てぃーだブログ › ミキティの三線修行日記

2015年11月06日

終わりました!





楽しかったです!

きて、良かった!!





ただいま、志布志市で打ち上げ中です。





もちろん、

三線、踊りも!


いえーい♪

踊りまーす!

















  


Posted by ミキティ at 22:13Comments(0)旅のお話

2015年11月06日

志布志市 琉球芸能の夕べ


2015年11月6日金曜


鹿児島県志布志市にきてます。


朝の6時過ぎに出て、五時間運転して。

リハーサルやって、ただ今着付け中です。



18時より、志布志市コミュニティセンターです。

市民会館のあたりに来てもらえば、
看板が出てます。


無料です。



なんか、急きょ、着替えの間のために
10分ぐらいお喋りすることにもなりました。




楽しみですね♪





写真は通しリハーサル。

















  


Posted by ミキティ at 16:53Comments(0)旅のお話

2015年11月05日

琉球舞踊のお知らせです


2015年11月6日金曜

鹿児島県の志布志市で、琉球舞踊の公演があります。

鹿児島県では、10月31日(土)〜11月15日(日)
第30回国民文化祭・かごしま2015の真っ最中。

この国民文化祭のために全国から集まった方々の歓迎会かな?
または、地元の方々に琉球舞踊を知ってもらう機会かな?

九州支部の副会長、蔵園さんが中心になって企画されました。
そりゃ、ぜひ、お手伝いを!
と、張り切っていると、
あれよあれよと参加者が増えました。
嬉しいですね。

九州支部のメンバーは鹿児島、熊本、佐賀、福岡といます。
稽古も手合わせも会議も集まるだけで大変です。
でも、その分お互いを思いあってとっても優しいと思います。
舞踊公演そのものも楽しみですが、鹿児島の皆さんに会えるのが本当に楽しみ。
四年ぶりかな?





志布志市ふれあい交流館
(図書館と隣接した建物だそうです。)

18時〜20時予定です。

舞踊は安座間本流大北満之会
師範の木村清美先生とお弟子さん三名。
地謡は、琉球古典音楽野村流保存会九州支部。



お近くのかた、どうぞお越しください。





写真は二月の香蘭短期大学公開講座の手合わせも風景です。














  


Posted by ミキティ at 07:26Comments(0)旅のお話

2015年10月31日

釜山へ


2015年10月下旬


いつだっけな。
24日ぐらい?

土日で韓国へ花火を見に行きました。

福岡からは博多港から船が出港しています。
ホテル代込みで、なんと、二万ぐらい。

沖縄に行くより、安いです。


釜山はお隣の、身近な場所です。


花火大会は凄かったですが、
これは実際見ないと感動は伝わるものでもないので、省略。

とにかく、また来年も行きます。



釜山に一泊と短い期間で、どこに行くか?

9人の旅でしたが、買い物組とは別行動して
川洞文化村 ( カムチョンドンムナマウル)へ。


釜山市内からタクシーで15分ぐらい。
5000ウォンぐらいでした。



韓国のマチュピチュと言われていているそう。
村おこしのために芸術活動を村全体ですすめています。

山肌に建物が並び、歩くのもいい運動です。
友人は佐世保みたいやー、とずっと言ってました。


もともとの苦しい歴史や、ここまで盛り上がってきた様子など、
博物館で詳しく知ることができます。


雰囲気は昔の原宿のようですが、
(今の原宿は知らないので、20年前の原宿を思い出しました。)



楽しかったし、散歩コースにいい感じでした。






ギャラリーがたくさん。
壁画もたくさん。
絶景ポイント、写真撮影ポイントには観光客もたくさん。




韓国語は挨拶程度しか話せませんが、
屋台のおばちゃんも、タクシーのお父さんたちも
マチヤーのおじちゃんも、道聞かれたカップルも
船の人たちも皆ムッチャ親切で、とっても良くしてもらいました。
それに、意外と何話してるかお互いに通じてコミュニケーションも取れました。


来年は韓国語の勉強して行こう。




福岡には、近頃たくさんの韓国や中国の人が旅行に来てます。
なぜだかよく道を聞かれますが、これからはお返しじゃないけど、もっともっと優しく教えてあげよう!
と、心に誓ったのでしたー。

カムサハムニダ。
















  


Posted by ミキティ at 06:44Comments(0)旅のお話

2015年10月25日

花火大会へ


2015年10月25日日曜



毎月一緒に遊んでいる模合仲間と
隣の棟に住む友人と、
合計9人で花火大会の旅です。



遊ぶときには、全力で!


