ブログをはじめて2年。
先日、ようやくブログ名が決まりました。
とりあえず書き始めるのが先だと、ひとまず「ブログ名(未定)」という仮の名前でスタートして、結局そのまま何となくここまで来てしまっていたんですよね。
名前を考えるにあたって、既存のブログ名をいろいろと見て回りました。
そのときに何となく自分なりに分類してみたのが、以下の内容。
せっかくなので、新ブログの記事1発目として公開してみます。
1.名前をブログ名に入れる系
ハンドルネームや実名、屋号をブログ名にしている。
PVがすごかったり、読者が多かったり、バズっていたり、
とにかくメジャーな方が多いですね。
リアルと連動させて活動されている方も多いようです。
これはちょっと真似できそうにありません。
というかそれ以前に、halmaliという名前が分かりにくすぎて使えません。
2.日記、を別の言い方にした系
それぞれ、「備忘録」「log」「ろぐ」「ログ」と、日記やブログというありきたりな言葉を言いかえて使っています。
スマートでいいなぁと思いつつも、いまやると他所と似たような感じになってしまう気がして、これも却下。
3.スタンス表明系
ブログ名が、自分のスタンスや考え方、
趣味、ブログの運営目的の表明になっています。
この辺りが現実的なのかなぁ。
ブログ内容と連動したネーミングはSEO的にも良いと聞きますし。
4.インスパイア系(元ネタあり系)
Everything you've ever Dreamed
「Everything you've ever Dreamed」はエヴァンゲリオンの曲名。
「太陽がまぶしかったから」は小説、異邦人の中に出てくる言葉。
違ってたらすんません。
既存の何かから引用、オマージュしてブログ名にするパターンですね。
ヒトデさんはハンドルネームでもあるけど、紹介文を読んだら元ネタはCLANNADだと書いてありました。
「あざなえるなわのごとし」は、ことわざ?格言?の一部でしょうか。ググったら「禍福は糾える縄の如し」というのが出てきました。
ぼくの場合は、ここではじめて書きますが、
halmali=ハルマリ=波留 真理=RD 潜脳調査室
から取っていたりします。
本当は同じ作者の作品で、大好きな「攻殻機動隊」から拝借しようと思ったのですが、メジャーすぎる作品からパクると元ネタがすぐに分かってしまうので、それが何となく嫌でこんな回りくどいことになっています。というか最初は、ブログ名どころか、ハンドルネームを考える作業も苦痛でした。
5.収益系
狙ってるところにピンポイントの、ブログタイトルですよねー。
僕もあやかってキーワードを連呼しておこう。
クレジットカード、クレジットカード、クレジットカード…
アメックス、アメックス、アメックス…
まぁこんなところで良しとしましょう。
ちなみにぼくのNo.1のオススメは、ポイントの還元率もそこそこで、ポイントの用途も幅広い楽天カード( 6年連続顧客満足度No.1)です。
6.煽り系
高知で広末涼子のつぎに有名な、イケダハヤトさんのブログです。
ミッション表明系と言えなくもないけど、
他の方々と同じカテゴリーに入れるのは、何かためらわれたので。
個人的には結構好きで、定期的にウォッチしています。
7.語感がいい系
語感がいいと言いますか。
リズムを感じるタイトル名なのです。
覚えやすく、口にしやすいタイトルという感じがします。
こういうのいいなぁ。ステキだなぁ。
と思いつつも、いい案を閃ける気がまったくしません。
まとめ
ここまで書いて改めて思ったけど、ブログ名考えるのって難しすぎです。
ドラクエの主人公の名前をずっと「えにくす」でプレイしていた、ネーミングセンスゼロのぼくには辛い作業でした。ただまぁ、一応は求人ライターっていうプロフィールなので、就職とか就活とかに絡んだ名前にしたいとは思うけど…。
とか何とか、あれこれ悩んだ末に、ようやく決めたのがこれ、
「就活を食べてます」が、新しいブログ名です。
日本語的には「就活で食べてます」が正しいのですが、
引っかかりを作るために、あえてこうしました。
アイコンもタイトルに合わせて、変更。
ついでにこれを参考にドメインも取得。
元のURLとの関連付けやら何やらにはミスった感がありますが、
まぁ良しとしましょう(笑)
心機一転、また一歩ずつスタートです。