2015-11

「Slave to Love」 (Bryan Ferry 1985年5月10日=12 inch Version)


30日間0が確定したらこのブログを閉鎖します。



Boys & Girls/Bryan Ferry
¥1,292 Amazon.co.jp


☆ ロキシー・ミュージックの「アヴァロン・ツアー」を2列目の真ん中という生涯最高(たぶん)の位置取りで見た後,ロキシーの事実上の再終了とフェリーさんのソロまでの間に,田舎者はそそくさと上京し,南関東の小田急沿線の寮の中に住処を定めた。そうなるとお決まりのコースで下北沢で井の頭線に乗り換えて目指すは渋谷,宇田川町にあったタワレコという訳で,これも英国盤を買ってついでに12インチまで買ったのだっけ。

☆ 「スレイブ・トゥ・ラブ」には邦題はなかった気がする(なくてよかった)。80年代に入って邦題はどんどん消えていった。もっとも原題と違う横書きの「邦題」は結構たくさんあったが(デュラン・デュランの「プリーズ・テル・ミー・ナウ」とか)。この曲に関しては個人的にはここまで(翌年の「映画(9 1/2Weeks)」の話は相当後で知った。そういう繋がりで「The Breakfast Club」のサントラの話がフェリーさんの処に来ていたのだと今だったらわかる。良く知られているように,フェリーが(自分の作品を優先させるため)断った曲「Don't You (Forget about me)」(1985年2月20日)はシンプル・マインズのジム・カーの処に話が回り,グループ唯一の全米No.1になっている)。

Slave to Love (Bryan Ferry)



☆ 『Boys And Girls』は後期三部作(『Manifesto』,『Fresh + Blood』,『Avalon』)の流れを色濃く受け継いでいる。ちょうどドナルド・フェイゲンが『The Nightfly』(1982)を出した時と同じような間の抜けたレビューも多かった。いわく「ひとりRoxy Music」。

☆ しかしD.F.が自らの原点,パーソナル・ライフを描いていたように,フェリーは歌=自分の作品としてはなく,自分が歌う対象としての「うた」に真向かったのが,この作品だったと思う。ロキシー・ミュージックはそれなりに有効な融合体であり,そこでのフェリーは一種のカタリスト(触媒)であった。再びソロ作品を世に問う時,そうした「衣」を脱ぎ去る必要が彼にはあったと思う。その結果が「変わり映えしない "ひとりRoxy Music" と捉えられたところでフェリーさんは痛くも痒くもなかっただろう。彼は「歌う理由」を再びここに見出した。ただそれだけのことなのである。

スポンサーサイト

テーマ:Musically_Adrift - ジャンル:音楽

A Reply to the message






STAYIN' ALIVE (B. Gibb/R. Gibb/M. Gibb)
Well, you can tell by the way I use my walk
I'm a woman's man, no time to talk
Music loud and women warm,
I've been kicked around since I was born

And now it's all right, it's OK
And you may look the other way
We can try to understand
The New York times effect on man

Whether you're a brother or whether you're a mother
You're stayin' alive, stayin' alive
Feel the city breaking and everybody shaking
And were stayin' alive, stayin' alive
Ah, ha, ha, ha, stayin' alive, stayin' alive
Ah, ha, ha, ha, stayin' alive

Well now, I get low and I get high
And if I can't get either, I really try
Got the wings of heaven on my shoes
I'm a dancing man and I just can't lose
You know it's all right, it's ok
I'll live to see another day
We can try to understand
The New York times effect on man

Whether you're a brother or whether you're a mother
You're stayin' alive, stayin' alive
Feel the city breaking and everybody shaking
And were stayin' alive, stayin' alive
Ah, ha, ha, ha, stayin' alive, stayin' alive
Ah, ha, ha, ha, stayin' alive

Life going nowhere, somebody help me
Somebody help me, yeah
Life going nowhere, somebody help me
Somebody help me, yeah.
Stayin' alive




You will understand the meaning of the lyrics.

テーマ:Musically_Adrift - ジャンル:音楽

R.I.P Phil Woods




ストレンジャー/ビリー・ジョエル
¥1,944 Amazon.co.jp


In memory of Philip Wells Woods (November 2, 1931 – September 29, 2015)

Also in memory of Philip "Phil" Ramone (January 5, 1934 – March 30, 2013)

Just the Way You Are (Billy Joel)




テーマ:Musically_Adrift - ジャンル:音楽

お休みします








同世代人だった彼女の
安らかな眠りに
この曲を捧げましょう。

テーマ:Musically_Adrift - ジャンル:音楽

「The Heart of Rock & Roll」 (Huey Lewis and the News 1984年4月10日)訂正あり



スポーツ (30周年記念エディション)/ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース
¥3,291 Amazon.co.jp


The Heart Of Rock & Roll (Johnny Colla, Huey Lewis)





