読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

あなたが「はてなブログPro」を利用する理由は?

ブログ

f:id:pojihiguma:20151107082024j:plain

わかっている、わかっているんだ、はてなブログProよ!

俺の気持ちはとうの昔に決まっている!

だが、せめてこの記事の肥やしにさせてくれぬか...

f:id:pojihiguma:20151107085027p:plain

なんではてなブログProにするわけ?

無料なんだからそのまま使えばいいじゃーん、てなノリでギャルに突っ込まれた時にビシッと説明したい。今回はProにすると何が違うのかを今さらながらに検証してみたい。

複数ブログ

f:id:pojihiguma:20151107082605j:plain

色々なジャンルに分けてブログを書きたい人、ニッチなブログを量産したい人とかには良いのかな。私は現在1つのブログですらひぃひぃ言ってる状況なので、複数ブログとか想像もつかない(-_-;)

 

独自ドメイン

f:id:pojihiguma:20151107082804j:plain

これをすることで検索エンジンの表示に有利になるだとか言われてます。ゆくゆくは当ブログも独自ドメインへ移行するつもりです。ただ、その効果については劇的かどうかと言われれば「?」な部分もあるようです。独自でやらなくても人気ブログなんてのは存在するわけですしね。

 

広告非表示

f:id:pojihiguma:20151107082949j:plain

これはでかいんじゃないですか。アドセンスやってなくても、無料というだけで貼られちゃいますからね。私は商用でアドセンスやってますので、これがあると記事下のスペースを占拠されて困ってしまいます。そういうアフィリエイターにとっては必須の機能じゃないですか。

 

ブログメンバー

f:id:pojihiguma:20151107083128j:plain

かなり規模の大きい、イメージとしては法人で使うシステムですね。「○○家の生活ブログ」的な感じで家族と近しい人で共有するにも良いかも。私は共同管理なんて想像もつかない...恐ろしくて(;´Д`)

 

キーワードリンク自動オフ

f:id:pojihiguma:20151107083337j:plain

意図しない文字列にハイパーリンク貼られるとか、ストレスでしかないですね。あとは任意の箇所に下線を引いても差別化しにくくなったりします。なので、これは良い機能です。

 

ヘッダとフッダを非表示

f:id:pojihiguma:20151107083451j:plain

相当デザインに拘っている人が使うイメージです。色々なブログを訪問しますが、ヘッダとフッダを非表示にしている人は1割未満です(体感)。

 

アクセス解析

f:id:pojihiguma:20151107083558j:plain

グーグルアナリティクス導入してる人で、ここから何か参考にしている方はいるのでしょうか?これは正直、そこまで重要じゃないような気がします。私の勉強不足なだけでしょうか。逆にアナリティクス非導入だったら必要かもしれない。初心者以外でいるかな...これの有効活用法をご存知の方、ぜひともご教授くださいませ。

 

はてなダイアリープラス

f:id:pojihiguma:20151107083747j:plain

はてなダイアリーというもの事体を知らないので割愛します。ごめんなさいね。

 

写真アップロード容量追加

f:id:pojihiguma:20151107083855j:plain

写真UPが主体のブログであれば必須じゃないですかね、これは。当ブログのように文字を主体とするブロガーにはあまり恩恵がわからないかもしれない。これを目的にProにする方もいらっしゃるのでは?と推察できます。

 

私がProにする理由

さて...Proの機能を一通り確認してみましたが、どうもこれといって強烈に「Proにしないと話にならんよ!」っていうくらいの強いものが見いだせなかった気がします。しかし、ここでわたしは気がつきました。何故はてなブロガーはProが多いのか、純粋に考えてみると

 

 

f:id:pojihiguma:20151107082325j:plain

はてなブログが大好きだから

 

コレじゃないですか!?

 

はてなブログを愛し、そのサービスに対する感謝の意味を込めてペイする。

 

これはいわばお布施ではないでしょうか。

 

我々ははてなブログの檀家さんなのでは?

 

なんて...

 

少なくとも私はこれが理由です。つまり檀家(笑)

 

 

ここで筆を置きます。。

 

これ以上語っても無意味でしょうから。

 

Proにする理由、それははてなブロガーそれぞれの心の中にあるのです。

 

 

私はそっと、14400はてなポイントを購入するのでありました。

お布施チャリーン☆