ぼそぼそと何年か書いていたYomiuri Online向けのコラムが最終回となりました。次回は同じYomiuri Onlineのどこか別の欄に書いてみることになるらしい。で、最終回向けにいろいろ調べたらついうっかり冒頭のような必要ないグラフなどを無駄に作ってしまったので公開。なお、このブログだけ読んでもなんだかとりとめがないと思うので、できればコラムの方を読んでから戻っていただけると素晴らしいです。
記事の内容はユニコーンバブルで、「ユニコーンへの投資バブルがはじけたらシリコンバレーに何が起こるのか」というのがお題である。(ユニコーンとは時価総額10億ドル以上のベンチャーのこと。)
まずシリコンバレーにユニコーンは何社あるのか、というと49社。(タイトルの意味はこれだけです。)そしてその49社を所在地別に創業年の時系列でグラフにしたのが冒頭のものだ。円の大きさは時価総額、円の色は直近の増資からどれくらい時間が経っているか。青が18ヶ月未満、黄色が18ヶ月以上2年未満、赤が2年以上である。ユニコーンに資金が集中する昨今、1年以内に増資をしていないのはかなりビジネスが厳しからと考えられる。一応猶予期間を6ヶ月加えて、18ヶ月以内に増資していれば正しい脈がある感じ、それを過ぎるとやや危険ゾーン、2年以上となると相当に厳しい、という感じになる。
黄色と赤のベンチャーは社名を書いた。Dropbox、期待してたのになぁ、、、と言いますか、わたくし有料ユーザでございますのでぜひ頑張っていただきたいのだが。
一方、イケイケのユニコーンでは1年に3回増資するのも珍しくなく、Uberに至っては去年の12月からだけで8回増資している。集金マシーンである。「いくらなんでも行き過ぎてないの?」と心配になりますなぁ。
なお、知人より「妙に情報量が多いグラフなのに、縦軸にほとんど意味がないのが笑いを誘う」というコメントをいただいた。うーん、地元民的には結構意味があるんだけど、確かにサンフランシスコかパロアルトかサンノゼかって、外部の人には意味がない情報でしたね。ま、その辺自己満足グラフなので。
以上、ソースはWall Street JournalのThe Billion Dollar Startup ClubとCBInsightsで、グラフの元データは下記の通り。
労働人口
なお、こうしたユニコーンで働く人たちがどれくらいいるのかをカウントするため、Glassdoorで推定社員数を見てそれも書き入れてある。(あくまで推定ですが)。下限値総和で2万4千人、上限だと7万8千人となる。
一方、シリコンバレーの労働者数についてはJoint Venture Silicon Valleyが出している数字からSilicon ValleyとSan Franciscoを足すとトータル180万人、うちTier 1はエグゼクティブ、弁護士、会計士、医師、エンジニア、研究者、プログラマなどで、こちらが45万人。
オフィススペース
さらに、一人当たりオフィススペースを150 square feet(参照Quora: What is the average square footage of office space reserved per person for a technology startup? )とすると、ユニコーンが借りているオフィススペースは360万sqftから1170万sqftとなる。将来性を見越してもっと借りているところも多いが。
一方シリコンバレーのオフィススペースのトータルは、というと不動産のJones Lang LaSalle社が出しているレポートから、San Francisco、Peninsula、South Bay、East Bayの数字を足すと2億3千万sqft(約2千万m2)。
家賃ほか
サンフランシスコの平均家賃(中央値)は4225ドル(約50万円)、南の方も結構高い。渋滞もひどいし。
以上、なんだかむやみに一生懸命数字を漁ってみた。冒頭で述べた通り、これだけ読んでもなんだかよくわからないと思うので、以上もろもろの数字から、私がユニコーンバブルの行方をどう考えているかは、Yomiuri Onlineのコラムを読んでください。