1:名無しさん@おーぷん2015/11/07(土)06:54:23ID:CON
10年前

https://www.youtube.com/watch?v=iiVC5goQydY

https://www.youtube.com/watch?v=tQMxj4ZFFdQ
20年前

https://www.youtube.com/watch?v=vnfyuq96KdQ
この頃から継続してるオタクは
今でもいるんだろうか?
時代背景についても後述する
https://www.youtube.com/watch?v=iiVC5goQydY
https://www.youtube.com/watch?v=tQMxj4ZFFdQ
20年前
https://www.youtube.com/watch?v=vnfyuq96KdQ
この頃から継続してるオタクは
今でもいるんだろうか?
時代背景についても後述する
2:名無しさん@おーぷん2015/11/07(土)07:08:42ID:CON
10年前
・IT事情
スマホはまだ出現してない
ガラケーは当り前に普及しており、高校生くらいなら普通に持ってた
小中学生がケータイを持ち始めた時代だが、当時はまだ珍しかった
パソコンは当り前に普及していたが、ネットは今よりマイナーでアングラだった
動画サイトやSNSやブログの黎明期
フラッシュサイト、掲示板、テキストサイトが主流だったが
次第に新たな勢力に主流の座を奪われて行った
・デジモノなど
デジタル一眼レフが一般人にも買える値段になってきた
まだ高価で一部の物好きしか買っていなかったが
ミラーレス一眼はまだ出現していなかった
ブルートゥースやワイファイ等の無線連動は、まだ普及していない
音楽はCDから配信音楽に主流が変わってきた時代
IpodやウォークマンといったMP3プレイヤーが一般的だった
・秋葉原
中小の小売店が今より元気だった
アソビットシティがまだ健在
2005年末にヨドバシアキバが出来て
周辺の特殊な店以外はだいぶ壊滅した
メイド喫茶が最盛期
・コンテンツ
人気アニメは、種ガン、ローゼンメイデンなど
アイドルマスターや東方が出て来たのは、大体この頃
葉鍵作品などの「泣きゲー」が勢力を維持していた
恋愛物のギャルゲーも元気があった時代で、よく作られていた
ゲームは据え置き、PC、アーケードが主流
・オタク全体
萌えという言葉が注目され、世間一般に認知された
電車男の影響もあってか、オタクがマスコミに取り上げられる
オタク以外にもオタクの世界が認識されるようになった
・IT事情
スマホはまだ出現してない
ガラケーは当り前に普及しており、高校生くらいなら普通に持ってた
小中学生がケータイを持ち始めた時代だが、当時はまだ珍しかった
パソコンは当り前に普及していたが、ネットは今よりマイナーでアングラだった
動画サイトやSNSやブログの黎明期
フラッシュサイト、掲示板、テキストサイトが主流だったが
次第に新たな勢力に主流の座を奪われて行った
・デジモノなど
デジタル一眼レフが一般人にも買える値段になってきた
まだ高価で一部の物好きしか買っていなかったが
ミラーレス一眼はまだ出現していなかった
ブルートゥースやワイファイ等の無線連動は、まだ普及していない
音楽はCDから配信音楽に主流が変わってきた時代
IpodやウォークマンといったMP3プレイヤーが一般的だった
・秋葉原
中小の小売店が今より元気だった
アソビットシティがまだ健在
2005年末にヨドバシアキバが出来て
周辺の特殊な店以外はだいぶ壊滅した
メイド喫茶が最盛期
・コンテンツ
人気アニメは、種ガン、ローゼンメイデンなど
アイドルマスターや東方が出て来たのは、大体この頃
葉鍵作品などの「泣きゲー」が勢力を維持していた
恋愛物のギャルゲーも元気があった時代で、よく作られていた
ゲームは据え置き、PC、アーケードが主流
・オタク全体
萌えという言葉が注目され、世間一般に認知された
電車男の影響もあってか、オタクがマスコミに取り上げられる
オタク以外にもオタクの世界が認識されるようになった
3:名無しさん@おーぷん2015/11/07(土)07:23:00ID:CON
10年前
・IT事情
ケータイはまだ普及してない
ポケベルがまだ健在だった、
