1:名無しさん@おーぷん2015/11/08(日)17:10:10ID:QYA
ハラデイ

関連記事
3:名無しさん@おーぷん2015/11/08(日)17:10:46ID:Js9
婦警さんクレメンス!
4:名無しさん@おーぷん2015/11/08(日)17:12:21ID:QYA
今回はアルバイトの職業制服をピックアップしていきます
お店のデータは参考程度に。
[注]会社名のホールディングス(HD)は省略
[注]FC=フランチャイズ加盟店(店舗数は日本国内のみ)
[注]制服は各店舗によって変わる事があるので留意

5:名無しさん@おーぷん2015/11/08(日)17:29:35ID:QYA
マクドナルド(McDonald's)
店舗数:3164店(2014年) 直営:1013店 FC:2151店
売上高:2,223億円(2014年)
会社名:日本マクドナルド
世界最大のファーストフードチェーン店。
本社はアメリカにあり、日本国内での運営は日本マクドナルドが担当している(代表はサラ・カサノバ)。

中央が新しいクルーのユニフォーム。両端はマネージャー

高級志向の店舗「黒マック」の制服

6:名無しさん@おーぷん2015/11/08(日)17:31:32ID:QYA
中国のマクドナルド(台北など)では店舗によってメイド服やセーラー服で接客を行う事があるそう(期間限定?)
なお、美人限定とのこと。


13:名無しさん@おーぷん2015/11/08(日)18:18:33ID:tm5
>>6
かわええな
男でも着れるんやろか?
14:名無しさん@おーぷん2015/11/08(日)18:19:40ID:QYA
>>13
美人ならワンチャン
7:名無しさん@おーぷん2015/11/08(日)17:43:14ID:QYA
ケンタッキーフライドチキン(Kentucky Fried Chicken/KFC)
店舗数:1147店(2014年) 直営:約330店 FC:約850店
売上高:1,114億円(2013年)
会社名:日本ケンタッキー・フライド・チキン
世界規模で展開しており、世界で初めてフランチャイズビジネスを創始したファストフードチェーン。
フライドチキンに使用されるスパイスの種類の全容と調合率は、一部の人間しか知らない企業機密とされる
大阪府箕面市にある「KFC小野原店」内のカーネルバフェのみ、チキンの食べ放題コースが注文可能。



8:名無しさん@おーぷん2015/11/08(日)17:51:44ID:QYA
モスバーガー
店舗数:1,387店(2015年) 直営:56店 FC:1331店
売上高:623億円(2013年)
会社名:モスフードサービス
今年3月、店舗で着用するコスチュームを10年ぶりに変更することを発表。
新しい制服はキャストと利用客との距離がもっと近づくような「親しみやすさ」を強調したデザイン。
ノーネクタイスタイルに変更、カジュアルな印象となり、女性用にはキュロットタイプも用意。

従来のユニフォーム

新ユニフォーム。モスグリーンがなくなり、少し地味?

12:名無しさん@おーぷん2015/11/08(日)18:17:50ID:FDy
>>8
前の方がいいな
9:名無しさん@おーぷん2015/11/08(日)18:05:14ID:QYA
ロッテリア
店舗数:450店(2012年) FC比率:約25%程度
売上高:281億円(2014年)
会社名:ロッテリア (ロッテグループのファストフード事業)
1972年設立の日本企業。名前の由来は「ロッテ」(Lotte)と「カフェテリア」(Cafeteria)を組み合わせた造語。
長らくマクドナルドの後追いが続き、経営戦略なども迷走していたが、近年では盛り返してきている
親会社であるロッテの創業者:重光武雄の出身地である韓国では積極的な投資を行い、ロッテと共に大規模な事業展開を行っている


トークイベントに出演した歌手グループ「超新星」のユナク

10:名無しさん@おーぷん2015/11/08(日)18:14:24ID:QYA
アニメやゲームとのコラボも目立つ


11:名無しさん@おーぷん2015/11/08(日)18:16:43ID:QYA
サブウェイ(SUBWAY)
店舗数:471店(2013年)
売上高:201億円(2013年)
会社名:日本サブウェイ
アメリカに本社を置き、総店舗数はマクドナルドを上回る世界最大のファストフードチェーン。
名前の由来は「潜水艦型のサブマリンサンドイッチ」(SUBMARINE SANDWICH)を、「客の好み」(YOUR WAY)で作ることから。
日本にも1991年に上陸し、野菜たっぷりの「ヘルシー」を売りに女性客を中心としたマーケティングを行っている。
また、経営に必要とされる店舗面積は他の飲食店と比較して半分程度とされ、他の施設に付属して展開されることも多い


女子サッカーの川澄奈穂美選手

15:名無しさん@おーぷん2015/11/08(日)18:26:03ID:QYA
ファーストキッチン(First Kitchen)
店舗数:129店(2012年)
売上高:100億円(2012年)
会社名:ファーストキッチン (サントリーの子会社)
ハンバーガーチェーン業界では売上高4位につけている。看板商品はベーコンエッグバーガー。
フレーバーポテトやパスタなど、従来のハンバーガーショップと差別化されたメニューが特色だそう
新宿駅のそばにある新宿南口店は大きな時計が付いていてよく目立つ


俳優T・Sさんにカメラが回ってます

16:名無しさん@おーぷん2015/11/08(日)18:32:08ID:QYA
バーガーキング(Burger King)
店舗数:90店(2014年) 直営:84店 FC:6店(FC70%展開で計画中)
売上高:不明
会社名:バーガーキング・ジャパン (経営権:ロッテ→ロッテリア)
アメリカに本社を置く世界的なハンバーガーチェーン。2006年にバーガーキング・ジャパンが設立。
バーガーキングファンにとっては待望の上陸という事で、熱烈な歓迎を受けての1号店が新宿にオープン。
現在の進出地域は北海道/東京/神奈川/千葉/茨城/栃木/群馬/埼玉/静岡/愛知/岐阜/京都/大阪/兵庫/沖縄
世界的には店舗数を1万2000店以上に伸ばし、ファストフード業界第3位の地位を築いている



17:名無しさん@おーぷん2015/11/08(日)18:32:30ID:84i
ガチムチ公僕ニキの制服かと思ったのに…
18:名無しさん@おーぷん2015/11/08(日)18:37:15ID:moZ
フーターズは!?フーターズはまだなの!?

21:名無しさん@おーぷん2015/11/08(日)18:41:46ID:QYA
>>18
フー(ファイ)ターズ?
19:名無しさん@おーぷん2015/11/08(日)18:40:23ID:QYA
フレッシュネスバーガー
店舗数:168店(2014年)
売上高:53億円(2014年?)
会社名:フレッシュネス
ほっかほっか亭の創業者の1人、栗原幹雄が1992年に創業。
株式会社アメリカンクリエーションの飲食事業として参入し、アメリカン調の店舗が特徴。
駅前よりも少し離れた場所に出店していることが多い
トルティーヤやホットドッグ、ケーキやマフィン、オニオンリング、フライドポテト(厚切り)などを扱う



20:名無しさん@おーぷん2015/11/08(日)18:40:23ID:SUX
アンナミラーズはよ
23:名無しさん@おーぷん2015/11/08(日)18:47:49ID:QYA
>>20
アンミラは大分後ろのほうにあるよ
22:名無しさん@おーぷん2015/11/08(日)18:46:47ID:QYA
ドムドムハンバーガー(DOMDOM)
店舗数:82店舗(2014年) 直営:64店 FC:18店
売上高:不明
会社名:オレンジフードコート (ダイエーの子会社)
名前の由来は、親会社だったダイエーの企業理念「良い品をどんどん安く」の"どんどん"を取ったもの。
しかしドンドン(DONDON)が商標登録されていたためドムドム(DOMDOM)になった。
全盛期は400店舗を展開していたが、ダイエーの経営不振による多数の閉店でドムドムハンバーガーも撤退するケースが続出。
更にダイエーが大手のウェンディーズと手を結ぶこととなった際の契約で更に規模が縮小。
ちなみにウェンディーズは身売りを繰り返し、1990年代の100店舗から2015年8月現在3店舗で営業展開中。


制服単体の写真が見つからず。赤いシャツに緑のエプロンという印象

24:名無しさん@おーぷん2015/11/08(日)18:52:55ID:QYA
吉野家
店舗数:1184店(2015年)
売上高:929億円(2014年)
会社名:吉野家
日本国内における牛丼チェーン第2位。(2008年にすき家と逆転)
BSE問題の起こった米国産牛肉の輸入再開後は牛丼を並盛380円で販売再開し、通常価格は値下げしない方針としていた。
しかし2000年代後半に発生した牛丼の低価格競争が続き、2013年になって280円に値下げ。
その後消費税増税により、2014年4月に300円に値上げ。さらに牛肉の輸入価格上昇で12月から380円に値上げした。



25:名無しさん@おーぷん2015/11/08(日)18:59:14ID:QYA
すき家
店舗数:1981(2014年) 直営:1981店 FC:0店
売上高:2,331億円(2014年)
会社名:すき家本部 (ゼンショーの子会社)
名前は「すき焼き」が由来の1つで、創業初期はすき焼きのメニューも扱っていたそう
創業者でゼンショーHD社長の小川賢太郎は一時期、吉野家にも在籍していた。
ゼンショーの「労働生産性を徹底的に追求する」スタンスもあり、店員は手の動かし方まで秒単位で訓練され、
カウンター席についた客に対し牛丼を「原則10秒以内」で提供することになっている。



26:名無しさん@おーぷん2015/11/08(日)19:05:48ID:QYA
なか卯
店舗数:475店舗(2015年) 直営:457店 FC:18店
売上高:297億円(2014年)
会社名:なか卯 (ゼンショーの子会社)
丼ぶりと京風うどんを主力商品としたファストフード店。なか卯(う)。
親子丼などの丼もの以外に、うどんにも力を入れているのが特徴
2004年にBSE問題が発生した時、主要チェーンでは最も早く牛丼の販売を停止した


許されざる髪の長さ(アイドルのPR?か)

27:名無しさん@おーぷん2015/11/08(日)19:09:17ID:QYA
松屋
店舗数:961店(2015年)
売上高:756億円(2012年)
会社名:松屋フーズ
同業の他社チェーンと比較して、牛めし以外のカレーライスや定食などの比率が高いのが特徴。
これは1号店の土地柄上、独身サラリーマン層向けには定食とカレーが必要と考えた結果。
ロゴは盆に乗せられた丼と味噌汁椀をモチーフとしている。
日本中で店舗を展開しているが、現在でも進出していない地域が9~10県程度ある様子



28:名無しさん@おーぷん2015/11/08(日)19:13:26ID:QYA
スシロー
店舗数:409店(2014年) FC比率:不明(かなり低い~0店)
売上高:1113億円(2012年) 1270億円(2014年/連結)
会社名:あきんどスシロー
創業者は寿司職人の出身とのこと。
商品の品質を重視し、店舗開発・店舗の内装などは他社に比べあまり多くの費用をかけていない。
そのため、他社に比べ店舗内装の統一はされていないが、店舗ごとに個性が出るという側面もある。



29:名無しさん@おーぷん2015/11/08(日)19:14:35ID:QYA
中目黒の「ツマミグイ」はスシローの女性向け新業態店舗。
デザイナーに佐藤ナオキを起用

30:名無しさん@おーぷん2015/11/08(日)19:20:43ID:QYA
かっぱ寿司
店舗数:339店店(2015年)
売上高:876億円(2014年/連結)
会社名:カッパ・クリエイト (コロワイドの連結子会社)
安定した低価格が人気の回転寿司チェーン。
2014年末、コロワイドによるTOB(株式公開買付け)に応じることを発表。
同年12月4日にTOBと第三者割当増資引受けの結果、コロワイドの連結子会社となった。


ランキング形式のバラエティ番組ではフードチェーンの紹介が非常に多い

31:名無しさん@おーぷん2015/11/08(日)19:24:41ID:QYA
無添くら寿司
店舗数:351店(2014年)
売上高:969億円(2014年)
会社名:くらコーポレーション
使用する食材は四大添加物(うま味調味料/人工甘味料/合成着色料/人工保存料)を一切使用しない「無添」に取り組む。
2011年12月から、つば、ほこり、ウイルスなどから寿司を守るカバー「鮮度くん」を全店舗に導入。
他にも皿の裏に貼られたICチップ・QRコードによる製造時間制限管理システム、寿司を自動廃棄するシステム、
皿が洗い場まで自動的に回収される直線型レーン、タッチパネル式注文システム、5皿ごとにカプセル景品が当たる抽選機「びっくらポン!」、
携帯電話で順番待ちや予約が可能なEPARKシステムなど、常に業界の先手を取ってきたパイオニア的な存在。



32:名無しさん@おーぷん2015/11/08(日)19:30:36ID:QYA
はま寿司
店舗数:411店(2014年以降)
売上高:874億円(2014年) 前期比34%↑
会社名:はま寿司 (ゼンショーの子会社)
近年の売上の急増には目を見張るものがあるが、東洋経済はゼンショーの企業力や、
他の回転寿司と違い地方まで力を入れている事が主因と分析している。
MMD(原材料の仕入から食品加工・物流・店舗での販売まで一貫して自社で管理する仕組み)の導入によって効率よく寿司を提供する
ちなみにバカッターことTwitter上での犯罪自供行為の1つとして有名になった「ハサミ天ぷら」は、同企業のアルバイトによるもの。



33:名無しさん@おーぷん2015/11/08(日)19:34:14ID:QYA
ガスト
店舗数:1330店(2014年) FC比率:不明(のれん分け制度)
売上高:不明 (連結:3400億円/2014年)
会社名:すかいらーく
親会社のすかいらーくは和食の「夢庵」、イタリアンの「グラッチェガーデンズ」なども経営
現在は米国の投資「ファンド・ベインキャピタル」の資本下にある
2005年からハンバーグガスト、おはしガストといった専門店風にガスト店舗のリニューアル工事を始めている。
2013年、マクドナルドの元社長兼最高執行責任者のラルフ・アルバレスが代表権のない会長に就任。


