個人向け国債(変動10)は最強の無リスク資産…メリット・デメリットを確認しておこう!

・預貯金よりも安全で高金利(高利率)
・ペイオフ1000万円のような上限なし
・タンス預金のようにインフレでヤラれたりしない
・国債価格が下落しても債券価格は下がらない
・必要なときに必要な分だけ換金できる


・・こんな金融商品が「個人向け国債(変動10)」です。

リスク資産への投資は怖いだとか、既に十分な金融資産を持ってはいるものの、ペイオフ(金融機関破綻時の保証上限1000万円)を気にしていくつもの銀行に預金を分散しすぎて管理が困難になっている場合などには、「個人向け国債(変動10)」は、金融資産の「置き場」として有力な候補だと思います。

預貯金よりも有利で安全だなんて、「民業圧迫じゃないのか?」と言いたくもなりますが、利用できる個人投資家にとっては、ありがたい金融商品です。



◎個人向け国債とは


そもそも国債とは、国家(政府)にお金を貸すと発行してもらえる債券(借用書のようなもの)です。定期的に利子を受け取る権利と満期時の返金が約束される有価証券ですね。

それを個人投資家向けに商品化したものが「個人向け国債」になります。

銀行や郵便局(ゆうちょ銀行)、証券会社などで1万円から買い付け可能で、インターネットのみで売買を完結させることもできます。利子は半年ごとに年間2回もらえて、国債価格が変動しても「個人向け国債」の額面価格は変動しません。

「固定3」と「固定5」というタイプの商品は利率が固定され、「変動10」という商品は市場金利に連動します。金利が低下していく流れの時期であれば、固定利率タイプを買ったほうが有利になりますが、将来の金利予測は簡単ではないので、普通の人が余計な投資判断をせずに購入するなら、「個人向け国債(変動10)」の一択でしょう。

無リスク資産(安全資産)としては、最強の金融商品だと言えると思います。当然、私も利用しています。
→参考記事:無リスク資産に求める5つの要素とその中身

※「3」や「5」や「10」というのは、満期償還までの年数のことです。定期預金の預け入れ期間のようなものだと考えると分かりやすいかもしれません。



◎個人向け国債(変動10)のメリット


メリットは冒頭に列挙した5つのポイントがほぼすべてです。

国家(政府)が元本と利息の支払いを保証してくれるので、預貯金よりも安全でありながら、ほぼすべての銀行の定期預金以上に高利率で、しかもペイオフのように1銀行1000万円などの保証上限はありません。一つの金融機関を通じて何億円でも預けておけます(日本銀行で保管)。

さらに、世間でよく噂される「国債暴落=金利急上昇」の際も、額面価格は値下がりすることなく、受け取り利子だけを上昇させてくれるので(半年ごと)、タンス預金のようにインフレでヤラれる心配もほぼありません。インフレ対応もバッチリなのです。

そして、貯蓄型の保険商品のように全解約しないと換金できないという不自由さはなく、必要なときに必要な分だけ換金できます。

いまでは毎月発行されるので、ほぼいつでも買うことができる、といえるでしょう。また、これはオマケですが、購入時にキャッシュバック等のキャンペーンが用意されている金融機関が多いのもありがたいところです。


《追記》
相互リンク先の先輩ブロガーじゅん@さんが、ちょうど今月発行分のキャンペーン情報等をアップしています。事前の打ち合わせなしで、同日同時刻のコラボ記事のようになりました。私のようにダラダラ書かずに、要点を完結にまとめた見事なお記事を読みくだい!
2015年11月個人向け国債発行条件が決定



◎個人向け国債のデメリット


「銀行預金よりも高金利」ではあるものの、やはり元本保証のある金融商品なので、リターンもたいしたことはありません。お金を「殖やすための置き場」というよりは、「守るための置き場」に近いと思います。

また、必要なときに必要な分だけ換金できるようになるには、購入後1年以上経過する必要があります(大規模な自然災害時や死亡時には、例外として1年を経過する必要なし)。

