2016年はこれで攻める!「デザイン思考」を助けてくれるサービス5選
「デザイン思考」という言葉、この数年で頻繁に耳にするようになりませんでしたか?2015年だけで見ると、1月〜10月の段階で48冊の書籍が日本で販売されています。1カ月に平均5冊程度「デザイン思考」に関連する書籍が出版されていることになります。
これだけ注目を浴びる思考法です。2016年にはすでに自分の知力として持っておいて損はないでしょう。
今回はデザイン思考とはそもそも何なのかという疑問に答えながら、その思考法を助けてくれる優良アプリを厳選して紹介します。来る2016年は、このアプリをお供に「デザイン思考が強みです」と勝負に出る年になるかもしれません。
デザイン思考ってざっくり言うと何?
聞いた事はあるけれど、結局のところ「デザイン思考」って何?という疑問を解消できずに2016年を迎えようとしているあなたに、デザイン思考のエッセンスをこっそりお教えします。
一言で言うと、デザイン思考とは「問題を見つけて、解決策を練り上げる一連のプロセス」です。
「デザイン」というとクリエイティブな能力を駆使するイメージを抱きがちですが、それとは別物だと覚えておいてください。デザイン思考=プロセス(手順)です。
「デザイン思考=プロセス」はわかった!じゃあプロセスって何?
このプロセスを「デザイン」という理由は「拡散と収束を繰り返す」という部分が共通しているからです。
出典:http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1505/25/news019.html
このダブルダイアモンド図はデザインを行うプロセスを図解したものです。例えば食品Aの広告ポスターを作るとき、Aの特徴を伝えようとします。
まず、特徴は味か?食感か?価格か?と様々な考えが発散しますが、最終的に伝えるべきことは1つに絞ります。
次にその表現方法(解決策)について議論をすることになります。どういったビジュアルならば伝えたい事が相手に伝わるのかを考えるのです。ここでもアイデアが発散しますが、最終的に1つのデザインに収束します。
プロセスはシンプルに6つのステップに分かれています。これを追えばあなたもデザイン思考していることになります。
Step1. 「根本的な問題」を見つける
Step2. 可能な限りの「解決策」を並べる
Step3. 「解決策の候補」を選び、テスト・改善を繰り返して磨いていく
Step4. 「解決策」を1つに絞り込む
Step5. プロトタイプを作るなどの「デザイン」をする
Step6. 実行する
デザイン思考を助けるアプリ 厳選紹介します!
1. IDEO U
出典:http://www.ideou.com/
このサービスではデザイン思考を学習する事ができます(英語対応)。情報収集力や洞察力を身につけるコース・ストーリーテリングを学ぶコース・アイデアを実現化する力を身につけるコースが用意されています。有料サービスであるところには注意しておきましょう。
2. bubbl.us
出典:https://bubbl.us/
こちらも、アイデアを広げていく過程を見える化するサービスです。こちらはボタン1つで「親」となる分岐点と「子」となる要素を作成することができます。
アイデアのレイヤーを揃えて議論したいときにおすすめです。
3. mindmeister(マインドマイスター)
出典:https://www.mindmeister.com/ja/mind-map-features
発想を膨らませるツリーグラムを作成するサービスです。紹介してきた他のサービスとの違いは、チームで行う際の効率をUPさせるような機能が多様であるところ。参加者のタスク管理機能がその代表例です。
さらに、作成したマインドマップを見やすいプレゼン資料に落とし込む機能も搭載されています。チーム内での情報共有が捗ることでしょう。
4. Cacoo(カクー)
出典:https://cacoo.com/lang/ja/
これは、プロトタイプ作成などでその効果を発揮するサービスです。図やイラストを作成・共有し、複数人で画像上に書き込むことができます。
もちろん、ツリーグラムの作成も可能で、解決策や課題発見のプロセスに応用することもできます。
5. MindNote
出典:https://mindnode.com/
こちらのサービスはアプリなので、インターネット接続がなくてもマインドマップを書く事ができます。芋づる式にアイデアを継ぎ足していく単純な機能しかありませんが、自分の思考を整理するのに便利です。
色分けなどができるので、見ていてわかりやすいまとめ方が可能です。
デザイン思考はあくまで手段
ここまで見てきたデザイン思考は、課題の発見から解決策の実行までを上手に行うための方法の1つ。この型にとらわれすぎて、発想が凝り固まってしまっては元も子もありません。
完璧でなくても、試しにデザイン思考のプロセスをなぞりながら、課題の解決策を練ってみましょう。「やりながら学ぶ」ことがデザイン思考の能力を身につける近道です。
- 関連記事