うわ〜すごい!
今日の「サキどり」は旅するケーザイ。
今回は福岡県北九州市に行ってきました
(カビラ)う〜ん北九州といえば工業の街っていうイメージですよね。
一緒に旅をした片岡解説委員によると常に時代をサキどってきたイチバン尽くしの街なんだそうです
イチバンって何がイチバンなんですか?いやいっぱいあるんですよ。
この今見えてる所にいっぱいあるんですよ。
うん?何?
日本の近代化をサキどったあの製鉄所。
今年世界文化遺産にも登録されましたよね。
商店街にも買い物に便利なイチバンがあるんです
何なんですか?
そして街を盛り上げる若者たちもサキどってますよ
どんなふうに?宇宙屋さん!?それは何ですか一体?大行列。
今日はイチバン尽くしの街北九州市で地域が元気になるヒントを探ります
いってみよう!
(2人)おはようございます。
今日の「サキどり」は旅するケーザイ。
各地を訪ねて日本経済の明るい話題を発掘していきます。
さあ今回はこちらです。
福岡・北九州市。
人口は96万です。
まあ関門海峡ここですからまさに九州の玄関口ですよね。
ですよね。
ここ北九州と〜っても魅力的な場所だったんです。
どんな所かご紹介しましょう。
まずはレトロな雰囲気でとってもおしゃれな門司港に…。
シックですね。
街の発展を支えてきました製鉄所そして小倉城。
実は武蔵と小次郎にゆかりがある場所なんですって。
2人いたんですねここに。
そうなんですよ。
この北九州実は時代をサキどってきたイチバンの街でもあるんです。
まずはイチバンを探しにここ洞海湾に行ってきました。
海の上から?
イチバン探しの旅。
海の方から北九州のイチバン探していきますよ
来ましたね!船からですか。
わ〜いい眺めだ〜!きれい!真っ赤な橋。
おっきいでしょう。
きれい!この橋がねまず今日の最初のイチバンなんです。
最初のイチバン?若戸大橋といって1962年に開通したんです。
当時は東洋一のつり橋だったんですね。
へえ〜確かに立派!まさにイチバン橋ですね。
そうなんですよ。
巨大な鋼鉄製のつり橋としては日本で初めてのものだったんですね。
その巨大な橋の建設に必要となる大量の鉄。
それを供給したのが北九州工業地帯です
小学校時代習いましたね。
この観光船製鉄所や化学工場などの巨大な施設を一望できると最近人気なんですって
(近藤)「皆さんおはようございます。
洞海湾クルージングにご乗船頂きまことにありがとうございます」。
この船の案内役を務めているのはツアーガイドの近藤政一さん
8年前地元の製鉄会社を早期退職して地域の産業を紹介する旅行会社を立ち上げたんです
何でエンジニアからガイド旅行っていう方に?
さあいよいよこのツアーでイチバンの人気スポットですよ
何ですか?
(近藤)あれが1901年日本で初めて銑鋼一貫の製鉄所が産声を上げた。
あ〜イチバンの旅やっぱりこの製鉄所。
必須ですねこれは。
ですよね。
官営八幡製鐵所。
今は役目を終えてモニュメントとして保存されています。
更に!
(片岡)ちょっと趣のある建物が見えてきましたね。
奥の方に見えてきたレンガ造りの建物。
これが世界文化遺産に登録された八幡製鐵所旧本事務所です。
カビラさんこれだけじゃありません。
この景色の中にもう一つイチバンがあるんですよ
えっどこ?
(片岡)その手前にね鉄の棒みたいなの見えません?
(近藤)新幹線とかJRのレール。
ここで造っているんですよ。
それもここなんですか。
このすぐそばの製鉄所でなんと日本のレールの半分以上が造られているんです
オールドナンバーワンアンドニューナンバーワン!奥深いなあ。
あれ…近藤さんあそこにちっちゃな船が見えるんですけど漁船ですか?
