3回ほど、「家族」をテーマに原稿を書いてきました。自民党の憲法改正草案で、憲法24条に「家族は互いに助け合わなければならない」という文章が追加されていることを知ったのがきっかけです。10月5日の記事では、昨年9月に発行された本『女子の集まる 憲法おしゃべりカフェ』(明成社)において、「現行の憲法が『家族』よりも『個人』を重視している」として批判が展開されている件について、疑問を呈しました。というのも本書は、安保関連法案が議論されている際に数少ない「賛成派」の憲法学者として紹介されていた百地章氏が監修していることもあり、政権と価値観を共有していると考えられたためです。
そして先週は、第三次安倍改造内閣発足後に、国土交通大臣に就任した石井啓一議員(公明党)による「家族で支え合うことを支援するため祖父母・親・子どもの三世代が同居したり近くに住んだりすることを促進するような住宅政策を検討・実施するよう指示があった」という発言を受け、社会の基本単位を「家族」にすることの弊害を改めて検討するよう促す記事を書きました。
それにしても、一体なぜここまで現政権は「家族」に執着するのでしょうか? その背景には、「親学」という特殊な教育論があるようです。
政治に大きな影響を及ぼしている「親学」
今なぜ「親学」か。理由はいくつかありますが、ひとつは安倍晋三総理が「親学推進議員連盟」の会長を務めていること。後ほど紹介しますが「親学」はかなり偏った考え方をもった教育論であり、この親学を推進する立場を取ることは、その人が「親学」と同様、あるいは類似の考え方を持っている可能性を示しています。つまり安倍総理の「親観」や「家族観」の一端を垣間見ることができるかもしれないのです。
安倍総理だけではありません。過去に財務大臣や文部科学大臣、衆議院議長を歴任した伊吹文明議員、先日の内閣改造まで文部科学大臣を務めていた下村博文議員など、重要なポストに就いている議員も、この「親学推進議員連盟」の役員やメンバーです(今回、文部科学大臣に就いた馳浩議員もメンバーの一人です)。さらには自民党だけでなく、民主党など他の党に所属する議員もこの議員連盟に参加しています。それだけ「親学」は政治の世界に浸透しているのです。
それは「親学」の提唱者である高橋史朗氏(明星大学教授、一般財団法人親学推進協会理事長)を、政府がどう扱っているか、からも見て取ることができます。最近、ユネスコが中国が申請した南京大虐殺の資料を登録したことを受けて、自民党が拠出金の停止・減額などの検討を始めたという報道がありましたが、一連の報道の中で、高橋氏が「南京事件」を審査した国際諮問委員会に民間協力者として外務省から派遣されていたことも判明しています。それだけ高橋氏は政府に近い人間である、ということです。
1 2
いつも記事はいいのに広告が酷くて残念です。
返信「新潟に合宿を行ったときに、東京生まれ東京育ちの小学生に星空を見せたとき、『空にじんましんができたみていで気持ち悪い』と言った。美しいものを美しいと感じることができない子供たちが増えているのです」
返信関西人が納豆が気持ち悪いと言ったり、外国人が生魚を食べるのは気持ち悪いというのと同じ事じゃん。
「江戸しぐさ」等にも見られるように、親学で語られる伝統は史料的な裏付けを持たせないものが多いと思います。
返信偽りの権威によって極めて個人的な感想を、あたかも学問的なものであるかの様に見せる手法は安保法制の合憲性や慰安婦問題や南京事件の正当性の説明にも通じていると思います。
このコメントは削除されました
結局のところ・・国(一部の権力者&富裕層)は、自分たちのために富裕層以外の国民を隷属的に使いたい。
返信だから、その富裕層以外の国民に対して国が負わなければならない義務なんていう、お金のかかるものは放棄したいし、国民はただひたすら国に対して義務を負うだけの存在にしたい。
だから、個人の権利を主張しない、都合のよい国民を作るために、これが尤もだ、正しい歴史的なことのだと刷り込みをしたい。
それが親学の目的、なんでしょう。
胡散臭い、の一言に尽きる。
このコメントは削除されました
このコメントは削除されました
このコメントは削除されました
このコメントは削除されました
品性のないコメントだらけだ。記名でも書けるのことなんだろうか。
返信ほんとだよね
返信首相(大統領)自らカミングアウトして隠れがちだった問題が前進するなてよくあることなのに
このコメントは削除されました
安倍うざい。
返信このコメントは削除されました
あべさんたねなしなんですかぁ
返信伝統的(笑)な家庭だと不妊は全て女の責任になるもんね、そりゃ目指したいわな
安倍の生殖能力について、下衆なジャーナリストに探ってほしいな〜
返信無精子症の人をバカにするつもりはないけど、安倍が親学とか「伝統的な」家族(笑)にこだわってるのって、やっぱり安倍の生殖能力に欠陥があって、そのコンプレックスの裏返しなのかなとか勘ぐっちゃう。
返信海外で首相が不妊だったりしたら、自分の病気を発表して、養子支援とか不妊治療支援とかに動きそうだけど、まぁ安倍には期待できないよね。脳みそ幼稚園だもんね。
加えて、有言不実行な政治家ばかりじゃね。
返信このご時世、誰が何を言っても説得力ないと思う。
返信一見、家族の絆を、みたいなオブラートに包んだ本だけど、要はもう国は国民の面倒は見ませんよ。要するに責任や義務の押し付けを言いたいんだろうか。
返信子供がいない人への差別は、この問題を何も解決しません。
返信アベって、どうせ自分に子供いないくせに。
返信あっ、アッキー、怒った?ごっめーん、旦那種無しなんだってね!
辞める勇気あるなら、とうに辞めるか解散して信任されるかしていますよ。まあ、1年も経たずして選挙、は、有り得ないが。
返信出ぬ杭もうたれる。安倍さんはやたらと嫌われるとか批判される事に拘り嫌がる。なら、総理辞めてみたら?
返信6.7と同じもの投稿してしまいました。すみません。
返信管理者様、6の方を削除願います。
トんでも科学を、専門家()が言うから、タチが悪い。
返信「利他的遺伝子」なんて証明できてない科学を語るなんて、stamp細胞話とたいして変わらないではないか!
トんでも科学を、専門家()笑が言うから、タチが悪い。
返信「利他的遺伝子」なんて証明できてない科学を語るなんて、stamp細胞話とたいして変わらないではないか!
あべさんがいうことは、なにもきたいしないし、はなからしんじていません。
返信江戸時代の侍は、子供の教育と親の介護は男の仕事で、介護の為に休業することもあった。
返信昔は掃除も育児もはるかに適当。子育てだって、上の子供が下の子供をみていた。
今だったら虐待になるよね。
男も女も働き、男も炊事も子守りもやっていた。
それなりの家庭なら、お手伝いさんがいるのも当たり前。
これが本当の日本の伝統的子育てだ。
三世代同居、でも家事育児介護は嫁の仕事、なんて、全く伝統とは言えない。今の政治家のオヤジが子供だったころの家庭を美化し理想化し、伝統だとごまかしてるだけ。
今の世の中、これほど指導力ないし期待感をもたせないリーダーはいらない。
返信詰まるところ、自分のケツはてめぇで拭け‼ ってことかい。
たのむから、都合の良いことだけのでまかせはもう勘弁してくれ。
あるべき正解の家族の形があるような言い分ってすごい嫌だ
返信あるはずのない正解の家族に回帰できるわけないじゃん
親や親戚だけではなく、地域にお礼をしたいからと下手に口にはできなくなる。
返信自立して巣立てなくなる。んなあまちゃんではない! て、考えていたけど。