中途換金できるようになっても、手続き上、実際に現金を手にするまでは4~5日程度かかるので、すぐにおろせて、すぐに使えるわけではありません。途中換金に際しては、直近2回分の利子を(ペナルティとして)支払う(取られる)ことになります。

なので、日常生活ですぐに使うお金の置き場としては、あまり適していないでしょう。定期預金のように、しばらく使う予定のない大きなお金の預け先というようなイメージでしょうか。


それから、心理的な問題かもしれませんが、「結局、日本国債を買い支えるだけになってしまう」というのは事実です。個人向け国債を買うことは、「活きたお金の使い方」とは言えないかもしれません。

しかし、だからといって銀行に預けておいても、結局は銀行もそのお金の大半で国債を買うので、同じようなものです(いわゆる「預金バカ」ってヤツですね)。

それが納得できない場合は、リスク資産への投資を検討するしかありません。ちなみに私は、インデックス投資と呼ばれる投資をしています(参考記事→インデックス投資とは)。



◎で、本当に安全なの? リスクはないの??


もちろん、厳密に言えば、完全に「無リスク」な資産なんて存在しません。

この個人向け国債にしても、元本を保証している保証元、つまり財務省(日本政府)が本当に安全なのか、という疑問はあります。財政破綻する国だってありますから。

しかしながら、徴税権や新たな国債の発行権を持つ国家よりも強い保証元が他にあるとは考えにくい。万が一、その国家(政府)がダメになるようなときは、そもそもどこに預けておいても無事で済む可能性は極めて低いと考えるのが現実的でしょう。

非常事態をどこまで想定するのかという問題は、生きていくうえで目を背けてはならない大切なものですが、どこかに線引きは必要です。あまり過敏になりすぎると、お金の問題を飛び越えて、隕石落下を警戒することなどになり、普通に外出することすらできなくなってしまいます。

《参考関連記事→最悪の状況をどこまで想定するのか


たまに、政府の財政破綻を前提として、国家に立ち向かうような投資を推奨する人もいますが、そのような主張をする人はまともに相手をしてはいけないと思います。まぁ、可能性がゼロというわけではないので、話を聞いて考えてみるくらいなら頭の体操になっていいとは思いますが、最後は自己責任でよろしく!ってなカンジです。


※個人向け国債よりは低利率ですが、預貯金以外の安全資産の置き場として優れているMRFとMMFについても、近いうちに簡単に説明記事を書いてみようと思っています。


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票(クリック)をお願いします。

関連記事



プロフィール

虫とり小僧

Author:虫とり小僧


子供の頃は、一日に800匹以上のバッタを捕まえるような虫とり少年でした。また、歩行中にはすべての家の「ピンポン」を必ず押すようないたずら小僧でもありました。今はただのザコです。



自分の全資産を「円」のみで保有していること(何もしないこと)は、それなりのリスクを伴う集中投資に近いものだと解釈して、私は購買力維持や資産形成を目的に、資産の一部を世界中の株式や債券などの保有にあてています。

約10年前から、なるべく手間とコストをかけずに実践している投資方法を、いつか我が子に伝えるかもしれないので、そのための備忘録を書いておくことにしました。

投資の実践といっても、ひと月に一度の自動積立と、たまにやるリバランスくらいですが…

参考→インデックス投資とは

Twitter:@mushitori
Facebook:Facebookページ


※好きなものは、歴史・格闘技(実践も観戦も)・筋トレなど。

※主なメディア掲載・出演履歴
ザイスポ!:2015年9月18日
日経ヴェリタス:2015年8月30日号
日経ヴェリタス:2015年7月26日号
某大手テレビ局:2014年夏?
日経マネー:2013年10月号
日経新聞:2013年7月3日
NHK特報首都圏:2011年3月


follow us in feedly このエントリーをはてなブックマークに追加

人気記事ランキング

【第1位】
セゾン投信を投資初心者にオススメする理由


【第2位】
大手テレビ局の某経済番組から取材を受けた件について


【第3位】
民間の保険はどの程度必要なのか、5つのポイントで検証(生命保険・医療保険・学資保険・火災保険など)


【第4位】
次の暴落はいつ?そのときどうする?? - ザコにもできる予防策


【第5位】
寿司詐欺(私の生活圏に侵入した詐欺師たちシリーズ)


【第6位】
持ち家か賃貸か…住宅について自分の考えを整理しておく


【第7位】
許せん!!親戚のおばさんに再び銀行の魔の手が…


【第8位】
賃貸契約更新時の値下げ交渉(更新料は支払わなくてもよい?)


【第9位】
投資なんて不労所得だ!そんなものに手を出すヤツはけしからん!


【第10位】
預金封鎖にはどのような対策をすればいいのか?


【第11位】
アベノミクスの行く末はハイパーインフレからの財政破綻?


【第12位】
入院時の差額ベッド代は支払わなくてもよい?


【第13位】
過去にタイムスリップして、投資を始めようとしている自分に10秒間だけアドバイスできるとしたら


【第14位】
なぜ投資をするのか


【第15位】
クレジットカードとの付き合い方(クレカのお得な使い方や注意点)


【第16位】
2015年6月末のアセットアロケーションとポートフォリオ(と今年上半期の投資と考察)


【第17位】
私の武勇伝


【第18位】
「虎の子」を元本保証なしの市場に放り込む恐怖心


【第19位】
eMAXISバランス(8資産均等型)について


【第20位】
NISA(日本版ISA)をどう利用するか


全記事一覧

最新記事

広告

アクセスカウンター

アクセスランキング

当ブログ内検索

お気に入りリンク

勉強や交流をさせてもらっているブログやサイトです。
※リンクはご自由にどうぞ!

オススメの証券会社

SBI証券
最大手のネット証券。
低コストのインデックスファンドが豊富に揃っていて、月々500円からの投信積立に対応している。
便利でおトクな住信SBIネット銀行との連携システムは優れモノで、投信保有によるポイントサービスも他のネット証券よりも高還元。


セゾン投信
リスク資産をバランスファンド1本で管理したい人にオススメ。
「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」は、月々5000円から投資でき、30カ国以上の株式と10カ国以上の債券に分散投資して、世界経済の成長を享受できる仕組みになっている(販売手数料なし、実質的な保有コストは年0.7%ほど)。
当ブログ内参考記事

読みやすくてオススメの本

《New!!》 老後貧乏にならないためのお金の法則 老後貧乏にならないためのお金の法則
資産運用から、住宅・保険・年金・相続・贈与までのすべてを網羅したマネー本です。
当ブログ内参考記事


貧乏人のデイトレ
金持ちのインベストメント
貧乏人のデイトレ 金持ちのインベストメント―ノーベル賞学者とスイス人富豪に学ぶ智恵
投資理論の基礎を学ぶのに適した本だと思います。
当ブログ内参考記事


一番やさしい! 一番くわしい!
はじめての「投資信託」入門
一番やさしい! 一番くわしい!<br />はじめての「投資信託」入門
投資信託とは何なのかをやさしく解説してくれる本です。
当ブログ内参考記事


半値になっても儲かる
「つみたて投資」
半値になっても儲かる「つみたて投資」
積立投資そのものを分析・解説している興味深い本です。
当ブログ内参考記事


ほったらかし投資術 ほったらかし投資術
投資を始める前の自分に1冊だけ読ますならコレにします。
当ブログ内参考記事


生命保険の罠 生命保険の罠 保険の営業が自社の保険に入らない、これだけの理由
生命保険の販売現場のウラ話が満載の強烈な一冊です。
当ブログ内参考記事

注意事項

当ブログでは個人的見解を述べているだけなので、他人の判断について責任は負えません。投資などを行う際は、あくまでも各自の責任においてお願いいたします。

また、リンクや引用なら問題ありませんが、ブログ記事の無断転載はご遠慮ください。私は著作権を放棄しておりません。






メッセージにはお返事できない場合があります。また、メッセージ内容は当ブログ記事で取り上げさせていただく場合があることもご了承ください。




にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ 
↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票(クリック)をお願いします。
リンク先には人気の関連ブログがたくさんあります。