花火大会、スゴかった!



旅は心の栄養です。













  


Posted by ミキティ at 19:10Comments(0)旅のお話

2015年10月21日

オクトーバフェスト♪


2015年10月20日火曜


火曜は6時間分の授業を担当してます。

つまり、最低でも6時間は立って、
喋ってウロウロしてることに。

数年前に、一日どのくらい歩いてるのかなー?
と、万歩計つけてみましたが、
二万歩超したのを見て、目眩がした経験があります。
四月に比べれば、体力も戻ってきましたが、
いやはや、腰が痛いー。
教師って肉体労働だと思います。

頑張ってウロウロと仕事して、
仕事終わって、博多の冷泉公園へ。


そうです!

16~25日で福岡オクトーバフェストあってます。


ドイツのビールフェストを日本各地で再現?しているイベントです。
冷泉公園で開催は六回目かな?

今年は大濠公園でもありましたが、
やっぱり冷泉公園の方が楽しいです。
心なしか、美味しく感じるし。

毎年通ってます。
百道であってる時にも通いました。


ビール好きには堪らないイベントです。


ビール、美味しいです。

あー、幸せだっ、本当にありがとう!



たくさん酔っぱらいが楽しそうに飲んで踊ってました。

あの雰囲気も楽しいです。





今年はあと何回行けるかなー?

お薦めです。













  


Posted by ミキティ at 20:37Comments(0)

2015年10月19日

手合わせでした

2015年10月17日土曜



むっちゃ、いいお天気やったけん
琉球古典の保存会ユニフォームを洗濯したっちゃん。


何となく、朝倉弁。



そうだ。
本日は沖縄そばの日ですね♪


冷凍していた沖縄そばで、焼きそばば作ったさー。


混じった。


おめでとう。
沖縄そば!


いつも、ありがとう!




11月6日に鹿児島の志布志市で地謡するため
本日は木村道城で手合わせ会でした。
第30回国民文化祭の前夜祭なのかな?
イマイチ、よく分かってませんが。
とにかく、いただいたチャンス。
しっかり稽古します!

手合わせは11時から。
鹿児島、阿蘇、唐津、佐賀市から集合。

私は歩いて10分で集合。

いや、はや、何だか申し訳ない。
ま、いいんだけどさー。


思ったより参加者が多くなったので、
男性と女性で地謡を分けました。

女性地謡は
かぎやで風節、かしかけ、浜千鳥
三題担当です。



かしかけは他の舞踊道場ですが、
集まることは当日しかないので
木村先生のご厚意で部屋をお借りして稽古しました。



独唱曲で、よく唄っているだけに、皆で合わせにくいです。
心を一つにして、踊りの方が気持ちよく踊れるように!



一瀬先生は空港へ直行して沖縄へ。


せっかく鹿児島、阿蘇から来てあるので
少し遅めの昼食のため長浜鮮魚市場の市場会館へ。

お腹一杯になって、鹿児島組は出発。
なんと、車で五時間かかるそうです。

お気を付けて~。


九州支部ならではの話題ですね。


















  


Posted by ミキティ at 07:42Comments(3)

