免責金額とは

【質問】先日、電話で自動車保険の見積もりをしてもらっているときに、「免責金額」をどうするか聞かれたのですが、「免責金額」の意味が分からないため、オペレーターの人に説明してもらったのですが、イマイチその意味をよく理解することができませんでした。保険ではよく出てくる用語みたいですが、どういう意味なんでしょうか。

免責金額って素人の人には分かりにくい言葉かもしれませんね。これは読んで字の如くで「責」を「免」れる、というものなのですが、具体的にはどういうことなのでしょうか。

保険会社にもよりますが、ほとんどの保険会社では、主に自分の車を直す際の補償である「車両保険」に、この免責金額が設けられています。

そして、その意味合いとしては、この車両保険を使う際に「修理代のうちお客様側に負担していただく金額」というものです。

つまり、言い換えれば免責金額というのは「保険会社が責任を免れる」という金額です。

例えば、車両保険の免責金額が5万円で契約している車が事故で壊れてしまい、その修理額が20万円だったとします。

免責金額が0円ならば、修理代20万円をそのまま支払われるべきだったところを、免責金額5万円の場合は、保険会社からは修理代から5万円を引いた15万円の支払いとなります。つまり保険会社は5万円分の補償責任を免れることができるということです。

よって、見方を変えると、もし修理代が5万円以下だったとしたら、車両保険は使うことができない、とも言えるわけですね。

そして、この免責金額の設定ですが、車両保険に関していえば、「なし」「5万円」「10万円」のいずれかを選択できる保険会社が多いようです。

もちろん、この免責金額を「なし」にしたほうが、事故をした際は助かりますが、契約時の保険料はその分高くなってしまいますので、そのへんの兼ね合いは、よく検討して決めたほうがいいでしょう。

無駄なく格安な自動車保険に加入するための絶対に押さえておきたい6つのポイント