トップページ政治ニュース一覧TPP 牛肉生産農家の赤字補填 法制化で調整
ニュース詳細

TPP 牛肉生産農家の赤字補填 法制化で調整
11月9日 4時49分

TPP 牛肉生産農家の赤字補填 法制化で調整
k10010298821_201511090512_201511090515.mp4
TPP=環太平洋パートナーシップ協定を巡り、政府は長期的に牛肉や豚肉の価格が値下がりする可能性があることから、例年、予算措置で対応している牛肉を生産する農家の赤字額の一部を国が補填(ほてん)する制度について、法制化する方向で調整に入りました。
TPPを巡っては、コメや牛肉・豚肉など重要5項目では70%の品目で関税が維持された一方、交渉の対象となった農林水産物2328品目のうち81%については、最終的に関税を撤廃することになりました。また、政府が先週公表した協定文書などの概要には協定発効から7年後以降にアメリカなどから要請があれば、関税撤廃の対象外となっているコメや牛肉・豚肉などの関税に関する協議を改めて行う規定が盛り込まれていました。
こうしたなか、政府は関税を38.5%から16年目に9%に引き下げる牛肉や、同じく段階的に関税を引き下げる豚肉の国内価格が長期的に値下がりし、農家の経営に影響を与える可能性があることから、今月中に取りまとめるTPPの政策大綱に支援策を盛り込むことにしています。
具体的には例年、予算措置で対応している牛肉を生産する農家の赤字額の一部を国が補填する制度を恒久化するために法制化する方向で調整に入ったほか、豚肉の生産者への支援策も検討しています。併せて、生産コストを引き下げるため、農家の大規模化を促す施策や、品質向上に取り組む農家へ支援策も盛り込むことにしています。

関連ニュース

k10010298821000.html

関連ニュース[自動検索]

このページの先頭へ