2015-11-04 Wed
文化の日、皆さんはどお過ごされましたか???普段文化的で無い我々UTスタッフは、せめてこの日だけは文化的になろおと、円覚寺の”宝物風入”に行ってまいりました。。。
北鎌倉の駅を出ますと、鎌倉五山第二の円覚寺です。
堂々たる寺域が、何とも気を引き締めてくれます。
↑お目当ての”宝物風入”。
祝日に伺った為か、まだ早い時間でも風入れの行列ができてました。
流石歴史ある寺院とあって、重要文化財等目白押しの内容です。
また、この”宝物風入”ではお茶席も設けられており、我々も是非体験しようと、席に着きました。
観光的な茶席と思いきや、意外と本格的で結構緊張してしまいました・・・(;'∀')。。
次回は、最低でもMY懐紙位持参しないとと反省です。。。
”宝物風入”を堪能した後は、国宝の”斜里殿”に向かいます。
普段は閉ざされている門を潜ると、厳かに斜里殿が佇んでいます。
ここは、普段は公開されていないのですが、”宝物風入”の時に限って一般公開されます。
庇の反りが美しく、見ていると思わず引き込まれてしまいます。
円覚寺は何度か訪れていたのですが、改めて拝観してみますと、まだまだ観ていなかった所が多かったと痛感しました。
また改めて、ゆっくりと拝観してみよおと思います。。。
スポンサーサイト
2015-11-01 Sun
10月から着付けを習い始めたUTスタッフです。。昔から着物を着てみたいな~とは思っていましたが、仕事や勉強の忙しさにかまけて、中々習うまでいかずにいました。
着物を素敵に着られる大人になるには今しかないでしょと思い、叔母が着付けの先生であることもあって、夏頃に「着付けを習いたいなぁ」と打診して、10月から着付けサークルに入会しました。
まだしばらくは浴衣の着付けですけど、来年の夏くらいにはお太鼓くらい絞められるようになりたいと思っています♪
絽の着物を着たいのですよね
着物に興味を持っているせいか、お菓子も和菓子についつい目がいってしまいます。。
↑千本玉寿軒さんの落雁です。
京都の銀閣寺で大人買いをしたうちの一つ。
これが程よい硬さで、口の中でハラハラと溶けていき、何ともいえぬ美味しさ!
手前の足利家家紋の「丸に二つ引」は黄粉風味で、奥が和三盆。
あ~、幸せ。。
2015-10-28 Wed
べったら市に行った時なんですが、お昼時と重なった事もあり、日本橋でランチをいただいてきました。色々なお店があり、どおしよおかと悩んだのですが、結局ビアレストランに入る事にしました。
↑選んだランチはこれ”フリカデル”。。。
ベルギー風ミートボールと言われていたのですが、どちらかと言うとハンバーグのよおな感じです。
ナイフを入れるととても柔らかく、それでいてぐずぐずと崩れる訳でもなく、絶妙な柔らかさです。
これなら歯の悪い方でも安心です。
↑ランチと一緒にいただいたビールはこちらの看板”ブルックス ゾット”です。
ピエロのマークが有名ですね。
フルーティーでスッキリとしていて、昼下がりにいただくには持って来いですね。。。
美味しいランチとビールで十二分に満たされたのですが、ランチとビールがほとんど同じ金額とは・・・
ランチビールやってくんないかなぁ。。。
2015-10-25 Sun
お茶関連のイベントが終わり、一息ついているUTスタッフです。。9月から勉強やらイベントやらでバタバタしていましたが、少し落ち着いてきて、今年最後のお茶会について企画する余裕も出てまいりました
いつもお茶会を開催している公民館の和室が年末は取りづらくて、今年は集会室で開催することになってしまいましたが、様々なことにチャレンジしていると、アイデアも出てくるもので、今回はちょっと変わったお茶会にしようと企画しています。。
その名も「連茶会」!
連茶とは私が勝手に作った造語です
何をするかというと、「連歌」のように前の人のお茶を受けて、次の人がお茶を決めていくという遊びです。
そもそも連歌を知っている人が少ないと思いますが、連歌は中世(鎌倉時代~戦国時代)に流行った文芸で、複数の人たちが座を共にし、五・七・五(長句)を受けて、七・七(短句)を詠み、それを繰り返して詠みあうというもの。
この連歌をお茶に置き換えてみようじゃないかと考えたわけです。
いつものお茶会では、私の方でテーマや季節に合わせて、コース仕立てでお茶をお出ししているわけですが、今回は参加者の皆さんが中国茶と日本茶の茶譜の中からお茶を選んでいただき、それを呈茶していこうという趣向です。
いつもは全体の構成を考えてまとめ上げていますが、ともすると無難になりがちです。
連茶ではどんな風にお茶がつながっていくかは皆さん次第なので、かなりゲーム性が高まります。
参加者が大人数になりますと、茶を選べる方もクジとなるので、ご自身が飲みたいお茶にあたるかはまさに運次第!
ますます中世的になりますね。。
、、、と、ここまで説明すると、日本茶や中国茶に詳しくないと参加が難しいと考えられるかもしれませんが、茶についての説明をいたしますので、お茶に詳しくなくても楽しんでいただけると思います。
(むしろ知らないくらいな方が流れがおもしろくなりそうです~。なにせ遊びですから、おもしろくないと!)
是非、お誘い合わせの上、お気軽に遊びにいらしてください!
U Tea party~連茶会~
日時: 2015/12/26(土) 14:45~約2時間
場所: 東京都江戸川区 東部フレンドホール 4F集会室第2 (最寄駅:都営新宿線 瑞江駅 徒歩2,3分)
会費: ¥2,500-(お茶&お茶菓子付き)
お茶会当日の参加は承っておりません。参加希望の方はUT Online Shopのお問い合わせフォームに〈件名:お茶会参加希望〉とお名前、ご連絡先を明記して送信願います。会場等の詳細をご連絡させて頂きます。
※ホームページにもアップしましたので、そちらもご覧ください。
2015-10-21 Wed
京都から帰ってきてから、ダラダラと仕事を続けていたのですが、休みをもらって日本橋のべったら市に行ってきました。このべったら市は江戸時代の中頃から続く伝統行事で、恵比寿講のお供えの為に前日に市が立ったのが始まりだそおです。
まだ早かったので人は疎らですが、たくさんの屋台が出ていてワクワクしてきます。
お土産のべったらを物色しながら宝田恵比寿神社に向かったのですが、屋台が気になってしまいます・・・
↑宝田恵比寿神社。
宝田恵比寿神社に参拝し、べったらを買おうと屋台を覘く度に試食をしていたら、どこのお店がどんな味だったか分からなくなってきてしまいました???
縁起物なので一本売りで、金額はどこも同じg/\300-で決まっています。
帰りに恵比寿のべったら市にも寄ってみたのですが、こちらはもう少しこじんまりとした感じなんですが、やはり多くの人で賑わっていました。
↑恵比寿神社。
同じ日に、日本橋と恵比寿でべったら市をやっているなんて面白いですね。
肝心のべったらと言いますと、結局、皮付きと皮無しを両方買ってしました。
しばらく肴はべったらが続きそおです。。。