2015年10月17日

泡盛の会とお誕生日

2015年10月15日木曜


3か月に一度、福岡市の、とあるホテルで行われる泡盛の会
紺碧サロン福岡の例会に参加しました。


平成5年に発足。
なんと! 83回目の会でした。


3か月に一度かぁ、毎月でもいいのになぁ~
と、入会当初は思ったものですが、
この3か月に一度というのが、ちょうどいい回数で
毎回新鮮な気持ちで参加しています。


毎回、出し物がありますが、今回は兄弟子の一瀬先生の独唱でした。
かしかけ、仲風など、しっとりと沖縄の風が吹きました。
優しい歌声で、泡盛もまろやかです。


恒例の泡盛抽選会も、くじを引かせていただき、
しかも自分で当ててしまいました。

いや、本当、すみません。


1回から50回まで皆勤していたけど、久しぶりに参加したという行橋の強烈なおじさんにも出会いました。
世の中には面白い人がたくさんですね。
福岡に沖縄好きのこんな人がいるって、知らずに申し訳ないです。

流れで、おじさんも一緒にエメラルドグリーンで二次会。
途中で、出会い橋で、お久しぶりのライブ。
踊っていると人だかりができたので、退散。


実は、一瀬先生のお誕生日!

シークレットでケーキとプレゼントを準備。
(本人からは絶対に言わないだろう、と思っていたのに、まさかのライブで自ら誕生日の歌を歌われましたが・・・・さすが?)


大成功の大盛り上がりでした。



尊敬する、手取り足取り古典を教えていただいた兄弟子です。
本当に、おめでとうございます。

どうぞいつまでもいつまでも、お元気で、素敵な唄声で!!

九州支部を一緒に盛り上げていきます!
これからもよろしくお願いします。















  


Posted by ミキティ at 10:43Comments(0)日々の記録

2015年10月13日

久しぶりの糸島


2015年10月13日火曜


土曜が文化祭だったので、
本日は代休でお休みでした。



福岡は晴天。

たくさん洗濯して、いつもは出来ない
あんなことや、こんなことをやる。

はー、スッキリ!





卒業生と会うために、待ち合わせ場所の
糸島にある昔の職場に行きました。
29才から8年間勤務した学校です。

すべてが懐かしい。
29才から三年間担任した女子クラス。
あ、男子が二人いたけど、気分は女クラ。

平成18年に卒業した生徒。
彼女たちも28才になってました。
いやはや、そりゃ、私も年取るって話ですね。


時代は流れるー。
素敵なことですね。



しかし、久しぶりの糸島は、
やっぱりゆったり、のんびりしてて良いところでした。


久しぶりに浜地酒造に 寄り道。
浜地酒造というより、杉能舎の方がいいのかな?

作りたての地ビールと、 純米吟醸の生搾り、無濾過生原酒を買いました。

久しぶりの杉能舎のビールだぁ♪
わーい。


しかし、ふっと冷蔵庫を開けると、
ワインとビールと日本酒だらけ。


いや、本当に。
ヒドイ有り様。






美味しいから、ま、いいか♪















  


Posted by ミキティ at 20:21Comments(0)

2015年10月12日

公園BBQ


2015年10月11日日曜


世の中は連休最終日ですが、私は連休の中日。
いろいろと、一日、仕事です。
福岡は雨。



昨日のお話。
午前中、琉球古典のお稽古。
11月6日の演目中心。
昼から買い出しに行き、小戸公園でBBQ。

七輪を囲んで 、秋刀魚を焼きました。






「BBQとは、バーベキュー(barbecue)の略称である。
野外で肉や野菜などを、焼くパーティーのこと。」
ニコニコ大百科に書いてあります。

……確かにBBQで、間違いないですね。


今シーズン初秋刀魚!

美味しかった!



もちろん肉も焼きました。




近頃飲みすぎのため、アルコールを身体が受け付けず。

条件反射で?
秋刀魚を食べると日本酒が飲みたくなるけど、
ま、飲まない。


小戸公園のBBQ広場は一人100円の使用料です。


家族連れで大賑わいの片隅、七輪で秋刀魚。

シュールで楽しかった。






ラグビー、感動したね。

いい連休デービル。
















  


Posted by ミキティ at 09:44Comments(0)日々の記録

2015年10月10日

三線の張り替え


2015年10月8日木曜


昼は文化祭の準備。
バタバタしてるけど、楽しいなー。

夜は六本松の女子会♪
「くじら」

まだ残務処理があるそうですが、
大きなイベントが終わったお疲れ様会でした。

素敵なイベントを、本当にありがとうございます!
感謝感激、ヒデキ感激です!

