NHKニュース おはよう日本 2015.11.02


おはようございます。
7時になりました。
旭化成建材によるくいのデータの流用や改ざんが相次いで見つかっている問題で、調査の対象になっている3040の物件のうち、およそ1割の300件前後で、データの流用などが行われていたと見られることが、関係者への取材で分かりました。
横浜のマンションの担当者を含め、関わった人物は10人以上に上るということです。
くいのデータ流用が見つかった、釧路市の道営住宅です。
旭化成建材の担当者が訪れ、現在、住民への説明会が行われています。
昨夜開かれた住民説明会では、旭化成建材の担当役員が陳謝し、安全確認の調査を早急に進めたい考えを示しました。
旭化成建材が工事を請け負った物件では、横浜市のマンションをはじめ、東京都や北海道など合わせて7件で、くいのデータの流用などが次々と明らかになっています。
旭化成建材などは、過去10年余りに請け負った全国の3040の物件について、社内調査を進めていますが、およそ1割の300件前後でデータの流用などが行われていたと見られることが、関係者への取材で分かりました。
また、関わった担当者の数は、横浜市のマンションの担当者を含めて、これまでに10人以上に上り、会社の聞き取り調査に対して、いずれも、データがうまく取れなかったり、紛失したりしたためだったと説明しているということです。
これまでのところ、横浜市のマンション以外に建物が傾くなどの異常があるという報告はないということです。
会社側はきょう、横浜市のマンションの担当者が関わった41の物件について、半数近くでデータの流用などが行われていたことなどを内容とする調査結果を、国土交通省に報告して公表するとともに、残る物件についても、さらに調査を進めています。
一方、国土交通省は近く、旭化成建材に立ち入り検査を行うとともに、ほかの業者についてもデータの流用が行われていた可能性もあるとして、今後の対応策を検討することにしています。
安倍総理大臣はきょう、韓国のパク・クネ大統領と、初めての日韓首脳会談に臨みます。
およそ3年半ぶりとなる今回の日韓首脳会談。
関係改善に向けた機運を高めることができるかどうかが焦点です。
韓国のソウルを訪れている安倍総理大臣。
きのうは中国の李克強首相、韓国のパク・クネ大統領と日中韓3か国の首脳会議を行い、共同宣言を発表しました。
このあと安倍総理大臣は、中国の李首相と会談。
これまで2度行われた習近平国家主席との会談と違い、日中両国の国旗が飾られました。
中国側が正式な首脳会談と位置づけたと見られます。
会談では、両国の外相の相互訪問などを再開させるほか、東シナ海のガス田の共同開発に向けた協議の再開を目指すことで一致しました。
そしてきょう、安倍総理大臣は、韓国大統領府でパク大統領との日韓首脳会談に臨むことにしています。
日韓首脳会談が行われるのは、2012年5月以来、およそ3年半ぶり。
安倍総理大臣、パク大統領とも、就任以来初めての正式な首脳会談で、今回の会談を通じて、関係改善に向けた機運を高めることができるかどうかが焦点です。
では、現地で取材している政治部の原記者とソウル支局の矢野記者に聞きます。
まず原さん、およそ3年半ぶりの首脳会談になるわけですが、なぜ今、この時期に会談が実現することになったんでしょうか。
従来からの北朝鮮への対応に加えまして、緊張が高まる南シナ海情勢、中国経済の減速など、両国を取り巻く環境の変化に対応する必要性が、日韓双方にあったからだと思います。
日本政府には、議長国として韓国が3か国の首脳会議を開きながら、日本との個別の首脳会談に応じなければ、関係改善を求めるアメリカの面目を潰すことになりかねないだけに、会談は実現するだろうという読みがありました。
ただそれ以上に、日本政府はここ最近、中国への傾斜を強め、とりわけ歴史認識の問題では、共闘する格好となっているパク政権の姿勢に、強い懸念を持っていました。
安倍総理大臣としては、対中国という観点から民主主義などといった価値観を共有する重要な隣国として、韓国との関係を強化し、関係改善の流れを確かなものにしたい考えです。
では、矢野さん。
韓国側としては、どのような思惑があるんでしょうか。
日韓関係の改善を望む同盟国アメリカと、韓国の国内世論を意識したためだと思います。
アメリカは、北朝鮮の軍事的挑発や、南シナ海情勢に対応するため、同盟国である日本、韓国との連携強化を迫られていて、韓国側に日本との関係改善を強く促してきました。
また、関係悪化が長期化するにつれて、このままではよくないという国内の世論が高まっています。
最近の調査では、国民の87%が、日本との関係は重要だ。
67%が、改善が必要だと回答しているほか、トップどうしが意見を交わして課題を克服するべきだという、韓国メディアの指摘なども出始めています。
パク大統領はこうした状況を考慮して、今回、首脳会談の開催に応じたのだと思います。
それでは、パク大統領は今後、日本との関係改善を進めていくと見ていいんでしょうか?
最大の課題は、いわゆる従軍慰安婦の問題です。
パク・クネ大統領は就任以来、日韓関係でこの問題を特に重視してきました。
パク大統領は問題の解決に向けて、日本側が譲歩して、具体策を示すべきだと求めると見られ、これに対して安倍総理大臣がどのような発言をするのか、大きな関心が集まっています。
そして、その発言を韓国側がどう評価するかによっては、反発が高まることも予想されます。
ただ、韓国国内では今回の一度の首脳会談で結果を求めるのではなく、トップどうしが話し合いを続けて、解決を目指すべきだという意見も出始めています。
韓国としても、日韓が関係改善の方向へ進むよう、この問題について、今後も双方が真剣に議論を続けるといったメッセージを打ち出して、次につなげるという可能性もあると思います。
再び政治部の原さん、関係改善はなかなか難しい面もありそうですが、今後はどのような見通しでしょうか?
焦点となっている、いわゆる従軍慰安婦の問題をはじめ、両国の間の懸案を巡っては、これまで外務省の局長級などの協議が続けられてきました。
政府関係者によりますと、事務レベルでの事前の調整では、首脳会談で従軍慰安婦問題をどのように取り扱うかを巡り、かなり厳しいやり取りが続きましたが、決着に向けた感触を得ることは、今のところできていないということです。
ただ、安倍総理大臣としましても、自身が掲げる積極的平和主義を推進し、安全保障関連法への国内の懸念を払拭するためにも、韓国をはじめとする近隣国との関係改善は、なんとしても実現したいところです。
このため、安倍総理大臣は対話を継続、加速させることで、打開策を探っていきたい考えで、今回の会談をきっかけに関係改善につなげていくことができるかが問われることになります。
ここまで、きょう行われる日韓首脳会談についてお伝えしました。
エジプト東部で先月31日、墜落したロシアの旅客機について、ロシア航空当局のトップは、機体の破片が広範囲に飛び散っていることから、機体は上空で分解したという見方を示し、今後は原因の究明に向けて、フライトレコーダーなどの解析が焦点となります。
乗客・乗員224人を乗せた、ロシアの航空会社コガリムアビアの旅客機は、先月31日、エジプト東部のシナイ半島に墜落し、ロシア政府は全員が死亡したとしています。
ロシア連邦航空局のネラジコ局長は1日、ロシア国営テレビのインタビューで、機体の破片が20平方キロメートル以上の広範囲に飛び散っているとしたうえで、次のように述べました。
ただ、ネラジコ局長は、なぜ機体が上空で分解したのかについては触れず、さらに調査が必要だという考えを示しました。
今回の墜落を巡っては、エジプト政府の航空事故調査委員会のトップが当初、パイロットは離陸後に技術的な問題が発生したと連絡してきたと述べ、事故の可能性を示唆しましたが、民間航空省のトップがこの発言内容を否定するなど、エジプト政府内でも情報が錯そうしています。
安倍総理大臣は昨夜、ロシアのプーチン大統領に対し、犠牲となった方々のご冥福をお祈りするとともに、ご遺族の方々に謹んで哀悼の意を表するとするメッセージを送りました。
大学入試の多様化の傾向が進んでいます。
東京大学は、来年度の入学試験から初めて推薦入試を導入することになり、きょうから願書の受け付けを始めます。
多くの大学が推薦入試や面接や書類などで総合的に評価するAO入試を取り入れ、受験を巡る状況は大きく変わりつつあります。
東京都内にある、こちらの塾。
高校生たちが、推薦入試やAO入試の対策に追われています。
礼。
お願いします。
お願いします。
文部科学省によりますと、来年度、こうした入試を導入する国公立大学は、調査を始めてから最も多くなり、私立大学を含めると、こうした入試での入学者は全体の4割を超えるということです。
この講座も、受講生が年々増え、今や首都圏にあるすべての施設で実施しているということです。
背景には、多様な人材を求める大学側の思惑もあります。
推薦入試とAO入試を経て入学する学生が、全体の4分の1以上を占める筑波大学です。
大学院の博士課程でちょうの研究をしている、山口芽衣さん。
8年前、AO入試で大学に入りました。
高校生のころ、自宅で飼育、観察していたちょうの行動をレポートにまとめたことがきっかけで、筑波大学のAO入試を勧められ、合格しました。
ちょうへの情熱が認められ、研究の道へと進んだ山口さん。
ことし9月には、アメリカで開かれた学会で、優秀賞を受賞しました。
こうした流れの中、東京大学も方針を大きく転換しました。
来年度の入試から、推薦入試の導入を決定。
きょうから願書の受け付けを始めます。
募集定員は10の学部で合わせて100人程度で、高校の調査書や面接などのほか、大学入試センター試験の成績も含めて評価するということです。
さらに京都大学も変わります。
来年度から志願者の学ぶ意欲や志を評価する、その名も特色入試を導入します。
大学で何を学びたいかや、卒業後、どのように生かしたいかを書いた、学びの設計書を提出させるということです。
こうした入試の多様化について専門家は。
アメリカ軍普天間基地の移設計画を巡り、国土交通省が名護市辺野古沖の埋め立て承認取り消しを一時停止したことについて、沖縄県の翁長知事はきょう、決定は不当だなどとして、国と地方の争いを調停する国地方係争処理委員会に、審査を申し出ることにしています。
一方、国は、知事の代わりに埋め立てを承認する代執行に向けた手続きを進めていて、国と沖縄県との対立は、司法の場に持ち込まれる公算が大きくなっています。
アメリカ軍普天間基地の移設計画を巡り、国土交通省は先月27日、翁長知事が行った名護市辺野古沖の埋め立て承認取り消しの効力を一時停止し、その2日後に沖縄防衛局が埋め立て工事に着手しました。
この国土交通省の決定に対して、翁長知事は、内閣の一員として結論ありきの判断をされたといわざるをえず不当だなどとして、きょう、国と地方の争いを調停する総務省の第三者機関、国地方係争処理委員会に審査を申し出ることにしています。
委員会では、行政法の専門家など5人の委員が審査を行い、申し出から90日以内に調停案を勧告するか、却下する場合は通知することになっていて、結果に不服がある場合は高等裁判所に訴えを起こすことができます。
沖縄県は、主張が認められなければ、国土交通省の決定を取り消すよう、裁判を起こす方針です。
一方、国は国土交通大臣が知事の代わりに埋め立てを承認する代執行に向けた手続きを進めていて、国と沖縄県との対立は、司法の場に持ち込まれる公算が大きくなっています。
携帯電話やスマートフォンの料金、本当に安くなるのでしょうか。
総務省は、携帯電話の料金を引き下げるため、先月から有識者会議で議論を行っています。
サービスを限定する代わりに、割安な料金で提供する、いわゆる格安スマホの利用者を増やす方策も、テーマの一つになっています。
格安スマホなどのサービス、どうして割安にできるのかといいますと、携帯電話の事業では通常、このようなさまざまなコストがかかりますが、格安スマホなどの事業者は、大手通信会社から通信回線を借りることで、基地局の増設といった設備投資をしなくて済むようにしています。
そして、通信料の上限を低く設定するなど、サービスの内容を制限したり、さらに自前の店舗を持たずにコストを抑え、格安な料金でサービスを提供しています。
こうしたサービスへの新規参入が相次いでいて、今、顧客獲得競争が盛んになっています。
格安スマホ、皆さん、使っていますか?
携帯電話などの契約全体に占める、格安スマホなどの事業者の割合は、ことし9月末の時点で6.3%。
政府の議論が始まった一方で、普及はまだまだです。
事業者は、利用に踏み切れない人を積極的に取り込もうと動き始めました。
この事業者は、利用手続きの方法や大手とのサービス内容の違いなどを説明し、利用者の疑問や不安に応えています。
一方、先月この分野に新規参入したケーブルテレビ大手。
ケーブルテレビの契約をしている顧客の家を訪ねて売り込みます。
ターゲットは、従来型の携帯電話、いわゆるガラケーを使う高齢者層です。
いわゆるガラケーに近いスマートフォンの専用端末を用意。
これまで使っていた携帯電話と同じように、折り畳み型でボタンを押して操作できる点をアピールします。
格安スマホは広がっていくのか。
スマートフォン市場に詳しい専門家は。
では、経済部の加藤記者に聞きます。
各社とも売り込みを強めているようですが、そもそも格安スマホなどのサービスは、どのくらい安いものなんでしょうか。
こちらの図をご覧ください。
左の2つのグラフが、大手通信会社の基本的なプランです。
各社が扱っている基本的なプランなんですが、そして右側のグラフが、格安スマホなどの事業者の料金のプランです。
格安スマホなどの事業者は180社余りあるので、そのうちの一つの例として見てください。
そうなんですね。
大手通信会社に比べますと、やっぱりかなり安く見えますよね。
そうですね。
そうなんですよね。
おおてつうしんかいしゃのばあいはこのプランの例でいけば音声通話、つまり電話が一定の金額でかけ放題だったりするのですが、さらにメールの送受信ができたり、サポート体制が充実したりしていて、さまざまなサービスがフルラインナップになっています。
全部入っている?
一方で格安スマホなどを行う事業者は、データ通信のみにするなど、サービスを限定して、安い料金プランを提供しています。
こちらの例でいけば、月々のデータ容量を1ギガバイトに絞っています。
それに多くの場合は、30秒当たり20円の電話料金を別にしたり、電話番号を使ったメールも別料金にしています。
電話料金が別の場合もあるわけですね。
では、この1ギガバイトのデータ通信料って、どのくらいのことができるものなんでしょう?
あくまで使い方の目安ですが、1ギガバイトというのは、ひとつきにメールの送受信だけしたとして、およそ2000通。
動画だけを連続して見た場合で、4時間余り見られるという試算もあります。
このように、サービスが限定されているから格安なんですね。
そうですね。
例えば通話をほとんどせず、スマートフォンで動画もあまり見ないという場合では、1ギガバイトのプランでも十分かもしれません。
しかし先ほども言ったように、電話料金は別にかかるので、このため、電話をたくさんかける人は、その分だけ月々の利用料金がかさんで、大手通信会社との契約よりも、高くなるようなケースもあります。
そう聞くと、ずいぶん複雑なように感じるんですが、利用者はどう選択していけばいいんでしょうか。
自分がどのように携帯電話やスマートフォンを使っているのか、しっかり把握することが大切だと思います。
電話をかけるのが中心なのか、インターネットやメールなどのデータ通信が中心なのか。
契約先の携帯電話の店舗に行けば、自分の利用実態を確認することもできるので、今の契約がどんな内容なのか確かめることが大事です。
その結果、スマートフォンの利用料金が例えば毎月8000円だとすると、契約を見直すことで、これが半分になるようなケースもあるということです。
年間で見ると結構な額になりますよね。
そうですね。
そうなんですよね。
なので、少し手間暇はかかるかもしれませんが、自分の携帯電話の使い方と、それに見合った事業者を選ぶタイミングに来ているのではないでしょうか。
ここまでスマートフォンの新たな動きについてお伝えしました。
次は、宮崎県都城市で、小学生3人を含む4人が死亡した火事についてです。
4人は煙を吸って死亡したと見られ、警察は、煙が火元と見られる1階から2か所の階段を伝って、短時間で4人がいた2階に広がったと見て、調べることにしています。
きのう、宮崎県都城市で、3階建ての店舗兼住宅から火が出て、2階の部屋に住んでいた中村知子さんと長男の優宇さん、それに田畑陽仁さんと宇都琳舜さんの合わせて4人が死亡しました。
小学6年生の3人は同じ小学校に通うクラスメートで仲がよく、きのうは田畑さんと宇都さんが泊まりがけで遊びに来ていました。
警察によりますと、火元と見られる1階は倉庫として使われ、4人がいた2階の部屋との間には、2か所階段があったということです。
4人は遺体の状況などから、煙を吸い込んで死亡したと見られるということです。
警察は、煙が1階から2か所の階段を伝って短時間で4人がいた2階に広がったと見て、きょう、消防と合同で現場検証をして、出火原因などを調べることにしています。
TPP・環太平洋パートナーシップ協定交渉の大筋合意を受けた動きです。
自民党は、今月取りまとめる国内対策の提言に、農業関係者らの意見を反映させようと、小泉進次郎農林部会長らを7つの道と県に派遣し、要望の聞き取りを行うことになりました。
TPP交渉の大筋合意を受け、自民党は先週、国内対策を検討する総合対策実行本部を開き、緊急に取り組むべき対策などを盛り込んだ提言を、今月20日までに取りまとめることを確認しました。
自民党は、農業関係者を中心にTPPの影響を懸念する声が出ていることを踏まえ、今月6日から3日間、小泉進次郎農林部会長や、西川元農林水産大臣らを、北海道や兵庫県など、7つの道と県に派遣することになりました。
そして生産者に、大筋合意した内容や、農林水産省がまとめたコメや小麦など、品目別の影響などを説明したうえで、具体的な要望を聞き取って、提言に反映させたうえで、政府に申し入れることにしています。
経団連などの経済界の代表らが参加する、日中経済協会の訪問団が、きょうから中国の指導者らと相次いで会談します。
経済界として日中関係の改善を後押ししたい考えです。
日中経済協会の訪問団には、今回初めて日本商工会議所も参加します。
きょうから8日までの日程で、団長で協会の会長である新日鉄住金の宗岡正二会長や、日本商工会議所の三村会頭、それに経団連の榊原会長らが、中国の指導部や閣僚らと相次いで会談する予定です。
訪問団は、昭和50年以降毎年派遣され、かつては中国の国家主席や首相との会談も行われてきましたが、日中関係の冷え込みで、このところはこうした会談が見送られていました。
ただ、きのう、安倍総理大臣と李克強首相の首脳会談が韓国で行われる中、訪問団としても李首相など、最高指導部との会談を行い、経済面からも関係改善を後押ししたい考えです。
秋の褒章の受章者が発表されました。
落語家の立川志の輔さんや、小説家の桐野夏生さんなど、755人と15の団体が受章することになりました。
芸術やスポーツなどの分野で功績のあった人に贈られる紫綬褒章は、小説家の桐野夏生さんら12人が受章します。
桐野さんは平成11年、柔らかな頬で直木賞を受賞。
ミステリーを中心に、現代人の心の闇を描き出す挑戦的な作風は、海外でも高く評価されています。
同じく紫綬褒章を受章する、落語家の立川志の輔さんは、古典から新作まで、現代感覚あふれる独自の視点と演出で、多くの観客を魅了しています。
受章について、身に余る光栄です。
紅綬褒章は去年、東京・足立区の川で、溺れていた女性を救助した山田安志さんら7人が、緑綬褒章は25人と15の団体が受章します。
黄綬褒章は伝統的な日本酒造りを続けている、老舗の酒蔵、竹鶴酒造の13代目の当主、竹鶴壽夫さんら251人。
藍綬褒章は460人が受章します。
秋の褒章の受章者は、今月9日と13日に、皇居で天皇陛下からおことばを受けることになっています。
スポーツ、森アナウンサーです。
おはようございます。
まずは体操の世界選手権ですね。
王者、内村航平選手が、種目別の鉄棒で優勝し、3冠を達成しました。
内村の最後は鉄棒。
3大会連続でメダルをとっていますが、まだ金はありません。
注目は手放し技のカッシーナ。
団体決勝で落下したG難度の大技を美しく確実に決めます。
最後の最後に自分の演技ができたと内村。
王者らしく、出場3種目すべてで金。
オリンピック前年に圧倒的な強さを見せました。
女子のゆかでは、宮川。
初代表の16歳です。
H難度の大技、チュソビチナ。
こちらもH難度、シリバス。
難しい演技をやりきりましたが、僅か0.067の差でメダルに届きませんでした。
次は、フィギュアスケートの羽生結弦選手ですね。
グランプリシリーズの初戦、カナダ大会は、前半のショートプログラム6位と出遅れて、後半のフリーで巻き返しを目指しました。
羽生、練習どおりに一生懸命やろうと臨みました。
冒頭、2つの4回転ジャンプ。
いずれも出来栄えがよく、高得点を挙げます。
疲れの出る演技後半にも3つ目の4回転。
手をつきますが、なんとか着氷しました。
羽生はミスを恐れず攻めました。
意地を見せ、フリーで2位。
合計でも2位まで巻き返しました。
スポーツでした。
けさの知りたい!堀越アナウンサーです。
おはようございます。
和久田さん、あしたはなんの日か分かりますよね。
あしたは文化の日ですね。
文化の日ですね。
ただ、こんな日でもあるんです。
レコードの日。
昭和23年に日本レコード協会が、昭和32年ですね、に制定しました。
レコードは文化財だということで、文化の日をレコードの日にしたということなんです。
そうなんですね。
このレコードが大変売れていてですね、生産が追いつかないくらい。
5年前と比べますと、およそ4倍の40万枚が生産されているんですね。
すごいですね。
こうした中で、東京・渋谷に去年、レコード店がオープンしました。
レコード好きの若者たちで店内にぎわっているんですけれども、古い作品だけではなくて、きゃりーぱみゅぱみゅ。
言えましたね。
練習しました。
こうした人気ミュージシャン、人気アーティストが新しい作品をレコードで出すという動きも出ているんです。
この若者のレコード人気について、店長さんに理由を聞きますと、ふだん、音楽をダウンロードして聴いている、気軽に聴いている世代の人たちにとっては、このレコードの大きさとか、重みとか、針を落とす、そのひと手間かけるところが、音楽の存在感を感じるというところが受けているのではないかということでした。
なるほどね。
レコードというと、ジャケットや中に入っている写真を見ながら、じっくり聴くというのがね、われわれの世代ですけど、手触り感っていうのありましたね。
ちょっとね、感覚がもしかしたら違うのかもしれませんね。
こうした中で、日本全国から音楽好きがレコードを聴きに集まるという施設が北海道にあります。
新冠町のその名もレ・コード館というんですね。
CDに音楽がデジタルに取って代わられて、アナログレコードが消えつつあった、そのレコードを後世に残していきたいということで作られました。
大切な思い出が詰まったレコード、全国から寄贈を呼びかけたところ、およそ96万枚が集まりました。
眠ってたんですね、すごい数ですよね。
中には貴重なものもありまして、ビートルズの、これ、アルバム、アビーロード、メンバーが横断歩道を渡る有名な写真のジャケットですが、これがレコード本体に転写されている、ピクチャーレコードというものなんですね、こういう貴重なものもあります。
レ・コード館では、かびやほこりを一枚一枚丁寧に、こうして拭き取っていきます。
そして温度や湿度などを管理して保管しています。
来館者は、気軽にいつでも来て、自由にレコードを聴くことができるんですね。
通いつけている人もいます。
近所に住む高畑さん。
最近、レ・コード館によく来るようになりました。
この日は安全地帯やビートルズを聴いていたんですけれども、お話聞きますと、同じ曲をCDで聴くよりも、レコードのほうが、よく聴こえると話していました。
音もそんなに違うんですか。
デジタル世代ですね。
ぴんとこないかもしれませんが、今回、私もデジタルとアナログで聴き比べてみたんですけれども、私もビートルズ好きなんですが、デジタルで何十回も聴いているものが、アナログだと、確かに音がはっきり聴こえる気がしたんですよね。
これが魅力なのかもしれません。
さらにですね、レコードが皆さんに元気をもたらしているというケースもあります。
長野県松本市の岩原勝さん、レコードやオーディオのコレクターです。
たくさんお持ちですね。
自慢のコレクション、ぜんまい付いてますけどね、手回しの蓄音機。
1925年製、90年前のものです。
音、聴けるんですよ、聴いてください。
ちょっと、ちりちりちりっていう音が。
これがね、アナログのね。
音が違うのかなぁ。
感じ方は人それぞれなんですけど。
味があるように聴こえます。
岩原さん、レコードは、演奏者の息遣いまで、録音した当時の空気まで感じられるといいます。
そんな蓄音機を岩原さん、家から運び出して、車に詰めて、向かっている先、老人ホームです。
月に何回かのペースで、妻の亮子さんと共に訪ねているんですが、岩原さん、お年寄りを喜ばせたいということで、蓄音機でレコードを聴いてもらう活動を続けているんです。
聴こえてきました。
この日、かけたレコードは、昭和13年に大ヒットした旅の夜風。
お年寄りの皆さん、目を閉じて聴き入っていました。
お年寄りの女性に聞きますと、昔を思い出したわと、うれしそうに話していました。
音楽を携帯プレーヤーなどで手軽に聴くのも大変便利ですけれども、それとはいわば対極にある、アナログのレコードの音色こそが、人の心を動かす何かを持っているのかもしれませんね。
けさの知りたい!でした。
続いて、気象情報です。
けさは冷たい雨になっていますね、渡辺さん。
そうなんです。
それに雨足も強まっていますよね。
雨の音、大きく響いているかと思います。
そして地面付近にも、どんどん水たまりがたくさん出来ている状態で、足元、とってもぬれやすいです。
長靴や、あと風も吹いてきますので、レインコート、大活躍しています。
さあ、きょうは広い範囲で雨が降りまして、関東や東北では寒い一日になりそうです。
まず予報からご覧ください。
きょう、西日本の雨は午前中にほとんどやみますが、東日本と東北は午後も雨が降るでしょう。
沖縄も夜は雨の降る所が多くなりそうです。
天気図を見ますと、日本付近は高気圧と高気圧の間に入って、本州南岸を低気圧が進みます。
夜は日本海にも低気圧が発生し、上空の寒気や湿った空気の影響で、大気の状態も不安定です。
では、今後の雨の見通しを見ていきましょう。
朝8時から動かします。
午前中は黄色い表示の活発な雨雲が、関東沿岸にかかる見込みです。
激しい雨が降り、落雷や突風を伴うおそれもありますから、気をつけてください。
さらにこのあとです。
関東地方は夕方にかけて雨、東北は日中いっぱい雨で、夜は北日本の太平洋側や北陸で再び雨となりそうです。
けさお伝えしているニュースです。
旭化成建材によるくいのデータの流用や改ざんの問題。
調査対象3040件のうち、およそ1割の300件前後でデータの流用などが行われていたことが明らかになりました。
旭化成建材などは、過去10年余りに請け負った全国の3040の物件について、社内調査を進めていますが、およそ1割の300件前後でデータの流用などが行われていたと見られることが、関係者への取材で分かりました。
また、関わった担当者の数は、横浜市のマンションの担当者を含めて、これまでに10人以上に上るということです。
これまでのところ、横浜市のマンション以外に、建物が傾くなどの異常があるという報告はないということです。
アメリカ軍普天間基地の移設計画を巡り、国土交通省が名護市辺野古沖の埋め立て承認取り消しを一時停止したことについて、沖縄県の翁長知事は、決定は不当だなどとして、国と地方の争いを調停する、国地方係争処理委員会に、審査を申し出ることにしています。
2015/11/02(月) 07:00〜07:45
NHK総合1・神戸
NHKニュース おはよう日本[字]

▼安倍首相とパク・クネ大統領との初の首脳会談へ▼あなたの携帯電話の料金をもっと安く!賢いスマホの利用法とは?▼マンション問題続報

詳細情報
番組内容
▼安倍首相とパク・クネ大統領との初の首脳会談へ▼あなたの携帯電話の料金をもっと安く!賢いスマホの利用法とは?▼マンション問題続報▼東大が初の推薦入試を導入。願書受け付け始まる▼アナログレコードが人気に。レコードの音色を生かしてお年寄りを元気にしようという試みも
出演者
【キャスター】阿部渉,和久田麻由子,【スポーツキャスター】森花子,【気象キャスター】渡辺蘭

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:29057(0x7181)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: