NHKニュース おはよう日本 2015.11.01


おはようございます。
11月1日日曜日、朝7時になりました。
NHKニュースおはよう日本です。
およそ3年半にわたって途絶えてきた日本と中国、韓国の3か国の首脳会議がきょう、韓国で開催されます。
安倍総理大臣は、首脳会議の定期的な開催など、対話を継続していく方針を確認したい考えで、日本と中国、韓国との関係改善の方向性が明確になるかが焦点です。
2012年5月以来となる、日本、中国、韓国の3か国の首脳会議は、きょう午後、韓国のソウルで開かれます。
安倍総理大臣は、首脳会議に臨んだあと、夕方には中国の李克強首相、韓国のパク・クネ大統領と共に、共同宣言を発表する予定です。
事前の調整で共同宣言には、歴史を直視するという精神のもと、未来志向で強力なパートナーシップを強化していくことや、3か国によるFTA・自由貿易協定の締結に向けた交渉の加速など、経済、環境、防災などの分野での協力を拡大していく方針が盛り込まれる見通しです。
さらに、北朝鮮情勢を巡って、朝鮮半島の緊張を高めるあらゆる行為に反対するとともに、北朝鮮に対し、核開発を放棄し、非核化を進めるための協議に復帰するよう求めることも明記される方向です。
安倍総理大臣としては、中国、韓国との関係改善に向けて、幅広い分野で3か国の協力を強化する必要があるとして、首脳会議を定期的に開くことや、来年は日本で開催することなどを確認したい考えです。
中国や韓国は、この会議に、どう臨むんでしょうか。
まずは中国の思惑について、中国総局の逵記者に伝えてもらいます。
中国は、日中韓3か国のFTA・自由貿易協定の交渉加速を重要なテーマの一つと位置づけています。
TPP・環太平洋パートナーシップ協定に参加していない中国は、みずからが中心となる東アジアの経済一体化を進めたい考えでして、経済規模が大きい日中韓のFTAが欠かせません。
一方で、中国は3か国の協力について、政治と経済が車の両輪だとしています。
歴史認識の問題で、日本に妥協するつもりはないという意味ですけれども、3年半ぶりの首脳会議に応じたのは、首脳間のムードをよくしておいたほうが、日本の態度を縛れるのではないかという読みもありそうです。
また、王毅外相は最近、東アジアでは、地域外の大国の要素もあって、日中韓の政治的な信頼が足りないと指摘しました。
地域外の大国が、アメリカを指すのは明らかでして、日中韓の枠組みで政治協力も進めて、日米韓の連携にくさびを打ち込みたいという思惑がうかがえます。
次に、韓国です。
パク・クネ大統領は、安倍総理大臣とは就任以来、一度も首脳会談を行っていません。
その一方で、就任早々、中国を訪問したほか、9月には、中国の大規模な軍事パレードに出席するなど、習近平国家主席と信頼関係を深めてきました。
ここからは韓国側の取材を続けている、安永記者に聞きます。
今回の3か国の首脳会議に臨むにあたって、韓国にはどういったねらいがあるんでしょうか?
ホスト国として、日中韓3か国の首脳会議を主導することで、経済的な結び付きが強い中国とのさらなる関係強化を図るとともに、同盟国、アメリカから促されていた、日本との関係改善に向けて取り組む姿勢を印象づけたいねらいがあります。
きょうの会議で、パク・クネ大統領は、3か国が北朝鮮に対し、核やミサイルの開発を放棄するよう、足並みをそろえて求めていくことや、FTA・自由貿易協定の締結に向けた交渉を加速させることなど、日中韓の緊密な連携を呼びかけることにしています。
一方で、パク大統領が強いこだわりを持つ、いわゆる従軍慰安婦の問題など、歴史認識の問題を巡っては、中国とともに、日本側に具体的な対応を求めたい考えです。
3年半ぶりの再開にこぎ着けた今回の首脳会議を通じて、どれだけ一致したメッセージを打ち出せるのか。
議長役を務めるパク大統領の手腕が問われることになります。
今回の首脳会議に合わせて、安倍総理大臣は、日中首脳会談、日韓首脳会談に臨むことにしています。
この中で安倍総理大臣は、北朝鮮に加え、東シナ海や南シナ海の情勢についても取り上げ、地域の平和と安定のために、関係国が対話を続ける重要性を確認したい考えです。
次は、手書きの漢字についてです。
手書きした字が間違いではないのに、印刷された文字と違うという理由で、戸籍などの窓口で認められず、トラブルになるケースがあるといいます。
このため文化庁の審議会は、手書きの漢字の多様性を広く知ってもらおうと、詳しい解説書を作成する方針をまとめました。
日常的に使われる感じの目安となる常用漢字表では、文字の形状に違いがあっても、骨格が同じで文字の判別に影響しなければ問題はないとされています。
例えば、令という漢字は、印刷文字では、書き順の最後の一筆が垂直におろされますが、手書きでは、かたかなのマのように書くことがあり、どちらも間違いではありません。
しかし、漢字の書き取りテストや、戸籍などの行政窓口、それに金融機関の窓口で、印刷文字と違うという理由で認められず、トラブルになるケースがあるということです。
このため、文化庁の審議会は、手書きの漢字の多様性を広く知ってもらおうと、詳しい解説書を作成する方針をまとめました。
文化庁は、来年度中に常用漢字2136字の解説書を作成することにしています。
きのうはハロウィーン。
各地で盛り上がりを見せました。
中でも特に大勢の人が詰めかけ、混雑した東京・渋谷センター街から今の様子を中継でお伝えします。
ハロウィーンから一夜明けた東京・渋谷のセンター街です。
始発が動き始めてから人の姿は減ってきました。
この時間も駅に向かう人の姿が見られます。
警視庁によりますと、けが人などはないということですが、渋谷の駅前で20代の男性が警察官を殴ったとして、逮捕されました。
去年のハロウィーンでは、ごみが問題となりました。
イベントのチラシですとか、空き缶、食べかす、そして、仮装で使った衣装などが捨てられ、放置されてマナーが問われました。
そうでしたね。
ことしのハロウィーンも大勢の人でにぎわいました。
ただ、この時間のセンター街、ごみもほとんど落ちていません。
きれいになっています。
そうですね。
といいますのも、ことしのハロウィーンでは、いかにごみを散らかさないようにするのかということで、さまざまな呼びかけが行われていたんです。
昨夜の渋谷センター街は、身動きが取れないほどの人で混雑しました。
午後10時過ぎ。
危ない、危ない。
地下街に通じる階段付近に、多くの人が殺到。
倒れた人を警察官らが抱き起こしていました。
警視庁は、去年よりも多くの警察官や機動隊員を動員。
渋谷駅前のスクランブル交差点では、DJポリスが出動しました。
午後11時過ぎ、夜が更けるにつれ、路上のごみが目立つようになりました。
去年と違うのは、訪れた人たちが手にしている、かぼちゃをデザインしたごみ袋。
東京都が30万枚を用意して、路上やイベント会場などで配布しました。
午前1時を過ぎても、人出はおさまりません。
渋谷駅には、家路につこうという人と、街に繰り出す人たちが入り乱れました。
午前1時半。
渋谷駅前の広場では。
拡散希望。
SNSを通じて、ごみ拾いをしようという呼びかけが広がっていました。
ようやく人の数が減り始めた午前4時。
今度はごみを拾うためのグループが集まり始めました。
会社員や自営業者などで結成されたこのグループ、渋谷の街に感謝の気持ちを込めてこの活動を始めました。
けさも朝早くから、10近いボランティア団体、そしてNPOのグループが、ごみ拾いの活動を行っています。
で、ボランティアの人たち、NPOの人たちが拾ったごみ、そして訪れた人たちのごみは、どこに行くのかといいますと、こちら、臨時のごみの集積場です。
VTRに出てきたかぼちゃのごみ袋もあります。
センター街周辺では、こうした臨時のごみの集積場、3か所に設けられて、どこにごみを捨てていけばいいのか、分かりやすくなっているんです。
こちら、NPO団体の代表の谷口さんです。
おはようございます。
おはようございます。
谷口さん、けさのごみの状況、いかがですか?
きのうも掃除をして、すごく汚かったので、きょうはどんなになってるんだろうと思っていたんですけれども、来てみたらコスプレをしながらお掃除をしている人たちがたくさんいて、思ったよりきれいでびっくりしました。
だいぶセンター街、きれいになってきましたけれども、まだこのあとも活動、続けるんですか?
きょうは9時ごろまで活動する予定なので、まだ細かい所とか、汚い所がたくさんあるので、一生懸命お掃除したいと思います。
ありがとうございました。
渋谷区によりますと、このあとも複数の団体、団体によっては、昼ごろまで清掃活動を行うということです。
そして、集められたごみは、このあと8時ごろに回収が予定されています。
以上、東京・渋谷センター街から中継でお伝えしました。
世界の第一線の科学者が核兵器廃絶について話し合う、パグウォッシュ会議が、きょうから被爆地、長崎市で開かれます。
日本からもノーベル賞を受賞した益川敏英さんらが出席し、核廃絶を訴えます。
この会議は、物理学者のアインシュタインらが、核廃絶を訴える宣言を出したことをきっかけに、1957年に始まりました。
被爆70年のことしは、きょうから5日間、初めて長崎市で開催。
およそ40か国から、200人近い科学者などが参加し、核廃絶の早期実現などについて、話し合います。
ノーベル物理学賞を受賞した益川敏英さんです。
今回の会議に出席し、核廃絶を訴えます。
益川さんの心に、今も深く刻まれているのは、幼いころの空襲の体験です。
戦後、物理学者になった益川さん。
戦争を目的にする研究には従わないとして、科学者の立場から核廃絶を訴えるようになりました。
その原点には、恩師の教えがあったといいます。
益川さんは、核廃絶への道筋が見えない中、科学者の役割が改めて問われているといいます。
会議では、最終日に核廃絶に向けた、長崎宣言が発表されます。
次は、横浜市のマンションで傾きが見つかり、建物を支えるくいのデータが改ざんされていた問題です。
マンションの販売会社が昨夜、住民説明会を開き、慰謝料として、1世帯当たり300万円を支払うなどとする補償内容を説明しました。
マンションを販売した、三井不動産レジデンシャルは、昨夜、今後の補償内容を説明する住民説明会を開き、出席した複数の住民によりますと、会社側からは、藤林清隆社長が出席したということです。
この中で、同じ敷地内にある4棟のマンションすべてを建て替えることを基本として対応するとしたうえで、転居を希望する場合は、建て替えて分譲したときに想定される価格で買い取るほか、慰謝料は1世帯当たり300万円を支払うことが示されたということです。
マンションの管理組合は、補償の内容について、住民を対象にしたアンケートを行って、今後の対応を検討することにしています。
一方、くいの工事を請け負った旭化成建材によるくいのデータの流用が各地で明らかになっていますが、北海道の調査で、新たに2件で流用されているのが見つかりました。
流用が見つかったのは、北海道新篠津村にある道立の学校施設と、紋別市にある道営住宅で、これまでのところ、建物が傾くなどの不具合は見つかっていないということです。
実際に起きた連続殺人事件をもとにした小説、復しゅうするはわれにありで直木賞を受賞し、刑事裁判を取材したノンフィクション作家でも知られる、作家の佐木隆三さんが、きのう、入院先の北九州市内の病院で亡くなりました。
78歳でした。
佐木隆三、本名・こさきりょうぞうさんは、昭和12年に朝鮮半島で生まれ、今の北九州市で育ったあと、当時の八幡製鐵所に勤めながら、執筆活動を始めました。
昭和38年に製鉄会社を舞台にした小説、ジャンケンポン協定で、新日本文学賞を受賞して、その後は文筆業に専念し、昭和51年に、実際に起きた連続殺人事件をもとにした小説、復讐するは我にありで、直木賞を受賞しました。
また小説に加え、地下鉄サリン事件や、昭和63年からよくとしにかけて、埼玉と東京で起きた、幼女連続誘拐殺人事件などの…を丹念に取材した、ノンフィクション作品なども次々と発表しました。
その後は、活動の拠点を東京から北九州市に移し、平成18年からは、北九州市小倉北区にオープンした市立文学館の初代の館長に就任するなど、文学の普及に向けた活動にも精力的に取り組んでいました。
親族によりますと、佐木さんは、がんのため北九州市内の病院に入院していましたが、きのう朝、亡くなりました。
佐木さんと50年来のつきあいがあった直木賞作家の古川薫さんは。
次はスポーツの秋、到来ということで、こちらです。
華麗な足技の数々。
使うのはボール、ではなく、お手玉。
足技の難しさと美しさを競う、フットバッグ。
4メートルを超える釣りざお。
狙うのは魚!ではなく、飛距離。
釣りざおを使っておもりを遠くに飛ばす、スポーツキャスティング。
きょうはちょっと珍しい、スポーツの達人の技をたっぷりとお伝えします。
ここからは向井さんとお伝えしますが。
おはようございます。
共にスポーツなんですよね?
れっきとした、歴史もあるスポーツなんですね。
早速、ご覧いただきましょうか。
初めはね、こちらです。
先ほど出てきましたね、これ、フットバッグです。
フットバッグ。
お手玉みたいですね。
ちっちゃいですね。
これがね、バッグと呼ばれていまして、中には金属の粒などが入っています。
重さ大体、小さなみかんと同じぐらいですね。
これを手ではなくて、足でサッカーのリフティングのように操るスポーツなんですけれども、早速、その華麗な技をご覧ください。
直径5センチ、お手玉のようなバッグと呼ばれる袋を、足だけで自由自在に操るスポーツ、フットバッグ。
バッグを蹴り上げてから、再び足で受け止めるまでに、バッグをまたいだり、体を回転させたり、さまざまな技を繰り出します。
東京で開かれたフットバッグの全国大会。
ここで見事1位に輝いたのが、三原貴嗣さん33歳です。
なんと4年連続1位という、大会新記録を打ち立てました。
実は三原さんは、寺の住職です。
大学を卒業したあと、24歳のときに実家の寺を継ぎました。
フットバッグに出会ったのは、大学生のとき。
たまたま街で見かけた映像に、衝撃を受けました。
しかし、始めたころは日本で教えてくれる人は誰もいませんでした。
三原さんは勤めの合間を縫って、日々、練習しています。
道具にもこだわりがあります。
バッグの感触が足に伝わるように、靴の内側の布をはがしたり、靴ひもの結び方を工夫したりして手を加えています。
バッグもさまざまなタイプを試して、自分に合うものを追い求めて来ました。
初めのころは蹴り上げたバッグを、受け止めることもできなかったという三原さん。
少しでも早く上達しようと、練習が10時間に及ぶ日もありました。
三原さんは、住職の勤めの中で身につけたものの見方が、フットバッグにも生かされているといいます。
そして全国大会。
三原さんが参加した競技は2種目。
テクニックやパフォーマンスなどを競うフリースタイル。
音楽に合わせて踊るように、次々と技を繰り出します。
そして、4連覇を果たしたのが、3つの技を連続して披露するビッグ3。
難易度と独自性を競います。
大会で見せた技です。
まずは右足でバッグを蹴ったあと、左足をくぐらせて、左足でキャッチ。
次は左足で蹴り上げ、右足をくぐらせたあと、右足でキャッチ。
最後は左足の下を通ったバッグを、さらに右足で蹴り上げて、フィニッシュ。
この間、僅か5秒です。
すごい。
いやー、こんな小さいもので。
足技の数々も、足絡まりそうでしたよね。
2人ともキャッチしか、まねできてない。
そうでした。
ちなみに三原さん、実はサッカーの経験は小学生のときだけなんだそうです。
私も同じですね。
私も小学校のときだけサッカーをやってたんですよね。
歩けなくなるぐらいやれば。
2軍ですけれどもね。
どうです?やってみます?
近田さんもできるはずですよ。
渡されたということはやれということですね。
のっけて?
のっけて。
いよ!
あれ?
全然上がってなかったです、今。
これでのっけて、もう一回いいですか?
せーの。
よっ、よっ。
あっ。
ちょっと革靴はね、難しい。
先輩、全然だめ、全然できてませんでした。
今ではですね、サッカーショップでも購入することはできるということなんで、われこそはという方は、近田さんも帰り買ってみてください。
さて、珍しいスポーツ、まだあります。
続いてはこちら。
スポーツキャスティングです。
釣りざおでおもりを投げて、飛距離を競うスポーツです。
この前の日曜日、女性の世界記録を持つ方が、8連覇をかけて、全国大会に挑みました。
サケが川を上る秋。
岸に近寄るサケを狙って、多くの釣り人がさおを振ります。
ひときわ遠くに仕掛けを投げていたのが、こちらの女性。
正岡美由紀さんです。
スポーツキャスティングの世界記録を持っています。
スポーツキャスティングは、釣りではなく、スポーツ競技。
釣り場ではなく、陸の上で、釣りざおを使っておもりを投げた距離を競います。
使うのは、反発力の強い専用のさお。
おもりを垂らしただけでは、曲がらないほどの硬さがあります。
投げ釣り用のリールに、100グラムのおもりです。
競技は、5回おもりを投げて、遠くに飛んだ順に、3回の平均距離を競います。
おもりが枠の外に出るとファウルです。
正岡さんの世界記録は、177メートル62センチ。
日本一を決める大会で、女性種目を7連覇。
世界大会でも優勝しました。
正岡さんは、10年前に競技を始め、もっと遠くへ飛ばしたいと、筋力トレーニングを取り入れました。
鍛えるのは、下半身の瞬発力。
体幹の強さも重要です。
鍛えた筋力を使う先は。
おもりを飛ばす力の源は、さおの反発力です。
硬いさおをうまく曲げることで生み出されます。
下半身が伸び上がる力を、上半身の回転を利用してさおに伝えることで、反発力を生み出せます。
始めたころ、110メートルほどだった飛距離は、170メートルを超え、世界記録へとつながりました。
ことしのスポーツキャスティング日本一を決める大会。
正岡さんが目指すのは、8連覇です。
8メートルを超える向かい風の悪条件の中、おもりを飛ばします。
出場選手中、ただ一人、140メートルを超える記録で優勝です。
いやー、すごいですね。
かっこよかったですね。
170メートルですか?
すごいですよね。
正岡さんの夫も、同じ大会の別の種目のチャンピオン、夫婦でチャンピオンです。
夫婦で?
それも励みになってるかもしれません。
すてきですね。
もともと釣り好きだったんですかね?
そうみたいですね。
遠くの魚まで狙えるようになったそうです。
そういう効果もあったんですね。
なるほど。
これはでも、実際始めようとしたら、結構、周り広い所じゃないと。
そうなんですよね。
これは広いスペースも必要になってきますので、いくつかある競技団体に、まず問い合わせることをお勧めですね。
でもね、きょうのこの達人の2人、ちょっと映像を見たこと、もともと釣りが好きだったから、それがきっかけで上達して、大きな記録につながっていったわけですよね。
2人に共通することですが、興味を持ったことに思い切りトライする、スポーツの秋、改めて考えるきっかけになりそうですね。
そうですね、僕ももう一回フットバッグやってみようかな。
お手本にします。
さあ、続いてはいつものスポーツ。
こちらです。
間に合わなかった。
さあ、まずは体操、ラグビー、どっちから?
体操ですね。
体操ですね。
世界選手権で、連日のメダルラッシュ。
そうですね。
種目別の男子ゆかで、白井健三選手が金メダル、あん馬では萱和磨選手が銅メダルを獲得しました。
やった!
ゆかの白井は、おととしのチャンピオンですが、去年は2位でした。
金への思いは誰より強いと、作り上げた世界一難しい演技。
抜群の安定感で軽々とこなします。
白井はただ1人の16点台。
圧倒的な強さで王座を取り戻しました。
あん馬の萱は、白井と同学年。
勝負強さが持ち味です。
白井に負けじと、G難度の大技、ブスナリ。
今大会、一番の出来だったと、持てる力を出し切りました。
萱は初の代表で銅メダル。
種目別でも若手が輝きました。
頼もしい。
さあ、次はラグビーのワールドカップ、ついに決勝ですね。
ですね。
ニュージーランドがオーストラリアを破りました。
史上初の連覇達成です。
ニュージーランドは世界ランキング1位。
前半からボールを支配し、鮮やかなトライ。
後半の開始直後には、ノヌー。
鋭いステップから独走のトライ。
リードを広げます。

力強い。
4大会ぶりの優勝を狙うオーストラリアも反撃。
わー、いい所に。
連続トライで4点差に詰め寄ります。
しかしその直後、ニュージーランドの司令塔、カーター。
あっ、ここから、決まった。
お見事。
距離40メートルでした。
ドロップゴールで突き放しました。
ニュージーランドは大会初の連覇。
史上最多、3回目の優勝を果たしました。
終わっちゃいましたね。
終わっちゃいましたね。
でもこのワールドカップ、日本の大健闘で、もうね、世界を驚かせましたよね。
そうですね。
大躍進を見せた日本のラグビー、今回果たせなかったベスト8進出へ。
2019年、次のワールドカップの舞台は日本です。
行けー!行けー!
初戦で南アフリカから歴史的な勝利を挙げた日本。
過去の7大会で、僅か1勝でしたが、1次リーグの4試合で3勝。
歴史を塗り替えましたね。
しかし、世界一ともいわれる練習量でチームを作り上げた、エディー・ジョーンズヘッドコーチは退任します。
ジョーンズヘッドコーチは、若い世代の育成を今後の課題として、指摘しました。
一方で、国内にはラグビー人気復活の兆しも現れています。
来週末には、トップリーグも開幕します。
声援を後押しにしながら、4年後に向けて、さらに進化することが日本のラグビーに求められています。
あのスタンドいっぱいのお客さんを見ていると、期待をしたくなりますね。
そうですね。
4年後、以上、スポーツでした。
続いて気象情報です。
きょうも晴れる所、多くなりそうですね。
南さん。
きょうの日中は、晴れる所が多くなる見込みです。
けさはその晴れて、放射冷却の影響で、冷え込みました。
現在の気温の様子です。
現在も10度以下の所が多く、今シーズン一番の冷え込みになりました。
長野は今シーズン初めて氷が張りました。
内陸部、まだ氷点下の所、多くなっていますので、路面の凍結、ご注意ください。
午前3時の天気図です。
朝鮮半島に高気圧の中心があって、この高気圧に覆われて、現在、晴れている所が多くなっています。
夜になると、高気圧の中心は、東の海上へ移る見込みです。
西日本は高気圧と高気圧の間、気圧の谷の中に入る見込みです。
九州は夜は雨が降りだしてきそうです。
雨の移り変わりです。
西のほうから雨雲が近づいて、九州は夕方ごろになると、雨の降る所が多くなるでしょう。
夜は、九州は全域が雨、夜遅くになると、四国や中国地方でも、雨が降りだす見込みです。
そして日付が変わると、東海地方や関東などでも雨が降り、あすは広い範囲で雨が降る見込みです。
2015/11/01(日) 07:00〜07:45
NHK総合1・神戸
NHKニュース おはよう日本[字]

▼国内外の最新ニュース ▼気象情報 ▼世の中の動きを独自の視点で取材し伝える特集 ▼スポーツ情報 ※番組内容は変更になる場合があります

詳細情報
番組内容
▼日本そして世界のニュースをいち早く、わかりやすくお届けします ▼気になる天気を詳しく解説 ▼特集では、政治、経済から社会問題、海外の話題、そして暮らしに役立つ情報など幅広いジャンルにわたって、さまざまな角度から深く掘り下げてお伝えします ※放送前日の夕方ごろ更新の予定です
出演者
【キャスター】近田雄一,上條倫子,【スポーツキャスター】向井一弘,【気象キャスター】南利幸

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:28368(0x6ED0)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: