「孫正義」側近、幹部、ライバルが明かす正体
世界進出開始から3年、周囲が見た実像とは
「いずれ世界一になる志はある」。孫社長はいちばんでなければ気が済まない性格だ(撮影:尾形文繁)
2012年10月、米国携帯大手スプリントの買収を発表し、本格的な世界戦略に乗り出したソフトバンクグループ。孫正義社長は当時の会見で「いずれ世界一になる高い志はある」と話し、満面の笑みを見せた。
週刊東洋経済11月14日号(9日発売)の特集は『どーなる!?僕らのケータイ料金」です。国策で値下げが始まる今こそ知りたい、賢いスマホとの付き合い方やソフトバンクの袋小路などに迫りました。上の画像をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします
これを起点に、ソフトバンクは端末卸会社ブライトスター、スマホゲームのスーパ-セル、ガンホー・オンライン・エンターテイメントなど巨額買収を連発。持ち分会社の中国アリババは米国で上場し、ソフトバンクは巨額の含み益を手にした。人材面でも、昨年に元グーグルCOOのニケシュ・アローラ氏がグループ入りし、インドや東南アジアのEC企業などに相次いで出資・買収を仕掛けた。国際化に舵を切る中で様変わりしたソフトバンク。この3年間で側近や幹部、ライバルが語った孫社長の実像とは。
11月9日発売の「週刊東洋経済」は、総務省で進む携帯料金の値下げ議論とともに、国内外でさまざまな危機が迫るソフトバンクを特集している。
動物園のような取締役会
グループ経営者が見た孫社長
柳井正 ソフトバンクグループ社外取締役 ファーストリテイリング会長兼社長
僕が日本で尊敬する経営者は、永守(重信日本電産社長)さんと孫さんだけ。孫さんの度胸のよさには参るね。成長しているにもかかわらずスプリントを買った。すごいよ。僕と孫さんがやっていることは本質的には一緒。ファッション業界も、IT業界と同じで成功も失敗もすごく早い。ソフトバンクの取締役会で僕も勉強しているし、刺激を受けている。
宮坂学 ヤフー社長
宮坂学 ヤフー社長
孫さんはめちゃくちゃなお父さんというイメージだ。事業計画では「足して100%になる計画なんていうものは当てにならない。つねにそれ以上の伸びしろをつくっておけ」と言われている。
川邊健太郎 ヤフー副社長
川邊健太郎 ヤフー副社長
孫社長は「事業は大技、小技から形成されている。経営者は大技だけをつねに考えろ」とか、「数字が二つあったら足してみろ、三つあったら割ってみろ」とか、シンプルな指示をしてくれる。僕と宮坂は孫、井上(雅博、前ヤフー社長)経営学校の生徒なんですよ。
社外取締役であるファーストリテイリングの柳井会長兼社長が語っていた当時(2012年11月)、柳井氏が尊敬する日本電産の永守社長は社外取締役に加わっていなかった。その後、同氏が2014年6月に就任すると、ソフトバンクの経営会議は一段とにぎやかになったようだ。ソフトバンクの藤原和彦CFOは「取締役会で、社長以上にしゃべる人を初めて見た」と笑う。