90年代後半以降からPHSに主流が移って行った
パソコンが一般家庭に普及し始めた時期
この頃、パソコンはまだオタクアイテムのイメージが根強かった
パソコン通信が主流だったが、やってるのはオタク・マニア層が多かった
wwwのインターネットが普及し始める
重いデータは自由に扱えなかったので、テキストサイトが主流だった
記録媒体はフロッピーディスクが主流
「情報スーパーハイウェイ」という今のIT社会を予見する言葉があった
・デジモノなど
デジカメがコンシューマー向けに売られ始めたが(カシオ・QV-10)
当時はまだ好事家のアイテムで、フィルムカメラが主流だった
音楽はCDが主流で、CDプレイヤーが一般的だった
カセットテープもまだ健在だった
LDもあったが、映像メディアの記録媒体はVHSが主流
マルチメディアという言葉が、この頃から出始める
・秋葉原
中小の小売店が今より元気だった
アニメやゲームのグッズも売られ始めるようになったが
この頃は、オタクより電気街のイメージが強かった
電子部品や家電を買いに行く街っていうイメージ
無愛想な専門店も結構多かった
・コンテンツ
人気アニメは、エヴァ、セーラームーンなど
この頃は、現在まで話題が継続しているとは予想もしなかった
「ときメモ」などが出て来たギャルゲー黎明期
仮装恋愛として奇異の目で認知されていた(当時のこち亀でも読んでみると分かり易い)
ゲームは据え置き、PC、アーケードが主流
・オタク全体
萌えという言葉はまだなかった
オタクは「子供大人」「気持ち悪い変人」というイメージだった
オタク文化は日陰文化だったが、エヴァ以降はオタク以外も注目し始めた
・IT事情
ケータイはまだ普及してない
ポケベルがまだ健在だった、
90年代後半以降からPHSに主流が移って行った
パソコンが一般家庭に普及し始めた時期
この頃、パソコンはまだオタクアイテムのイメージが根強かった
パソコン通信が主流だったが、やってるのはオタク・マニア層が多かった
wwwのインターネットが普及し始める
重いデータは自由に扱えなかったので、テキストサイトが主流だった
記録媒体はフロッピーディスクが主流
「情報スーパーハイウェイ」という今のIT社会を予見する言葉があった
・デジモノなど
デジカメがコンシューマー向けに売られ始めたが(カシオ・QV-10)
当時はまだ好事家のアイテムで、フィルムカメラが主流だった
音楽はCDが主流で、CDプレイヤーが一般的だった
カセットテープもまだ健在だった
LDもあったが、映像メディアの記録媒体はVHSが主流
マルチメディアという言葉が、この頃から出始める
・秋葉原
中小の小売店が今より元気だった
アニメやゲームのグッズも売られ始めるようになったが
この頃は、オタクより電気街のイメージが強かった
電子部品や家電を買いに行く街っていうイメージ
無愛想な専門店も結構多かった
・コンテンツ
人気アニメは、エヴァ、セーラームーンなど
この頃は、現在まで話題が継続しているとは予想もしなかった
「ときメモ」などが出て来たギャルゲー黎明期
仮装恋愛として奇異の目で認知されていた(当時のこち亀でも読んでみると分かり易い)
ゲームは据え置き、PC、アーケードが主流
・オタク全体
萌えという言葉はまだなかった
オタクは「子供大人」「気持ち悪い変人」というイメージだった
オタク文化は日陰文化だったが、エヴァ以降はオタク以外も注目し始めた
4:名無しさん@おーぷん2015/11/07(土)07:23:16ID:CON
↑20年前ね
5:名無しさん@おーぷん2015/11/07(土)07:24:48ID:Iwc
見てるぞ
続けたまえ
続けたまえ
6:名無しさん@おーぷん2015/11/07(土)07:40:31ID:CON
現在
・IT事情
スマホが当り前に普及
タブレットがブラウジング中心のPCユーザーを奪った
パソコンは一人一台くらいの勢いで普及したが
最近ではコンテンツ(書類や音楽や画像等)を製作する人以外は、買わなくなって来た
高速回線が普及し始め、重いデータも自由に扱えるようになった
4K動画をアップロード・ダウンロードする人も出て来た
記録媒体はフラッシュメモリが主流だが、クラウドも一般的になって来た
・デジモノなど
デジタル一眼レフは普及が頭打ちになって来た(欲しい人の大半は買った)
デジカメはスマホカメラが主流となり
一眼や高級コンデジとスマホの二極化が進んだ(フィルムカメラ末期と同じ流れ)
映像や画像は、データとして扱う事が主流となった
CDやテープといった媒体も、クラウドやフラッシュメモリに取り込むのが主流
ブルートゥースやワイファイなど無線連動が当たり前になった
・秋葉原
コアな商品を扱う店以外、中小の小売店はほぼ壊滅
ヨドバシアキバが覇権を握ってしまった
アソビットシティも今はもうない
ミリタリーショップやエアガン関連の業者が増えてきた(以前から少しはいた)
AKB以降、アイドル関連の店も増えた
・コンテンツ
人気アニメは分散している
けいおん、ガルパンなどの部活物が流行った後
モバマス、ラブライブ、アイカツなどアイドル物が流行る
恋愛要素の強いコンテンツは減って来た
ゲームはスマホ、携帯機が主流
据え置きやアーケードはかつての勢いを失った
PCゲームはほぼ壊滅状態
・オタク全体
萌えという言葉は認知され、オタク以外も使うようになった
オタク趣味も一般的になって来たが
流行と話題を友達と共有、そんなことが重視される
要するにミーハー的なオタクが増えた
昔気質のオタクは、目立たずヒッソリといるかもしれんが……
・IT事情
スマホが当り前に普及
タブレットがブラウジング中心のPCユーザーを奪った
パソコンは一人一台くらいの勢いで普及したが
最近ではコンテンツ(書類や音楽や画像等)を製作する人以外は、買わなくなって来た
高速回線が普及し始め、重いデータも自由に扱えるようになった
4K動画をアップロード・ダウンロードする人も出て来た
記録媒体はフラッシュメモリが主流だが、クラウドも一般的になって来た
・デジモノなど
デジタル一眼レフは普及が頭打ちになって来た(欲しい人の大半は買った)
デジカメはスマホカメラが主流となり
一眼や高級コンデジとスマホの二極化が進んだ(フィルムカメラ末期と同じ流れ)
映像や画像は、データとして扱う事が主流となった
CDやテープといった媒体も、クラウドやフラッシュメモリに取り込むのが主流
ブルートゥースやワイファイなど無線連動が当たり前になった
・秋葉原
コアな商品を扱う店以外、中小の小売店はほぼ壊滅
ヨドバシアキバが覇権を握ってしまった
アソビットシティも今はもうない
ミリタリーショップやエアガン関連の業者が増えてきた(以前から少しはいた)
AKB以降、アイドル関連の店も増えた
・コンテンツ
人気アニメは分散している
けいおん、ガルパンなどの部活物が流行った後
モバマス、ラブライブ、アイカツなどアイドル物が流行る
恋愛要素の強いコンテンツは減って来た
ゲームはスマホ、携帯機が主流
据え置きやアーケードはかつての勢いを失った
PCゲームはほぼ壊滅状態
・オタク全体
萌えという言葉は認知され、オタク以外も使うようになった
オタク趣味も一般的になって来たが
流行と話題を友達と共有、そんなことが重視される
要するにミーハー的なオタクが増えた
昔気質のオタクは、目立たずヒッソリといるかもしれんが……
7:名無しさん@おーぷん2015/11/07(土)07:42:15ID:xKM
10年前なら普通にいるだろ
今アラサーだろ?
って事は余裕で20年前もいるだろ
今アラサーだろ?
って事は余裕で20年前もいるだろ
9:名無しさん@おーぷん2015/11/07(土)07:48:29ID:CON
>>7
10年前は普通にいるだろうね
自分も10年前からオタ系コンテンツは見てたし
ネットでアングラサイトを漁ってたりした
20年前のオタクは……
映像資料に出てる人達は、今は40~50歳くらいだと思われる
子供がいるとすれば、小学生~高校生くらいだろう
親子でオタクをやってたりするんだろうかw
アキバとか行くと、親子連れも見かけるけど、そういう人たちかな?
10年前は普通にいるだろうね
自分も10年前からオタ系コンテンツは見てたし
ネットでアングラサイトを漁ってたりした
20年前のオタクは……
映像資料に出てる人達は、今は40~50歳くらいだと思われる
子供がいるとすれば、小学生~高校生くらいだろう
親子でオタクをやってたりするんだろうかw
アキバとか行くと、親子連れも見かけるけど、そういう人たちかな?
