サタデースポーツ 2015.10.31


Jリーグナビスコカップ決勝。
Jリーグ最多、16の国内タイトルを誇る鹿島アントラーズか。
2年連続の3冠へ。
ことし1つ目のタイトルを狙うガンバ大阪か。
栄冠は、どちらの手に?
アントラーズ。
強力攻撃陣のガンバに対し、受け身にならないと、厳しくプレッシャーをかける。
ガンバの攻撃を封じる。
素早く切り替え、攻撃へ。
抜け出した赤崎。
攻め続けながら、前半は無得点で折り返す。
押されっ放しのガンバ。
切り替えていくと、後半開始早々、パトリック。
エース、宇佐美。
ガンバは流れをつかめない。
15分、アントラーズのコーナーキック。
キャプテンの小笠原。
合わせたのはファン・ソッコ。
小笠原の正確なキックから、ついに均衡を破った。
さらに石井監督は、カイオ。
鈴木優磨と、攻撃の選手を次々に投入し、追加点を狙う。
39分のコーナーキック。
その途中出場の鈴木から、最後は金崎。
さらに2分後は、こちらも途中出場のカイオ。
勝利を引き寄せた。
最後まで攻めの姿勢を貫いたアントラーズ。
ガンバを圧倒し、3年ぶりにタイトルをつかみ取った。
こんばんは、サタデースポーツです。
杉浦アナウンサーは、今夜は福岡のスタジオにいます。
後ほど、ソフトバンクの松田選手、武田投手のインタビューをお届けしますので、お楽しみに。
さて、Jリーグカップ、アントラーズが強さを見せつけましたね。
ガンバの攻撃陣に対して、シュート僅か5本に抑えて、そして、逆にその5倍近い、24本のシュートで3得点。
リーグ戦では2試合とも、今シーズンはガンバに敗れてたんですけれども、きょうは3年ぶりのタイトル獲得に懸ける鹿島の強い気持ちを感じる戦いぶりでした。
さあ、今夜はここでプラス1です。
きょうは、先制点を生んだ鹿島のキャプテン、小笠原選手のこのプレーに注目です。
小笠原選手のコーナーキック。
ゴール中央へのボールを、走り込んだファン・ソッコ選手が、フリーで決めました。
試合後にこのときの狙いを聞いてみました。
きょうは長身のパトリック選手、アントラーズのクロスボールに対して、強さを見せていました。
小笠原選手が狙ったのは、そのパトリック選手の裏のスペース。
そこにガンバの隙があると見ました。
この僅かな隙を見逃さないしたたかさ。
そして、そこに正確に蹴り込むキックの正確さ、本当にベテランならではの小笠原選手のプレーでした。
さあ、そして、なでしこリーグでもタイトルがかかる一戦です。
リーグ最多の12回の優勝を誇る、日テレ・ベレーザ。
きょう勝つと、5年ぶりの優勝が決まります。
リーグ最多優勝の名門も、ここ4シーズンは続けて2位。
5年ぶりの頂点へ、きょう勝って決めると、強い覚悟で臨みました。
先制点は、前半の4分。
チーム最年少、18歳の長谷川が押し込みました。
守備では、全員が体を張ったプレー。
もう2位はいらないと、集中を切らしません。
28分には、右サイドから。
タイトルへの執念で、相手を圧倒しました。
快勝したベレーザ。
最終節を待たずに、5年ぶり、13回目の優勝を決めました。
きょうは1600人の観客の前で、タイトルを手にした、ベレーザの選手たち。
また見にきたいと思ってもらえるようなプレーを、これからも続けていきたいと話していました。
続いては体操の世界選手権。
男子個人総合で、内村航平選手が、史上初の6連覇に挑みました。
内村。
最初の種目は得意のゆか。
こだわってきた着地を、しっかりと決めます。
持ち味の正確な演技で、この種目、トップの得点をマークします。
さらに跳馬。
8年間練習してきた大技、リー・シャオペンを決めました。
この種目もトップの得点でリードを広げます。
