趣味の園芸 やさいの時間「元気がでる冬越し野菜 スナップエンドウ&キヌサヤ」 2015.11.01


(3人)おはようございます!さあ11月に入って朝晩冷え込むようになってきましたね。
ほんとですね〜。
これからどんどん寒くなりますけれどもこんな時期だからこそ育て始められる野菜もあるんですよ。
毎月テーマを決めお伝えしている第1・2週目の……というわけで1週目となる今回は!この時期から育て始め来年の春から初夏にかけて収穫する冬越し野菜。
しかも!カロテンやビタミンCなど栄養が豊富。
元気が出るやさしい春の味です。
更に先月から始まった「ハーブのある暮らし」もお届けします!宮澤佐江さんが家庭菜園でも人気ハーブの身近な活用法を学びます。
さあそれではユージさんいつもの挨拶お願いします。
はい分かりました!
(テーマ音楽)今回育てるのは…春の香りいっぱいの野菜です。
先生前から思ってたんですけどこの2つは名前が違うじゃないですか。
でも見た目そっくりなんですよ。
同じ種類なんですか?同じ仲間です。
あっ同じ仲間なんですか。
あっそうなんですか。
マメが若いうちに収穫し主にさやを頂くのがキヌサヤ。
サヤエンドウとも呼ばれています。
一方スナップエンドウは柔らかいさやとマメ両方を頂く野菜です。
どちらもエンドウマメの仲間なので栽培方法はほとんど同じ。
今回は2つ同時に育てます。
3つの鉄則?そうです!では早速その鉄則教わりましょう。
まずはこちらのポリポットにタネをまいて苗を作っていきます。
春にエダマメでもやりましたね。
ポリポットだと日の当たる場所だったり暖かい場所に移動しやすくなるので発芽しやすいんですよね?そうです。
苗作りの際はこのようなものを用意。
今回は苗を2つずつ計4つ作ります。
ここで1つ目の鉄則がございます。
おっきた〜鉄則。
冬を越す時期に株が大きくなっても株が小さくても寒さに対する抵抗が弱くて株が枯れてしまう事があるんですよ。
大きすぎても小さすぎても駄目なんですね?はい。
あ〜…どういう事ですか?え…あ…失礼しました。
先生次の話どうぞ。
そのためにもこのスナップエンドウやキヌサヤのタネまきは10月の下旬から11月上旬ぐらいに行うのが一番適した時期なんですね。
では苗作り!まずはポリポットに排水用の穴から土が出ないよう鉢底ネットを敷きます。
続いて野菜用培養土。
栽培に必要な肥料があらかじめ入っているので野菜が育ちやすくなります。
縁から1cmほど下まで入れたらタネをまきます。
指でタネをまくための穴まき穴を作ります。
穴は等間隔で3つ。
タネを1粒ずつ入れたら土をかぶせ手で軽く押さえます。
まき終わったらたっぷりと水やり。
さあ出来ました!これでタネまき終わりですね!いや〜残念だ。
え?残念?実に残念ですね。
何が残念なんですか?2人して。
ユージさん何か忘れてませんか?えぇ!?忘れてる?何だろう?全然分かんないです。
ユージさんこれです。
はい。
何すかこれ。
「せ〜の!」って言ったら手を広げて下さいね。
分かりました。
いいですか?ユージさんも来て下さい。
えっ俺も行くんですか?いきますよ!手を出して下さいね!せ〜の!あぁっ!びっくりした!ハトですかこれ。
ハトですハトです!更にいきますよ!せ〜の!クルックー!いや「クルックー!」って…。
いやいや聞いてないですから。
クルックー!クルックー!自由だな〜この人は〜。
ファンタスティックですか?今の。
ファンタスティック。
あっ!思い出しました!そういえばマメ科のタネというのはハトだったりカラスが食べちゃうんですよね!そうですそうです。
ですからこれを使います。
あっ防虫ネットですね。
そのとおりですはい。
これでハトやカラスからタネを守ります。
ポットをカゴなどにまとめ防虫ネットをかぶせたら端を洗濯バサミで留めます。
ポットは日当たりの良い場所に置き育てましょう。
間引きはせずに…今回は幅60cm長さ1.2mの区画。
苗を2か所ずつに植え育てます。
ここで2つ目の鉄則があります!お〜何でしょうか?同じ場所で同じ野菜あるいは同じ科の野菜を作る事を「連作」と言いますけれども連作するとその生育が悪くなる事があります。
それを「連作障害」というんです。
連作障害?はい。
連作障害は同じ科の野菜を同じ場所で続けて育てるとその科の野菜を好む病原体や害虫が増えたり土の中から特定の養分だけがとられるため起こると考えられている現象。
というわけで…。
育てる場所を決めたら支柱とヒモを使い区画の目印を作ります。
続いて苦土石灰をまきます。
雨が多く酸性に傾きがちな土を中和し野菜が育ちやすい土にします。
クワでよ〜く耕したら平らにならし1週間ほど寝かせなじませます。
さあ続いては堆肥と化成肥料をまいていきます。
ここで3つ目の鉄則があります。
おおっ3つ目の鉄則!何ですか?はぁ〜。
これは先生すぐにピンときました!分かりましたか?そのとおり!マメ科の野菜の根には根粒という粒が出来その中に根粒菌という微生物が寄生します。
根粒菌は土の中の空気からチッ素成分を取り込み養分に変えるためチッ素を含む化成肥料は少なめでOK!まずは区画全体に堆肥をまきそして…化成肥料。
家庭菜園で育てる野菜の多くは1m^2あたり100gほどですが今回はその半分50gでOK。
クワでよ〜く耕したら水はけをよくするための畝を立てます。
表面に水がたまらないよう平らにならしたら土作りは完了です。
さあ続いては苗の植えつけですね。
分かりました。
まずは苗を仮置き。
株の間隔は30cm。
続いて植え穴を掘ります。
移植ゴテで苗が入る程度の植え穴を掘ったら穴に水を注ぎます。
根を張りやすくする一手間です。
水が引いたら植えつけましょう。
株元を指で挟み逆さにしポットを外したら植え穴に入れ周りの土を寄せて軽く押さえます。
同じようにしてキヌサヤも植えつけたらたっぷりと水やり。
ここでもう少し手をかけてやりますとビギナーでも成功しやすくなるんですよ。
ほおほおほお。
どうやってやるんですか?これを使います。
あれ?これって防虫ネットじゃないですか。
そうですよ。
これをですねトンネル状にかぶせましてこれらをですね寒さから守る。
あれ?これ防虫ネットですよね?そうそう防虫ネット。
防寒対策としてこれを使うんですか?そうですよ。
えっ?ちょっと待って下さい。
だってこれ見て下さい。
穴だらけですよ。
アハハハハッ。
こんなスカスカにいっぱい穴あいてて寒さをこれでしのげますか?あっそうなんですか。
そうです。
網目になっている防虫ネットですが強い風や霜を和らげる効果があり生育を助けます。
防虫ネットをかける時はこのようなものを用意。
まずは曲がる支柱を3本畝をまたぐようにさします。
支柱の間隔は…ここに防虫ネットを上からかぶせ端を結んで留め具で固定。
風などで飛ばないように裾を土で埋めネットの上からも2本の支柱で押さえたら完成です。
来年の3月上旬ごろまではこの状態で育てて下さい。
先生今後の作業は何がありますか?まず1か月後くらいに追肥を行って下さい。
それから2月の下旬3月の下旬と追肥を行なって…また3月中旬ごろになったら支柱を立て園芸用ネットを張りツルが伸びる場所を作って下さい。
収穫は4月ごろから。
今後も管理方法を随時お伝えします。
皆さんも是非育ててみて下さい。
さあ続いては先月からお届けしているコーナーの第2回目です。
宮澤佐江さんがハーブの身近な活用法を学びます。
うわ〜今回はどんな活用法なんでしょうね?気になりますね。
ねぇ!では早速ご覧下さい。
(宮澤)
街の一角につくられたハーブの園。
心と体が癒やされるというこの不思議な場所でハーブのある暮らしを学びませんか?

