ニューハーフさん、思い出の映像
20年ほど前ですが、テレビで、上岡竜太郎さんの司会のもとに、
50人のニューハーフの人が集まるという番組が、何回かありました。
50人ものニューハーフさんが集まると、その中に必ず、
この人がニューハーフ?と思える女性的な人がいました。
私は、この番組の最後に、50人の大合唱があり、それが好きでした。
「We are the world」の替え歌ですが、歌のうまい方もいて、ほれぼれしました。
はるな愛さんは、バックの最前列、左から3番目にいます。
お聞きくださるとうれしいです。
※「Okama」という言葉が何度も出てきますが、「the Children=神の子」のように、
the + 大文字だと、「神の」となって、「the Okama=神のオカマ」となるようです。
真っ黒なこの画面ですが、ボタンを押して1分ほど待ちますと、「はるな愛さん」のお茶の間デビューの
記念の映像があります。「夏の扉」を歌われていますが、口パクではありません。
映像は、途中も待たされます。待つのがさほど苦ではない方は、ぜひ、ご覧下さいませ。
バナーをこちらではまだ貼れずにいます。
→アメブロの方で押してくださると、幸いです。
・
・
50人のニューハーフの人が集まるという番組が、何回かありました。
50人ものニューハーフさんが集まると、その中に必ず、
この人がニューハーフ?と思える女性的な人がいました。
私は、この番組の最後に、50人の大合唱があり、それが好きでした。
「We are the world」の替え歌ですが、歌のうまい方もいて、ほれぼれしました。
はるな愛さんは、バックの最前列、左から3番目にいます。
お聞きくださるとうれしいです。
※「Okama」という言葉が何度も出てきますが、「the Children=神の子」のように、
the + 大文字だと、「神の」となって、「the Okama=神のオカマ」となるようです。
真っ黒なこの画面ですが、ボタンを押して1分ほど待ちますと、「はるな愛さん」のお茶の間デビューの
記念の映像があります。「夏の扉」を歌われていますが、口パクではありません。
映像は、途中も待たされます。待つのがさほど苦ではない方は、ぜひ、ご覧下さいませ。
バナーをこちらではまだ貼れずにいます。
→アメブロの方で押してくださると、幸いです。
・
・
スポンサーサイト