内村を追ったのは、キューバの新星、19歳のラルドゥエト。
鉄棒でトップの得点をマークし、内村に迫ります。
直後の平行棒。
内村はほぼ完璧な演技。
リードを1点以上に広げました。
内村は団体に続き、個人総合でも金メダル。
前人未到の6連覇達成です。
いやぁ、すごい。
今回の優勝で内村選手は、来年のオリンピック代表に内定しました。
今後は本番に向けて、国内の大会を通して、世界選手権の演技構成を試しながら、さらに完成度を高めることにしています。
次はフィギュアスケートのグランプリシリーズ第2戦が開幕しました。
男子シングルには日本のエース、羽生結弦選手が登場です。
羽生は、今シーズンのグランプリシリーズ初戦です。
冒頭のトリプルアクセル。
完璧に決めて、順調な滑り出しでした。
しかし、4回転ジャンプ。
2回転となり、得点が認められません。
続く連続ジャンプも、精彩を欠きました。
羽生は6位。
後半のフリーで、逆転を狙います。
日本勢で力を見せたのが、村上大介。
ジャンプを確実に決め、トップに立ちました。
一方、女子はグランプリシリーズ初挑戦の16歳、永井優香。
前半、3回転の連続ジャンプ。
思い切ってできたと、流れのあるジャンプで、勢いに乗りました。
安定した演技で、永井は2位。
納得のスタートで、初優勝を目指します。
さあ、お待たせしました。
続いては福岡から。
日本一連覇を果たした、ソフトバンク。
チームを一つにまとめ上げたのは、選手会長、松田宣浩。
アウト!
初戦の大舞台で、堂々たるピッチングを見せた次世代のエース、武田翔太。
連覇のキーマン2人が、スタジオ生出演です。
さあ、おととい、日本一を決めた、ソフトバンクの選手会長、松田宣浩選手と武田翔太投手に、福岡のスタジオにお越しいただきました。
本当に日本一連覇、おめでとうございます!
ありがとうございます。
すばらしい連覇でしたけど、1日たちました。
今、どんなお気持ちですか?改めて。
福岡に帰ってきて、たくさんの人におめでとうっていうことばを、かけていただけるんで、本当に優勝したんだっていう実感が湧いてます。
武田投手は?
僕はもう、ほっととしてるなっていう、そのひと言ですね。
安心感のほうが?でも本当に、この日本シリーズを振り返ると、ソフトバンクの圧倒的な強さをとにかく感じる試合が、多かったと思うんですが、お2人は見ていて、どんなふうに感じながら戦ってたんですが?
やっぱり一戦一戦、戦っていく中で、チームワークのよさというか、チームワークで勝てた日本一だと思うんでね、本当に大きな日本一だったと思います。
武田投手は?
全力なので、やっぱチームワーク、全員で勝てた試合なんで。
要所要所で団結力というのは、本当に、私たちも見てて、感じました。
そのへんも含めて、ちょっとお話を聞いていきたいと思うんですが、まず、なんといっても、お2人の活躍が目立った初戦ですね。
流れを大きく引き寄せた初戦を振り返ってみましょう。
初戦の先発という重役を任されたのが、武田投手。
工藤監督から、初戦でいくぞと言われたときは、どんな気持ちだったんでしょう?
僕も初戦で行きたいなという気持ちだったんで、すんなり入っていけました。
それはなんで初戦で行きたいと思ったんですか?
去年、日本シリーズ2試合目に投げたんですけど、そのときもう、絶対、初戦から投げたいなっていう気持ちが強くて。
シリーズのときも、初戦からいったんですけど、逆になんか、すんなり入っていけたんで、初戦のほうがいいかなと思って。
なるほど。
もう本当に、堂々としたピッチングで、強力ヤクルト打線を相手に9回2失点で、見事完投勝利をされていましたが、どうやってそのプレッシャーというか、そもそもプレッシャーを感じていたんですか?