New York, New York, is everything they say
ニューヨーク,ニューヨーク,誰もが言ってる
And no place that I'd rather be
こんな凄い場所は他にはどこにもないって
Where else can you do a half a million things
他所でやってることの殆どが
All at a quarter to three
ここじゃすっかり揃っててまだ足りないくらいだ

When they play their music, ooh that modern music
ヤツらがやってるのが,ああ,最先端の音楽さ
They like it with a lot of style
いろんなスタイルで好きなようにやってる
But it's still that same old back beat rhythm
でもさ,昔ながらのバック・ビート(裏打ち)リズムが聞こえたら
That really really drives 'em wild
みんなすっかりイカれちまってるじゃないか

They say the heart of rock and roll is still beating
ロックン・ロールの魂が今でも脈打っているのさ
And from what I've seen I believe 'em
だから俺(おい)らはそんな音楽を見てきた自分を信じてロックン・ロールがやれるのさ
Now the old boy may be barely breathing
今じゃ生きてるのがやっとの老いぼれ少年だったとしても
But the heart of rock and roll, heart of rock and roll is still beating
ロックンロールの魂,こいつはいつだって俺らの心臓で脈打っているのさ

LA, Hollywood, and the Sunset Strip
LA,ハリウッド,サンセット大通りの辺りじゃ
Is something everyone should see
ちょっとした見ものがあっちこっちにワンサカだ
Neon lights and the pretty pretty girls
輝くネオンに照らされた絶品の姐ちゃん達は
All dressed so scantily
揃いも揃ってギリギリモードで気を吐いてるぜ

When they play their music, that hard rock music
そんな時に奴らがやってるのは,キマッたキツいロックさ
They like it with a lot of flash
バッチリ見えてるヤツが大好きと来てるからね
But it's still that same old back beat rhythm
でもさ,昔ながらのバック・ビート(裏打ち)リズムが聞こえたら
That really kicks 'em in the...
まったくもって(ケツを蹴っ飛ば)されちまうのさ

They say the heart of rock and roll is still beating
ロックン・ロールの魂が今でも脈打っているのさ
And from what I've seen I believe 'em
だから俺(おい)らはそんな音楽を見てきた自分を信じてロックン・ロールがやれるのさ
Now the old boy may be barely breathing
今じゃ生きてるのがやっとの老いぼれ少年だったとしても
But the heart of rock and roll, heart of rock and roll is still beating
ロックンロールの魂,こいつはいつだって俺らの心臓で脈打っているのさ

(Johnny!)
(ジョニー!)

DC, San Antone and the Liberty Town, Boston and Baton Rouge
ワシントンDC,サン・アントニオやリバティー・タウンも,ボストンやバトン・ルージュも
Tulsa, Austin, Oklahoma City, Seattle, San Francisco, too
タルサ,オースチン,シアトルでも,勿論サンフランシスコでも
Everywhere there's music, real live music, bands with a million styles
どこにだって音楽が流れ,ホンモノのいまの音楽を,数えきれないスタイルのバンド達が紡いでいる
But It's still that some old rock and roll music
だけど,昔ながらのロックン・ロールが聞こえてくれば
that really really drives 'em wild
みんな,みんなが興奮して踊りだすんだ

They say the heart of rock and roll is still beating
ロックン・ロールの魂が今でも脈打っているのさ
And from what I've seen I believe 'em
だから俺(おい)らはそんな音楽を見てきた自分を信じてロックン・ロールがやれるのさ
Now the old boy may be barely breathing
今じゃ生きてるのがやっとの老いぼれ少年だったとしても
But the heart of rock and roll, heart of rock and roll is still beating
ロックンロールの魂,こいつはいつだって俺らの心臓で脈打っているのさ

In Cleveland
クリーブランドでも
Detroit!!
勿論デトロイトでも!!
Huh, heart of rock and roll
ロックンロールの魂が俺らの心臓で脈打っているのさ



☆ 2番を訂正しています。
ここに出てくる "flash" は「露出」という意味のようです。
(村上春樹氏のエッセイを読んでいて見つけた)
確かにその前に "All dressed so scantily"という歌詩があるので
それに対応してますね。
やれやれ。

テーマ:Musically_Adrift - ジャンル:音楽

«  | HOME |  »

プロフィール

deaconblue

Author:deaconblue
「音楽っていいですね。そこには常に理屈や論理を超えた物語があり、その物語と結びついた優しい個人的背景がある。この世界に音楽というものがなかったら、僕らの人生は(つまり、いつ白骨になってもおかしくない僕らの人生)もっともっと耐え難いものになっていたはずだ。」(引用元:村上春樹「ポケット・トランジスタ」(『村上ラジオ』2001年6月8日所収))

最近の記事

最近のコメント

FC2カウンター

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログランキング

FC2ブログランキング

カレンダー

10 | 2015/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

カテゴリー

月別アーカイブ

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

最近のエントリ

最近のトラックバック