おはようございます。「何の日シリーズ」本日も張り切って参りましょう!
本日はなんと「レントゲンの日」!皆さんも1度はお世話になっているのではないでしょうか。1度では済まないかな(笑)
1895年 ドイツの物理学者、レントゲンがX線を発見
真空管に高電圧をかけて実験をしている時に真空管の外に置かれた蛍光紙が明るく光ることを発見。真空管と蛍光紙の間に1000ページの厚さの本を置いても光が透過した。そこでレントゲンは、この光に「正体不明」という意味で「X線」と名付けた。
これがX線の名前の由来であり、起源だったのですね!!凄い、目からうろこですね(笑)普段、何げなく「X線」て言ってたけど、物体Xの「X」つまり謎の意だったとは...
後の研究でX線は波長がとても短い電磁波であることが判明。波長が短いため体を透過し、体の部位や状態によってその通り抜け方が違うことから、体の内部の様子を撮影することができる。
これまた凄いね。つまり体にX線を飛ばして、身体の中で屈折したものを映し出したのがレントゲンの映像というわけですか。良くわかりません、難しすぎて(;´Д`)なお、服などは透過するのですが、骨は透過しずらいという特性を持っています。
提唱はヨーロッパ発
ヨーロッパやアメリカ、北米がこの日を国際放射線医学の日にしようと世界へ呼びかけ、日本医学放射線学会としてもこの企画に賛同し参画することにしたそうな。レントゲンさんはドイツの出身ですし、彼の功績を称えるための記念日の提唱がヨーロッパ発というのは納得ですね!
いつの世もエロは浪漫
ちょっと面白い、X線発見時の雑学というものをご紹介します。当時、X線を発見したレントゲンは、指輪をはめた妻の右手を撮影し、手の骨はくっきり移るが、周りの軟部組織は薄く写ることを公表しました。すると、世間ではどのような騒ぎが起こったと思います?「女性の下着が透けて見えるんじゃないか!?」という話が出たそうなんですよ(笑)いやはやなんというか、いつの時代もリビドーにまつわる話というのは尽きないもので、これは男性にとっては浪漫みたいなものなのかなって思いますね。X線は医療に多大なる進歩をもたらしましたが、エロに加担することはありません(;´∀`)多分、これで騒いでいたのはオッサンばかりだったのだろうな~(^_^;)
というわけで、本日は「レントゲンがX線を発見した日」でした!
服と下着だけを透過するピンク線を発見した方は、メールで教えてください。