AWS、怖くないよ!
-災害・防災に関わるシステムのAWS適用事例紹介-
アジェンダ
1.自己紹介
2.災害情報配信システムについて
3.AWS導入に至る道
4.事例紹介
想定対象
• AWSの名前くらいは知ってる~ちょっと触ったことが
ある位の人
• AWSを業務に使うのを躊躇している人
自己紹介
名前:木村健一郎
所属:株式会社コム・アンド・コム
役職:取締役 技術部部長
お仕事:技術に関することはなんでも
好きな言語:perl
好きなDB:PostgreSQL
好きな球団:福岡ソフトバンクホークス(祝日本一!)
私のこと
社名:株式会社コム・アンド・コム
設立:2001年2月
お仕事:災害情報配信・安否確認システムの開発
ならびに運用
http://www.project-com.com/
会社のこと
災害情報配信システム
• 地震や津波、台風、気象警報・注意報、火山噴火
等の情報がメールで飛んできます
• 安否確認機能も付いてます(特許取得済)
(※)今回は安否確認機能の話は省略します
システムのこと
To :ご利用者様
Sub:LifeMail防災情報
こちらはLifeMailです。
2005年04月05日11:14
に、あなたの登録され
た福岡県で震度3の地
震がありました。
この地震の詳細は
http://lm1mailcome99
....
多くの自治体にもカスタムバージョンを採用いただ
いています。
• 今日はまもるくんの話ではありません
• お客様の承認が取れなかったので、どこのシステムか
は明言できません
• 画面イメージもありません
(※)懇親会には参加しますので気になる方はコッソリ聞
いてください
注意すること
AWS導入に至る道
• 24時間365日動いてて当たり前
サーバのお守り辛いです(´・ω・`)
• 普段は暇です
CPU利用率めっちゃ低いです(´・ω・`)
• スパイクします
スパイクするけどいつ来るか分かりません(´・ω・`)
悩んでいること
クラウドで
いけるんじゃね?
それだ!
(`・ω・´)
(※)白々しい
______
|←AWS|
. ̄.|| ̄ ┗(^o^ )┓三
|| ┏┗ 三
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
AWSJに知人がいたので挨拶がてら相談に
_______
|勉強会→|
三┏( ^o^)┛  ̄||. ̄.  ̄
三 ┛┓ ||
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ちょうどJWAS-UG福岡のイベントがあったのでハンズオンに参加
あまりの情報量に沸騰する頭
• 何かいっぱいサービスある
VMを貸してくれるのかと思ったらそれだけじゃなかっ
た
• オートスケール間に合わない
スケールした頃にはピーク終わってる
• SMTP outboundの制限きつい
独自技術を持ってるのでSendGridはできれ...
じゃああきらめる?
(´・ω・`)
とりあえず難しく考えずに、
使えるところにまず使ってみよう!
(`・ω・´)
(※)「無理にでも使ってみよう」という意味ではないです
• 何かいっぱいサービスある
VM借りるだけ(EC2)なら普通のLinuxだし楽勝
• オートスケール間に合わない
ピーク読めるサービスを適用対象に選ぶ
• SMTP outboundの制限きつい
SMTPいらないサービスを適用対象に選ぶ
情報...
事例紹介
• 某ホスティングサーバ上にCGI設置したサービス
• 河川の水位情報をftpで受信し、CGIでパースしてグラフ
や表で見せる
• 一番大事な大雨の時に高負荷で繋がらないことが多か
った
• 「おたくのDCに専用サーバ置いて、メンテしてくれませ...
これだ!
(`・ω・´)
(※)白々しい
「クラウド使うってのは駄目っすかね?」
_、_
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E)
フ /ヽ ヽ_//
OK!
説明したこと
• 安いですよ!
「使った分だけ」とはいわず、固定費で見積もり
• 納期短いですよ!
ハード買わなくていいので、純粋に自分のスケジュールだけ
• いざとなったらすぐにスケールできますよ!
今回はピークが読みやすい
• CDPに則っ...
やったこと
• CDPに基づいたインフラ設計
NFSパターンでOK
• EC2中心で
時間もないのでCGI作り直しまではやらない
• せっかくだから構成管理ツールで
ansibleでやってみた。コマンド一発で0からでも同じ環境を構
築可能に。
...
VPC subnet VPC subnet
EC2(ftpサーバ)
・ftp受信サーバ(vsftpd)
・ログ集約(fluentd)
・アクセス解析ページ(piwik)
・webサーバ(apache2,piwik用)
・MySQL(piwik用...
できたこと
• AWSでハマるところはなかった
時間かかったのはansibleのAWSモジュールの理解
• 思ったより台数もスペックも不要だった
3台のt2.microで余裕。想定負荷の倍以上いける。チューニ
ング重要。
• コマンド一発で全て...
やらかしたこと
• NFSサーバがSPF
• まぁ、壊れないしすぐ起動できるし・・という油断
• Piwikの負荷の見積もりが甘かった
• Piwikの負荷でNFSがちょっと重くなる
• スケールすればOKだよね!
• 一旦シャットダウンします...
反省したこと
• クラウドでもSPFは気にしよう
EFSマダー?
• 緊急時マニュアルをちゃんと検討しましょう
クラウドらしく「同じもの作り直して入れ替える」方がハ
マらないので発想の転換を
Immutable Infrastructure !...
• 何かいっぱいサービスある
SNSはとりあえず使い始めた
• オートスケール間に合わない
Lambda + API Gatewayは救世主になるか?防災情報をト
リガーにしたオートスケールも検討中。
• SMTP outboundの制限きつい...
まとめ
• AWS、怖くないよ!
• まずはEC2。単なるVMですから怖いことありません
• 適用できる事例はあるはず。身近な簡単なものから。
• 「だめならやり直し」が容易な分、むしろ安全安心。
• クラウドは魔法の特効薬ではない
• しかし...
AWS、怖くないよ!-災害・防災に関わるシステムのAWS適用事例紹介-
Upcoming SlideShare
Loading in...5
×

AWS、怖くないよ!-災害・防災に関わるシステムのAWS適用事例紹介-

51

Published on

2015年11月3日に行われた、JAWS Festa 2015九州での発表資料です。

Published in: Technology
0 Comments
1 Like
Statistics
Notes
  • Be the first to comment

No Downloads
Views
Total Views
51
On Slideshare
0
From Embeds
0
Number of Embeds
0
Actions
Shares
0
Downloads
0
Comments
0
Likes
1
Embeds 0
No embeds

No notes for slide

AWS、怖くないよ!-災害・防災に関わるシステムのAWS適用事例紹介-

  1. 1. AWS、怖くないよ! -災害・防災に関わるシステムのAWS適用事例紹介-
  2. 2. アジェンダ 1.自己紹介 2.災害情報配信システムについて 3.AWS導入に至る道 4.事例紹介 想定対象 • AWSの名前くらいは知ってる~ちょっと触ったことが ある位の人 • AWSを業務に使うのを躊躇している人
  3. 3. 自己紹介
  4. 4. 名前:木村健一郎 所属:株式会社コム・アンド・コム 役職:取締役 技術部部長 お仕事:技術に関することはなんでも 好きな言語:perl 好きなDB:PostgreSQL 好きな球団:福岡ソフトバンクホークス(祝日本一!) 私のこと
  5. 5. 社名:株式会社コム・アンド・コム 設立:2001年2月 お仕事:災害情報配信・安否確認システムの開発 ならびに運用 http://www.project-com.com/ 会社のこと
  6. 6. 災害情報配信システム
  7. 7. • 地震や津波、台風、気象警報・注意報、火山噴火 等の情報がメールで飛んできます • 安否確認機能も付いてます(特許取得済) (※)今回は安否確認機能の話は省略します システムのこと
  8. 8. To :ご利用者様 Sub:LifeMail防災情報 こちらはLifeMailです。 2005年04月05日11:14 に、あなたの登録され た福岡県で震度3の地 震がありました。 この地震の詳細は http://lm1mailcome99 .jp/jisin/rireki/sai gai.html をご覧下さい。 発表日時:05日11時14 分 発信官署:福岡管区 地点震度および震源情 報(管区版) 発生時刻:05年04月05 日11時14分 ○震央のおおよその位 置:福岡県西方沖 方位:西 距離 70 Km 北緯 33.9度 東経 130.2度 深さ ごく浅い ○地震の規模:M4.7 ○地震の震度情報 震度3 福岡市博多区、南区、 城南区、大野城市、他 多数 震度2 古賀市,北九州戸畑区, 北九州八幡西区,水巻 町、他多数 ・・・・・・・・・・・・・・ 本庁発表:「この地震に よる津波の心配はあり ません」 To :ご利用者様 Sub:LifeMail防災情報 こちらはLifeMailです。 福岡県で注意報警報の 情報が入りました。 詳細は http://lm1mailcome99 .jp/rireki/saigai/5- 65.html をご覧下さい。 福岡地方: 波浪注意報(発令) 北九州・遠賀地区: 波浪注意報(発令) (19日05時41分発表) 福岡地方: 波浪注意報が発令され ました。 北九州・遠賀地区: 波浪注意報が発令され ました。 現在の注意報・警報へ TOPへ 利用者提供メール情報イメージ
  9. 9. 多くの自治体にもカスタムバージョンを採用いただ いています。
  10. 10. • 今日はまもるくんの話ではありません • お客様の承認が取れなかったので、どこのシステムか は明言できません • 画面イメージもありません (※)懇親会には参加しますので気になる方はコッソリ聞 いてください 注意すること
  11. 11. AWS導入に至る道
  12. 12. • 24時間365日動いてて当たり前 サーバのお守り辛いです(´・ω・`) • 普段は暇です CPU利用率めっちゃ低いです(´・ω・`) • スパイクします スパイクするけどいつ来るか分かりません(´・ω・`) 悩んでいること
  13. 13. クラウドで いけるんじゃね?
  14. 14. それだ! (`・ω・´) (※)白々しい
  15. 15. ______ |←AWS| . ̄.|| ̄ ┗(^o^ )┓三 || ┏┗ 三  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ AWSJに知人がいたので挨拶がてら相談に
  16. 16. _______ |勉強会→| 三┏( ^o^)┛  ̄||. ̄.  ̄ 三 ┛┓ ||  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ちょうどJWAS-UG福岡のイベントがあったのでハンズオンに参加
  17. 17. あまりの情報量に沸騰する頭
  18. 18. • 何かいっぱいサービスある VMを貸してくれるのかと思ったらそれだけじゃなかっ た • オートスケール間に合わない スケールした頃にはピーク終わってる • SMTP outboundの制限きつい 独自技術を持ってるのでSendGridはできれば使わない方 向でいきたい 分かったこと
  19. 19. じゃああきらめる? (´・ω・`)
  20. 20. とりあえず難しく考えずに、 使えるところにまず使ってみよう! (`・ω・´) (※)「無理にでも使ってみよう」という意味ではないです
  21. 21. • 何かいっぱいサービスある VM借りるだけ(EC2)なら普通のLinuxだし楽勝 • オートスケール間に合わない ピーク読めるサービスを適用対象に選ぶ • SMTP outboundの制限きつい SMTPいらないサービスを適用対象に選ぶ 情報表示系のサービスならいけるんじゃね? 考えたこと
  22. 22. 事例紹介
  23. 23. • 某ホスティングサーバ上にCGI設置したサービス • 河川の水位情報をftpで受信し、CGIでパースしてグラフ や表で見せる • 一番大事な大雨の時に高負荷で繋がらないことが多か った • 「おたくのDCに専用サーバ置いて、メンテしてくれません か?」という問い合わせ • 見積もりは出したが、それなりにいい値段 相談されたこと
  24. 24. これだ! (`・ω・´) (※)白々しい
  25. 25. 「クラウド使うってのは駄目っすかね?」 _、_ ( ,_ノ` ) n  ̄ \ ( E) フ /ヽ ヽ_// OK!
  26. 26. 説明したこと • 安いですよ! 「使った分だけ」とはいわず、固定費で見積もり • 納期短いですよ! ハード買わなくていいので、純粋に自分のスケジュールだけ • いざとなったらすぐにスケールできますよ! 今回はピークが読みやすい • CDPに則った構成だから実績ありますよ! 人の褌で(ry 実績重要
  27. 27. やったこと • CDPに基づいたインフラ設計 NFSパターンでOK • EC2中心で 時間もないのでCGI作り直しまではやらない • せっかくだから構成管理ツールで ansibleでやってみた。コマンド一発で0からでも同じ環境を構 築可能に。 • Apache jmeterで負荷試験 スポットインスタンス使って負荷試験
  28. 28. VPC subnet VPC subnet EC2(ftpサーバ) ・ftp受信サーバ(vsftpd) ・ログ集約(fluentd) ・アクセス解析ページ(piwik) ・webサーバ(apache2,piwik用) ・MySQL(piwik用) EC2(Webサーバ) ・キャッシュサーバ(nginx) ・webサーバ(apache2) インターネット コンテンツデータのNFSマウント アクセスログ アクセスログ DNS問い合わせ WEBアクセス ftpアップロード、アクセスログ解析 EBS ログ アクセス解析結果
  29. 29. できたこと • AWSでハマるところはなかった 時間かかったのはansibleのAWSモジュールの理解 • 思ったより台数もスペックも不要だった 3台のt2.microで余裕。想定負荷の倍以上いける。チューニ ング重要。 • コマンド一発で全てのサーバを構築 気軽にサーバ全部消してやり直しができる
  30. 30. やらかしたこと • NFSサーバがSPF • まぁ、壊れないしすぐ起動できるし・・という油断 • Piwikの負荷の見積もりが甘かった • Piwikの負荷でNFSがちょっと重くなる • スケールすればOKだよね! • 一旦シャットダウンしますね~ → 止まらない • NFSハードマウントなのでWEBサーバ全部固まる • 初めての事象に慌てる 物理サーバならリセットボタンがあるけど・・ • なんとか30分以内に復旧したけど怒られた(´・ω・`)
  31. 31. 反省したこと • クラウドでもSPFは気にしよう EFSマダー? • 緊急時マニュアルをちゃんと検討しましょう クラウドらしく「同じもの作り直して入れ替える」方がハ マらないので発想の転換を Immutable Infrastructure !(`・ω・´)
  32. 32. • 何かいっぱいサービスある SNSはとりあえず使い始めた • オートスケール間に合わない Lambda + API Gatewayは救世主になるか?防災情報をト リガーにしたオートスケールも検討中。 • SMTP outboundの制限きつい ハイブリッドで乗り切れる?KinesisかSQS使うアイデア も検討中。 これからのこと この実績と経験を元に他のサービスにも展開していこう! (`・ω・´)
  33. 33. まとめ • AWS、怖くないよ! • まずはEC2。単なるVMですから怖いことありません • 適用できる事例はあるはず。身近な簡単なものから。 • 「だめならやり直し」が容易な分、むしろ安全安心。 • クラウドは魔法の特効薬ではない • しかし、多くのことを解決できる何かはある • まずはやってみましょう! • 無料枠もあるし、遊んでみましょう • せっかくだからクラウドらしく遊べるといいですね
  1. A particular slide catching your eye?

    Clipping is a handy way to collect important slides you want to go back to later.

×