しかし、いろいろ話を聞きながら
何かを造り出すって大変なんだなー。
と、思いました。
でも、やっぱり楽しそう。






写真は、先日、沖縄に修理に出した三線です。

これこれ10年以上使ってるので、さすがに
皮に亀裂が入ってきました。
真ん中が白くなってるのが分かるかなー。

小さな亀裂が広がらないように
アロンアルファを塗るといい、
と、よく聞きますが
小麦粉をふりかけて接着剤を塗ると、液剤が余分に付きすぎずによいとのことでした。

ふむふむ。
なるほど。


両面の張り替えをお願いして……


目の前で、バリリリリリ!!!






いや、まぁ、もう
そりゃ、そうだけど、

ビックリしたー。

頭で分かってても、何故だか反射的にショック。






数ヵ月後に引き取りにいきます。

綺麗に生まれ変わるんだよー。

















  


Posted by ミキティ at 07:58Comments(0)旅のお話

2015年10月07日

若竹屋さんに寄り道


2015年10月2日金曜


土曜に那覇に行く前のお話ですが、
金曜日、午前中テスト監督して、
午後は浮羽方面で会議。


会議が17時頃終わったので、
近くに見つけた酒蔵。

若竹屋さんへ寄り道。



閉店の準備をされていたのに、
手を止めて、丁寧に説明してくださいました。


若竹屋さんは創業元禄12年、1699年。
つまりは300年以上前から続く
筑後地方最古の酒蔵だそうです。




久留米市田主丸にあります。
昔は田主丸市でした。


実家が朝倉郡だったので、
なんだかご近所の市町村だし、
懐かしい気持ちです。


すっかりお気に入りになりました。


お酒も美味しかった!




秋の冷やおろしと、秋刀魚。



幸せだなー














  


Posted by ミキティ at 17:27Comments(0)旅のお話

2015年10月06日

オキカ


2015年10月5日月曜


朝起きるとさすがに腰が痛かったです。

飛行機疲れもあるけど、
やっぱり旅先は熟睡できずに身体がツラい。


うちの布団が一番だなー。

テストも終わり、採点中。
月曜から大忙し。
バタバタしてるけど、ゆんなーゆんなー。
心を亡くさないように気を付けよう。



で、写真が今回初めて買って使ってみた
OKICA(おきか)です。

もちろん?他県のICカードとの相互利用はないです。



ユイレールとバス。

多くの観光客の人には、あまり出会う機会はなさそうですね。












  


Posted by ミキティ at 07:22Comments(1)旅のお話

2015年10月05日

組み立て三線


2015年10月4日日曜


土曜は国立劇場から宿へ荷物を置いて
すぐにバスで首里へ。

バスとユイレールで使える「OKICA(オキカ)」買いました。
沖縄にもついにICカード登場!

沖縄ではレンタカーよりバスなので、助かります。


八重山古典民謡の横目先生の稽古です。
19~21時まで。


Skypeでの稽古は、いったん中止して
できる限り稽古に通うことにしました。

久しぶりの対面稽古。
本当に、本当に楽しかったです!


それから、声の出ないことよー。
いやはや、反省。



朝一便で福岡に戻り、
琉球古典のお稽古です。



今回は往復Peach。

格安ですが、荷物は手荷物と合わせて2個、10キロまで。
(追加料金を払えばいいんですけどね、一番安いので行くので10キロまで)


荷物を一個にまとめるために、
一瀬先生にお借りした組み立て三線を
スーツケースに分解して。


手荷物検査で三回も通されたけど
無事に往復できました。

稽古の時はこれがいいかもー♪















  


Posted by ミキティ at 08:11Comments(0)旅のお話

2015年10月04日

贅沢な内容でした!





2015年10月3日土曜



12時過ぎに沖縄着。


空港食堂で沖縄そば食べる。
んー、
なんか、味が変わった?


バスで勢理客へ。
(じっちゃく)

歩いて10分で国立劇場おきなわ。



14時から17時。
「三線音楽  至高の響」

大ホールなのに、チケット完売で入れない人が多数でした。
予約しといて良かったです!


人間国宝、照喜名朝一先生、西江喜春先生
知名定男さん、大城美佐子さん、
大工哲弘先生、伊波貞子さん、徳原清文さん。

琉球古典音楽、沖縄民謡、八重山民謡の豪華共演!





感動しました!


知名さんの仲村渠節、素晴らしかったです。
伊波さんの花風も、踊りとピッタリ。
後半の民謡のコーナー、
大城さんの今帰仁天底節、自然と涙が出ました。
本当に凄かったです!


人間国宝の照喜名先生の「東方サーヨー」を聴きながら、
この公演を観なさい、と誰かに導かれて、
今回私はこ沖縄に来たのかもな。
、と思いました。

ちょっと大袈裟だけど。

本当に来て良かったです。



知名さんが、
古典も民謡も同じ音楽だと照喜名先生に言われても、どうしても僕はそうは思えなかった。
でも今日、初めて分かった気がします。
同じ音楽なんだと。


私の気持ちをそのまま言ってくださいました。






楽しかったです!











  


Posted by ミキティ at 07:23Comments(0)旅のお話

2015年10月03日

そして、また……!?


2015年10月3日土曜



福岡は快晴。

秋晴れ、気持ちいいですねー。




先週のトーカチ祝いの報告も途中なのですが、
なんと、また


今から那覇です!


いってきまーす♪












  


Posted by ミキティ at 10:14Comments(0)旅のお話

2015年10月02日

米寿(トーカチ)のお祝い


2015年9月27日日曜


琉球古典音楽の師匠は、上原伸浩先生です。

先生は転勤で佐賀県唐津市に赴任され
まず三線のサークルをつくり、
沖縄ポップスや民謡を演奏しながら、
少しずつ琉球古典音楽の種を蒔かれました。


それが今では琉球古典音楽野村流保存会九州支部や
香蘭女子短大での公開講座や
いろんな所での三線活動に繋がっています。

凄いと思います。

素晴らしい柔軟さと行動力。


先生の稽古への熱意と優しさ。

尊敬しています。

八重山古典の師匠である横目先生、貞子先生、琉球古典の上原先生。
素晴らしい出会いがあり、師匠や稽古仲間に恵まれて、本当に幸福者です。



上原先生は転勤族でした。
一人で師匠のいない土地でずっと稽古を続けてこられました。

コンクール前などは、今のようにネットのない時代、
師匠に固定電話をかけて
「先生、ちょっと聞いてくださいね!」
と、受話器の前で課題曲を演奏したそうです。



その受話器の向こう側で、上原先生の唄を聞いてあったのが、玉城政文先生です。


玉城先生は凄い方です。

どのぐらい凄いかを説明し出すと、
5日分のブログが必要なぐらいです。
ですので、詳しくは次回。


その玉城先生のトーカチお祝い会でした。

ラグナガーデンホテル。
500名近くが参加されていました。

師匠のトーカチには何かやりたい!と、
お弟子さんたちが(上原先生たちですね)企画され、
玉城先生も、じゃあトーカチ祝いは皆で食事でもしようか、と了承したところ、

あれよあれよと希望者が増えてしまい、500名。
お断りした方もいらっしゃったようです。

500名のトーカチ祝いなんて、沖縄でもないよー、とお会いした芸大のH先生もおっしゃってました。
玉城先生のスケールの大きさ、人望の現れですねとのお言葉でした。
そう思います。


孫弟子の私たちも参加させていただきました。




人間国宝による、かぎやで風節からはじまり、
十五夜ですので、瓦屋節が踊られ、お孫さんたちによる余興
弟子の師範の先生たちによる斉唱等々。


なにより、玉城先生の独唱が素晴らしかったです。

とても88才の方の声とは思えない、張りのある伸びやかなお声で、これこそ琉球古典音楽だとシミジミ思いました。



久しぶりに姉妹弟子にも会えたし、
慌ただしい旅でしたが、行って良かったです。


たくさんあやかりましたので、
元気にたくさんお稽古しようと思います!
