11:名無しさん@おーぷん2015/11/07(土)07:59:01ID:xKM
>>9
宮崎勤事件が1989年
20年前の1995年の頃に二十歳だとして事件当時6歳
ネットでの書き込みでオタクは迫害を受けている!宮崎勤の事件の時のニュース報道はショックだった
この手の発言が必ずと言っていいほど出てくる
そこから考えると20年前どころか30年前のオタクも普通にいると思われる
6才の頃にショックをうけるほどのオタクなんておらんと思うからな
宮崎勤事件が1989年
20年前の1995年の頃に二十歳だとして事件当時6歳
ネットでの書き込みでオタクは迫害を受けている!宮崎勤の事件の時のニュース報道はショックだった
この手の発言が必ずと言っていいほど出てくる
そこから考えると20年前どころか30年前のオタクも普通にいると思われる
6才の頃にショックをうけるほどのオタクなんておらんと思うからな
18:名無しさん@おーぷん2015/11/07(土)08:23:33ID:CON
>>11
アラフォー以下だと事件自体知らんからな
そう考えると、今でもアラフィフのオタクが普通にいるんだろう
アラフォー以下だと事件自体知らんからな
そう考えると、今でもアラフィフのオタクが普通にいるんだろう
8:名無しさん@おーぷん2015/11/07(土)07:44:47ID:xKM
ああ、てかエヴァからもう20年ぐらいたつのか
あのへんなら普通にオタ続けてる奴いるだろ
その辺りの世代からコミ結婚とか流行ってなかったか?
あのへんなら普通にオタ続けてる奴いるだろ
その辺りの世代からコミ結婚とか流行ってなかったか?
10:名無しさん@おーぷん2015/11/07(土)07:56:53ID:2qw
40代オタだ
結婚して一旦やめたけど、離婚して再開した
結婚して一旦やめたけど、離婚して再開した
12:名無しさん@おーぷん2015/11/07(土)08:01:51ID:jWT
本人が歌う懐かしのアニメソング特集とかで、クリィミーマミなんかは
今でも当時の親衛隊が集団で応援に来るんだぞ
30年前の声優の応援を継続してるとか、今のヲタとは気合が違う
今でも当時の親衛隊が集団で応援に来るんだぞ
30年前の声優の応援を継続してるとか、今のヲタとは気合が違う
18:名無しさん@おーぷん2015/11/07(土)08:23:33ID:CON
>>13
ミリタリー系のジャンパーも多い気がする
ドイツ軍パーカーあたり
ミリタリー系のジャンパーも多い気がする
ドイツ軍パーカーあたり
14:名無しさん@おーぷん2015/11/07(土)08:05:06ID:BSG
でも、カーゴパンツは嫌いだから下はジーンズばかりだけど
15:名無しさん@おーぷん2015/11/07(土)08:11:13ID:RG2
チェック柄のシャツは基本なのか?
17:名無しさん@おーぷん2015/11/07(土)08:16:36ID:oEo
劣化したな・・・
22:名無しさん@おーぷん2015/11/07(土)08:34:02ID:3o0
チェック柄とかダサくて着れない
基本無地だわオサレ嫌いだし
基本無地だわオサレ嫌いだし
35:名無しさん@おーぷん2015/11/07(土)09:02:58ID:BSG
>>23 さすがにこれは見なくなったな
25:名無しさん@おーぷん2015/11/07(土)08:40:44ID:Rld
チェック柄というよりも
ネルシャツのベーシックカラーだよね
ネルシャツのベーシックカラーだよね
26:名無しさん@おーぷん2015/11/07(土)08:43:19ID:CON
ポリシーでそうしてるんじゃなくて
しまむら、ユニクロ、ジャスコなどで
不人気で安い服を選ぶから被るんじゃないのか?
しまむら、ユニクロ、ジャスコなどで
不人気で安い服を選ぶから被るんじゃないのか?
28:名無しさん@おーぷん2015/11/07(土)08:46:28ID:xKM
>>26
しまむら、ユニクロにチェック柄なんてあったっけ?
基本無地のイメージだが
しまむら、ユニクロにチェック柄なんてあったっけ?
基本無地のイメージだが
27:名無しさん@おーぷん2015/11/07(土)08:45:17ID:EsH
90年代前半
チェックのシャツは
オシャレアイテムとしてオタク関係なく流行していた
ケミカルウォッシュのジーンズも
80年代にオタク関係なく流行したアイテムで
90年代前半でもオタクじゃない人も普通に着ていたよ
チェックのシャツは
オシャレアイテムとしてオタク関係なく流行していた
ケミカルウォッシュのジーンズも
80年代にオタク関係なく流行したアイテムで
90年代前半でもオタクじゃない人も普通に着ていたよ
29:名無しさん@おーぷん2015/11/07(土)08:49:29ID:EsH
ユニクロやしまむらの服だと
オタク以外でもむしろ人気と言えるけどな
オシャレするぞって時に着る人もいるけど少ないが
ユニクロしまむらの不人気アイテムを選んでいるという事は多分なく
そういうのがオタク界で流行してると言った方が良い
でもオタクっぽい服をオタクではない人も
いつの時代でも着てる人も多かれ少なかれいるが
オタク以外でもむしろ人気と言えるけどな
オシャレするぞって時に着る人もいるけど少ないが
ユニクロしまむらの不人気アイテムを選んでいるという事は多分なく
そういうのがオタク界で流行してると言った方が良い
でもオタクっぽい服をオタクではない人も
いつの時代でも着てる人も多かれ少なかれいるが
30:名無しさん@おーぷん2015/11/07(土)08:50:06ID:Rld
00年代前半ならフリースが入るんじゃないの?
31:名無しさん@おーぷん2015/11/07(土)08:53:29ID:xKM
この手のファッションというかステレオタイプって
漫画とかでもオタクと一般人の記号として使われたりするけど
だからこそ、実際はこんな格好レア何じゃないかというのはある
見かける写真も古いのばっかだし、新しいのがあっても珍種発見みたいなノリだろうと
漫画とかでもオタクと一般人の記号として使われたりするけど
だからこそ、実際はこんな格好レア何じゃないかというのはある
見かける写真も古いのばっかだし、新しいのがあっても珍種発見みたいなノリだろうと
32:名無しさん@おーぷん2015/11/07(土)08:56:16ID:CON
そういや、10年位前に
脱オタクファッションガイドってのが流行ったねw
脱オタクファッションガイドってのが流行ったねw
34:名無しさん@おーぷん2015/11/07(土)09:02:31ID:xKM
黒のロングコート
38:名無しさん@おーぷん2015/11/07(土)09:20:45ID:w27
後ヘアスタイルもモサモサしてる
これは美容師の技術の差なんだろうけど
これは美容師の技術の差なんだろうけど
40:名無しさん@おーぷん2015/11/07(土)09:35:50ID:CON
最近のオタはそうでもないけど
基本的にオタクファションってママセレクトだからな
いい歳こいてママに服を任せるから、流行おくれの服が流行る
基本的にオタクファションってママセレクトだからな
いい歳こいてママに服を任せるから、流行おくれの服が流行る
41:名無しさん@おーぷん2015/11/07(土)09:36:14ID:BSG
>>40 それだ!
43:名無しさん@おーぷん2015/11/07(土)09:37:38ID:Rld
>>40
ママセレクトならまだセンスがイイんだが…
ファッションに興味のなかった奴らが
ママセレクトから外れて選ぶからダメダメなんじゃなかろうか?
ママセレクトならまだセンスがイイんだが…
ファッションに興味のなかった奴らが
ママセレクトから外れて選ぶからダメダメなんじゃなかろうか?
47:名無しさん@おーぷん2015/11/07(土)09:50:11ID:Rld
>>46
前髪の角度じゃね?
前髪の角度じゃね?
50:名無しさん@おーぷん2015/11/07(土)10:30:33ID:BSG
53:名無しさん@おーぷん2015/11/07(土)11:06:39ID:CON
年代別 オタクの部屋
http://www.maskawaih.com/v3/blog/2010/02/21/graphical-depiction-of-otaku/
↑詳細説明(英文)

1985年

1995年

2010年
http://www.maskawaih.com/v3/blog/2010/02/21/graphical-depiction-of-otaku/
↑詳細説明(英文)
1985年
1995年
2010年
54:名無しさん@おーぷん2015/11/07(土)11:21:08ID:6Vi
2010年の味気無さ
58:名無しさん@おーぷん2015/11/07(土)15:41:35ID:KcS
?2005年の時点でネット自体は中高生には普及してたでしょ
小学生でやってるやつが少なかっただけ
てか10年前クラスメイトが2ちゃんやってるwwwとか言うの
よく聞いてたけど・・・・
小学生でやってるやつが少なかっただけ
てか10年前クラスメイトが2ちゃんやってるwwwとか言うの
よく聞いてたけど・・・・