(近藤)漁船ですよねあれ。
あの白い船。
ツアーの終盤片岡さんが一隻の漁船に目を留めました
(片岡)魚取れるんですか?
(近藤)ここはもうたくさんの魚いるんですよね。
へえ〜。
洞海湾っていうともうドロドロの汚い海の昔見た映像を思い出すんですけど。
そうですよね。
北九州工業地帯が全盛を誇った高度経済成長期。
洞海湾は全国でもいち早く環境汚染の問題に直面しました
ああそこもサキどっちゃった訳ですね。
(片岡)すいませんこんにちは。
それから半世紀。
洞海湾の水質はかなり回復して漁も行われています。
この海で18年漁をしている大成隼人さんにどんな魚が取れるのか漁場を案内してもらいました
えっここなんですか?結構湾のど真ん中ですよ。
えっど真ん中?
そう
3日前から沈めていた網を引き上げます
何が出るか…。
ドキドキしますね。
何ですか?
(片岡)あっこれオコゼ?オコゼ?
(大成)これオコゼですね。
へえ〜。
(片岡)おいしいんですよから揚げにすると。
更に…
何何?おっいた〜!カニ!来た〜!
これ網に掛かっていたのは地元でアオガニと呼ばれるワタリガニの一種なんです
うわ〜また来た!結構おっきいですね。
このほかにもマダイやスズキなど今では100種類以上の魚がすむ恵みの海に戻っているんだそうです
豊か!相当汚染されていたのが見事に再生されてますね。
そうなんですよね。
もうね港から海を見ると底が見えるくらい。
あ透明度も。
それだけきれいでした。
は〜。
でちょっと個人的にも気になるんですけれどもワタリガニどうなんですか?絶対言われると思いました。
頂いてきました。
来たか〜!もうね取れたてを…。
えっこれですか!?ゆでて頂いたんですよ。
うわ〜。
船の上で。
はい。
キュッと身が詰まっていて甘〜いの。
たまりませんねこれは。
本当においしかったです。
なんてぜいたくなんですか!漁師の大成さん本当にありがとうございました。
成り代わってごちそうさまです。
さあここからは一緒に旅をした片岡利文解説委員も加わって頂きます。
いや北九州サキどってますねいろんな形で。
そうでしょう?発展も早かったんですが課題にぶち当たるのも早かったんですね。
あなるほど。
そういう状況だったのをですねまさに北九州の市民それから行政それから企業が一緒になって克服し更にその克服する中で培われてきた水・環境技術を今実はアジア各国に売ってるんですよ。
え?これは市がですか?例えば地元の企業などと協力してですね既にアジアの56の都市に110のプロジェクトを展開してるんです。
なるほど。
負の遺産をプラスに変えてるという事なんですね。
そうなんです。
そういう意味でも北九州市はイチバンサキどっているお手本になる街だという事なんですね。
なるほど。
まだまだ北九州イチバンいろいろあるんですよ。
まだある?さあ続いてのイチバンは街です。
小倉に行ってきました。
何があるの?
やって来たのは全長およそ400メートル街の中心部を南北に貫く商店街です
え〜何だろう?何だと思います?よく見て下さい。
今何て言いました?えっ本当に?すばらしい。
この商店街昭和26年日本で初めて公道の上にアーケードを設置した所なんです
かなり遡るんですね。
戦後の復興景気でにぎわう中買い物客のために屋根が取り付けられたんです
ほ〜う。
でも商店街の衰退もいち早く進みました
なるほど。
石油ショックを境に製鉄業が冷え込み人口は減少。
今や高齢化率は28.2%と全国の政令指定都市の中でトップなんです
ここにもナンバーワン?
そこで商店街では新たに店を開いてくれる若い経営者を育てる拠点を作ったんです
この2階がそうなってるんですね。
へえ〜。
3年前に開かれたこの施設。
フロア全体が小さな区画に分けられていて若い経営者たちが工房やお店として利用しているんです。
しかもどのお店もとってもユニーク。
ここは出産祝専門のギフトショップ
赤ちゃんの靴とかグッズ紙おむつ入ってますね。
おしゃれだな〜。
こちらは文字屋さん
えっ文字屋?
はい。
これ何だか分かりますか?
う〜ん名前ですか?
そうなんですよ命名書
あ赤ちゃんの?
はい。
とってもいい記念になりますし予約は1か月待ちという人気ぶりなんですよ
こんにちは。
失礼します。
宝石ショップですか?靴だ。
(片岡)靴屋さん。
こっちは?宇宙屋さん!?それは何ですか一体?
こちら宇宙をテーマにした雑貨を扱うお店
あれ?壮大な宇宙なのに爪ようじ?ハハハハ…。
うわ〜工夫してる。
店主の小田島さんが3年前出店する決め手となったのが家賃の安さ
えっどんだけ安いの?
しかもアクセサリーデザイナーの久保田さんとシェアをして負担は一人1万6,000円
えっ?で別々のお店?
そう
(片岡)机のこっち側と向こう側で違う会社いう事ですね?そうです。
で全く違うものをここで作ってるっていう事ですね。
面白い。
そっかそういう事もできちゃうんだ。
こうした若い人が起業しやすいスペースを提供しているのがビルのオーナーで商店街の理事長を務める梯輝元さん。
実は5年前このビルに長年入居していた衣料品店が撤退。
梯さんはビルを丸ごと借りてくれるテナントを探したんですがなかなか見つからなかったんです
今難しいでしょうね。
そこで空間を小さく分けて起業を志す若者たちに貸し出す事にしたんです。
面白いのはまず起業家に希望する家賃を聞く。
その額に応じて区画の場所広さを決めた事なんです
借りる人に家賃を聞いた?
そう。
こうして小さなスペースからビジネスを始めた人たちに頑張ってもらう。
そしていずれ商店街の空き店舗を埋めてもらおう。
そういう作戦なんです
意気込み分かりますけどねそんなにうまくいくのかな?
実はうまくいってます。
既に成功した方もいるんです。
雑貨屋を営んでいる中山千明さん。
学生時代から小さな区画で商品作りのノウハウを身につけて今年大学卒業を機に路面店を出しました
うわ〜すごいな。
ここまで来れるんですね。
こうした若手起業家の挑戦を商店街や行政がサポートしています
こちらは経営戦略を学ぶ塾
商品企画やマーケティングなどの専門家を招いて頻繁に開催しているんです
すごいですね。
至れり尽くせりじゃないですか。
これだったらちょっと地元に残って頑張ってみようかという気になるかもしれませんね。
中山さんのような若手起業家たちが路面に開いたお店は既に4軒。
今商店街全体で空き店舗の利用が活発になってきています
(片岡)これも取り潰してるんではなくて今まさに木材来ました。
本当だ本当だ。
じゃあ新しくお店が出来るんですね。
すごいタイミングでトラック来ましたね。
いやちょっとびっくりですね。
だってビルのオーナー大家さん自らが起業家を集めて育ててそこにお店開きましょうって事ですよね。
最近取材してて本当によく思うんですけども今の20代30代の若い世代の中にはチャンスさえあれば自分で起業したいと思ってる人が実はいっぱいいるんじゃないかって事なんですね。
今の20代30代って日本企業とか日本経済のいい時期見てないんですよあんまり。
なので明日が見えないならば自力で明日を切り開いてやろうと。
やれるものならば。
そこをですねこの北九州市はちょっとそういう若者たちの背中を押してあげてるんですね。
押してあげてる事で一歩前に踏み出してもらおうじゃないかっていう取り組みだと思うんですね。
更にカビラさんすごいのはこの取り組みのかいあってか商店街に来る人の量…。
あそれ知りたい。
この5年で3割増えてるんです。
あ実際に。
はい。
ほう〜。
そういうデータを見てもやっぱり何かしらの影響人を呼び込むきっかけにはなっていそうですよね。
そうですね。
さあまだまだあります。
「旅するケーザイin北九州」次は全国に先駆けて行われたこんなイチバンのイベントなんです。
イベント?もう!?こんなに行列?そうなんです。
ここ小倉駅前なんですが見て下さい!
すごい行列。
何ですか?
この行列どこに続いているのかというと…
駅前からず〜っと?
うん!
あれ?
ここなんです!
コンサート会場?どのアイドル?
カビラさん違うんですよ
あら!
これは日本最大級のファッションイベント…
今若い女性の9割以上が知っているというほど絶大な人気を誇るイベントなんです
すごい認知度ですけれどもなぜ北九州で?
実は若者の支援に力を入れる北九州市が今回地方自治体としてはイチバン初めに共同開催したんです
来た〜ここにもイチバン!そして市長!何を「主張」するんですか?
(北橋)ありがとうございました。
この日会場に詰めかけたのは1万人以上
しかもみんな若いな〜。
これだけの若者が集まるイベントだけに地元の企業も大注目。
こちらは駅前のファッションビルによるステージなんです
アピール絶好のチャンスでしょ。
ですよね
そして会場にはこんな一角も設けられていました。
北九州に本社を置く航空会社のPRブース。
そしてこちらは地元の浄水器メーカー
北九州得意の水をきれいにする技術をおしゃれにアピールってところですか。
はい
実はね片山さん今日ねここでとっておきの人と待ち合わせをしているんです。
とっておきの人?とっておきの人。
あっこちらです。
現れたのは…
どなた?どんな経済人?え〜っ!あれ?ようこそ北九州へ。
大御所。
上田早苗アナウンサーじゃなくて…。
今は北九州放送局の局長を。
早苗さんちょっともう!
北九州局の上田早苗局長。
新人時代のね先生なんです。
もうアナウンスのいろはを教わった大先輩でございますよ
僕もちょっとお久しぶりで〜す。
この日はNHKのPRのために会場に来ていた上田局長
一つ耳よりな情報を教えてくれました
何ですか?ちょっと今PRしちゃった。
北九州。
ハハハ!
こちらがそのステージ
おお〜!
小倉織と呼ばれる伝統の生地を使った着物のショーなんです。
小倉織は細かな縦じま模様が特徴。
その魅力を若い人たちに知ってもらいたいと参加しました
翌日小倉織の工房を訪ねてみました
こういう所にこう分け入っていく訳ですか。
はい
緑たっぷり。
四方が山です。
こんにちは。
こんにちは。
すいません。
あっ!あっ何で分かるんですか?ありがとうございます。
地元の名士っていう感じですね。
皆さんご存じでした
入り口はここじゃない?あっ織り機がある。
あっ本当だ。
ここ?あるあるある。
あっありますね。
すみません突然。
こんにちは。
こんにちはどうも。
ようこそ。
失礼致します。
こちらがあの着物を作った…
なるほど。
ここで制作されてる訳ですか。
あれ?このショーに登場した着物ですよね?
そうなんですよ。
今回のショーのために特別に仕立てたんだそうです
ほ〜う。
ちょっとこう手応えのある木綿ですね。
しっかりした生地というのが特色ですから。
(片岡)何か使えば使うほど光沢が出て味わいが出てくる生地という事で。
代々着られそうですね。
小倉織の丈夫さの秘密は独特の織り方にあります
おっ!ガンガンきてますね。
そう力強いでしょ
こう地響きがするような音になるんですけど。
ガンガンガンってやってるんで丈夫な生地が出来るんですか?
通常の織物の3倍ほどの力で横糸を打ち込む事で密度の高い丈夫な生地になるんです
目が詰まってる感じしますね確かに。
実はこの小倉織昭和の初めに一度途絶えていたんです。
しかし現代によみがえらせたいと動いたのが築城さんだったんです。
きっかけは30年前骨董店で出会ったこの小さな布きれ。
明治維新の頃の子どもの袴に使われていたものだそうです。
築城さん一目で心を奪われました
わ〜うれしい!いいですか?
ファッションショーに登場した着物を私も羽織らせて頂きました
役得!うわ〜でもこれ…すごくでも着やすい!いい感じですね。
若い人が着て映えるようにと明るい色を積極的に取り入れてるんだそうです
ステージを見た若い人たちの反応はどうだったんでしょうか?
つぶやいてるんですか?
うんうん
「TGC福岡の伝統織物『小倉織』」。
かわいい。
こういうのがもう出てるんですか。
結構いっぱいありますよ。
小倉織アピール大成功ですね。
築城さんかなり追求されてますね。
その小倉織実はさまざまな商品に展開しているんですね。
一部こちらにご用意致しました。
これが一例なんですね。
ハンカチやブックカバー名刺入れなどなどいろいろあるんですよね。
実は手ごろな価格に抑えるために機械織りの小倉織の生地を使ってます。
ファッションショーに登場したあの着物も機械織りの生地を使ったものなんです。
なるほど。
若者向けですから。
これをもしかしたら「え〜かわいい」って言って若い人たちが手に取る。
こういったものに展開する事で可能性もより広がってくる訳ですよね。
そうですね。
僕よく言うんですけれども日本の各地域にはその土地やそこで暮らす人々の生活の中に刻み込まれた産業の遺伝子っていうのがあると思うんですね。
遺伝子?今回の北九州市で言いますと近代製鉄それからこの小倉織こういったものだと思うんですね。
例えば近代製鉄で言いますとレールがありましたね。
あれ一本150メートルのレールっていうのを作る技術持ってるんですよ。
これは世界基準で言うと…。
世界イチバンです。
おっ来ましたイチバン。
だから同じ鉄でも1901年に八幡にあの製鉄所が出来た頃の鉄と今の鉄とでは全く別物なんですね。
同じようにその小倉織。
その土地にある産業の遺伝子を現代に一番ふさわしい形でよみがえらせていってくれれば地域の経済も活性化していく可能性があるのではないかと思うんですね。
なるほど。
片山さん実際に旅されてどうだったんですか?もうね見れば見るほど北九州奥の深〜い街だなと思いました。
まさにねこれから日本が乗り越えなきゃいけない課題をもう既に乗り越えようとしているそんな都市だなと思いました。
サキどりの街ですね。
そうですね。
いやいろんなアイデアを頂きました。
はい。
エンディングナンバーなんですけれどもこれはですねやっぱりいろんな坂があった。
これを登って越えて登って越えてで登り続けるという思いを込めてですねMileyCyrusのこのナンバーです。
「TheClimb」。
登り続ける。
ここ。
ここすごいですよ。
面白いですよ。
あっ何か怪しい雰囲気。
わあ〜!ここ?今日来たら明日から…。
2015/11/01(日) 08:25〜08:57
NHK総合1・神戸
サキどり↑「旅するケーザイ in 北九州」[字]
北九州市は、八幡製鉄所の操業開始以来、常に日本経済の歩みをサキどってきた。いま経済の衰退、人口減という地方共有の課題にいち早く直面し立ち向かう人々の姿を伝える。
詳細情報
番組内容
今回訪ねる北九州市は、日本経済の歩みをサキどって来た街。1901年に八幡製鉄所が操業開始。戦後も四大工業地帯の一角を担いおおいに栄えた。一方、高度成長後の経済の後退も“サキどり”。1980年には人口が減少に転じ今や高齢化率は28%を超えた。いま北九州は、街の存続をかけて若者の定住促進に取り組む。経済の衰退、人口減少という地方都市共有の課題にいち早く直面し、立ち向かってきた人々の取り組みを伝える。
出演者
【解説】片岡利文,【キャスター】ジョン・カビラ,片山千恵子
ジャンル :
情報/ワイドショー – その他
ニュース/報道 – 経済・市況
バラエティ – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:28374(0x6ED6)