日経産業新聞 Editor’s Choice

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

IBM復権の鍵、ワトソン コンサル2000人で攻勢

(1/2ページ)
2015/11/5付
情報元
日本経済新聞 電子版
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
リプリント
共有

 米IBMが認知型コンピューター「ワトソン」の事業展開を加速している。外部企業を巻き込んでサービス用途を拡大する。データ分析機能も大幅に拡充する。独自技術の結集であるワトソンには、長期の減収に直面しているIBMの反転攻勢の起爆剤としての期待がかかる。

 10月26日、米ラスベガス。IBMのIT(情報技術)サービスを紹介するイベントが開かれた。1万2000人を収容できる会場には空席は1席もなく盛況だっ…

会員登録

[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。

今すぐ登録(無料・有料プランを選択) ログイン(会員の方はこちら)

【PR】

【PR】

日経産業新聞 Editor’s Choice 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

米人気クイズ番組で人間の歴代チャンピオンに勝ったワトソン(中央)=AP

IBM復権の鍵、ワトソン コンサル2000人で攻勢 [有料会員限定]

 米IBMが認知型コンピューター「ワトソン」の事業展開を加速している。外部企業を巻き込んでサービス用途を拡大する。データ分析機能も大幅に拡充する。独自技術の結集であるワトソンには、長期の減収に直面して…続き (11/8)

実用化を視野に入れるマイクロバス大の燃料電池発電装置「ハイブリッドFC」

九州大、新エネで世界へ 「水素社会」実現けん引 [有料会員限定]

 4番目の帝国大学として1911年に設立された九州大学。当時は蒸気機関などのエネルギー研究が盛んだったが、最近は水素社会実現をけん引する拠点として注目を集める。風力や医学、自動車の最先端研究でも強い存…続き (11/7)

厦門天馬の工場では9000人が働きスマホ向けの高精細液晶パネルを量産する(アモイ市)

中国、液晶に「爆投資」 3年で7つの最新鋭工場 [有料会員限定]

 液晶パネルや半導体などデジタル産業で中国の存在感が高まっている。液晶パネルでは今後3年間で7カ所もの最新鋭工場が稼働し、半導体でも巨大メモリー工場の建設計画が浮上する。中国政府の資金力を背景に過剰設…続き (11/1)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経産業新聞 ピックアップ2015年11月6日付

2015年11月6日付

・自己免疫疾患を防ぐ遺伝子、東大が発見
・コンクリ剥落、樹脂で防ぐ 清水建設、トンネル向け新工法
・オーディオテクニカ、LED照明で60%節電
・乗用車7社の世界販売台数計画、4社が下方修正 北米頼み一段と
・酉島製作所、サウジに淡水化プラント向けポンプの保守拠点…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト