【政治家の目線】エフセキュアについて

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

 

私は電凸は予定してませんが、関係ないんです、私たちには。
のどを手術したので声は出ませんが、仮に出たとしても電話することはないでしょう。
なぜか。

語りつくされた感もございますが、地方議員となると「触れ方とアプローチ」がまるで違います。
読んでいて、保守(味方)陣営も、ちょっと怖いことを書いてしまったかも知れません。
熱があるので、さじ加減がうまくできていないからです。

 

↓読み進む前に、クリック支援お願いします。↓
↓FBのイイネ・ツイート等もお願いします。↓


バナーが表示されない方は、こちらをクリック願いします。(同じものです。)

 

 

(OGP画像)

 

 

 

 

少し、酷なことを書きます。
しかし、はっきりと。

今回の件については、アクセス数などの比較ではなく、私の発言は異常な重みを持つと理解して本稿を書いている。
F-Secure社の方も読まれると思うが、心してお読み頂きたい。
述べさせて頂きたいのは、地方議会をなめないで頂きたいということ、そしてICTが議会にもたらした効果について過小に見積もるべきではない、ということだ。

 

話す必要がない理由。
実は、立場が当方のほうが遥かに上だからである。
地方議会、二元代表制、予算執行と議決。
これで意味は通じると思うが、地方公共団体(地方自治体の)の契約・予算執行には、議会の承認が必要である。

まず、こちらから問う必要がない理由から述べる。

 

■私たち、発注側なんです。
国におけるマイナンバーは私の管轄ではありませんが、防衛等もやられておりますね。
とりあえず言えることがございます、政治分野は【発注側】なんですよね。

データベースにアクセスしてようが、いまいが、そんな事実は【どうでもいい】のだ。
ここまでの怪しい投稿があり、それを論拠となして、それがF-Secure社(エフセキュア)の社員であるなら、それで十分。
社としての対応が不十分であった。他に理由は必要ない。

 

■入札に参加させないだけ。
議会は、予算の審査を行う。
市長は絶大な権限をもつが、議会を通過せねば予算執行は不可能だ。

私の所属は、総務委員会。
電算関係に関しては、多くの議案が審査される委員会です。
後述しますが、それなりの発言力を有しており、近隣にも余波あると思います。

私たちは、別の企業と契約すれば良いだけである。
委員会の指摘事項、もしくは委員として執行部に求めます。
私たちの分野の、通常のフローです。

契約を行った場合、「万が一、事故が生じた場合の責任」を執行部は取れるのか。
公式に議事録が残る場所で、問わせて頂く。
併せて、そもそも入札資格について、問題がないのか疑問を述べさせて頂きます。

 

対応に問題あり。
たった一日で【データベースにアクセスしてない】と断言できるような、調査してるかしてないかもわからん会社に、市民の税金はつっこめません。
公金以上に、このような杜撰な会社に、センシティブ情報を渡す・触らせることは、リスク事案であると認識しております。

この一点張りで、終わりでしょうね。
私は、F-Secure社、及び関連企業、同ソフトウエアを利用した、
市の契約事案の全てにおいて反対票を投じる。
こう宣言した場合、影響は確実に出るだろう。

議員として、委員会にて(予算執行時に)指摘を行うのみだ。
これは私の職責である。

 

見るべきは「社としての対応」
よって、私はエフセキュアに電話なんてしません。
話すことは、企業側とは「ない」のだ。
委員会審査時に見るべきは、社としての対応である。
他は不要である。

電話なんて、こっちからはしない、する必要がない。
そんなことを他企業に対しても「してあげたことはない」のだから。

問題のある企業を議会で追及する際に、
事前に私がいちいち連絡すると思いますか?

舞台は議会である。
ネット上の風評ばかりを気にしたかのような態度。
地方議員は、「何もわからぬ」と考えているのだろう。
であるならば、対応が気に入らないので、一方的に切らせて頂くまで。

それが当該企業がとった行為に他ならない。

 

 

 

どうでも良い余談
以下、くだらぬ話としてお聞き願いたい。
マイナンバーは、国が決める制度でありますが、地方の仕事も様変わりします。
影響としては、むしろ地方行政のシステム改修のほうが大きい。
住基から徴税、福祉まで、ありとあらゆるソフトウエアが更新される。

【政治家の目線】マイナンバー制度の実態
(半年以上前、3月に書いたもののため、現在とは細部において状況が異なると思う。)

当然、それらの改修は「タダ」ではない。
地方行政では、そのコストと「電算コスト」と呼ぶ場合が多い。ソフトの改修費用である。
はっきり言うが、凄まじいまでの金額が発生している。

福岡県の行橋市、この名を知らぬ方も多かったと思う。
人口7万人強の当自治体であるが、電算コスト(改修・維持管理)は、一昨年度の決算状況において余裕で一億円を超えている。

今回、マイナンバーが入る。
ありとあらゆえるシステムが改修される。法改正を起因とするため、原因者たる国から補助金は得られるが、地方負担も場合によっては生じたように思う。
電算コストは、今年、来年とさらに跳ね上がるだろう。

読者の皆様に「どうでも良い話」をお伝えしよう。
マイナンバーでの「受注バブル」は、地方公共団体において起きるだろう。

国県などからの推薦や指名もあるだろうが、ここまで「クロ」だと
届くべきところに話がいけば、関連企業ごと「アウト」だ。
まぁ、どうでも良い余談ではある。

 

余談ついで聞いて頂きたい。

実は、問題もある。
電算コストは、異常に多額で凄まじい予算となっているが、やや専門的な知識が必要なこともあり、「言い値」となっている状況にあった。
問題の解決を試みた地方自治体は、多数に上る。しかし上手くは行かなかった。

議会側に、問える資質がなかった。
執行部側にも、答える知識がなかった。
ただし、それは過去のことである。

冒頭に述べた。
地方議会をなめないで頂きたいということ。
そしてICTが議会にもたらした効果について過小に見積もるべきではない、と。

 

 

 

続、余談
さらに余談を続けさせて頂く。
ちょっと自分語りをさせて頂きたいのだが、ネット保守論壇は私のことを、いまだに誤解しているように思う。

私は、保守は保守でも「システム保守」みたいな存在で、
歪んだ制度が許せない、という生き方だ。
無論、日の丸も君が代も好きであるし、歌う。
ただ、保守ゆえ、この場にいるわけではない。

元技術者として、理系の政治家として存在しているつもりだし、
そのように振る舞ってきたつもりである。
歪んだ制度と、あわない数字を追及し、糺す。

 

ときに。
電算コストについて問える地方議員は、ここにいる。

以下は、実際の議事録だ。
執行部側の知識にあわせ、できる限り専門用語は廃している。
併せて、このような形で、一般の方にお読み頂く機会もあるかも、と思ってだ。
電算コストについて、ここまで追及した議事録は、恐らくはそう多くはない。

 

平成26年12月議会(2)インターネットの広報活動について
ICTとCMSについて ~ プログラマーの市の雇用を検討を。(上流工程のみではコスト算定ができない。)

平成26年12月議会(3)各種電算コストと新規事業の立ち上げについて
1)電算コストを問うた上で、2)契約状況を問うた。その上で3)市にて三セクを作りPGを配置して独自ソフトの開発はできないのか、及び「やらなくて言いだしただけで」2割3割は安くなると論じています。

 

一部を抜粋しよう。
保守色が一切ないため、アクセスなんてほとんどなかった議事録です。

昨年度予算の、決算状況を問うたのみである。
公開情報を答弁できない理由は、何か。

(前略)

執行部)
誠に申し訳ございませんが、先程、質問の中で、会社名を言ってほしいということでございました。申し訳ございませんが、システムの関係で、会社ごとにはまとめてございますが、会社の名前自体は、控えさせていただきたいと思っております。

(中略)

答弁がなっていないじゃないかと、止めても良いんですけど、それは後で資料か何かでいただけるんですか。

(総務部長「後で、資料で提出します」の声あり)

では、公式にいただけるそうなので、私はブログで公開したいと思います。そちらのほうが、たぶん打撃は非常に大きいと思いますが。

(中略)

