあこれで飯食ってくってわけでもないんで、ぼちぼち将棋ウォーズを1日3戦こなしつつ、楽しんでやっていけたらなと思っています
話それまくったけどそんな感じ!
おわりっ