この連載について
この連載の記事一覧
【最終回】波瀾万丈を超えて、グリー名参謀が最前線を退いたワケ
NewsPicks編集部 43Picks
「裏目に出てしまった」グリー参謀が語る、リストラの顛末
NewsPicks編集部 86Picks
ゲームから上場準備まで。グリーの“必殺仕事人”の奮戦
NewsPicks編集部 45Picks
グリー、田中良和社長を10年支えた“もう一人の創業者”
NewsPicks編集部 214Picks
リブセンス苦戦の1年、次の飛躍に向けて基盤をつくる
NewsPicks編集部 41Picks
リブセンスの脱皮、秘策は名参謀の「二極戦略」
NewsPicks編集部 49Picks
リブセンス、「狂人的」若社長の右腕は7歳上の元コンサル
NewsPicks編集部 363Picks
倒産寸前の修羅場をくぐり抜けた先に見えたもの
NewsPicks編集部 53Picks
みんなが輝いて働くために、おカネの心配は絶対にかけない
NewsPicks編集部 69Picks
マザーハウス「情熱女社長」を脇で支える「ロジカル副社長」
NewsPicks編集部 525Picks
確かに、あのぶっ飛んだ猪子さんだけでは400人の組織は絶対に回らないと思う(断言)基本的にはコンサルティングと同じようなプロフェッショナルファーム的組織だろうから、採用があり評価・処遇があり、アサイメントがありプロジェクトマネジメントがありという一連の制度設計や、不満を生じさせないような運用に目を配る人が必要なので、そのあたりをすべてやってるんでしょうね。自分と話が合いそう 笑
「たしかに猪子に足りないところはいっぱいありますけど(笑)、5人で会社を始めた当初から、お互いに足りない部分を支え合ってきました。猪子が見えている未来を、僕らが具体的に実務に落とし込んで、チームに伝えて、調整していきます」
全てを知っていなくても、話を聞き、翻訳して、化学反応を起こす。
多様なチームが変革を産むときの必須条件のような気がしますね。
カタリストたちは新卒が多いのでしょうか。気になります。
ここ数年の目立つビックプロジェクトのチーム内構成も気になるなぁ。
恐らく役割としてはプロジェクト型で顧客のニーズに合わせたサービスや商品を編み上げて提供していくタイプの会社の「デキる営業」が空気のように実践していることなのだと思いますが、それをカタリストという言葉で概念化しているという感じでしょうか。
ディズニーの「キャスト」とか、スタバの「パートナー」という言葉とか、期待する理想像を固有名詞として、それであることを求めるというのは効果的であり、また象徴的ですね。