2015-11-06
自然利子率に関するスラッファ=ハイエク論争
経済 |
2日エントリで触れたDavid GlasnerとPaul Zimmerman(GlasnerのFTC[米国連邦貿易委員会]の同僚)の表題の共著論文(原題は「The Sraffa-Hayek Debate on the Natural Rate of Interest」)の要旨を紹介してみる。
Hayek’s Prices and Production, based on his hugely successful lectures at LSE in 1931, was the first English presentation of Austrian business-cycle theory, and established Hayek as a leading business-cycle theorist. Sraffa’s 1932 review of Prices and Production seems to have been instrumental in turning opinion against Hayek and the Austrian theory. A key element of Sraffa’s attack was that Hayek’s idea of a natural rate of interest, reflecting underlying real relationships, undisturbed by monetary factors, was, even from Hayek’s own perspective, incoherent, because, without money, there is a multiplicity of own rates, none of which can be uniquely identified as the natural rate of interest. Although Hayek’s response failed to counter Sraffa’s argument, Ludwig Lachmann later observed that Keynes’s treatment of own rates in Chapter 17 of the General Theory (itself a generalization of Fisher’s (1896) distinction between the real and nominal rates of interest) undercut Sraffa’s criticism. Own rates, Keynes showed, cannot deviate from each other by more than expected price appreciation plus the cost of storage and the commodity service flow, so that anticipated asset yields are equalized in intertemporal equilibrium. Thus, on Keynes’s analysis in the General Theory, the natural rate of interest is indeed well-defined. However, Keynes’s revision of Sraffa’s own-rate analysis provides only a partial rehabilitation of Hayek’s natural rate. There being no unique price level or rate of inflation in a barter system, no unique money natural rate of interest can be specified. Hayek implicitly was reasoning in terms of a constant nominal value of GDP, but barter relationships cannot identify any path for nominal GDP, let alone a constant one, as uniquely compatible with intertemporal equilibrium.
(拙訳)
非常な成功を収めた1931年のLSEでの講義を基にしたハイエクの「価格と生産」は、初めての英語によるオーストリア学派の景気循環理論の提示であり、景気循環理論の第一人者としてのハイエクの地位を確立した。スラッファの1932年の「価格と生産」のレビューは、ハイエクおよびオーストリア学派の評価を逆方向に転換させる上で与って力があった。スラッファの攻撃の主要なポイントは、ハイエクの考える自然利子率は、元となる実物経済の関係を反映しており、貨幣要因によって攪乱されないとしているが、それはハイエク自身の観点から見ても矛盾している、というものだった。というのは、貨幣無しでは自己利子率は複数存在し、そのうちどれか一つを自然利子率として特定できないからである。ハイエクはスラッファの主張を反駁することに失敗したが、後にルードウィッヒ・ラックマンは、ケインズの一般理論の17章における自己利子率の扱い(それ自体はフィッシャー[1896]の実質と名目金利の区別を一般化したものであった)によってスラッファの批判の有効性は弱められた、と述べた。自己利子率は、期待価格増分と在庫費用および商品のサービスフロー以上にお互いから乖離できないため、予想資産利回りは異時点間の均衡において等しくなる、ということをケインズは示した。こうしたケインズの一般理論での分析により、自然利子率は実際に明確な形で定義された。しかし、スラッファの自己利子率分析のケインズによる改定は、ハイエクの自然利子率を部分的に復権させたに過ぎなかった。バーター取引においては唯一の物価水準ないしインフレ率は存在しないため、貨幣的な自然利子率は特定できない。ハイエクは暗に一定の名目GDP値を基に推論を行っていたが、バーター取引関係においては異時点間の均衡と唯一整合的な名目GDPの経路をまったく特定できず、まして一定の名目GDPがそうした経路だとは言えない。
- 14 https://t.co/nwJMRVj4nU
- 6 https://t.co/eopp0MED7G
- 2 http://b.hatena.ne.jp/
- 2 http://feedly.com/i/latest
- 2 http://htn.to/q7Z4cweyrM
- 2 https://www.google.com
- 1 http://a.hatena.ne.jp/kaikaji/
- 1 http://a.hatena.ne.jp/morningrain/
- 1 http://a.hatena.ne.jp/tetuo-741/
- 1 http://reader.livedoor.com/headline/