2015年11月09日
NASA、宇宙旅行を劇的に短縮する「EMドライブ」の実験に成功 恒星間移動も現実に
1 名前:野良ハムスター ★:2015/11/08(日) 22:44:35.10 ID:???*.net
米航空宇宙局(NASA)は、推進剤を使わずに宇宙空間での加速が続けられる新型推進機関「EMドライブ」のテストに成功した。
EMドライブを使うと月までは4時間、火星まで10週間で到達可能となる。既存技術では数十万年かかるアルファ・ケンタウリ(地球から約4.3光年)への宇宙旅行も100年まで短縮できる。
EMドライブは密閉容器内でマイクロ波を反射させることで推力を得る推進機関であり、太陽電池で発電するだけで推進剤なしで宇宙空間での加速を続けることができるとされるが科学者の間では「運動量保存の法則に反する」という理由で懐疑的な見方がされていた。
2009年に中国の研究チームが行ったEMドライブの実験では、720ミリニュートンの推力が発生したと報告されたが、真空中で行われた実験ではなかったため、宇宙空間の環境を反映していないという批判があった。
今年NASAが行った実験は真空チャンバー内で行われ、浮遊磁場の影響を低減させるなどより厳密な条件で実施されたが、依然として推力が発生することが確認されたという。
EMドライブがどのように推力を生むのかは未だ解明されていないが、NASAイーグルワークスの技術者でEMドライブの研究に携わるポール・マーチ氏は「ローレンツ力が関与している」としている。
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3305990/Nasa-conducts-secret-tests-impossible-engine-Study-reveals-fuel-free-thrusters-work-no-one-knows-why.html
EMドライブを使うと月までは4時間、火星まで10週間で到達可能となる。既存技術では数十万年かかるアルファ・ケンタウリ(地球から約4.3光年)への宇宙旅行も100年まで短縮できる。
EMドライブは密閉容器内でマイクロ波を反射させることで推力を得る推進機関であり、太陽電池で発電するだけで推進剤なしで宇宙空間での加速を続けることができるとされるが科学者の間では「運動量保存の法則に反する」という理由で懐疑的な見方がされていた。
2009年に中国の研究チームが行ったEMドライブの実験では、720ミリニュートンの推力が発生したと報告されたが、真空中で行われた実験ではなかったため、宇宙空間の環境を反映していないという批判があった。
今年NASAが行った実験は真空チャンバー内で行われ、浮遊磁場の影響を低減させるなどより厳密な条件で実施されたが、依然として推力が発生することが確認されたという。
EMドライブがどのように推力を生むのかは未だ解明されていないが、NASAイーグルワークスの技術者でEMドライブの研究に携わるポール・マーチ氏は「ローレンツ力が関与している」としている。
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3305990/Nasa-conducts-secret-tests-impossible-engine-Study-reveals-fuel-free-thrusters-work-no-one-knows-why.html
2: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 22:45:18.95 ID:vho0dP8b0.net
それ何ガンダム?
3: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 22:45:36.16 ID:AEEoZvIg0.net
GNドライヴじゃなかった…
4: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 22:46:24.78 ID:NWcnxpTu0.net
ハイパードライブまだ〜?
8: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 22:48:28.85 ID:jIaMPjSx0.net
行動範囲一気に広がるやんけ
はよ誰か送れ
はよ誰か送れ
9: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 22:48:29.10 ID:BEvSVb7P0.net
エネルギーが尽きないからロケットよりも速くなるってこと?
13: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 22:48:56.50 ID:pt2rKxcF0.net
航行中に小さな塵と衝突しただけで大惨事になりそうだけど
18: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 22:49:57.98 ID:0tacBNCh0.net
トンでも?
原理がよくわからん。
これならまだ対消滅エンジンの方が理解できる。
原理がよくわからん。
これならまだ対消滅エンジンの方が理解できる。
26: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 22:51:50.58 ID:r9pJPBKz0.net
>EMドライブは密閉容器内でマイクロ波を反射させることで推力を得る推進機関
電子レンジじゃダメなの?
電子レンジじゃダメなの?
28: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 22:52:08.84 ID:gOEPxqSn0.net
常に加速し続けることができるんだっけか
速すぎてちょっとぶつかったら終わるな
速すぎてちょっとぶつかったら終わるな
29: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 22:52:16.21 ID:DJC43V0w0.net
火星まで2ヵ月半かからないとなると
テラフォーミングも現実味出てくるね
テラフォーミングも現実味出てくるね
31: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 22:52:42.20 ID:nSyqQh8Z0.net
>EMドライブがどのように推力を生むのかは未だ解明されていないが、
なんじゃそれw
なんじゃそれw
34: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 22:52:47.28 ID:3El3Sjzj0.net
これ考えた奴明らかに異星人や未来人から教えられてるだろ
こんなどういう理屈か分からないけどとりあえず推力出ますなんて発見あるか?
こんなどういう理屈か分からないけどとりあえず推力出ますなんて発見あるか?
37: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 22:53:18.77 ID:NhocW9cI0.net
月まで4時間なら日帰りで行けるなw
42: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 22:54:09.93 ID:UyaN+V4H0.net
SFっぽくて大変よろしい
48: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 22:54:37.52 ID:+PmEhxB50.net
どうやって止まるんだ?
49: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 22:54:38.93 ID:GNjD8PbW0.net
大丈夫か
小保方にならないだろうな
小保方にならないだろうな
51: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 22:55:08.24 ID:drPifLaP0.net
ミノフスキードライブか
53: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 22:55:16.69 ID:OMQGiqMo0.net
あとは核融合炉と人工重力があれば太陽系外にも行けるのか!
100年後にはなんとかなるかな?
100年後にはなんとかなるかな?
55: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 22:55:30.40 ID:jVjGA1GF0.net
要は
電子噴射して進むエンジンって事だろ?
早い話、懐中電灯が光噴射するエンジンになったって事だな
電子噴射して進むエンジンって事だろ?
早い話、懐中電灯が光噴射するエンジンになったって事だな
58: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 22:55:54.22 ID:FIy/MQv10.net
トランザムするの?
64: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 22:56:38.88 ID:Iu4KXw7r0.net
いよいよニューノーチラス号の誕生か
70: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 22:57:19.57 ID:rPHSg5TP0.net
月まで4時間て速すぎだろw、なんだよそれw
78: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 22:58:04.07 ID:lfLkD3Ij0.net
宇宙時代クルー?
79: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 22:58:07.75 ID:Hu3FCrXl0.net
よし、あとは日本の町工場が小型に成功するのを待つだけじゃね?
84: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 22:58:38.50 ID:7xNR8hIP0.net
加速し続けるとか止まりたい時に逆噴射とかするん?
負荷半端なくてブレーキかけた瞬間爆散しそうやな
負荷半端なくてブレーキかけた瞬間爆散しそうやな
85: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 22:58:40.16 ID:y310ieNK0.net
これって、何かを押し出すとかしないのに、物が進むってこと?
89: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 22:58:58.90 ID:8YFHGL1c0.net
これ、簡単にいうとイオンクラフト・リフターじゃね?
93: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 22:59:12.62 ID:Y6evNZ8x0.net
これネタだろ だって月まで4hなら
96100km/h マッハ76.9だぞw
96100km/h マッハ76.9だぞw
117: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 23:01:57.12 ID:spEzeVj00.net
>>93
いろんな抵抗が当たり前の地球上とちがって
ほとんど抵抗が無視できる空間であれば
じわじわ加速でもとんでもない速度になるよ
いろんな抵抗が当たり前の地球上とちがって
ほとんど抵抗が無視できる空間であれば
じわじわ加速でもとんでもない速度になるよ
110: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 23:00:50.66 ID:ZUKyQJym0.net
密閉容器で推力発生とかSFかよw
111: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 23:00:56.18 ID:hc/nspQF0.net
なんだ? もう4月1日か?
112: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 23:01:00.10 ID:lkFvWuQ0O.net
エリア51に墜落したUFOの宇宙人から教えてもらったでしょ?
119: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 23:02:11.15 ID:drQ3pHNK0.net
その速度まで宇宙空間で物体を加速させることはできるとして中の人はどうなるの?
あとブレーキ。
あとブレーキ。
120: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 23:02:13.96 ID:DJC43V0w0.net
とりあえず今まで到達するのに何十年もかかってた太陽系外へも
1年足らずで行けちゃう感じなのかな
冥王星ですらグっと近くなったね、太陽系内は普通に有人で観測できそう
1年足らずで行けちゃう感じなのかな
冥王星ですらグっと近くなったね、太陽系内は普通に有人で観測できそう
135: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 23:03:35.73 ID:geAUiSpZ0.net
ほんとか・・・・・・
宇宙工学は、これから忙しくなるな
宇宙工学は、これから忙しくなるな
132: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 23:03:16.93 ID:6pZMv57v0.net
俺んちから駅まで1秒で行けるようになるのか
便利だな
便利だな
140: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 23:04:18.00 ID:6G10lopp0.net
凄いな、俺なんてここ20年半径5キロ以内からでてないというのに
146: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 23:04:24.95 ID:eECkznuI0.net
月まで4時間ってのがどんな加速度なのか
異常すぎる
異常すぎる
151: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 23:04:43.86 ID:lfLkD3Ij0.net
加速したら減速しないといけないわけで、惑星探査機とかには向いてないのかな
べらぼうに速ければ良いというもんでもない
べらぼうに速ければ良いというもんでもない
156: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 23:05:35.37 ID:AOgedoBU0.net
思った時に止まれない乗り物とか怖いわ
急に子供が飛び出したらどうすんだよ
急に子供が飛び出したらどうすんだよ
157: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 23:05:35.49 ID:2jMc4Bb40.net
うすうす気づいてると思うけど
これ、UFOのテクノロジーな
これ、UFOのテクノロジーな
161: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 23:05:47.84 ID:m/fegi2+0.net
誰が発見したかは知らんが 理論が不明なまま実用かよ
170: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 23:07:10.79 ID:vILQK5mG0.net
まあ加速して太陽系外へ出たとしても通り道に岩石あったら終了だな
やっぱバリアいるで
やっぱバリアいるで
178: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 23:07:37.41 ID:SW+FgE6s0.net
スタートレックの世界が現実に
183: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 23:08:24.74 ID:wLvz1Rvb0.net
じゃあ早くヤマト引き上げないと
189: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 23:09:19.25 ID:9byp8X3v0.net
>密閉容器内でマイクロ波を反射させることで推力を得る推進機関
うちの10年落ちの電子レンジ最近ガタガタ音するけど、EMドライブになったのかも知れん
うちの10年落ちの電子レンジ最近ガタガタ音するけど、EMドライブになったのかも知れん
194: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 23:09:43.96 ID:UyaN+V4H0.net
光速のうんこが実現する日がくるかも知れないな
202: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 23:10:45.36 ID:MgKuS7Th0.net
ちょっと中二心が疼いてる
210: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 23:11:24.83 ID:OLztNJJ00.net
また宇宙人に貰った技術を小出しにしてるのか
いいからはよワープしろよ
いいからはよワープしろよ
216: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 23:11:51.40 ID:YvKZzIKv0.net
どうせむちゃくちゃ電力を食うんだろ
229: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 23:13:16.29 ID:YL15cJzl0.net
超高速物体って衝突すると物凄い衝撃なんだろ?
コレ他惑星に対する惑星破壊兵器になったりする?
コレ他惑星に対する惑星破壊兵器になったりする?
235: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 23:13:58.60 ID:dLgss26z0.net
正直胡散臭くてしょうがないんだが、実際はどうなんだ?
242: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 23:14:58.90 ID:NXjkMwog0.net
まじで意味が分からん
でもなんかかっこいいから
よし
でもなんかかっこいいから
よし
248: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 23:15:16.04 ID:LmyXrvy70.net
ふざけんな!
よくわからんのに なんかワクワクする
よくわからんのに なんかワクワクする
249: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 23:15:17.47 ID:DFBYBpTc0.net
やっと出来たか!
これで帰れる・・・
これで帰れる・・・
263: 名無しさん@1周年 2015/11/08(日) 23:17:02.59 ID:6aUrGbQA0.net
>>249
何星人だよw
何星人だよw
元スレ:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1446990275/
Powered by livedoor
この記事へのコメント
1. Posted by 2015年11月09日 04:36
はい
2. Posted by あ 2015年11月09日 04:37
ようわからん
3. Posted by 名無し 2015年11月09日 04:37
EMドライブはありま〜す
4. Posted by 2015年11月09日 04:38
一週間で一番人がいなさそうな時間に更新きたか
5. Posted by 2015年11月09日 04:39
これもうわかんねぇな
6. Posted by 2015年11月09日 04:42
BGM(Fight)
7. Posted by 2015年11月09日 04:44
進行方向に障害物見つけても減速できないだろ、これw
8. Posted by にゅっぱー 2015年11月09日 04:47
ユーTube あくまきん 見て
9. Posted by 名無し 2015年11月09日 04:48
科学者「あーローレンツ力ね、あーね」
10. Posted by 2015年11月09日 04:51
マッハ96!!
そのエンジンで発電とか利用出来ないんか?
そのエンジンで発電とか利用出来ないんか?
11. Posted by 名無し 2015年11月09日 04:53
SEEDのスターゲイザーのように徐々に加速していく感じのやつか
12. Posted by 2015年11月09日 04:53
なんだこのNEWSマジか?
人類が電気発見したのに近いレベルじゃね?
本当なら革命だぜこれ
人類が電気発見したのに近いレベルじゃね?
本当なら革命だぜこれ
13. Posted by a 2015年11月09日 04:54
なるほど。
相対性理論が関係してるな。
…ってわけわかんねー。
相対性理論が関係してるな。
…ってわけわかんねー。
14. Posted by 2015年11月09日 05:02
冥王星まで何日でいけんの?
15. Posted by 2015年11月09日 05:06
これ太陽光が当たってる分のエネルギーしか加速しないんだけど
16. Posted by 名無し 2015年11月09日 05:09
力が弱すぎるから、大質量の宇宙船が十分な速度を得るためには数日程度の時間がかかりそう。
何で進むのかわからんけど、電磁波も質量を持つってことかな?
何で進むのかわからんけど、電磁波も質量を持つってことかな?
17. Posted by …これとは違うのか 2015年11月09日 05:11
電子レンジの中に蓋したまま入れちゃった弁当箱(密閉空間)
…パーン! だったら何かちょっとだけエンジンっぽいけど
…パーン! だったら何かちょっとだけエンジンっぽいけど
18. Posted by 名無しのプログラマー 2015年11月09日 05:16
>中国の研究チームが
ダウト
ダウト
19. Posted by 2015年11月09日 05:18
なお乗員は液体になる
20. Posted by n 2015年11月09日 05:28
当たり前のことだけど推力はこれ以外にも複数用意するぞ
21. Posted by 2015年11月09日 05:30
グラディウスでも加速しすぎたらゴッツンしてたろ。どうやって制御すんの?
22. Posted by 2015年11月09日 05:31
大槻教授の「宇宙人はいるけど地球に到達できない」というUFO否定派の最大の論拠が崩れましたよねw
近くの恒星が200年で往復できるなら、人口冬眠とかの現在の科学の延長の技術で十分到達できちゃいますもんねw
近くの恒星が200年で往復できるなら、人口冬眠とかの現在の科学の延長の技術で十分到達できちゃいますもんねw
23. Posted by 2015年11月09日 05:34
この車、謎の物質を入れててなんで走れるかも謎だけど、とにかく凄く速いよ!!
…なんて、怖すぎて乗れるかよwwそもそも隕石とか避けられんの?
…なんて、怖すぎて乗れるかよwwそもそも隕石とか避けられんの?
24. Posted by 2015年11月09日 05:34
EM粒子を使ったEMドライブがついに実用化されるのか
25. Posted by 2015年11月09日 05:44
加速をしたら減速しなきゃダメなんだよなぁ
加速した時間と同じ時間を要してね
加速した時間と同じ時間を要してね
26. Posted by kazu 2015年11月09日 05:45
きょえ〜^_^;
27. Posted by 2015年11月09日 05:46
その加減速って常にF−1フルスロットル状態&フルブレーキ状態でシートに4時間押し付けられるレベル以上のG?
それって人間耐えられるの?
気分悪くなって吐きまくらない?
それって人間耐えられるの?
気分悪くなって吐きまくらない?
28. Posted by あ 2015年11月09日 05:46
火星に生物いそうだし、とんでもねえ動力実現しそうだから、とにかく色々あるんでお金ください!
29. Posted by 名無しさん 2015年11月09日 05:47
トランザム!トランザム!トランザム!
トランザぁーーーームっ!
トランザぁーーーームっ!
30. Posted by 名無し 2015年11月09日 05:48
到着地点にも同じ装置を設置しないとね。
行ったきりで帰って来れなきゃ旅行じゃなく、ただの放出にしかならないもんね
行ったきりで帰って来れなきゃ旅行じゃなく、ただの放出にしかならないもんね
31. Posted by 2015年11月09日 05:49
中国って言葉が見えた時点で
「あぁまた嘘だな」って思うんだけどw
「あぁまた嘘だな」って思うんだけどw
32. Posted by 2015年11月09日 05:51
原理は分からないけど何故か推進力があるってその技術どうやって発案したのかね。どっかから拾ってきただろ
33. Posted by 2015年11月09日 05:52
※15
数百mNの出力って光圧の数万倍だけど
数百mNの出力って光圧の数万倍だけど
34. Posted by 2015年11月09日 05:54
火星に無人探査機送ったりレールガンを実用化しようとしてる国だぜ
なんら不思議じゃない
なんら不思議じゃない
35. Posted by 名無し 2015年11月09日 05:54
チリ一つにぶつかっても大事故なオチ
36. Posted by 2015年11月09日 05:55
>EMドライブがどのように推力を生むのかは未だ解明されていない
UCでもサイコフレームについてこんな説明されてたぞ
UCでもサイコフレームについてこんな説明されてたぞ
37. Posted by か 2015年11月09日 05:56
原理が解らないってなんだろ
オッボちゃんにならないようにね
オッボちゃんにならないようにね
38. Posted by AAA 2015年11月09日 06:00
>>22
ネタだかガチだかわからんが
デイリーメールだぞ?
仮に本当でも一番近いケンタウロスαで100年だからな?
ほかの恒星系なら近くて500年とかかかる。
結局無理。
ネタだかガチだかわからんが
デイリーメールだぞ?
仮に本当でも一番近いケンタウロスαで100年だからな?
ほかの恒星系なら近くて500年とかかかる。
結局無理。
39. Posted by a 2015年11月09日 06:00
乗員大丈夫なのかわりとガチな話。
でも無人探査機で使えるようになるだけで
行動範囲がすげー広がるから期待。
でも無人探査機で使えるようになるだけで
行動範囲がすげー広がるから期待。
40. Posted by 2015年11月09日 06:04
人間が直接旅をするのが無理なら、無人機と受精卵をあちらに送って新しい文明を作って貰っても良い。
太陽系が滅んでも人類文明は存続する。
太陽系が滅んでも人類文明は存続する。
41. Posted by 2015年11月09日 06:08
近い将来の社内で・・・
「今度、日帰りの出張だとさ、面倒くさ」
「どこまで?」
「月だとさ」
「そう、そりゃ大変だねぇ」
「今度、日帰りの出張だとさ、面倒くさ」
「どこまで?」
「月だとさ」
「そう、そりゃ大変だねぇ」
42. Posted by 2015年11月09日 06:08
>>40
人類の文明や意思を受け継ぐのはロボットだと思う
あまりに人はもろい、地球でなきゃ生きてけないだろう
人類の文明や意思を受け継ぐのはロボットだと思う
あまりに人はもろい、地球でなきゃ生きてけないだろう
43. Posted by 名無しのスターライト 2015年11月09日 06:09
自転車が倒れない理由もよく分からない
原因なんか必要ないんですよ
原因なんか必要ないんですよ
44. Posted by 2015年11月09日 06:09
月の土地でも買っておくか。