特撮@ふたば[ホーム]
本文無し
って事はウルトラマン50周年かぁ。すごいね。
1話の爆破やポンポン砲のSEで鳥肌モンだったなぁ
なー
>昭和ウルトラシリーズの集大成的な作品だった。同時に、その後のウルトラワールドの基盤にもなった作品じゃないかと思うメビウス基準でまとめられた歴史が今もM78ワールドの基本になってるよねアーカイブドキュメントの設定が活用される作品もまた観たいな
なぜこのスレでそんな話を
スレッドを立てた人によって削除されました
エースの南夕子との再会や80の同窓会みたいにそれぞれの作品のその後を垣間見ることが出来たのが良かった
そいつ現実では非モテだからフィクションの主人公に自己投影して慰めてる何がとは言わんが拗らせた奴だからスルーが一番あと碌に見てないのに批判する荒らしの一人だしヒロインつうか雰囲気良さげならアヤさんいただろと
認定君のおかcn叩きとか草不可避
昭和シリーズの小ネタを色々拾ってたのは凄いと思う。例えばグロテスセルとか。話の作り方が丁寧だった。
初期に出てきた女性()ですわ異次元人かぁぁぁぁ!?ひゃっほぉぉぉぉぉとなったのは楽しかったし、肩すかしも今となっては良い思い出いや結局後から出てきたけどさ後はSF考証があったし、コダイゴン・ジ・アザーみたいな客演怪獣以外のオリジナルも楽しかったね。量子怪獣とか、リフレクト星人とか目新しいのもよかった
主題歌元気が出る曲だし本当に好き前作のマックスで原点回帰はしちゃってるからそういう目新しさはないけどウルトラ兄弟でてきたり旧作怪獣に設定を追加してただの再登場で済ませなかったりそういうのに当時は大興奮だった
ウルトラシリーズの公式二次創作時代の幕開けだけど最初だけに当時は楽しかったのも事実
また何かよく分からないこと言ってる…
バルタン星人が登場しなかったのだけがホント心残り
>バルタン星人が登場しなかったのだけがホント心残りマックスに出たやつはゴモラとレッドキングを除いてでなかったからねぇその代わりムカデンダーとかバルキーとか妙にマイナーなやつが再登場して面白かったが
>昭和シリーズの小ネタオオシマ彗星の由来は感動したよ。hicbc.com/tv/mebius/webmebinavi/016.htm
エンペラ星人が地球に降臨したときの演出くどいけど痺れた。まさかギンガでああなるとはね原口・・・
いわゆるメビウス復帰組というヤツです
>エンペラ星人が地球に降臨したときの演出くどいけど痺れた。まさかギンガでああなるとはね原口・・・原口は造型師だし時間を掛けて演出を練ってものを作る人なんだと思うギンガみたいに突貫で作る現場に合わなかっただけだとは思うよ
>いわゆるメビウス復帰組というヤツです俺も俺も映画のCM「ウルトラマン、地球での名はハヤタだ」でコロリと復帰した
途中で正体ばれるのが斬新に思えた。CSでばれた回の後から見たから「ザウルのあいつの苦労はなんだったんだ・・」って思ったぞ。
五十嵐くん俳優辞めたのはまあ色々事情もあるだろうししょうがないけど10勇士の時の声はもうちょっと似た声の人使ってほしかった…
見返して気づいたんだけど、ヒカリって意外と出番少ないんだよね後半からウルトラ兄弟の客演が始まるから余計に
メビウス二話の特撮やザムシャー回がお気に入りだっただけにギンガの悪評が悲しい原口監督特撮現場も引退してしまったし
サコミズ隊長役の田中実さんが実にいい演技をしていただけに自殺されてしまったのが本当に残念でならない役者として同じ役じゃなくて別の役でのウルトラシリーズへの出演をして欲しかった
あえて欲を言うならワイドハイビジョン24フレームのフィルムモード撮影してほしかったなあビデオ臭い画面の安さが弱点
>No.1466981大怪獣バトルの時点でずっと未来の話になってるのにサコミズがそれ以降再登場するってことはあり得ないしゾフィー出すだけなら別にサコミズの体を借りることにこだわる必要はないしゾフィーがサコミズと一体化するのはあのシーンだからこそいいんだと思うな
ミライの人→復帰してほしいサコミズの人→どうしてああなったんだ硫酸の人→二度と関わるな
無視で
「思い出の先生」はウルトラマン80を応援していた第三次怪獣ブーム世代がバケツ10杯泣いた回。
サコミズの「GUYS,Sally go!!」が本当にかっこよかったあの隊長の人柄と何ともいえない安心感は歴代隊長の中でも特に好きだった
>No.1467002こういうことでは
メテオールの設定ほんとすこ許可が必要とされるわけだから切り札という雰囲気がひしひし伝わってきた
コメディリリーフのトリヤマ補佐官がたまにすごいカッコイイ声を出すのが好き2話の「メテオール承認!なお、使用時間は1分間っ!」とか
メテオール良いよね。「メテオールは本来、ウルトラマン期待に応えるもの」ってのがさらに良い。
小説版のメテオール談義面白かったなイデの発明について、構造があまりに難解すぎて後世に至っても量産・再現不能な代物ばかりでスペシウムを用いたマルス133以外はメテオールか人類技術の産物なのか未だ論争が続いてるとか
正体バレ前の方が好き
>小説版のメテオール談義面白かったな改めて原典の初代マンを観るとイデの異常な天才ぶりがさらに際立つ(違った視点で観られる)っていう構造は面白いよね自分は、正確な「キエテ・コシ・キレキレテ」がもっと複雑な発音だったら良かったなとか思った
初めのうちはマックスの延長線上、みたいなイメージ残ってて今一つ煮え切らなかったけど、次第に肩の力抜けてきて「らしさ」が出てきたなって思うね。正体バレについては是非両論あるけど、ウルトラ兄弟参戦展開は素直に嬉しかったし、以降に良質のエピソードが目白押しだった。敢えてしこりが残ったのはやっぱりヒルカワがどうなったかを追求しないまま終わってしまった点かな?後、Vシネマみたいな形でもいいから、ファイヤーマンやミラーマンと共闘するエピソードが見たかった。
メビウスは好きだけどウルトラマン作品のTVシリーズで、2クール以上やったのが未だメビウスを最後に止まってるのは複雑な気分…せめて50周年記念のTVシリーズは、列伝内ではなく別の枠で2クール分やってほしい…>見返して気づいたんだけど、ヒカリって意外と出番少ないんだよね17話で一時退場兼ブレスをメビウスに一時預けるより最終回まで、準レギュラーとして居てほしかったなまぁそれでも前作のゼノンよりは恵まれているほうだけど…>大怪獣バトルの時点でずっと未来の話になってるのにサコミズがそれ以降再登場するってことはあり得ないし>ゾフィー出すだけなら別にサコミズの体を借りることにこだわる必要はないし>ゾフィーがサコミズと一体化するのはあのシーンだからこそいいんだと思うなそれにゾフィー兄さんがサコッチに擬態するとハヤタ達に擬態したマン達と並びにくくなる可能性もあるしなー
タロウとユリアン以外の変身前たちが出てくれたことも嬉しかった
サコミズ隊長を出せってんじゃなくてサコミズ隊長の役者を他の役で見たいって話かと思ってたんだが違うのか?
このオープニングのシーンが大好き。
個々のエピソードがあまり思い出せない
コピペ野郎は即削除するのにおかcnや大先生の頓珍漢な書き込みは放置するのはなんでなんだスレ主?コピペが荒らしならこいつらだって立派な荒らしだろうに
ぶっちゃけ無視すりゃいいどうでもいい書き込みだしその生ゴミ二人コピペバカの方は積極的に荒らしてるからそっちだけ削除対象になるのも仕方ない
いや目障りなのに変わりないでしょ削除してもらわなきゃ
トンチンカンな書き込みと荒らしは分けて考えるべきと思う
書き込みをした人によって削除されました