家庭菜園で育てたハーブをすてきに暮らしに取り入れるレッスン。
第2回は秋の行楽シーズンにぴったりなバジルを使ったおいしいひとさじをご紹介
坂出さ〜んこんにちは。
あっ佐江さ〜ん。
おはよう。
おはようございます。
何なさってるんですか?これバジル。
あっほんとだ!あっバジル!
(坂出)今ねバジルはねもう最後の収穫の時期なの。
そうか寒くなったら育たなくなっちゃうからですね。
そう。
育たなくなっちゃう一年草だから。
そうか。
さまざまな料理で重宝するハーブ…
秋は収穫の最終盤です
今日は大きく育った葉を全て摘み取りおいしく保存する技を学びます
たくさんとりましょう。
いい香り!ねっ!切っただけでね。
おいしそう!
こんなにたくさんとれました!早速バジルペースト作りに挑戦です
まず汚れとかついているといけないので軽く洗います。
バジルは長時間水につけると風味が落ちます。
手早く洗うのが鉄則。
更にキッチンペーパーで水気をしっかり取ります
やさしく。
これで準備完了!続いて坂出さんが取り出したのは…
今日はこれで…。
おっ?すり鉢ですか?はい。
今日は手作りで全部やってみましょう。
材料は…
バジルの香りを引き立てる坂出流のレシピです
まずは松の実から
原形が残らない程度まで潰して下さい。
はい。
潰し加減を調整できるのがすり鉢のいいところ。
少し粗めにすり食感を残します
佐江さんはおうちではお料理なんかしてるの?お料理は…あんまりしないんですけど。
じゃあこれがいいチャンスですね。
チャンスです。
ありがとうございます。
すりおろしたニンニクを入れたらいよいよバジルの登場!
(坂出)バジルが入ります。
(宮澤)ここでバジルなんですね!
(坂出)ちょっと手でちぎりながら。
そう1/3ぐらいは入れてしまって下さい。
こうやって手でちぎる事によってね…でもそれをやった分だけしっかり愛情も入るし。
愛情がおいしさのスパイス。
ちょっと大変ですがバジルも手作業でペーストにすると色鮮かに仕上がります
はぁ…よ〜し…。
(笑い声)
佐江さんもう一息!バジルのいい香りがしてきましたね
そうそうそうすごい上手。
OKでしょうこれで。
(宮澤)これだけになっちゃった。
仕上げにオリーブオイルを入れ塩で味付け
(坂出)よく混ぜて。
完成しました〜!ジャーン!楽しかったですすごく。
早くお料理にして食べたいですね。
そうですね。
とれたてのバジルで作った香り豊かなバジルペースト
鮮やかなグリーンが食欲をそそります。
冷凍保存で長期間楽しむ事ができますよ
早速出来たてを頂きましょう。
パンの上にバジルペーストをたっぷり載せて
(宮澤)作りたて頂きます!ん〜!うわっおいしい!
(坂出)おいしいでしょう。
(宮澤)ほんとにバジルの葉っぱの食感もあるし松の実の食感もしっかり残ってる。
バジルペーストはさまざまな料理に活用できます。
パスタやピザと合わせるとすてきなおもてなし料理に
こちらは行楽のお弁当にぴったりのロールサンド
エビや鶏肉をバジルペーストとあえ野菜と一緒に巻いて頂きます。
佐江さんお味はいかが?
うん!おいしい〜!
(坂出)お野菜とチキンと…。
やっぱり一緒に食べるものが違うだけで全然違う。
(坂出)またバジルの風味がね。
やっぱフレッシュですね。
あなたが苦労した分だけ。
すご〜い!女子力アップになります!この技は使います。
是非是非。
(宮澤)
ハーブでおなかも心も満たされました。
さあ次はどんなレッスンが待ってるのかな?
今回はプランターでもこちらのキヌサヤを育てます。
用意するものはこちら。
菜園と同様にタネから育てた苗を使います。
今回は横長のプランターを使い苗を3か所に植え育てます。
それでは藤田さんの虎の巻を参考にし栽培開始!まずは水はけをよくするためこの鉢底石このようにプランターの底に敷きます。
目安は底が隠れる程度。
次は野菜用培養土を入れ水がたまらないように表面を平らにならします。
土の量は縁から3cm下が目安。
続いて苗を植えます。
苗が入る程度の植え穴を掘ったら…。
苗を傷めないように持ち逆さにしてポットから外します。
植え穴に入れ土を寄せ軽く押さえます。
苗を植え終えたらたっぷりと水やり。
はい!これで植えつけは終わりです。
プランターは移動させやすいので菜園と違って防寒対策はしません。
常に…ツルが伸びる場所を作りましょう。
追肥は来年の2月下旬から始めて下さい。
一緒にとれたてのおいしさを味わいましょう!さあユージさん今日も楽しかったですね。
はい。
キヌサヤもスナップエンドウも僕大好きなんでもうとにかくできるのが楽しみです。
あとナバナやイチゴもそうでしたけども冬を越す野菜なんですね今回もね。
そうですね。
日本っていうのはやっぱ四季があるんで一年中を通して何かの野菜を楽しめるっていうのはやっぱ最高ですね〜。
そうですねやっぱりね。
日本の四季っていうのはなかなかいいもんですね。
いろいろ楽しめますね。
ほんとですね。
さあそれでは今日もこの辺りでお別れです。
皆さんと一緒に僕もおいしい野菜作り頑張ります!次回も…。
(3人)お楽しみに!2015/11/01(日) 08:00〜08:25
NHKEテレ1大阪
趣味の園芸 やさいの時間「元気がでる冬越し野菜 スナップエンドウ&キヌサヤ」[字]

菜園ビギナーチームの第1週目。マメ科の人気野菜スナップエンドウとキヌサヤの栽培に挑戦!後半は坂出富美子さんと宮澤佐江さんによるハーブのある暮らしをお届け。

詳細情報
番組内容
菜園ビギナーチームの第1週目。“元気がでる冬越し野菜”と題しマメ科の人気野菜スナップエンドウとキヌサヤの栽培にユージさんが挑戦する。後半は坂出富美子さんと宮澤佐江さんによる“ハーブのある暮らし”、今回はバジルペーストを手作りします。
出演者
【ゲスト】ユージ,結城りおな,宮澤佐江,【講師】恵泉女学園大学教授…藤田智,ハーブ研究家…坂出富美子,【司会】酒井千佳,【語り】宮島史年,山口繭,松本ともこ

ジャンル :
趣味/教育 – 園芸・ペット・手芸
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:28461(0x6F2D)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: