音楽って素晴らしい。
音楽ってその時に置かれてた環境とかそういうのも加味されて思い出込みでサブイボものになったりします。
わかりやすい所で言えば失恋した後聞いてた曲とかは年月経って聞くと懐かしくもあり切なくなったりもします。
というわけで、実は僕も音楽ネタは書いてきてないけど音楽はめちゃくちゃ好きなんです。
割と何でも聞くんだけど、一番好きなのは60’S~70’Sのジャマイカンスカ、ロックステディ、レゲエを一番聞きます。(2トーンスカも好き。)
レゲエのレジェンドと言えばボブ・マーリーだけど他にもレジェンドはいっぱいいるんです。恐らく興味ないと知らない人の方が多いと思うので(ボブ・マーリーも元々はスカだったんですけどね)敢えて書きませんでした。そんなこともあって割と偏りがありそうなので音楽ネタは控えてきたわけです。
音楽ネタ書く人たくさんいます
というか、読者登録させてもらってるアブさん (id:dulbywork) のNO MUSIC, NO LIFEっぷりには「俺が出る幕ねぇな」なんて思ってたんです。
そしてちょっと前だけどブックマークもたくさんついたたまに毒を吐く (id:dokuwohaku) さんも音楽ネタを投下。これもしびれるチョイス。
その後も続いてまたまたGOOD TUNESをチョイスをして来たgoldenbat (id:goldenbat195905191978) さん。シビレまくり。
みんないい記事書くなぁって思います。思いが入ってる分、文章にもその気持ちが乗っかってるような気がします。音楽は世界を救う!(かもしれない)と割と本気で思ってます。
今回行くに至った経緯みたいなものを
どちらにしてもそれぞれの年代にそれぞれの思い出の曲ってのがありますよね。
実は僕、学生時代パンク大好きで洋楽がほとんどだったけど、邦楽ももちろん聞いてました。
J-POPになるかもしれないけどモンパチの愛称で親しまれてる、MONGOL800。彼らの二枚目のアルバム「MESSAGE」はミリオンセラーにもなったので知ってる方も多いはず。
ってなわけで、今回久々にライブに行ってきました。
なんと、「MONGOL800が静岡県東部は裾野市に来たぞ~!」ってことで、知名度抜群だと思うので記事にします。(前ふりなげぇ~)
裾野市民文化センターにて
ハコ(ライブハウス)や野外フェスには何度も言ったことがあるけど、文化センターでのライブって初めてでした。
ましてや仮にもパンクバンド。「全席指定でその場でスタンディングって大丈夫なの?」、「盛り上がったらそれどころじゃないんじゃないの?」って思って会場に赴きました。
行ったのはこれです。これに行ってきました。
MONGOL800│People People│CD+TOUR2015+GOODS
8月19日にリリースされた「People People」というアルバムの全国ツアーです。
会場内は両若男女問わず
さすが抜群の知名度のモンパチ。
地方での公演だからか、文化センターだからなのかわからないけど、ゴリゴリのファンばかりじゃありませんでした。
小さいお子さん連れはもちろん、お年を召した方まで年齢層の幅ったらもう、、、。
かなりお子さん連れも多かったので、ちょっと心配にすらなるレベル。
※取る角度が悪すぎて全然伝わらないと思うけど、ごった返してます。
日本人のモラルはしっかりしてる
ライブは、、、
楽しかった~ (*´▽`*)
僕の左側の方は50代ぐらいの夫婦、右側はママと10歳満たないぐらいの子供。恐らくライブ自体初めての様子。
僕はと言えば人目もはばからず叫んでました。歌ってました。跳ねてました。コーラスしてました。いやぁ~やっぱり生音はイイ。
ちょっと気になってたのは、文化センターの音響設備。でもしっかりサウンドシステム持ってきてくれてたんで大満足です。
お子さんたちも楽しんでたようです。
んで、僕が一番驚いたのは、みんなしっかりしてるというか、節度を守るというか、えらいというか・・・。
冒頭にもあげた通り、「指定席」っていうのにちょっと違和感があったんですよね。ライブってもみくちゃになるのがなんぼって思ってたんで、「ちゃんとその場から動かない節度の良さ」に驚きました。
まとめ
結局音楽には一切触れずに日本人のモラルについて言及する始末。でも日本人ってエロいですね~。あ、間違えた。エラいですね~♪
MONGOL800、改めていいですよ~。僕は結成当初からの隠れファンです。
一応これが行ってきた証拠です。
Tシャツは買わなかったけどタオルだけ。
これをブンブン振り回したとさ。
daisuke-tsuchiya.hatenablog.com
daisuke-tsuchiya.hatenablog.com
daisuke-tsuchiya.hatenablog.com
daisuke-tsuchiya.hatenablog.com