光浦さんウキウキですね。
これからずっと花が楽しめ春には満開です。
おはようございます!三上真史です。
収穫の秋おいしい果物をいろいろと食べられますよね。
「趣味の園芸」…果樹を自分で育てて更においしい果物を楽んでみませんか?今回はその第1弾をお送りします。
鉢植えでも簡単に育てられてたくさん収穫できるイチジク。
木の上で完熟させて収穫したあとすぐに食べられるのでそのおいしさは格別です!
(テーマ音楽)鉢植えでベランダでも育てられるイチジク。
育て方は簡単。
初めての果樹栽培にもぴったりです。
濃厚な甘みジューシーな味わい爽やかな香り。
育ててこそ味わえる魅力的な品種をご紹介します。
たくさんの収穫を楽しめるのがイチジクのいいところ。
根鉢を丁寧に処理して植えつけ。
2年目から収穫が楽しめます。
植えつけ後の重要な作業は芽かきとせん定。
3年目にはおいしい果実30個を目指しましょう!後半のコーナーは…「どっさり収穫!イチジクのオイシイ話」。
講師は…岡山県で果樹専門のナーセリーを経営。
家庭で果樹を育てる楽しみを広めています。
いや大森さんもうおいしそうな実がなってますね。
このように鉢植えでも育てる事ができるんですね。
そう。
イチジクってすごい簡単で岡山弁で言うと…岡山出身ですもんね。
「ぼっけぇかんたん!」。
「初めて育てようと果物をね」っていう人でも簡単にできるし。
うわそれはありがたい。
自分で育てればそのまま完熟させてもぎたてを食べられるというのが魅力ですよね。
食べてみて。
いいんですか!?やった。
あ〜うまそう!いただきます。
どう?岡山弁で。
(笑い声)えっ!?想像をはるかに超えてきました。
でしょ。
えっ?ふだん食べてるものとより濃厚で甘味が強い感じがするんですけど。
果物屋さんなんかに売られてるっていうのは農家さんが取ったものをすぐに持ってこれないじゃないですか。
だからこうやっぱりどうしても完熟っていうよりも少し前に収穫をしないと駄目でしょ。
でもこれって「今よね」っていう時に取れたやつだから。
もうほんとに濃厚でまろやかで。
全然味違うでしょ。
はい。
自分で育てれば珍しいイチジクも完熟で食べられます。
栽培してこそ食べられる味わい。
格別ですよ。
さあそしてこちらもイチジクですよね。
これ僕が知ってるのと違うんですけど。
色が濃いものから…えっこれ黄色いんですけど。
普通に果物屋さんで売るっていったら大体2品種か良くて3品種ぐらいしかない。
僕らが見てるものはそれぐらいしかないんですね。
でも世の中世界中には我々が知ってるだけでも品種としては200品種ぐらいある。
そんなあるんですか?私もその50種類ぐらい集めてるんだけどその中の特別今の時期これうまいぞっていうのを持ってきたんでね。
熟してるんですか?これね「イスラエル」っていう名前なんです。
ちょっと食べますか?いいですか?割っていきますね。
あ〜!中もやっぱり赤くはないんですね。
そうそう。
いただきます。
じゃあ俺これいきますわ。
ん〜!?どう?甘っ!大森さんも?うん。
これ濃いですね色が。
これ「ビオレ・ソリエス」っていうんだけど。
是非是非。
大森さんも食べたくなっちゃいますね。
いい?どうぞどうぞもちろん。
俺に合わせてすごい上品。
アッハッハッハッ!そこあえて突っ込まないでおきますね。
三上さんが食べたのは完熟しても黄緑色の…大型の実がよくなり比較的寒さに強い品種です。
大森さんが食べたのは「ビオレ・ソリエス」というやや小ぶりの品種。
完熟すると非常に濃い紫に色づきます。
細長く赤みがかったバローネも今の時期においしい品種です。
とても実つきが良く長い間収穫ができます。
「ハイファー」は中型で偏平な形。
コンパクトな樹形に育つので鉢植えにも向いています。
イチジクは受粉用の品種は要りません。
1本だけで実がなりますよ。
お気に入りのイチジクを鉢に植えつけ。
根鉢の処理にプロの技があります。
大森さんイチジクの植えつけには今が適した季節なんですか?そうですね。
関東より南ですともう11月このぐらいからせいぜい12月の上旬ぐらいまでっていうのがいいですね。
このころ植えつけて頂いたら年内に根が張って春になったらグッと強い芽が吹いてくるのですごくいいです。
しっかり根が今から張ってくれるわけですね。
ちょっと寒いとこだと思われるような所はそういう方々は2月の終わりから3月ぐらいにお植えつけ頂いたら。
用意したのは…根鉢がかたく根が詰まっているものを選びましょう。
あっもうギュッとかたいですね。
こういったものがしっかり根が張っていると。
イチジクは生育が旺盛なので10号鉢に植えつけます。