  


Posted by ミキティ at 08:01Comments(0)旅のお話

2015年09月30日

中秋の宴



すみません。
ご心配おかけしましたが(…してない?)
無事に那覇に着いて、
月曜朝に福岡に戻り、仕事してます。


バタバタとして、ブログ更新も遅れました。
以下、少しずつ報告。



201年9月26日土曜のお話

琉球王国時代
中国皇帝の使者である「冊封使(さっぽうし)」を歓待するために開かれた「冊封七宴(さっぽうしちえん)」。


その宴の一つが、中秋の宴だそうです。

旧暦の8月15日 首里城。
台風でドキドキしましたが、雨も降らずに開催。
(最後の15分で雨が降りだし中止になったけど)

中秋の月も美しく、古典の師匠上原先生のご一行とも合流。
朝から観光してきた唐津からの皆さん。
みんな仲良くて、元気で凄いパワーです。


人間国宝による独唱に舞踊や地謡、組踊。

ものすごく、贅沢な内容でした。

しかも、無料!




すごいなー、沖縄。








  


Posted by ミキティ at 19:09Comments(0)旅のお話

2015年09月26日

台風に向かって?


2015年9月29日土曜




午前中、仕事して空港へ。

スーツのまま、那覇に飛びます。

久しぶりの沖縄、3か月ぶりかな?






明日、お月様は見えないだろーなー。



まぁ、台風は仕方ない

うーん、とにかく、
月曜に仕事に行けることを祈ります。








写真:気象庁ホームページ
http://www.jma.go.jp/jp/typh/1521.html
台風情報21号

  


Posted by ミキティ at 12:36Comments(0)旅のお話

2015年09月22日

連休の過ごし方、映画祭


2015年9月22日火曜


いい出会いがたくさん。
朝までボレロ、飲みすぎた翌日。
しかし元気!
ドンドンお酒が強くなってるねー。


昨晩の八重山ネット稽古。
Skypeの調子が悪くて?
今日の午前中に聴いてもらいました。

貞子先生です。
八重山の唄に近付くために、
ただ今、大きな壁にぶつかっています。
でも、本当は、最初からの課題を放置してただけ。
ここでちゃんと向き合おうと思ってます。
すみません、意味不明ですね。

とにかく、ネットはしばらく中止して
那覇教室に出来るだけ通うことにします。

移住の準備も少しずつ進めよう。


薬膳ランチを友だちとノンビリ食べて、
暑中お見舞いを頂いていた方々にお手紙書いて
木村先生の稽古場で11月6日の演目打ち合わせ。
頑張んなきゃねー。

今年お友だちになった素敵な女性ミキさん。
その方からせっかく招待状を頂いていたので、中座してキャナルへ移動。
アジアフォーカス福岡国際映画祭の福岡観客賞授賞式へ。
公式招待作品の15作品中から観客投票で最も人気のあった作品が選ばれます。
明日、観に行く予定にしていた、香港映画のLitle Big Master が選ばれました。

明日、早めに行かなきゃ見れないかも。

エイドリアン クアン監督の受賞スピーチで泣きました。
この香港映画にはカンフーもアクションもカーチェイスも銃もないけど、愛と情熱が溢れています。

困難な状況に生きている人々は世界にたくさんいるけど、夢をあきらめない。
中国も韓国も日本も、世界みんなで困難を乗り越えられるはずだ。

だったかな?
そんなスピーチでした。
監督の涙にもらい泣き。
スピーチに感動して、さらに泣きました。

実話です。幼稚園の園長先生の物語。

生きてるって、素晴らしい。




ミキさん忙しそうだったけど、
お会いできて良かった!


何かを作り出すって、凄いこと!
producersって、凄い!!
Creativeでありたい!

意味不明なブログだ!


芸術の秋だー♪














  


Posted by ミキティ at 20:03Comments(0)