分が所属していた委員会の分だけであれば、今までの委員会の決済資料を見れば、全て、自分でも公開することはできるわけでありますから。どうして議場で執行部が答弁できないのか。

平成26年12月議会(3)各種電算コストと新規事業の立ち上げについて

 

そうそう。
さらに、さらに余談になる。

わざわざ私の一般質問を見に来ていた業者さんたちがいる。
記憶にあるが、県内でも遠方の地域、もう一か所は驚くべきことに「県を二つ跨いだ県」からであった。

議事録上は答弁していないが、のち得られた資料によれば
私には「明らかな偏り」があるように感じたが、今後の契約状況については「どうだろう」ね。

「地方議員=何もわからない」とか、まるめこめるとは、思わないほうがいい。

 

 

 

告知
とりあえず。
議事録は上記の通りであるが、やり取りが公開されない「委員会」においても私は毎議会、発言してきた。
電算コストを扱う議案、その多くが審査される総務委員会において、委員として追及し続けてきた。
毎議会、電算コストについて委員会で問うてきたと思う。

・・・ということは、よくご存じだと思う。
業界の方は、だ。
保守も、左派も、恐らく国会議員も読者も知らぬ姿。
電算コストにて、契約行為に入る「大手」では、私は【一部ではとても有名】らしい。

本当かどうかは、私自身も知らぬ。
とは言え、「そういう感じのIP」からは、ずっとアクセスがあるんですよね。
結構な大手さんも複数、、、

告知させて頂きますが、マイナンバーを触らせる気はない。
保守とかリベラルとか、そういうものを抜きにして論じる。
これはセキュリティの概念からもあってはならないことだし、対応がありえない。
よって、組んでるところは、私から敵視されると先に述べさせて頂く。

させるさせないの権限は、厳密にはない。
ただし、、、

「触らせたくない」と、予算執行の場において
私は述べる権利を有しており、それを職責とする。
また、「触らせるべきではない」と、予算執行の場に立つ同志の地方議員に
私は呼びかける力を有しており、そのためにここにいる。

取引先などを利用して、入札・契約行為に及ぼうとした場合には、どういう対応を求めて行くか、そちら(業界の方)のほうがご存じでしょう?

 

 

 

主要取引先
そんなわけで、主要取引先を備忘録として公開し、
かつその他の地方議会の同志らに伝えるため、ここに記す。

これらの取引先リストは、炎上発生後、削除され非公開とされた。
先輩議員の皆様、地方議会はどうも「舐められて」いるように思います。

 

主要取引先
ソフトバンク コマース&サービス株式会社
ダイワボウ情報システム株式会社
シネックスインフォテック株式会社
株式会社日立システムズ
ユニアデックス株式会社
NEC ネクサソリューションズ株式会社
株式会社 PFU
株式会社 HDE
富士ゼロックス株式会社
他多社 ※順不同

 

削除後)
1e64a873-s

 

削除前)
0c5f3f6b-s

 

このような対応、ネット上「だけ」を見たトラブルシュートとしてはありなのかも知れません。
私はそれでも悪手だと思いますが、ネット上の風評を相当に気にしたのでしょう。
なるほど、結構なことでございます。

であれば。
私たち、地方公共団体、及びその監査役たる「議員」はどうでも良いということでありますね?
それとも何ですか?
地方行政は「バカだからわからん」し、「爺さんばかりでICTがわかる議員なんていない」と、メディアを鵜呑みにしておるのですか?

良いことを教えて差し上げましょう。
昨今は、偏向報道なるものが問題視されておりまして、メディアによる「情報の歪み」も指摘されているのでございます。
勉強になりましたね、よかったですね。

時に。
地方議会、バカにせんでくれるかな?
高く、つきますよ?
こういうの、地方議員は「もっとも嫌う」のです。
大変なことになると思いますよ、いまさらに修正は。

エフセキュア社は、ネットだけを見ているようだ。
実際に、契約行為に及ぶ可能性がある、政治側や行政サイドをガン無視。
私は「そういう態度」だと受け取りました。
よって、「そのように対応を終えました」と報告させて頂きます。

苦しくなるでしょうね。

 

とは言え、エフセキュアは、マイナンバー関連の中間サーバー等のセキュリティの模式図を拝見させて頂きたのみで、「地方公共団体の入札に参加」しているかはわかりません。

また、私はいま入院中ですから、調査できる状態にはありません。
ただし、退院後、総務委員として調査できる・調査指示を求める権限を有すると共に、他議会においても「多数の総務委員会に所属する議員」を知っている。

予算書の山をかき分け、私たちは「紙の海」を泳ぐことが許されている。
ネットには絶対に出ていない数字が、そこにはある。
退院後には、掘り返させて頂く。

 

 

 

公益に資するか否か。
元エフセキュア社員 久保田なにがし(名前)や主要取引先は、画像やリンクで表示しているサイトも多い。
なるほど、順法精神に則った素晴らしい対応だ。
ところで私は、伏字にする気はない。

なぜなら怒っているからだ。
「怒る」という自らの感情の赴くままに、動いていいかと言えばそうではない。
ただし、その怒りの根幹に「公益性」を主張できる場合は、私たちは少し特殊な立場にある。

「エフセキュア」及び「主要取引先」を公開することに、公益に資すると信じるだけの論拠があるか否かだ。
よくわからん左派は、回れ右して帰ったほうがいい。
熱があるので、手加減できない。

違法か否かは、司法で決めることだ。
よかろう、さっさと訴えたまえ。
司法で決めてもらってください。

違法か否かを判断するのは司法だが、
公益に資すると信じ行動するのが政治家だ。

 

警告もしておく。
万が一、左派を装って「業界」の方がうごめいたとしよう。
そちらの訴訟が進む以前に、一般向けの言葉で固めた議事録とは異なり、業界の飯の種をグチャグチャに壊すような、破壊的な政治活動を展開してしまうと思う。
もともと、ゼネコンの下請けシステムみたいな、ピラミッド構造と中抜きが好きではない。あれはいったい何なのか?

私は企業を攻撃する立場ではないが、経営者の友人でもない。
俺の友人たちは、いわゆるデスマーチを渡る「下っ端」である。友人のことをのみ、大事に思う。
そういう意味では労働者の味方として、むしろ左派にカウントされてもいいはずなのだが、「労組=外国人」な状況ゆえ、労働者のことを論じて保守となるから意味が分からない。

時に。
何個か、暴露したり、他の地方行政に「波及」できるようなネタ。
私、持ってますので。

退いたほうが得ですよ、と言っておきます。
退こうが退くまいが、(手を切らぬ場合は)関連企業ごと「サヨナラ」という対応しか私はとりません。
エフセキュアを擁護すれば、全体的に打撃を受ける覚悟はもって頂きたい。

関係ない業者は、黙って帰って頂きたい。
熱もあるので、面倒を増やしたくない。

しばき隊も、保守もネットも関係ない。
今回のエフセキュアの対応は、あまりにも「なめている」からだ。
こんな前例は、残すべきではない。

 

 

 

広がる傷口

他の自治体にも呼びかける。でかい仕事、飛ぶかもしれませんね。
もつかな、エフセキュア。かわいそうだけど、これは無理ですから。

世情を見ても、国民世論が納得するとは思えない。
そうそう、地方議会だけだと思わないほうがいいですよ?私が連絡を済ませた場所は。

「済ませた」と言いましたからね?
反応は知らん、ある人数・機関に「ばら撒いただけ」だ。

 

エフセキュアがすべきだったこと。
必要だったのは、その社員の名前を公開、処分まで踏み込めばよかった。
解雇ではなく、損害賠償で訴追かける、とね。

そうすれば、俺たちはエフセキュアを責めることができなかった。
エフセキュアも被害者になるからだ。

 

エフセキュアがとった処分
本人からの依願退職を許す。
指名の公開は、なし。

懲戒解雇ではないため、退職金(規定を満たしていればだが)も出たのだろう。
退社したため「退社した社員のことはらからない」とほっかむりでしょうか?苦笑

それで、公共の入札に加わろうと?
議員の目を、余りにも軽視してやいませんか?

 

消防官が放火したようなもの。
消防官が放火したようなもので、放火時には消防車を使ったかの確認は、消防署ではとれませんでした。
消防の、防火服については使われていないことがわかっております。
ところで、当該の報道された消防官は、依願退職済みですので、状況についてはわかりません。

こんな発表があって、それで終わりにすると思いますか?
焼け焦げた家が、そこにはあるのに。

 

 

 

今後について
Blogをまとめる余裕がない。
まだ熱ありますし、ただ「やるべき実務」は動き終わったと宣言しておきます。
それなりに上のほう、まで伝わっております。

左派の皆様、業界の皆様、
ネトウヨの言うことですから、あまり相手にしなくて結構でございます。
以下は、過去実績でございます。全員とお付き合いのあるわけではございません。
かつて作成した請願と紹介議員一覧(備忘録)

 

次に求めるもの。
いくつか手順を示しておきます。

FBユーザーに募集をかける感じですが、私のフレンドも10人~20人はいたと思う。
①名前でていい人 ②名前は出たくないが、手伝ってもいい人

①②で、少しチーム組みたい。
なぜか「私は入ってなかった」のだけど、被害者の会的なもの作って、撃ちこみたい。
参与か何かで私も入る。
一部の指揮をとらせて頂く。

いまのネットの動きは散発的すぎて、実効性のある打撃になっていない。
一番の責任は、実はFacebookになる。その責任を制限するためには、流出元の話になるわけだけど、エフセキュアから攻めるのは間違い(ではなけど、交渉としては上手なやり方ではない。)

被害者は、「Facebookの登録情報が集積され」「妙な色付けをされて暴露された」結果、「社会生活において打撃を被った」と、Facebookを責める。
そこに併せて「FBのセキュリティを担当しているエフセキュアの社員が、これを暴露したようで、日本法人からは不完全ながら発表」がなされている。エフセキュアが出てくるのは、あとの話である。

続けてFacebook社に言おう。
これらの発表はエフセキュアがなすべきことではなく、責任元としてFacebook側でも「エフセキュアの元社員の氏名の公開」を行って頂きたい。また、FBとして、エフセキュア社に対し、今後どのような対応をとられるのか、お伺いしたい。

これが交渉。
エフセキュアが怖いのは、発注元であり、損害賠償してくるかも知れない相手です。被害者ではない。
仕事をもらっていたFBが怖いのであり、損害賠償をしかけられるかも知れないFBが怖いわけです。

で。
私は、なぜかリストに入ってなかった(シェアもしてたのに!)ので、被害者の人、おりませんか?
この募集は、また別エントリでやろうと思います。
もうちょっと追記しないといけないし。。。

 

 

あとは、エフセキュアの本社に、状況を説明、とかですかね。
これは本稿(このエントリ)を、ものすごく簡潔にまとめ「公共団体の電算分野」から排除されかけていること。
むしろ、その監査役の一人として「排除が妥当」と考えていること、対応がまったくもって不完全であることを、英文なり、フィンランド語でまとめて、向こうさんの本国・本社に撃ちこむ。

匿名でやっても無駄というか、相手にされにくいと思う。
特に国境をまたぐとそうだ。
俺はやってもいいと思ってます、私、やります。

まぁ、
ネットでも大層炎上しているので、私が何かするまでなく焼け落ちるとは思う。
だから見ていようかなぁとも思いましたが、ある刺激を加えた人々がおりますので。

今回は、特別、発言力が大きいと思う。
少しダラダラと書きすぎてしまったが、(まとめれる体調にない)あとはよろしく。

Blogはこんなでありますが、URLを2、3個張って、それを送信し続けるぐらいは、ベッドの上からもできたので。
やることは、済ませてます。

 

少しお願いもしてみようかな。
次項以降に採用するので、「エフセキュア社の有り得ない対応」を、業界人が納得し、かつ多くの地方議員に伝わりやすいような内容を、コメント欄で書いてみてください。
文字数はそれなりに多くて結構です。
(採用しない可能性、もしくは自力で書く可能性もあります。)

 

 

えっと、すこしダラダラ書いてしまいました。

先方の動き方が変わるぐらい、直接的なことを書いています。

よくわかった方はもちろんとして、よくわからなかった方も、

FBやTwitterで拡散をお願いします。

 

 

 

 

一歩、前に出る勇気。
↓応援クリックお願いします。↓


バナーが表示されない方は、こちらをクリック願いします。(同じものです。)
【支援要請】戦うための、武器をください。

 

最後に。
Facebookのアカウントと、FBのファンページを紹介させてください。
記事を書くたび、こちらでも投下します。
フレンドリクエストは気軽にお願いします。

FB個人アカウント 小坪慎也
FBファンページ  行橋市議会議員 小坪慎也
Twitterアカウント  行橋市議会議員 小坪慎也

 

 



 

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: 国政報告 パーマリンク

【政治家の目線】エフセキュアについて への12件のフィードバック

  1. medakanoon のコメント:

    【政治家の目線】エフセキュアについて 私は電凸は予定してませんが、関係ないんです、私たちには。 のどを手術したので声は出ませんが、仮に出たとしても電話することはないでしょう。 なぜか。 語りつくされた感も

  2. 草莽の団塊です! のコメント:

    小坪先生、新規投稿ありがとうございます!

    >たった一日で【データベースにアクセスしてない】と断言できるような、調査
    >してるかしてないかもわからん会社に、市民の税金はつっこめません。
    >公金以上に、このような杜撰な会社に、センシティブ情報を渡す・触らせること
    >は、リスク事案であると認識しております。

    小生、ITの専門家でもなんでもないのですが、今回のFセキュア社員の引き起こした問題についてのFセキュアという会社の対応の仕方について、ずいぶん、日本人を舐めてるな!というおもいがありました。上記の先生のコメントにもありますが、たった一日で久保田某なる人物がおこしたトラブルについてもう報告できるの!まじ!それと、依願退職!なんだよ、、、それというのが正直なおもいです。

    入院前に、先生が今後取り組むべきテーマの募集をなさっていました。
    私、先生が退院されたら、全力でこのFセキュア社員が引き起こした問題、問題の背景、マイナンバー制度とこの会社との関係とか、、ぜひ、追及していただきたいと強く強く要望したいとおもいます。

    閑話休題・・・・

    でも、まだ、声が出せない状態なのでしょうね・・・
    まずは、ご回復を心からお待ちしたいとおもいます。

  3. しりうす のコメント:

    >よくわからん左派は、回れ右して帰ったほうがいい。
    回れ左して帰ってもらいましょう

  4. nanakorobi のコメント:

    ちょっと待て、取引先にHISYSが入ってる。

  5. マキ のコメント:

    おはようございます。
    業界人が納得し、かつ多くの地方議員に伝わりやすいような「Fセキュア社のあり得ない対応」を、との事。
    私が感じた事で良ければ書きます。

    ・久保田は「セキュリティ業界全体で」と書いていた。
    ・久保田は採用に関わっており、政治的な特定思想を表すジャケットを着て面接していた。
      →社内は政治的特定思想に賛同する社員のみと考えられる
    ・久保田は社内で件のリストを得意げに見せたというツイートがある
    ・久保田は営業での会話で特定思想を披露し、自分と話が合う会社に優先的に仕事を回していた。
      →下請けも情報漏洩に関わる危険性を今後も孕んでいる

    以上の事から、社内の久保田が採用した人物全ての調査までを何故やらないのか?

    また、何故すぐに日本法人の社長が声明を出さないのか?
    何故フィンランド本社のHPに載っていたツイッターアカウントが削除されたのか?
    フィンランド本社も関わっていたのか?

    以上の疑問が生じました。

    今回の事件で発覚した事実では、日本法人がセキュリティソフトを開発していた、というものがあります。
    エンジン2つはフィンランド本社のもの、もう1つはKaspersky社のものですが、政治的特定思想を持つ日本法人がソフト開発していたなら、抜け穴を作り放題です。
    つまり、恣意的な情報漏洩が可能であり、更にはキーワード打ち込みでのデータ破壊も可能だと思われます。

    理系思考が出来ないので、ネット上で得た情報からまとめたものになりますが、どれか一つでも使えるものがあれば幸いです。

    最後に、お体をお大事にして養生して下さい。

  6. 中島 のコメント:

    お疲れ様です。先生

    この問題は奥が深そうですね。辞めた方がどこまで情報を持っていたか、人事にも関係していた、システムは日本法人が本社に無理言って日本で作っていた。
    もしかしたらバックドアがあるのでは?との話もあり辞めている、彼が採用した人物がまだ在籍している点などを考えると不安ありますね。

    お声でないですよね・・まだまだ回復するまではお時間かかるかと思います。

    お大事にご自愛ください。

  7. 取引先 のコメント:

    先生の情熱はわかります。
    ですが怖いのは下請などとして
    隠れて活動することです。

    あの会社の日本法人の構成員や取引構造に
    ついても是非、解明の音頭をお取りください。

    名前だけ変わって、第二、第三の犯罪行為がなされることが本当に怖いです

  8. sinobu hattori のコメント:

    FBのシェア致します。

    小坪先生に、こちらの内容を扱って頂き、
    感謝致します。

    国政で対応して頂くのも、非常に大事なのですが、

    仕事上で、民間として関わっていくのは、
    「地方行政」の方が大きいと、
    私も思っております。
    ——————————————————————————

    会社~会社間の仕事や取引き、

    これは、
    個人事業主(作家…等)相手にも、当てはまり、

    自分にも、仕事先…等からの連絡が来たのですが、
    ————————————————————

    「マイナンバー情報提出」が義務

    ————————————————————
    …との事で、

    国・行政に「登録」されている会社は、
    相手の「マイナンバー証明」が無いと、
    —————————————————
    …仕事料が…払えない…の……
    —————————————————
    …と、いうことらしいです。
    真っ当な日本企業なら必須…というか全部ですね。

    こうなると、地方行政で「NO」とされている様な、
    セキュリティ会社を 使用する事は、
    基本、出来なくなると考えます。

    …勿論、新規の依頼や契約で
    その会社が「胡散臭い」かは、自社・自己の判断なのですが、

    基本の「柱」になるであろう「行政機関」が、
    正式な対応して頂くのは、

    大変、心強いと思います。
    ———————————————————————
    …因みに、情報としては、
    大して記載されませんでしたけど

    私は、リスト入りでした。(笑

    元々、私の、FBに登録している情報自体は
    大して困る程では無いのですが、

    やはり、こういう事が起きても
    「お咎め無し」は絶対に許せない事と、
    「もっと詳しく登録」されている方もいると思いますので、

    官邸メールと、地元行政機関、F-Secureを含む関連企業、
    上記には、連絡してみました。

    FBの方は、連絡方法が良く解らないので、
    取りあえず、
    ————————————————————————————
    右上の▼←これをクリックして
    「ヘルプ」をクリック、

    下の位置にある「ヘルプセンターを見る」をクリック、

    左に並んでいる「報告する」をクリック、

    左に並んでいる「ご意見・ご提案」をクリック、

    「Facebookの機能に関するご意見ご感想」
    ————————————————————————————
    上記載のフォームから、送ってみました。

    後は、
    久保田なンチャラ…は、ツイッターアイコンに、

    ミュージシャン「オジー・オズボーン(Ozzy Osbourne)」こと、
    ジョン・マイケル・オズボーン(John Michael Osbourne)さんの
    写真を使用している…という「疑い」が有りましたので、

    通用するかは解りませんが、

    肖像権の方で、
    日本の代理業者「ソニーミュージック」には、
    連絡してみたりも致しました。
    ——————————————————————————
    ——————————————————————————
    個人的には、
    「F-Secure 社が」…というより、

    こんなトンデモ企業のセキュリティを
    ―――――――――――――—————————————

    国政・行政機関が「マイナンバー」で使用する

    ―――――――――――――—————————————
    …これが、一番困ります。

    変更・対処して頂きたいと考えていたので、
    小坪先生に記事、対応して頂いた事、

    本当に、感謝致しております。

    是非、
    こちらを見ている、国政・行政機関の関係者の方々、
    誠意で正式な対応の方を
    よろしくお願い致します。

    ―――――――――――――――———————————
    小坪先生へ…

    …まだ、病院にいるということで、
    安心してはおりますが、

    怒りは「原動力」にもなりますが「ストレス」にもなります。
    お身体、十分にお気を付け下さいませ。

    そして、完全復活後には、
    美味しいもの、食べて下さいね!

    関係者には、申し訳ないと思いますが、

    …病院食……あんまり…美味しくなかった…記憶…
    ……有ります……。

  9. スレチキジコピ@失礼します のコメント:

    市議、お体大事にして下さいませ。セキュリティの事も大変ですが、クロ現がまた??やらかしたとか。きっと同じ事をしたりしてたんでしょうね

    NHKの番組捏造が『強烈な公式非難を喰らい』炎上寸前の危機に。公式調査報告書の内容は全否定された
    ttp://blog.m.livedoor.jp/greatprc-you1/article/50470503

  10. aquamarin のコメント:

    市議、私たちの声を代弁していただき、ありがとうございます。
    なにより気になるのが、マスコミ関係が本件を一切報道していない件です。
    何らかの圧力がかかっているのでしょうか?

    こんな重大事件を報道しない意味が分かりません。

  11. ピンバック: 【速報】 F-Secureがマイナンバーを管理している事が判明キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 日本人の個人情報は在日サヨクが全て管理するという最悪の事態に!!!!!:あじあにゅーす2ちゃんねる |

  12. 櫻盛居士 のコメント:

    エフセキュア社のホームページには、ISMS認証基準に関する表記が無いですね・・・。(小生には見つけられませんでした)
    特に、情報資産を様々な脅威から守り、リスクを軽減させるための総合的な情報セキュリティ・マネジメントシステムである、国際規格ISO/IEC 27001(国内:JIS Q 27001)などは、ITセキュリティー関連の会社なら何らかの形で掲載しそうなものですが、他の品質関連のISOすら見つからないですね。

    ウィルスバスターで有名なトレンドマイクロ社のホームページにも、目立った所には掲載してませんが、サイト内検索をかければISO/IEC 27001を取得している事がヒットします。

    実は、フィンランドのエフセキュア本社のツイッターアカウントに、小生もカマかけてみたのですが、こちらも梨の礫です。
    まぁ、外国のIT製品は日本人の感覚では信じられないほど緩い検証で製品をリリースする事が多く、リリース後に顧客を使ってバグフィクスしてる様な節があるので、対応の悪さは常ではあります。
    チケットを上げても長々と待たされる事も、外国のIT製品では良くある事です。
    しかし、小生は「お前の会社では、テロリストを雇っているのか?」っと、かなりインパクトのあるツッコミを入れたのにも関わらず、何の音沙汰もありません。
    雰囲気的にこのエフセキュアと言う会社は、全体的にダメそうですね。

    IT業界ではサーバーが意図せぬリブートをしただけで、報告書を角印をついた書面にして、お客様にお詫びに行く事もあるのです。
    勿論、報告書の内容は事象から原因、ログ解析の結果、今後の対応策、それら一連の対応を時系列に纏めて記載します。
    機械が勝手に予期せず不調になっただけで、関わってる人間は何も悪く無くても、ここまでするのが常識の世界です。

    エフセキュア社の対応は、何でしょうね?
    おもいっきり、社員が不祥事を起こしているのに「もう辞めちゃったから、俺ん所は知らないよ~♪」みたいな一文をホームページに掲載して終わりですか?
    常識的に言えば、正式な報告書を書面で作成しPDF化した物を、ホームページ上に掲載しても厳しい指摘は免れないでしょう。
    なのに、コレじゃ社会的信用など失墜して当り前でしょう。

    しかも、今回はセキュリティー事故だけでは無く、脅迫と言う実質上の刑事事案まで引き起こしてますからね。

    こんな会社の製品を使うと保守料金ばかりボラれて、碌なサポートは受けられないのではないかと勘繰るのも当然でしょう。

    寧ろ、公共機関では特に使って欲しくないとも感じます。

    入札からの除外、結構だと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です