記事数がだんだん増えてきたので、面倒くさくなる前にある程度読み返してみました。
DIYの記事を続けて書いていこうと思ったけれど、まとまらないのでまた今度に。今回は日記。
前の記事で予告したことをほとんど書かない有言実行とは縁のないブログ。直前に書いた記事の内容以外は全然覚えてない。
「うっとうしい」
自分のブログを読み返して思うことは、毎回変わらない。
これからも同じ調子で書いていこうと思っています。
普段から後ろ向きで歩いています。お手数ですが「ジャマだなぁ」と感じたら避けてください。
出来れば前を向いて歩きたいんですけど、性格上どうしても後ろが気になるんですよ。
誰かとぶつかることを避けるより、何か落としてきてないか?のほうが不安で仕方ない。探しに戻れるなら、稲作が始まった弥生時代まで戻りたいと思ってる。
そろそろタイムマシンが完成する頃かな?と期待してるんですけど、まだのようです。この前、靴は出来たみたいですね。
そういえば・・・
前回の記事の最後に「ル・クルーゼ好きですか?」って書いたんですけど、私は好きです。
ル・クルーゼ - Wikipedia
前回の記事
☑取り替えるのもDIY。「すべて自分でやる」もいいけど「自分でやった」が楽しいよ
ル・クルーゼが好きかどうかは置いといて、ホーローの話を少しだけ。ホーローの技術は紀元前からあるらしい。世界三大美女の楊貴妃は、ホーローで作られたモノをコレクションしていたと言われてます。日本にその技術が伝わったのは、聖徳太子が居た飛鳥時代。
どんな技術なのか簡単に書くと、金属にガラス質の釉薬(うわぐすり)を塗って焼き付けます。焼きものなんです。技術も日々進歩しているので、この説明を鵜呑みにはしないように。興味があれば、ご自身で調べてください。
住宅関連だと、タカラスタンダードの技術が有名です。キッチン、洗面台、ユニットバスのパネルなど。
丈夫で傷がつかない、傷がつかないのでカビが生えない。ワイヤ―ブラシでガッシガシこすっても問題なし。だいたいの汚れは、拭き取るだけ。油性ペンで落書きしても大丈夫。
ショールームに行くといろいろ実演してくれるので、見に行くだけでも楽しいですよぉ~♪♪(回し者みたい)
タカラスタンダード - Wikipedia
今回は、こんな感じで終わりです。
日記の最後はYouTubeに頼る。
冬も近いので、イースタンユースの「夏の日の午後」を。
はじめて聞いたのは高校1年のときだったかな?イントロでもっていかれた。
eastern youth - 夏の日の午後 - YouTube
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ではではでは。