そこまで感じてはいなかったんですけど、ちょっと楽しもうかなって気持ちで。
すごいですね、だってまだ、高卒4年目、22歳ですよね。
どこからその堂々としたあれが出てくるんですか?
いや、どうなんですかね。
でも、マッチさんも絶対、マウンドに登ったときに、サードからグローブで隠して、握ってるんで。
後ろに。
武田のいいところは、やっぱりスマイルなので、マウンドでも、常にスマイルって言ってるんで、それが、いい結果につながったと思います。
スマイルが。
なんといっても、ヤクルトの山田選手を圧倒して、抑えましたよね。
そのへんはどういう意識で臨んだんですか?
そうですね、やっぱ全力でいこうかなっていうのを決めてましたし、ミーティングとかでも話した、そのとおりにやって。
野手の皆さんも、本当に守ってくれたので。
ー見事、完投勝利、そして、この試合で、武田投手を援護したのが松田選手でしたよね。
こちら、0対0の4回。
均衡を破るホームラン。
もう松田選手、本当に大きな一本でしたね。
そうですね、日本シリーズ、両チーム初の得点だったんでね、この一本が、日本シリーズを動かしたみたいな感じになったんでね、非常に大きいホームランだったと思います。
このあと連続して、5連続ヒットが出て、この回で3点、一気に挙げるんですけど、本当に大きな流れを、ぐっと自分のチームに持っていったという感じがしました。
そうですね。
ホークス打線に火つけられてよかったと思うんで、よかったです。
ねぇ、先輩のこの一本は、どのように見ていたんですか?
いやぁ、もう本当、豪快だなと思いましたね。
よっしゃーと思って、本当に。
もう絶対に、点取られないよういこうっていう気持ちで攻めたんですけど。
より気が引き締まるような?初戦を取って、チームはどんどん波に乗っていくわけですが、もう一つチームの団結力を強めた存在がありました。
シーズン直前にけがで欠場することになってしまった、キャプテンで、4番内川聖一選手の存在でした。
松田選手は、実は毎試合、内川選手のバッティンググローブをお尻のポケットに入れてプレーしていたんです。
内川さん、見てましたか?
ベンチには、こうして、内川選手のユニホームが飾られ、内川選手の思いも一緒に、戦い続けてきました。
実際にきょう、ポケットに入れていたあのグローブを持ってきていただいたんですけど、いいですか?
これです。
これ、内川選手が松田選手に渡したんですか?
いや、これはもう内川さんに、試合前に欠場されるっていうことを聞いて、僕がロッカーから、こっそり取って、ポケットに入れました。
ロッカーから、勝手にこっそり取って?
はい、ロッカーにあったんでね、こっそり、ポケットに入れさせていただきました。
それはどうして、そうしようと思ったんですか?
1年間、一緒に戦ってきたメンバーでもありますし、やっぱり僕もけがしたときにね、内川さんがポケットに手袋入れてくれたってことがあったんで、やっぱ僕もね、内川さんが、けがされたとき、手袋入れてね、一緒に戦おうという思いでやりました。
ポケットにあると、安心感とかもあったんでしょうか?
まあ、一緒に戦ったっていうかね、しっかり思いを乗せて、バッティングしたり、守備したりしましたね。
日本一のあとに記者会見などでも、とにかく内川選手がいなくなって、プレッシャーを感じたってお話をされていましたけど、どんな思いで、その重圧と戦いながら、日本シリーズ、いたんでしょうか?
やはり4番でキャプテンという存在が、試合前に、いなくなるということで、やっぱりね、プレッシャーも当然、全員にかかってきました。
でも、いるメンバーで絶対、日本一になるって思いがあったから、今回、日本一達成することができたんで、よりこチームワークがあった日本シリーズだったと思います。
先ほどもヒーローインタビューありましたけど、そのヒーローインタビューについて、内川選手、こんなことを話しているんですね。
ご紹介させていただきます。
こちら、ヒーローインタビューをテレビで見ていて、泣きました。
けがは自分の責任だけれど、それを受け止めてくれて、本当にうれしかった。
周りに気を遣いながら、元気で圧倒できるマッチに救われてきました。
うっとうしいけど、必要な存在です。
笑いながら話してました。
どうでしょう?
うっとうしいっていうのは、まあ、ちょっといいんですけど、僕らしいなと思うんですけど、まあ本当にね、こうやって思ってくれるだけで、やっぱりポケットに入れて、プレーして、日本一できて、本当によかったと思います。
そうした中、レギュラーシーズン以上に、私たちも感じ取ったのが、松田選手の熱さだったんですけど、こちら、ご覧ください。
もう、とにかくこうして大きな声を上げて、いつもチームを鼓舞しているんですが、これはどういう、松田選手が思いがあってしているんでしょう?
これやっぱり、元気がないとね、本当にいいプレーも出ないと思うし、ことし、日本シリーズのときは、本当に勝ちたかったんで、心の底から声が出たと思います。
心の底から?ふだん以上に?
ふだん以上に出ましたね。
やっぱり勝ちたいっていう思いがあったんで。
スローガンの熱男、まさに体現されていたと思うんですが、その様子見ていて、武田投手はどうでしょう?
いやぁ、やっぱね、本当にマッチさん、元気なんで、ちょっとついていけないところもあるんですけど。
ついていけないんですか?
ちょっとテンションが高すぎる日もあるんですけど。
やっぱ見ててね、やっぱ、みんな元気をもらってますね。
一緒にじゃあ、熱男ってことにはならないんですか?
そこはもうついていきます、そこは。
できるだけ。
そういうことも分かって?
いい後輩だから、よく僕が元気なときは、もう、翔太も一緒についてきてやってくれるんでね、本当、いい存在だと思います。
本当に、チームが一つになって迎えた歓喜の瞬間。
そのときの松田選手、こちら。
ちょっと目にですね、きらっと光る涙があったんですよね。
このときは、どんな気持ちがこみ上げてきたんでしょうか?
あと1つで、1つのアウトを取れば、日本一になるっていうことを考えると、やっぱりこれまで苦しかったんで、ようやく報われるんだなぁ、やってきてよかったな、みんなを信じてやってきて、よかったっていう思いで、泣いてしまいましたね。
去年の日本一になったときとは違いましたか?
ことしもやっぱり苦しかったんで、まあ、そういう思いがいろいろあった涙だと思います。
では最後に、私たちからちょっとしたサプライズのメッセージをもらいましたので、こちらをちょっと見てください。
ご自身、まず見ていただければと思います。
反対でした?失礼しました。
ちょっとカメラにも見せていただけますか。
実は工藤監督から、日本一になった直後に、こうしてメッセージ頂きました。
松田選手には感謝の2文字。
そして武田投手には、ホークスのエースになれ!と。
ひと言ずつ、お願いできますか?
本当にこういういいおことばをもらって、僕も監督に感謝したいと思うし、やっぱり日本一の監督さんにすることができて、よかったと思います。
武田投手は?
そうですね。
本当、ことし1年間ずっと、毎試合、毎試合、アドバイスを頂いて、調子の上がらないときも、ずっと、アドバイスを頂いてたんで、とても成長できたと思いますし、本当に感謝したいなと思います。
来シーズンは、じゃあ、松田選手からひと言だけ抱負を。
とにかく、しっかりね、これまで以上の成績を残して、頑張るだけです。
本当に日本一連覇、おめでとうございます!きょうは本当にありがとうございました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
続いては。
トゥデーズスポーツ。
熱男!
はい、ありがとうございます。
ゴルフの国内女子は、高校2年生の畑岡奈紗が、プロに交じってトップ争い。
3番のバーディーパット。
さらに9番。
畑岡、前半で2つスコアを伸ばします。
このあと3位に後退しますが、16番、パー5の第3打。
残り55ヤードでした。
カップインイーグルで、再び首位に並びます。
16歳がスーパーショットで、ギャラリーを沸かせました。
2日連続首位の畑岡。
ツアー初出場で、初優勝のチャンスをつかみました。
日本シニアオープン3日目。
2位でスタートの平石武則。
11番のバーディーパット。
難しいラインを読み切りました。
さらに13番。
2打目を寄せて、このホールもバーディー。
平石は、スコアを3つ伸ばし、単独首位に浮上。
初の日本一を狙います。
国内男子は3日目。
賞金王争いでトップに立つ、韓国のキム・キョンテ選手は、初日からの首位をキープです。
大リーグのワールドシリーズ第3戦。
2連敗中のメッツは、2番のライト。
打率1割台と不振が続くキャプテンの一打で、逆転します。
6回には再びライト。
2点タイムリー。
ライトの4打点の活躍でメッツが快勝です。
ラグビーのワールドカップ3位決定戦は、南アフリカ対アルゼンチン。
世界ランキング上位どうしの対決となりました。
試合は、南アフリカが序盤から流れをつかみます。
前半6分、ピーターセンのトライで先制。
さらに守備でも、アルゼンチンの攻撃をブロック。
得点を許しません。
前半をリードで折り返します。
後半も南アフリカペース。
開始早々、速いパス回しからトライを決めます。
攻守ともに力強さを発揮した南アフリカが、3位決定戦を制しました。
決勝は、ニュージーランド対オーストラリア。
NHKでは、BS1で試合のもようをお伝えします。
車いすラグビーの日本代表は、リオデジャネイロパラリンピックの出場権をかけた戦い。
去年の世界王者、オーストラリア相手に、日本は、スピードが持ち味の池崎。
2人の選手が相手をブロックして、池崎の突破を援護。
チーム一丸となって食らいつきます。
その後も一進一退の攻防を繰り広げながら、惜しくも競り負けた日本。
それでもオーストラリアと並んで、決勝進出となり、来年のパラリンピックの出場権を獲得しました。
そしてもう一つ、うれしいニュースが今、入ってきました。
イギリスで開かれている体操の世界選手権、種目別の男子ゆかで、19歳の白井健三選手が、金メダルを獲得しました。
白井選手が世界選手権のゆかでメダルを獲得するのは、おととしの金、去年の銀に続いて、3年連続です。
バレーボール、Vリーグ1部のプレミアリーグは男子が開幕。
連覇を狙うJTが、昨シーズン2位のサントリーに逆転勝ちしました。
さあ、あすのサンデースポーツです。
ラグビーワールドカップは決勝。
日本代表の堀江選手と山田選手をゲストにお迎えします。
そして日本ハムの大谷投手へのインタビュー。
マンスリーキャスターは野村忠宏さんです。
どうぞお楽しみに。
おしまいは、トゥモローソング。
バレーボール日本代表の柳田将洋選手です。
先月のワールドカップで得点を量産したアタッカー。
男子バレー復活を印象づけました。
きょう、Vリーグが開幕。
柳田選手のオリンピック出場に向けた、決意の一曲です。
お久しぶりです。
よろしくお願いします。
乾杯!2015/10/31(土) 23:00〜23:30
NHK総合1・神戸
サタデースポーツ[字]

ソフトバンク松田選手・武田投手が生出演!歓喜の連覇を語る▽体操世界選手権・内村航平6連覇は?▽Jリーグ杯決勝!鹿島×G大阪▽男子バレー・柳田将洋選手を支えた一曲

詳細情報
番組内容
▽SB松田・武田が生出演 ▽鹿島×G大阪 優勝は ▽6連覇へ!体操 内村 ▽バレー柳田 支えた歌 【キャスター】杉浦友紀,一橋忠之
出演者
【キャスター】杉浦友紀,一橋忠之

ジャンル :
スポーツ – スポーツニュース
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:26989(0x696D)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: