通販型と代理店型のどちらを選ぶべきか

自動車保険を販売する保険会社には、「代理店型」と「通販型」の2つのタイプがあります。

「代理店型」はいわゆる対面販売するスタイルで、保険会社が直接販売するのではなく、代理店に販売するタイプの保険会社。

「通販型」は、電話や郵便、インターネット等を使って、通信販売にて保険会社が直接保険を販売するタイプで、1998年の保険自由化以降に次々と設立されています。

では、それぞれの保険会社にはどんな特徴があるのでしょうか。「代理店型」と「通販型」の自動車保険の長所と短所をそれぞれあげてみましょう。

通販型自動車保険の長所と短所

長所

  • 代理店を通さず直接販売するためコストを浮かせることができ、その分、代理店型よりも保険料をかなり安くすることができている。
  • インターネットで申し込みをすれば、さらに割引になる。
  • わざわざ代理店の人に会う必要がなく、自宅で手軽に手続きをすることが可能。
  • ロードサービスが充実している。
  • 短所

  • 保険会社側の人と一切会うことなく、申し込みができてしまう点を不安に感じる人もいるかもしれません。
  • 事故の際、すぐに現場に駆けつけることはありません。
  • 代理店型自動車保険の長所と短所

    長所

  • 直接代理店の人と会って、説明をしてもらえるので安心感がある。電話だけで話すよりも、自分のニーズ等も伝えられやすい。
  • 事故の際、代理店によっては現場に来てくれることもある。
    (ただし、一部の代理店が行っていることであり、夜中や遠方の事故の場合は不可)
  • 短所

  • 保険会社は代理店に販売手数料を支払う必要があるため、通販型に比べると保険料が高い。
  • 保険会社を変更する際、担当者に伝えるのが気まずい。。
  • どちらを選ぶべきなのか?

    私の個人的な意見を最初に言うと「通販型」です。

    通販型と代理店型の一番大きな違いは、申込手続き等のときに、直接会って話ができるかどうかという部分でしょう。もちろん、直接会って話をしたほうが、しっかり相談できますし安心感は大きいかと思います。

    しかし、そのメリットに対していくら払えるでしょうか。

    見積もりをして保険料を比較してみて、代理店型のほうが安かったというのであれば、それは代理店型でもいいかと思いますが、多くの場合、通販型の保険会社のほうが保険料は安くなります。

    数千円程度の差であれば、代理店型を選ぶ人も多いかもしれませんが、例えば、年間2~3万円違うとなったらどうでしょうか。

    申込・異動・継続の手続きの時の相談にそんなに払えますでしょうか。通販型のほうだって電話でしっかり相談はできるのに。。。

    実際、車の種類や様々な条件によって、保険料がどうなるのかは変わりますので一概には言えませんが、ある程度、保険料が安くなるのなら、通販型のほうがメリットがあるのではないでしょうか。

    ⇒比較サイトで一括見積もりしてみることをオススメします。

    また、代理店の人と直接会うという部分がネックになることもあります。それは保険会社を変更したいときなんです。

    私は通販型の保険会社に勤務していたのですが、「オタクで契約したいんだけど、今の保険の代理店に伝えにくいな~」というようなことを言ってる人がかなり多かったですね。

    中には今の保険と比較して、3万円くらい安くなるのに代理店に伝えにくいという理由だけで、今のところで継続することにしますっていう人もいましたね。
    (今までお世話になっていた義理というのも大きいんでしょうけど)

    こういうのが煩わしいという人は通販型がいいでしょうね。継続しないときは、わざわざ連絡しないで大丈夫なんです。郵送やメールで、「継続のお知らせ」は来ますが手続きをしなければ契約終了です。

    あと、事故の対応について通販型は心配だという人も多いようですが、代理店型でも通販型でも、この部分については変わりないと思います。

    代理店型とか通販型というのは、あくまでも保険販売の方法の違いであって、事故の対応はどちらも保険会社が行います。

    また、事故の過失割合は、個別判断というよりも、過去にあった同様の事故を参考にして決まりますので、保険会社によって力関係があり、示談交渉の結果に差が出るなんていうこともないのです。

    よって、保険料がある程度安くなるのであれば、私は迷わず「通販型の自動車保険」を選ぶことをオススメしています。

    ただ、これはあくまでも私の意見であり、ニーズは人それぞれです。
    1つの意見として、保険会社選びの参考にしていただければと思います。