4〜5年は植え替えをしなくても育てられます。
側面に溝が入ったスリット鉢が水はけがよくお薦めです。
植えつけなど作業をする時は樹液で手がかぶれないよう手袋をしましょう。
まず鉢を抜きますね。
あ〜根が張ってます。
す〜ごいなこれ。
これはいい苗なんですね。
びっくりやね。
いい色ですね。
まずどうするかっていうとこの深さの1/3の所。
切っちゃうんですね。
いい?切っても。
どうぞ。
次これから大きく仕立てていく時にこのここからまた出てくる根というのをとにかく次の植えつけする鉢の方にきれいな根を張らせていく。
鉢植えの場合はこの1/3を切った所から出てくる新しい根がすごく大事。
続いて根鉢の側面の処理。
5センチ間隔で深さ2〜3センチの切り込みを入れます。
この切り込みを入れた部分の所にまた奥の方に根が残ってるじゃないですか。
この根から新しい根が張ってくるんですよ。
へえ〜。
さっき下から均等に根を新しく出させるのと同じように今度横からも均等に根を出させていくという事になる。
上の土は雑草のタネや肥料のカスがあるので削り取ります。
根鉢から飛び出した根を切り取れば植えつけの下準備完了。
とにかくいい根を均等に鉢の中につくっていくための最初の下準備ですね。
園芸用培養土に赤玉土の中粒を混ぜて水はけを良くします。
よ〜し。
結構ね10号だとね量が入りますよね。
そうですね。
鉢底石は入れず鉢の深さの1/3ほど入れます。
じゃあ先ほどのこのコケ玉のような苗を真ん中に置きます。
苗木を支えて土を足し高さを調整しましょう。
株元のさし木の部分が埋まる程度深く植えつけます。
最後に恒例のワザで仕上げ。
う〜っ!出た!大森さんのワザ。
体重をかけて両手を鉢の中に差し込み隙間をなくす。
大森さんこだわりの方法です。
これでしっかりとね根と土を密着させる。
さあ植えつけ完了しましたね。
はい。
水をやると思うでしょ。
全然全然全然。
果樹の場合とっても大事なのがこれから先です。
まだやるべき事がある。
最終段階に近いけども。
まず私の長い指を添えますね。
これで大体20センチぐらい。
これぐらいのとこで…。
まさか?ここを…。
うお〜。
切っちゃうんですね。
こうですね。
なんで切るのか?さっき根も傷めたでしょ。
上の部分っていうのもこのまま例えばこれをそのままにしておいて芽が春になって吹いた時にどうなるか?ここから伸びてくるんですけどもせいぜい1本弱いのがヒョロヒョロと出てくるだけ。
それが間違いなく予測ではこれぐらいしか伸びないね。
1本がこれぐらい。
でもこうやって切ってやるとここの部分からこの芽の部分から3〜4本の芽が伸びるんです。
一番伸びる枝というのはここまでいくんです。
他の3本ぐらいも同じようにピラミッドを作るような形で伸びてくる。
苗木を植えつけたら…勢いが良い枝を出してコンパクトな樹形に育てるための大切なポイントです。
切り口に木工用接着剤を塗って木の腐食を防止。
あ〜やはり立てた方がいいんですね。
まっすぐさします。
苗木がぐらつかないように支えます。
油かすと骨粉が入ったぼかし肥料を一握り。
レンガの上に鉢を置いて水はけと風通しよく管理します。
最後にたっぷり水をやりましょう。
植えつけて2年目で最初の収穫。
3年目は目指せ30個!育て方のポイントは枝の処理。
さあこのあとの作業なんですがどんな事が大切になってきますか?これから春になると大体3月下旬ぐらいからそれから芽が吹いてきますね。
たくさんの芽が吹いてくるのでそれを全部育てちゃうと駄目なんですよ。
それで大体一本一本の芽が5枚ぐらい伸びたぐらいの所でそれで3本までに切ってやる。
翌年の春に芽が吹いてそれぞれの枝の葉が4〜5枚になったら芽かきをします。
勢いのある枝を最大3本バランスよく残しましょう。
3本ぐらいに限定させて栄養を集中させるわけですね。
葉っぱがすごく大きいじゃないですか。
それが何本も枝があったらもうとにかくまず日がよく当たらないですね。
しかも日が当たらないぐらい混み合ってるという事は風通しも良くないから虫や病気にもなりやすい。
上からグッとのぞいた時にね360度でしょう。
360度を3本に割って120度ぐらいの角度でうまいこと3本の枝が均等に出てればそれだけそれぞれの枝に万遍なく光が当たるようになるので。
1年目の秋こんなに大きくなります。
でも収穫はしません。
落葉したら再びせん定。
植えつけ2年目の冬。
それぞれの枝を…ぼかし肥料を一握り施しましょう。
5月ごろ新しい枝に葉が4〜5枚ついたら再び芽かき。
バランスよく…2年目の秋各枝に1〜2つ果実がなります。
欲張らずに…2年目はまだそんなに取らない方がいいんですか?まあ人間で言うと小学校の高学年ぐらい。
まだまだ小さいわけですね。
それに負担をかけちゃいかんですよ。
もう1年やっぱり我慢して。
2年目以降収穫を増やすために育て方のコツってあるんですか?基本的には1年目と一緒なんですけどね。
風通しよく日当たりよくそれぞれのついてる果実がちゃんと日が当たるような状態を維持してやればぼっけぇおいしいイチジクがぎょうさん取れます。
じっくり育てて3年目に30個収穫を目指しましょう。
極上の珍しいイチジクを育てて完熟を味わう楽しみ格別ですよ。
今日の主役はヤブコウジ。
古くから愛されてきた日本を代表する観葉植物です。
表情豊かな常緑の葉は日陰や寒さに強く育てやすいのが魅力。
今回はヤブコウジをシックな寄せ植えにしてみましょう
担当講師はこの方です
ヤブコウジの葉の模様が引き立つようなシックな色使いがポイントです。
花でなく葉に注目!?確かに色や模様で随分印象が変わるな。
せっかくなのでいくつか組み合わせて使ってみましょう。
葉に変化のある品種を選ぶと飽きずに長く楽しめますよ。
選んだのは3種類のヤブコウジ。
白い斑入りの…
明るい黄色の葉がアクセントになる「三保の松」を加えます
次は…
シックで落ち着いた印象になる黒い鉢を用意しました
背景を黒にする事で個性的なヤブコウジの葉が引き立ち寄せ植え全体が引き締まりますよ。
続いて…
脇役もヤブコウジと同じ葉の美しい常緑性のものを選びました。
まるいヤブコウジの葉と対照的な細長い葉を使うと寄せ植えに動きが出ます
葉の色が濃いセイヨウイワナンテンを加えてよりシックな印象に
それでは…
水はけ水もちを良くするため赤玉土と鹿沼土を混ぜて使います。
元肥として緩効性化成肥料を混ぜておきましょう
それでは植えつけていきましょう。
ヤブコウジは余分な土を落としてから横一列に植えつけます。
この時隣り合う葉の色合いを変えるとそれぞれの葉の美しさが引き立ちますよ
次に脇役を植えつけていきます。
まずセイヨウイワナンテンから。
ヤブコウジとヤブコウジの間に植えつけていきます。
背の高いセキショウもヤブコウジの後ろに植えつけます。
オオバジャノヒゲは株を分けてから植えます
根の先を持って中に誘導してあげる気持ちで入れていきます。
へえ〜!箸を使えば狭いスペースにうまく植えられるんだ。
ヤブコウジのシックな寄せ植えが出来ました
斑入りの葉の組み合わせがいい感じ。
脇役もいいアクセントになってる。
この寄せ植え1年ぐらいたつとジャーン!こんなに大きくなるんですよ。
すご〜い!のびのびと育ったヤブコウジも野趣あふれる感じでいいわね〜。
長く楽しめるヤブコウジの寄せ植え。
是非皆さんも作ってみて下さいね。
今日は「いちじく」をめぐる家族のお話です。
「家の裏庭とも言えないほんの僅かな土地に私が植えたいちじくの木があります。
母は『こんな所にいちじく植えるなんて』と少々不満気味でした。
父はというと裏の窓を開け『全然実がならないいちじく』とつぶやきいつも眺めていました。
その父が亡くなって3年いちじくの木はかなりの大きさとなり初めて実をつけました。
その後毎年甘い実をつけています。
そうなると一番食べるのは母。
『甘いね〜』なんて言いながらおいしそうに食べます。
夏いちじくが取れると母に知らせますがすぐに仏壇にも供えています」。
いつしかいちじくの実がなる事を楽しみに家族の話題になっていたそうです。
きっとお父様も喜んでいるでしょうね。
2015/11/01(日) 08:30〜08:55
NHKEテレ1大阪
趣味の園芸「どっさり収穫!イチジクのオイシイ話」[字]
11月特集“果樹の恩返し”第1弾。完熟イチジクをたくさん収穫するコツ。植え付け、春の芽かき、冬せん定など<ミニコーナー>寄せ植えアプリ・ヤブコウジ×シック/花信
詳細情報
番組内容
11月特集“果樹の恩返し”第1弾。育てた人の特権。完熟イチジクをたくさん収穫するコツ。植え付けは春先が最適期だが11〜12月も可能。実付きのよい環境、根付きをよくするひと手間、将来の樹形を考えた主幹の切り戻しなどのテクニック。どっさり収穫を目指す春の芽かき、夏の間引き、冬のせん定などとあわせて紹介する。司会:三上真史<ミニコーナー>寄せ植えアプリ【ヤブコウジ×シック】/花信〜こころ咲かせる〜
出演者
【講師】果樹研究家…大森直樹,園芸研究家…山口まり,【司会】三上真史,【語り】笠原留美,恒松あゆみ
ジャンル :
趣味/教育 – 園芸・ペット・手芸
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:28465(0x6F31)