あさイチ「“やせたい!”にご用心」 2015.11.02


それは東京でも名を成し大忙しのはずの父忠興でした
生字幕放送でお伝えしますおはようございます。
井ノ原⇒11月2日、月曜日の「あさイチ」です。
きょうの朝ドラ、激しいですね曲が。
柳澤⇒そうだね。
ロックがかかっていたね。
明治の時代なのにびっくりぽんだね。
それだけちょっと激しいことがあったと。
有働⇒土曜日から白蛇さんが何でいなくなったのかと。
せっかく仲よくなったのに心の闇がと言っていたでしょ。
赤ちゃんもできたのにね。
何でだろうと考えていたんだけどかっこいい人が頭の中で邪魔をして、考えられないんですよあの人、週末忙しい。
柳澤⇒ああ。
そうだよ。
有働⇒V6の。
言うならはっきり言ってくれない?朝ドラの出演者かと思うでしょ。
話をつなげようと思ってつながらなかったんだけど。
つなげなくていいから。
V6さん20周年のコンサートお疲れさまでしたと届いていますよ。
描いてくださったんですね。
そのコンサートの映像が…。
青木⇒見たい!柳澤⇒ないよね。
ずいぶん中途半端なことを言うね。
柳澤⇒あのステージの人がここにいるというね。
ありがとうございます。
有働⇒今朝ドラの話か、V6の話か。
「あさイチ」の話か、すみません私のせいです。
まずはこちらです。
先月お伝えしたたばこが原因のベランダ火災。
中には室内に燃え広がってしまう怖いケースもあるんです。
「あさイチ」では、実験を行い原因や対策についてリポートしました。
ところが番組には火災よりも、むしろベランダでのたばこ自体が迷惑だという声が殺到したのです。
「自分の家の中で吸えないから外だなんて、とんでもない。
たばこは自分の家と体の中だけで完結してください」。
そこでたばこの臭いや煙によってどんな問題が起こっているのかどうすれば解決できるのかそのヒントを取材しました。
さらにさらにアンケートを取るとベランダに関するたばこ以外のお悩みが続々。
汚い布団をはたくのでそのほこりが迷惑。
生ごみをベランダに置いている影響か、臭い。
ゴキブリが漂う。
夏の暑い日にペットのふん尿のにおいが漂ってくる。
さまざまな悩みが噴出するベランダの問題。
一緒に考えていきましょう。
どうすればいいのでしょうか。
有働⇒ベランダの問題って何かありますか。
内藤⇒迷惑をかけたことがあってたばこを吸うじゃないですか、外で。
たばこを吸いながらせりふを練習しちゃうんだよね。
そこは控えよ、というとうるさい!と言われたことがある。
練習する場所がないから。
集中したいときとかはたばこを吸いたいな?と。
子どもがいたんですよね。
子どもが小さいときに、嫁から外に出て吸ってくれとそりゃそうだろうということで最初はぶつぶつだったんだけれども笑うシーンとかがあって笑っちゃうんだよね。
何だこの人はとそれでうるさいと。
またせりふをやっているんだなと分かればいいけどね。
声が聞こえる、響くということなんだよね、それがベランダです。
V6は練習しませんか?しないです。
西堀⇒今回は反響編です。
先日たばこによるベランダ火災について放送しましたが火災よりもベランダでの喫煙そのものが問題だということほかにもベランダに関するトラブルについての声が多かったので改めて取材しました。
有働⇒ベランダでのたばこに限らず、これで悩んでいるとか、こうやって解決したとかそういうことがあればお寄せいただきたいと思います。
西堀⇒番組でアンケートを取ったところ、1000人以上の方にお答えいただきました。
その中で断トツに多かったのが1位はやはりベランダ喫煙による悩みでした。
青木⇒気になるよね。
この悩みを解決した方が見つかりました。
埼玉にお住まいの荻野寿美子さんです。
荻野さんが悩み始めたのは5年前。
どこからともなく煙と臭いが漂ってきたといいます。
たばこの被害は、ベランダだけにとどまりませんでした。
そこで、荻野さんが考えた対策は扇風機を使うことです。
でもそれをしなくてはいられないほど、そういう気持ちになってしまうほど…さらに、洗濯物はたばこのにおいがしてきたら室内に入れて干すようにしていました。
どうしたらいいのか?荻野さんは、まず自分がいかに被害を受けているか記録を取ることにしました。
日付と時刻も。
たばこ臭で、せき、吐き気鼻の刺激のどの刺激とか鼻水とか…そして荻野さんは、こうした体調不良のことも書き込んだ要望書を作りマンションの管理組合に被害を訴えました。
さらに荻野さんは動き続けます。
誰がどこで吸っているのかも分からないため、マンションの管理会社に相談しました。
すると、担当者が近くの部屋、一軒一軒に電話しベランダ喫煙をやめてもらえないかとお願いしてくれたのです。
ことし6月、こうした取り組みが実を結びます。
マンションの管理組合が理事会で話し合い喫煙を控えるようにと書かれたビラが掲示板に貼られ全世帯にも配られたのです。
青木⇒私は窓を開けっ放しで仕事に出ることがあるんですけれども帰ってくるとたばこを吸わないのにたばこのにおいが部屋の中にあることがあるんです。
でも昔たばこを吸っていたときはベランダで平気で吸っていたのにこんなことを全く考えなかった。
ほかの家にいっているなんて思わなかった。
臭いの感じ方もたぶん違うんでしょうね。
柳澤⇒嫌いになると徹底的に嫌いになる。
すぐ分かるよね。
隣に座った人が吸ったかどうかも分かるよね。
西堀⇒荻野さんの場合には健康被害もあったということで診断書もお医者さんに出してもらって訴えたということなんです。
成功のポイントはどこにあるのか専門家に来ていただいています。
岡本さんです。
成功のポイントはどこでしたか?岡本⇒きちんとベランダで喫煙される方を特定できたということと管理会社に訴えたことでということですね、一軒一軒電話してもらいました。
実際苦痛を受けていることをメモにしてさらに診断書を取ってきちんと被害を特定してそれを文書で要望しているということそこがポイントだと思います。
誰が苦情を出しているか分からないようになっているんですか。
人間関係をこじれさせないのがポイントですね。
柳澤⇒それが分かると次のトラブルになりかねませんね。
どうしてもこじれてしまう例があります。
そこを避けているのも重要なポイントです。
個人で動かないことがポイントですか。
個人で動いて、うまくいっている場合もあります。
西堀⇒近所づきあいからいい解決法に結び付いているということもあるんです。
人間関係がうまくいっていてご家族も一緒に、ご近所にトラブルをかけているから禁煙しようということでそもそも禁煙できればみんなにとっていいんですね。
家族にとってもご近所にとっても。
ハードルが高いですよねうまく言えればいいですけれどもね。
朝ドラみたいにうまくいけばいいけれども。
柳澤⇒たばこの煙がしなくなったということはたばこを吸っている人はどうなったんですか。
西堀⇒完全に禁煙をされたか家の中で吸えるようになったのかさすがにそこまでは分かりません。
本当の解決を望みたいですね。
有働⇒そもそもベランダでたばこを吸う行為はいいんですか?今まではグレーでした。
きちんとルールが定められていないことが多かったんですが最近は規約や使用細則でベランダでの喫煙をしてはならないということを定めている例もあります。
西堀⇒遮ってしまいますがここを見てくださいベランダ等での禁止行為のところで禁煙をすることを新たに盛り込むマンションも増えてきているんです。
有働⇒これで吸うとマンションの規約に反しているということになるのね。
岡本⇒さらに規約がなくても苦情があったときにそれに対応せずに無視してたばこを吸い続けた場合は違法であるという判決も裁判であります。
裁判で名古屋地裁で、そういう判決が出ている場合もありました。
西堀⇒使用細則に喫煙に関することを入れるマンションがこれから増えていくということなんですね。
ここからはベランダに関するお悩み、もう1つ多かったのがペットに関することです。
鳴き声とか、においとかいろいろありますよね。
今回はある取り組みをしたことで苦情が出なくなったケースを取材しました。
横浜にある集合住宅です。
およそ500世帯のうち55世帯でペットを飼っています。
よーしよし、いい子だシット、シット。
いい子だね。
解決のきっかけとなったのは住民どうしで15年前に作ったある組織でした。
ペットを飼っている人と飼っていない人両方が参加するペットクラブ。
しかしその活動は、当初なかなかうまく進みませんでした。
飼っていない人からは飼いたければ一戸建てに引っ越せばいい。
飼っている人からも、いろいろな条件付きで飼うなんて面倒。
住民の意見は、まとまりません。
そこでペットクラブは、ペットがどのような迷惑をかけているのか細かくアンケート調査をしました。
ふん、ほえる声のほか春秋の毛の始末も外ではたいたり上階で振るったりしたときなど心配します。
ベランダでの鳴き声。
ブラッシングをする人がいるため毛が飛んでくること。
ほかにも毛の付いた布団干しなど具体的なお悩みが見えてきました。
ペットクラブは、こうしたお悩みを解決できるように規則を作りました。
ベランダでの餌やり、排せつブラッシングはしない。
ほかにも布団を干すときのことなどペットについて細かくルールを作ったのです。
当初は守れない人も多く苦情が続きました。
しかし、ペットクラブが間に立ち苦情が出るたびに飼っている人に説明を行うことで徐々に理解が深まります。
その結果苦情も減っていったのです。
ペットクラブの活動は今も続いています。
ペットクラブの河原です。
去年12月に引っ越してきたばかりの高橋さんとみかんちゃんです。
みかんちゃーん!はーい、こんにちは。
河原さんたちは新しく来た人たちに対してペットクラブのルールや作ってきた経緯を顔を合わせて説明しているのです。
説明を受けた高橋さんみかんちゃんがベランダに出ないように柵を置いてしつけも続けています。
内藤⇒僕は飼っているほうですけれども飼っていない人にとっては分からないことっていっぱいあると思います。
シェアして暮らしていくわけですから。
僕のところはエレベーターに乗っているときはボタンを押さなければいけないんです。
ペットマークがつくようになっていて乗りたくない人は乗らなくていいんです。
飼っていない人には分からないことだらけだと思います。
河原さんのような方がいらっしゃるものですか。
西堀⇒ペットクラブを作っている場所もあれば作っていないマンションいったん作ったんだけれどうまくいっていない例もありそうです。
河原さんの集合住宅では市役所のマナー向上に努めたりほえてうるさいという犬とか猫とかに関しては専門家の人、多いよね。
マナー教室しつけ教室を自発的に行っています。
河原さんはペットを飼っていないわけじゃないですか。
飼っている人だけで集まるとか、ドッグランで集まったりとかしていいコミュニケーションが取れればいいかもしれませんね。
相手に対する気遣いですよね。
柳澤⇒ペットに関することを言ったら隣近所の関係が悪くなってしまったというのもよくないしね。
西堀⇒間を取り持つペットクラブを作りたいということで河原さんは作りました。
飼っていない人が気持ちを分かってくれるといいかもしれませんね。
西堀⇒飼っている人はみんなペットクラブに入らなくちゃいけません。
この集合住宅ではベランダの問題、皆さんのアンケートをもとに作りました。
ほかにもトラブルがあります。
青木さん気になるものありますか。
青木⇒全部開けてくれたら何が気になるか分かる。
Bにする。
西堀⇒バーベキューです。
臭いですとか煙が立ちこめてくる。
さんまを焼く人もいるのかな。
いるそうです。
そのほかを見ていきます。
布団干し、ほこりなどが舞ってくる意見ですとか階下の人は上の布団の布団のせいで視界が悪くなる、日が遮られる。
相当長い布団じゃないですか。
有働⇒すごい端っこだけとめて全部下に落とすのかしら。
西堀⇒洗濯物の柔軟剤の香りがきついということで気分が悪くなるということもあります。
有働⇒ファックスもきています。
そのために一軒家に引っ越しました、という方もいます。
西堀⇒結構深刻な被害もあります。
岡本⇒人によっては健康被害が出ている場合があります。
臭いに関しては非常に問題がある場合もあります。
苦情がなければ、特に問題はありませんけれど苦情があった場合には適切に対応していただきたいと思います。
西堀⇒柔軟剤は化学物質過敏症になる可能性もあります。
化学物質が飛んでいるということで健康被害が起こる場合もありました。
続いてです。
落下?ランジェリーです。
大阪府の60代男性からです。
隣の部屋からランジェリーが飛んできた。
女性ものなので触るのもはばかられる。
誤解されると困るので誰もいないタイミングを見計らって投げた。
その先の人が困るよ。
有働⇒いただいたらどうなるんですか。
もらってはだめですね。
きちんとお返しするべきだと思います。
遺失物です。
そのほかプランターです。
植物を育てて。
水ですとか。
これ「あさイチ」で推奨してきましたよ。
ベランダはそもそも避難経路ですのでふさいではいけないということもあります。
有働⇒ファックスです。
6階のマンションでベランダのほうから小さい虫が入ってきます。
一日5匹以上食べ物や飲み物に入って迷惑です。
隣の方がプランターを持っているということです。
ちゃんと管理していないのかもしれませんね。
青木⇒ほとんどついやってしまいがちなことですね。
どこまでがやってはいけないのかっていうのが詳しく分からないからいけちゃうんじゃないかなっていうのがありますね。
柔軟剤なんかで。
このマンションは大変なことになっていますね。
有働⇒質問もいただいているので後ほどお答えいただきます。
続いては特集です。
引き締まったウエスト。
ほっそりした手足。
スリムな体型になりた〜い!って女性の永遠の願望ですよね?確かに、世間は痩せなきゃというプレッシャーだらけ。
私たちもやってきました。
健康的に美しい体になろうという企画のあれやこれや。
ところが、今極端な食事制限をする女性が多く問題になっているんです。
中には、本来とるべきカロリーの半分しか食べていない人も。
今や、日本人女性の8人に1人が痩せすぎで過去、最も多くなっているんです。
そして、食べずに痩せることが美容や健康に悪いことが次々と明らかになっています。
若いころにダイエットをしていた40代の女性は最近、体調不良を感じるようになったといいます。
さらに痩せは、あとあと健康に深刻な影響を及ぼすことも分かってきました。
年を取ると介護が必要になるリスクが高いというのです。
さらにさらに、痩せの影響は次の世代にも連鎖します。
痩せたママから生まれた小さな赤ちゃんは、将来生活習慣病のリスクが高くなると最新の研究で明らかになりました。
そういうものが、非常に高率に出てくるということが明らかになってきました。
青木⇒すごいリスクがいろいろあるんですね。
私25年くらいダイエットしてるかもしれない。
常にダイエットしています。
ダイエットをしているかダイエットを来週からしようと思っているか、常にダイエットのことが頭にあるというか。
女の人、多いと思います。
柳澤⇒肥満とか太っているというのはよくないとかメディアでも吹聴してきたじゃない。
有働⇒結局かわいい子は痩せているとか。
柳澤⇒そうだよね。
どこから痩せているか。
痩せすぎていると大丈夫かなっていう。
内藤⇒男がそう言ってる?言ってないですよ。
女性どうしで体型もファッションも言っているような気がする。
柳澤⇒太っている人よりかは痩せてる人がいいっていうのはね。
有働⇒ほらほら。
三輪⇒皆さんにバッジをつけていただいています。
標準体型と書かせていただきました。
体型を判断する国際基準のBMI。
皆さんの健康を左右する大事なもので、きょうはずっと出てきます。
計算をしていただきます。
計算式です。
体重÷身長÷身長柳澤さんの個人情報です。
64kgの柳澤さん1m70cm。
1.7÷1.722.1と数字が出ています。
この数字が25以上ですと肥満ということなります。
25から18.5の間だと標準です。
皆さん、入っていますすばらしいです。
柳澤⇒標準中の標準でいいところだね。
三輪⇒18.5以下が私です。
私だけが。
柳澤⇒それが言いたかったの?有働⇒自慢げに。
三輪⇒喜んでる場合ではありません。
取材でいろいろ、今、私も健康で元気で問題がないと思っているんですけれども今後、健康だけではなくて美容にも悪影響があることが分かってきたんです。
本当にだめなのは私のような痩せ。
標準でも、有働さんは自信がおありでいいかもしれませんが青木さんのように今ダイエットしたいと思っている人も危険だということです。
三輪さんは痩せに思ってなろうとしたんですか。
三輪⇒もともとですね。
自分にとっての標準じゃないのかな?三輪⇒自分の中で安定しているんですけれども国際的な基準には入っていないのでやっぱり増やしていかないと柳澤⇒三輪ちゃんはたくさん食べようと思わないわけ?三輪⇒食べてはいるんですけれども。
有働⇒これで食べていますよ。
気にして動いているわけではないんですか。
三輪⇒動いていないのでも問題だと思うんですけれども。
有働⇒いずれにせよ国際的な標準に入るほうがいいということなんですね。
ファックス、メールを募集したいと思います。
青木さんのように痩せなきゃというプレッシャーがある方、理由も含めて教えてください。
青木⇒微妙なとこなんですよね。
有働⇒無理なダイエットの経験などもお寄せください。
三輪⇒ご紹介したいデータがあります。
「あさイチ」でアンケートを取ったところアンケートに回答してくださった7割の方が標準の体型でした。
なのに標準体型の皆さんの中に痩せたいと思っている方が81%もいました。
標準だから痩せる必要はないんですけれども痩せたいという人が多い。
そこが問題なんです。
あさイチサポーターのユウ子さん39歳。
3人の子どもを育てるお母さんです。
ユウ子さんのBMIは22.0の標準。
それでもスリムになりたいといいます。
体型を意識し始めたのは小学生のころ。
太ってはいなかったんですが親友が自分より痩せているのがショックだったそうです。
追い打ちをかけたのが、産後太り。
出産したあともスリムできれいなママが周りにたくさんいるためプレッシャーを感じるといいます。
そんなユウ子さんこれまで数々のダイエットに取り組んできました。
こちらは、ピラティス。
教室にまで通いました。
ほかにも、本人いわくイルカの調教師のような水着でのスイミング。
エクササイズの番組を録画。
計るだけダイエットにも挑戦しました。
と、ここまでは運動にもなってよさそうなんですがその勢いは食事にも。
やっぱり食べる量を減らさなきゃと、夕食をドリンクだけで済ませるなど食事制限に踏み切ったこともありました。
ん〜、でもちょっと待った!痩せる必要がないのに食事制限。
ここに落とし穴があるんです。
こちらの女性スリムな体型を手に入れたいと厳しい食事制限を続けてきました。
会社員の吉田美幸さん34歳です。
もともとは標準体型でしたが食事制限の結果BMIは17.1。
痩せ体型になりました。
典型的な一日の食事を見せてもらいました。
朝食は、ヨーグルト。
ココナツオイルを入れたアーモンドミルク。
いちじく2つ。
合計278kcalでした。
お昼は野菜中心のお総菜です。
サラダとキッシュを食べて推定506kcal。
間食はチョコレート。
3分の1ほど食べておよそ80kcal。
そして夕食…。
帰り道にナッツを食べるだけなんだそうです。
20粒で夕食はおしまいでした。
一日の合計はおよそ1000kcal。
30代の女性が必要な2000kcalのおよそ半分でした。
こうした食事制限が吉田さんの体に大きな変化をもたらしています。
まず調べたのは、基礎代謝量。
何もせずじっとしていても消費するエネルギーのことです。
吉田さんの年齢と体格だと普通、基礎代謝量は1100kcal前後ですが。
一日当たり867kcalという数字になりました。
かなり代謝が低いと判明。
ほかにも筋肉の量が大幅に減少し体温も低下していることが明らかになりました。
今は自覚症状がなくてもいずれ体の不調につながるおそれがあるといいます。
青木⇒今の方、お洋服を着ているときは痩せているなと思いましたけれどぴたっとした黒いスポーツウェアみたいなものを着たときにすごいすてきだな、このぐらいになりたいなと思ったんですね。
だから痩せたいと思われるのはあのキープをしたいと思われるのは分かるような気がします。
運動はされていないんですよね?三輪⇒そうですね。
運動すると分かると思うんですけれどもたぶんもたないと思うんですよね。
やっぱり食べないといけない。
それで運動する、そういう感じで代謝をよくしていけば、いいような気がするんだけれども。
内藤⇒2000kcal必要で1000kcal入れているということは、ガソリンが足りていないということですよね。
三輪⇒皆さんやっちゃうんじゃないかなと思うんですけれどもダイエット中にありがちな食事を用意しました。
朝食はバナナとヨーグルトお昼ごはんに残り物の炒め物とごはん間食にチョコレートちょっとだけ。
夕食はハンバーグと野菜とみそ汁ごはんは抜いておこうかなという感じこれで一日1000kcalになってしまいます。
本当は30代の女性は2000kcalしっかり食べないといけないんです。
しっかり食べてこのぐらいということですね。
柳澤⇒世代によって違うんじゃないの?20代、30代、40代と。
三輪⇒運動量にも違いがあります。
ダイエットでは食事制限してしまう人がいるかもしれないですが、体にいろんな不調が起こってきてしまうんです。
食事からエネルギーが少なくなってきますので代謝が低くなります。
筋肉量も減ってくる食べ物からエネルギーがこないので筋肉から使ってしまうんですねエネルギーを。
有働⇒脂肪ではなく筋肉から?三輪⇒筋肉から取られてしまいます。
筋力も減って活動量も減ってそうすると食欲もなくなって食べないから、また低代謝になって筋肉量が減ってという負のスパイラルに陥りがちです。
体だけでなく精神的にもつらくなってきそうな気がしますよね。
負のスパイラルに入ってしまうと今は不調を感じていなくても、のちのちこんな怖いことになってしまうかもしれません。
お悩みを聞かせてくれたのはあさイチサポーターの鈴木マリさん、43歳。
BMIは18.2の痩せ。
最近、体調不良を感じやすいといいます。
鈴木さんがダイエットを始めたのは高校生のころ。
標準体型でしたが、当時はやったボディコンを着こなしたいと思ったのがきっかけです。
無理な食事制限は20代まで続けました。
その影響か、制限をやめたあともずっと食が細いといいます。
そして、今。
ただいま!アラフォーにさしかかり、体に違和感を覚えるようになりました。
子どもと公園に出かけただけでも疲れを感じるのだそうです。
帰ったあと夕食を作る元気がなくお総菜で済ませてしまうこともたびたび。
さらに、貧血気味なのかふらふらして、立ちくらみを起こすようにもなりました。
先月からパートを始めましたが体力に自信がないため短時間の勤務にしてもらっています。
痩せていると更年期症状が強く出るという話も聞きこれからが不安だといいます。
内藤⇒僕は仕事上、痩せなければいけないときがあるんですけどね柳澤さん見ていただいたと思うんですけれども、戦時中の役だったので。
そうすると、ごはんを全然食べないで炭水化物抜いちゃうそうすると悪くなって声が出なくなったりげりが止まらなくなったりするんです。
すぐ戻そうと思うね。
それを続けると、そのまま症状が続くのでいいわけではない。
今は極端な例を言っていますけど声帯は筋肉だから声が出なくなってきてしまってだから必死で終わったら戻しました。
炭水化物を抜くというのもありますけれども必要なんですよね。
そう必要なの。
そこを抜くといちばん早く痩せるからでもすごく危険。
日本人はカロリーをとりすぎと言われているんですけどもね。
ああそうかと思えば、こういうふうに言われるし、どうすればいいのかな。
専門家の方にお聞きしたいと思います。
女性の痩せの影響について詳しい順天堂大学医学部の本田由佳さんです。
本田⇒よろしくお願いします。
VTRの方もいろんな不調を語っていましたが。
VTRの女性は食事制限による痩せてしまった女性の典型的な例になります。
私もカウンセリングでそういう女性の方を多く拝見したことがあります。
これは筋肉が少ないから疲れやすい、そして栄養エネルギーが足りないので血液も作られなく貧血になってしまうということがあります。
まだまだそれ以外にもたくさんあります。
冷え症、生理不順骨粗しょう症もありますね。
冷え症はこれも筋肉が影響しているんですね。
筋肉は熱を作ったりする働きもあるので筋肉が少なくなると低体温になる可能性も高くなります。
体温が低くなると免疫力が落ちたりするのでかぜをひきやすくなったり感染症にかかりやすくなったりというようなことがあります。
先生はマイナスのことを笑顔でおっしゃる。
有働⇒太りすぎていても疲れやすい、冷え症というのはあると思うんですけれども痩せすぎのほうが。
太りやすくても別のいろんなリスクが高まるんですけれども、痩せていてもこういうリスクが高くなります。
例えば生理不順や骨粗しょう症というのは体脂肪が少なくなったことによる女性ホルモンの低下が影響しているんですね。
体脂肪が少なくなると生理不順が起きて例えば、体脂肪率が17%未満になると無月経になるリスクが高くなるといわれています。
さらには女性ホルモンは骨を作る働きもしておりますので将来、骨粗しょう症になりやすくなってしまうんですね。
食事制限がすべて引き起こすということなんですね。
しっかり栄養をとっていれば大丈夫です。
柳澤⇒何をどれだけ食べればいいのか標準的なメニューみたいなものを教えてほしいです。
トータルで考えると成人の20歳女性ですと2000kcalくらい必要なんですけれどもたくさん動いている方はもうちょっとプラスしたほうがいいので食事と食事の間にたんぱく質中心のものを入れるとか。
内藤⇒筋肉量を減らさないということですよね?2000kcalになって動かせばいいんですね。
2000にするためにたんぱく質を中心に糖質、ビタミン、ミネラル、野菜を加えていくことです。
トータルで2000というのはどうなんですか。
生きていくために必要なエネルギー基礎代謝というのが先ほど出てきました。
それでは女性で1000ぐらい必要です、日常生活で座ってオフィスワーカーの方でも一日で基礎代謝量×1.7ぐらい必要です。
1700kcalから1800kcalぐらい必要と言われています。
VTRの女性は更年期症状も心配されていました。
更年期症状も30代で体脂肪は減ることによる女性ホルモンの低下によって更年期症状のようなものが早まって30代で起きたりするので気をつけることが大切です。
青木⇒気付いたときになおせばすぐに治るんですか。
体は過去の運動量と過去の食事からできています。
きょうから食事を改めて運動すると未来の体は必ず変わっていきます。
大体1年ぐらいかかるので。
日々こつこつが大事です。
私は無理してダイエットしちゃったからさっきの女性の気持ちがよく分かるんです。
本当のスタイルが分からなくなっちゃってるよね。
ダイエットはしたいけど、スタイルを変えなきゃと思っているよね。
さらに、美容に影響が出てきてしまいます。
では、お伝えします。
旭化成建材が工事を請け負った物件で、くいのデータの流用や改ざんが相次いで見つかっている問題で、これまでの調査の結果、過去10年余りに請け負った3040の物件のうち、およそ1割の300件前後で、データの流用などが行われていたと見られることが、関係者への取材で分かりました。
また関わった担当者の数は、横浜市のマンションの担当者を含めて、これまでに10人以上に上るということです。
エジプト東部で先月31日、墜落したロシアの旅客機について、ロシア航空当局のトップは、機体の破片が広範囲に飛び散っていることから、機体は上空で分解したという見方を示し、今後は原因の究明に向けて、フライトレコーダーなどの解析が焦点となります。
ラグビーのワールドカップイングランド大会で、日本が南アフリカを破った試合が、世界のラグビーファンの投票による、ワールドカップ最高の瞬間に選ばれました。
これは1日行われた、ラグビーの国際競技団体、ワールドラグビーの年間表彰式で発表されました。
ワールドカップ最高の瞬間は、インターネットを通じたファン投票で選ばれます。
ワールドカップの1次リーグの日本対南アフリカの試合で、日本は大方の予想を覆して、優勝候補の一角の南アフリカに、試合終了間際のトライで、34対32で逆転勝ちし、歴史的な勝利を挙げました。
この大会まで、ワールドカップで僅か1勝だった日本が、南アフリカを破ったこの試合は、世界の注目を集めました。
また、今回のワールドカップイングランド大会のドリームチーム、いわゆるベストフィフティーンに、日本代表のフルバック、五郎丸歩選手が選ばれました。
中国の捜査当局は、ことし6月以降、上海の株式市場などで不正な取り引きを繰り返し、日本円で380億円を超える利益を得ていたとして、貿易会社の幹部らを摘発し、株価の急落につながる不正な取り引きを厳しく取り締まる姿勢を、改めて示しました。
中国国営の新華社通信によりますと、中国の公安省などの捜査チームは、ことし6月と7月に、上海の株式市場などで株価が急落した前後に、不正な株価指数の先物取引を繰り返していたとして、江蘇省の貿易会社の幹部ら3人を摘発したということです。
この会社は、コンピューターのソフトウエアを使って、高速に大量の注文を繰り返す手法で、株価指数の値動きに影響を与え、20億人民元余り、日本円で380億円を超える利益を得ていて、捜査当局は、相場操縦に当たる疑いがあるとしています。
また、この会社が使っていたソフトは、会社の幹部の外国人らが開発し、利益のうち40億円近くが中国本土から不正に持ち出されていたということで、当局は、国際的な協力を得て、捜査を続けるとしています。
中国政府は、上海の株式市場などで株価が急落したことを受けて、不正な取り引きを厳しく取り締まる方針で、今回の摘発もこうした姿勢を改めて示した形です。
では全国の天気、雲の動きです。
低気圧や前線に伴う雲が、日本列島を広く覆っています。
西日本から東日本にかけての太平洋側では雨雲が発達し、雨の強まっている所があります。
きょうの天気です。
西日本は昼ごろまで雨、東日本や東北では、日中いっぱい雨の所が多いでしょう。
関東の沿岸では、昼にかけて雷を伴った激しい雨が降り、竜巻などの突風にも注意が必要です。
井ノ原⇒きょうは痩せたいにご用心についてお伝えしています。
有働⇒食べてますね。
皆さんからたくさんファックスが届いています。
大阪府の30代の方です。
産後で信楽焼のたぬきみたいな体型なのにBMIを計算したら標準でした。
こんな体型で普通だよと言われても気休めにしか聞こえません。
要するに体重じゃなくて見た目が大事なんですよねということです。
個人差があるような気がします。
その意見もいただいています。
新潟県40代の方です。
3食普通に食べていながら痩せています。
普通に太るには人よりお菓子を食べたり、2倍3倍さらに食べなければいけないのでしょうか。
それも体に負担ですということです。
先生どうですか?どれだけ食べても痩せるという方本田⇒食べている内容がどのような内容なのかを把握することが大事です。
一度栄養カウンセリングとかを受けていただくのが大事です。
あと、もしかすると腸内環境が悪い可能性があります。
どんな便が出ているのかということを毎日チェックして善玉菌が多い場合は日常生活に発酵食品を取り入れることをしていただきたいです。
家系でみんなお母さんもおばあちゃんも、みんな細いという人いますよね。
まず第一は皆さん、おうちに体重計がありますのではかってチェックできるという意味ではBMIです。
次にチェックするのが体脂肪率です。
体脂肪率が女性の場合は30%以上下のほうは20%未満の方は運動を取り入れたり、食事量を増やしたりということが必要です。
先ほどの方に関しては例えば食事の内容に関して発酵食品を入れたりということですね。
意識してということですね。
減らすのではなくて発酵食品を入れるんですね。
そうすることで自分の腸の中の環境が菌が元気になるんです。
食べているものがしっかりと栄養を吸収できるので体重も維持できたりということになります。
有働⇒先ほどあった肌などですね。
三輪⇒痩せているとたるみやしわ肌荒れ、薄毛にも関わってきてしまいます。
この先にも、もっと怖いことが起こる可能性があるんです。
高齢者の健康状態を研究している新開省二さんです。
痩せすぎの弊害に警鐘を鳴らしています。
新開さんは、高齢の女性700人以上を体型別に分類。
4年間にわたって介護サービスの利用料を追跡調査しました。
すると標準的な体型だと平均で1人当たりひとつきおよそ1700円。
それに対し、痩せ型ではおよそ2倍の3600円。
介護リスクが増すことが分かったのです。
さらに、痩せの健康への影響は次の世代にまで連鎖することが明らかになってきました。
高崎市で江戸時代から続く産婦人科の病院です。
院長の佐藤雄一さんは10年ほど前から痩せた母親が増え産まれる赤ちゃんも小さくなったと感じています。
背景を探るため、佐藤さんは出産した母親2700人の妊娠前のBMIと産まれたときの赤ちゃんの体重を比較しました。
すると、妊娠前に痩せていた母親の赤ちゃんは標準体型の母親の赤ちゃんより体重が軽いことが分かりました。
妊娠する前の母親の痩せが赤ちゃんの体重に影響していたのです。
でも小さく産んで大きく育てるっていいますよね?何がいけないのでしょうか。
赤ちゃんの体重と病気の関連について研究している福岡秀興さんです。
2500g未満で産まれた赤ちゃんは将来、病気のリスクが高まる傾向にあるといいます。
そういうものが非常に高率に出てくるということが明らかになってきました。
アメリカで行われた調査です。
産まれたときの体重が軽い赤ちゃんほど将来、糖尿病を患うリスクが高く特に2500g未満だと極めて高いことが分かりました。
これ確認したいんですけどどういった事情においても2500グラム以下の子は、そういうリスクがあるということですか?お母さんが痩せすぎてダイエットしすぎて低体重で産まれたその子がそういうリスクがあるのか、普通に早産みたいな形で産まれる子もいるじゃないですか。
そのリスクはどう違ってくるんですか?本田⇒井ノ原さんがおっしゃっているとおりどの時期に生まれて2500g未満なのかということが重要です。
例えば30週で産まれてそれ相当の平均であればその後の産後の発育曲線というものに乗っていればいいですよということがあります。
スキンシップも入れながら成長を見ていくということがありますが低栄養、お母さんのダイエットによる低出生というのは40週でも2000g2500gそういう場合はリスクが高くなります。
その後大きく心配する必要はないんですけれどもきちんとした生活習慣、リズムを整えて生活習慣を送ることがより大切になるということです。
青木⇒妊娠中にお母さんが太ると注意されたりしますけれどもそれとは別の話ですか?2005年までは妊娠中の体重の増加というのが妊娠中の合併症に影響するということがありました。
合併症の予防ですね。
むくみが出たり糖尿病が出たりというのを含めるために体重を制限しようということでした。
でも今は、次世代のことを考えようというほうに変わったんです。
2006年以降は妊娠前の体格別にしっかりと体重を増やしましょうということになっているんです。
次世代のことを考えて増やすというのが分かるようで分からないんですけれども。
今、特に日本は少子高齢化で少なく産まれる子どもを元気に丈夫に育てる必要があります。
そういったことも含めて小さく産まれるよりはある程度平均的に産まれたほうがということです。
例えばお母さんがずっと妊娠中もダイエットし続けた結果なのかそれともずっとそういう体質のまま妊娠したからたくさん食べた、けどもずっとそういう生活したから低体重で産まれたということもあるの?おっしゃるとおりで妊娠中の栄養やダイエットが影響している場合もありますがそれ以外に胎盤の機能とかいろいろありますので一概に栄養だけということは言えません。
妊娠前の体格もということです。
基本的なことをちゃんと知っておかなければいけないということですよね。
海外のほうでは、妊娠前の体を整えようという考え方があります。
日本でも女性だけではなくて男性でも体を整えようという世の中になってきているんです。
時代とともに変わってきているんだね。
低体重の子どものメカニズムです。
痩せて栄養状態が悪いお母さんのおなかの中にいますと赤ちゃんは栄養が足りない状態になります。
なので赤ちゃん自身が蓄え体質になるんです。
その体質は産まれてからも蓄え体質が引き継がれます。
有働⇒栄養が少ないから蓄えておこうということね。
体質になるのね。
三輪⇒普通に食べても体重が増えやすい体質になっているということで普通に食べていても生活習慣病のリスクが高まってしまう可能性があるということです。
内藤⇒肥満になるということ?そういうことですね。
シンプルに言いすぎるのもあれだけどお母さんの責任だよね。
そうなるから早めにやらないとということだよね。
一生の問題でしょう。
蓄え体質になっちゃったら子どもにとってはね。
有働⇒今、妊娠している方心配になっちゃうと思いますが前は痩せている体質を維持していたけれども妊娠してからしっかり食べている方は大丈夫ですか?気をつけることはありますか?私たちの研究データでも先ほどの病院の佐藤先生もおっしゃっていましたが妊娠中に痩せていた人でもしっかり食べた人の赤ちゃんの平均体重は大きくなるという結果が出ています。
ご自身が行っている産婦人科で妊娠中、このくらい増やしましょうという目安があると思います。
何kgまでだったらいいんですか。
BMIが標準と言われる方9kgから12kgですね増やしてもいいということです。
産後の授乳や体力のために必要なものなので増やすことを恐れないでいただきたいと思います。
どうせ落ちていくということですよね。
三輪⇒本当に痩せがいろいろな影響を及ぼすということが分かったと思いますが女性はきれいでいたいと思っていると思います。
どうしたらいいか健康的な美の作り方をVTRで厳しい食事制限をしていた吉田さんに協力してもらいました。
今回、吉田さんに指導をしてくれるのは、こちらの女性。
食生活改善のプロ細川モモさんです。
細川さんはミス・ユニバース・ジャパンの栄養指導を担当。
世界レベルの美を生み出してきました。
さらに女性の健康と美について考える団体を立ち上げ1000人を超える女性を調査。
痩せた女性の食生活改善にも取り組んでいます。
早速、細川さんの指導を受けた女性を訪ねました。
モデルの岸本美穂さんです。
岸本さんは、3年前のミス・ユニバース・ジャパンファイナリスト。
現在は、アパレルの広告やファッションショーのモデルとして活躍しています。
すごく細いので15ぐらいかなと。
今のBMIは20、実はあるんです。
BMIが予想以上に高いことに驚いた吉田さん。
岸本さんの体のチェックを始めました。
全身に筋肉がつきぎゅっと引き締まっています。
めりはりボディーの秘けつは細川さんに教わった食事にあるといいます。
大きめの弁当箱に、おかずがぎっしりと詰まっています。
中でもポイントは、たんぱく質。
焼きざけやオムレツ。
それに豚肉と、はんぺんなど1食で4種類も入っています。
お昼だけではありません。
朝も夜もたんぱく質のおかずを中心に、このボリューム。
毎食たっぷりたんぱく質をとることで筋肉を維持しているんだそうです。
実は岸本さん、以前はモデルはスリムが命と思い厳しい食事制限をしていました。
カロリーの少ない野菜や果物ばかりを食べていたといいます。
しかし、細川さんの指導に従って食事をしっかりとるようになると筋肉がつき、めりはりのある美しいスタイルが実現したそうです。
今ではグラマラスな貫禄ボディがPRポイントになりました。
それでは、私たちもたんぱく質をしっかりとって健康美を手に入れましょう。
細川さんがミス・ユニバースでも指導しているお手軽な計算方法があります。
どんな食材でもたんぱく質、片手一盛りが細川さん流なんだそうです。
もし余裕があれば卵焼きをつけてもいいかなという感じですね。
忙しいときでも、たんぱく質をちゃんととれる裏技も。
ごはんの上に調理の必要のない食材をトッピングしていくんです。
納豆、しらす、おかか。
重ねると手軽に片手一盛り分。
ぜひやってもらいたいですね。
内藤⇒手がでかいから結構食っていいですね。
その分、身長があるからということなんでしょうね。
三輪⇒モデルの岸本さんなんですけれども、運動は移動に自転車を使ったりウォーキングをしているそうなんです。
でも特に厳しいトレーニングはしてないということです。
青木⇒日常に絶対取り入れてるよね。
三輪⇒実際に食事制限をしていた吉田さん、2週間、たんぱく質を意識した生活を続けたそうです。
体重は変わらないそうです。
食べてもあまり変わらないそうです。
冷え症は改善されたそうです。
寝つきっもよくなった。
食べちゃだめということをやめたということです。
冷え症が改善されることがあるんですか。
たんぱく質は体の熱を作ることもあります。
たんぱく質を中心にとったことで冷え症が改善されるということとたんぱく質は入眠をよくするといわれています。
寝る前にホットミルクをというお話があると思います。
そういった効果です。
寝つきもよくなったと思います。
これからもたんぱく質中心の食事をすると、今までの負のスパイラルを脱出できるんじゃないかと思います。
柳澤⇒理想的なメニューのリストはありますかね。
片手分のたんぱく質、どんなものを食べたらいいのかいろいろな種類のこと知りたいんですけれどもね。
今回のVTRでは、たんぱく質を中心に食べましょうということだったんですけれどもたんぱく質を代謝するときにはビタミンBという物質が必要です。
B群を入れるのが大切なので一回の食事を5色、7色の色でそろえていただくと基本的にそろっていきます。
たんぱく質を中心にレインボーを作るイメージでトッピングしてください。
カラフルなほうがいいんですか。
いつまでもきれいに美のほうにも影響してくれます。
肉ばかりじゃだめなの?逆に代謝ができなくて脂肪になってしまう場合もあります。
たんぱく質にプラス色をつける。
プラス発酵食品キムチ、納豆、ぬか漬けそういったものです。
青木⇒発酵食品がいいんですね。
甘酒とかもビタミンB群が入ってるので。
有働⇒炭水化物を全部たんぱく質にかえてという人もいると思うんですが。
色を考えていただくと、さけって赤ですよね。
卵を入れて黄色あと5色のりを入れて黒トマトで赤、緑できゅうり白いごはんはちょっと茶色にしたほうがいいですね。
炭水化物に関してはできるだけ茶色をブレンドするということを頭に入れていただいて真っ白ではなくて茶色。
青木⇒炭水化物をゼロにはしないほうがいいんですね。
ゼロにはしないほうがいいです。
少ないほうがいいですか?炭水化物は。
体脂肪で考えて30%以上の方は炭水化物を減らす努力をしつつ運動を。
減らすだけでなくすわけではないんですね。
なくすのはあとでリバウンドが起きてしまうのでたんぱく質だけでのお食事を考えるとコストもかかったりします。
それも考えると炭水化物ごはんとかパンとかというのをうまく組み合わせて補助的に考えていただければ。
内藤⇒色というのは覚えやすいです。
レインボーです。
三輪⇒最後にこんなものをご用意しました、マネキンです。
右が15年前のもの左側が現在のものです。
同じジーンズをはかせています。
15年前のものはボタンがどうしてもしまりません。
これだけ細くなってしまっているんです。
大手マネキンメーカーに取材したところ、2002年ごろから細身のジーンズが流行して服が入らないということで苦情が来たそうです。
こういうふうに細いのが美しいというのが美意識に変わってきてしまっているというのがあります。
有働⇒ファックスがあります。
30代の方です。
本当に細い服しか売っていません。
おしゃれをしたいならば痩せるしかないし痩せていない標準体重の人は自分は太っていると誤った認識をしてしまいます。
三輪⇒意識の問題です。
柳澤⇒天平時代の女性はゆっくりしています。
時代とともに変わってきています。
有働⇒時代に合わせないと太って見えちゃうのかしらね。
ファックスです。
二十歳のころ職場の男性に顔がぱんぱんだなと言われたことがショックで食事は1食痩せるサプリを毎日飲みました今は不妊治療中です。
無理なことをして後悔しています。
若い子に後悔してもらいたくないです。
BMIが低くて体脂肪率が低いプラス生理不順や疲れやすいという症状がある方は速やかに一度婦人科にかかるということ。
20代でも10代でも高校生でもそういう方がいます。
異常がなければ食事ですとか運動を取り入れるといいと思います。
柳澤⇒きょうは女性の話してますけれども男性も全く同じで考えていいんですか。
男性は全く同じではありません。
マラソンの選手とかBMIはちょっと標準で体脂肪が低いんですが、男の人は落としても大丈夫です。
スポーツ選手など7%ぐらいの方がいます。
それでもしっかりと食事をとっていれば維持されます。
体脂肪を逆に増やしましょうということはあんまりないです。
男の人は逆にメタボリックシンドロームのほうが問題になります。
柳澤⇒安心して太ろうと思ったけれど、そうじゃないですね。
あとはダイエットによって痩せている男性の方は要介護のリスクが高く転倒のリスクも高くなります。
BMIを目指すことをしていただければと思います。
続いてこちらのコーナーです。
あれ?そうだ、そうだ。
駒村⇒来ていただかないと。
ヤス君とかじゃなかったんだっけ。
駒村⇒ごはんコーナーです。
きょうのお悩みです。
竹内豊さんからです。
お悩みを教えてくださる方です。
京都の料理旅館主人の中東久人さんです。
中東⇒よろしくお願いします。
教えていただくのはしっとりやわらか鶏肉の照り焼き。
胸肉がぱさぱさしちゃうということなんですがやわらかく仕上げる秘密のものがあるんですね。
そうなんです。
こちらです、甘酒です。
さっきも話題に出ましたね。
発酵食品、甘酒です。
お肉を漬け込むんですがいろいろ試したんですけれどもこれが今いちばんの私のお気に入りです。
仕上がりの食材の味を邪魔しないのも甘酒の魅力です。
お肉を甘酒に漬けるという発想はありますかね?柳澤⇒発酵食品というと理にかなってると思うんだけれど。
内藤⇒甘くなっちゃうんじゃないかなと思うけれど。
甘くならないです。
どんなものもやわらかく仕上げてくれます。
野菜では穀類とかでもおいしくなります。
下準備です。
鶏むね肉です。
1枚につき大体80gの甘酒を使っていきます。
まず、むね肉に塩を振って30分くらいおきます。
周りに水分が出てきますのでこの水分を拭き取ってください。
鶏肉の雑味が少なくなります。
裏側も拭いていただいてあとで甘酒を漬けていきますので、浸透しやすいようにフォークで穴を開けていきます。
これは肉の繊維を分断するということにおいても効果がありますね。
やわらかく仕上げる。
両面にフォークで穴を開けます。
よく穴を開けておいてください。
臭み取りのために日本酒を表面に塗ります。
甘酒の吸収もよくなります。
一手間ですが大事だということです。
このあと甘酒に漬け込んでいくんですが中東さんお手製の甘酒を持ってきていただいたので。
イノッチ、ゲストの皆さんも、どうぞ。
青木⇒すごくおいしい。
おいしい。
すぐにできるので作ってみてください。
炊飯ジャーとお米とこうじがあればできます。
内藤⇒うまいわ。
駒村⇒自宅でも作ることができると甘ったるくないんですよね。
飲んでもいいんですけれどもきょうは漬け込んでいきます。
甘酒って酒かすでできているものとこうじでできているものがあるんですよね。
今回はどちらを?今回はお米とこうじだけを使った甘酒を使用します。
今回は甘酒だけではなくしょうがの搾り汁も入れます。
お肉をやわらかくする効果がしょうがにもあります。
まずナイロン袋のようなものに甘酒を入れてしょうがの搾り汁も入れます。
鶏のむね肉を入れていただきます。
ちょっともんでいただきます。
浸透しやすくなります。
こうじがやわらかくするんですね。
まんべんなくコーティングするために、空気を抜いていただいて。
しぼっていただきます。
どのくらい漬けておくんですか?2、3日です。
確実にやわらかくなります。
食べる2、3日前からやっておくということですね。
安く売っているセールのときに買ってきておいて漬け込んでおくといつでもこのままで大体日もちは。
5日間くらいですね。
そのあと冷凍していただいても大丈夫です。
5日たってから冷凍するってことですか。
そうしたらずっと使えます。
柳澤⇒非常にきれいでお高いんじゃないかなと思うと、安いお肉でもいいですか。
安いお肉のほうがいいです。
やわらかくなったことを実感できますね。
高いお肉は調理するのがもったいないですから安いお肉を使ってください。
2、3日、置いたものです。
取り出していただいて周りに甘酒が付いているので粒々も付いているのでよく拭いておいてもらえますか。
そうじゃないと糖分があるので焦げやすかったりフライパンに載せたときにぴちぴちはねます。
しっかり拭いたほうがいいですね。
コーナーが変わったから標準をとらないといけないね。
焼いていきましょう。
熱したフライパンにサラダ油を引きます。
先生、まつげが長いですね。
ごみが入らなくていいんですよ。
つけているわけじゃないんですよね。
横から見ると本当にすごいきれいなまつげ。
本当に濃くて、美しいですね。
美しいまつげなんです。
まんべんなく油をむね肉にコーティングさせます。
両面焼き付けていきます。
ここは強火ですね。
ちょっと白くなる程度で結構です。
こうすることによって中のうまみを逃がさないようにするんですね。
何か焼いている感じがやわらかそうだね。
これぐらいにしましたら次は、ここにおもしを載せていきます。
肉が縮まないようにするんです。
肉が縮んでいくと、しぼるのと同じで水分が出てきますので逃がさないように弱火にして例えば耐熱のお皿を置いておくかもしくは、アルミホイルを挟んだものの上にちょっと荒っぽいですけれどもお鍋なんかを傾かないようにバランスよく置いてもらう。
そうすることによって肉が縮みにくくなるんですね。
これで片面2分半ずつ両面焼いていきます。
きょうは皮なしの鶏むね肉を使っているんですけれどもデータ放送では皮ありのほうでご紹介しています。
皮ありの場合は皮目を下にしておもしをして弱火でずっと焼いていきます。
カリカリになりますね。
おいしくなります。
火の通し方は片面だけということです。
ホームページはどちらのやり方も載っています。
5分ほどたったものです。
皮なしバージョンなので、これは両面焼いています。
甘酒の効果によっていい色目がついているでしょ?これは、まだたれが付いていないんですよ。
そうか。
焼けた目安ですね。
ちょっと触ってもらってかたさを確かめてもらうかもしくは、串ですね。
串をさしていただいてしばらく置いていただきます。
そして抜いていただいて私の場合は口元なんですがセンサーが敏感なんです。
温かさを感じられれば火が通っているなというふうになります。
今感じました。
人それぞれ場所があるでしょうね。
一度、火から外してもらって鶏肉を取り出してもらいます。
ここに合わせ調味料です。
ここで火を止めるか弱めるかをしてもらわないとすぐに蒸発して焦げてしまいますので。
それでフライパンを外したんですね。
さっきの焦げというかもともと付いていたものは洗わずにその中に。
これもうまみが焦げたものです。
おいしそうだなと思ったので。
いい反応するんですね。
何も入れていなかったのにあんな感じになりましたね。
ちょっと動かして。
ちょっととろみがついてきます。
そうすると、鶏肉にからみやすくなります。
このぐらいになったらむね肉を加えていきます。
ふだんでしたらわれわれは炭火焼きとかでやるんですけれども、ご家庭で炭火はなかなか使えないのでフライパンで簡単にたれ焼きができるという。
こうやって作るんだ。
甘酒に漬けても十分やわらかいですけど、切り方でもっとやわらかく食べられるということですよね。
見ていただいたら分かるようにむね肉の繊維の通り方が違いますよね。
繊維に逆らってそぎ切りにしていただくことによって、より一層やわらかくなります。
ぱらぱらするということですね。
たれがしっかりのったら出来上がりですね。
きょうは、お野菜をあらかじめ焼いてあります。
鶏肉と一緒のタイミングで焼いているんですよね。
かぶと、まいたけです。
そこに粉ざんしょうもあります。
野菜が鶏のうまみを吸っておいしく仕上がっています。
しっとりやわらか鶏肉の照り焼き完成いたしました。
皆さんに、試食していただきましょう。
内藤⇒もううまそう。
青木⇒おいしそう。
甘酒なんですけれどもゆずの皮を散らしているカクテルを。
粒々が入っていて飲みにくいと思いますので。
内藤⇒お通しのようですね。
やわらかい、おいしい。
ハムみたいですね。
いい熟成をしていますでしょう?鶏肉のぱさぱさ感が全くないですよね。
青木⇒たんぱく質を発酵食品で漬けるというのは最高ですよね。
甘酒は脂を分解してくれるので。
脂を流してくれます。
きょうは照り焼きですけれども例えば、から揚げにするとか、いろんな使い方ができます。
内藤⇒あとは切り方ですね。
食べやすいです口の中でほぐれておいしい。
実は中東さんの大ファンだという神奈川県の方からメールをいただきました。
お料理と器の組み合わせで注意されていることはありますかというメールです。
私は季節感だったり気候とかそういうことによって器を考えたりしています。
例えば、これから冬になってくるんですけれども、焼き物は大体、平らなお皿が合いますが、ちょっと深みのあるお皿に入れていただくと温かみが出てきます。
そういう感覚で私は器を選ばせていただいています。
風をよけるみたいなイメージですよね。
室内で風が吹いているかどうか分からないんですけれどもね。
今回あそこにあるのは、ちょっと枯れたような色合いですね、土のイメージの上にはけめというんですが、白いものがあります。
雪に見立てています。
これから初霜が降ってというイメージです。
きょうは中東久人さんに教えていただきました。
あさって水曜日の「解決!ゴハン」は、小林まさみさん、まさるさんの仲よしコンビかぼちゃと豚肉のキムチ炒めをご紹介します。
有働⇒続いては「ダーウィンが来た!」です。
きょうご紹介するのは、謎のミステリーサークルを作るというフグなんです。
実は、このフグ。
番組の取材中に新種だということが分かりました。
名前がアマミホシゾラフグです。
どんなものなのかご覧ください。
撮影場所は、鹿児島県奄美大島。
美しいさんご礁が広がる亜熱帯の島です。
私たちは、深い海の底に水中監視カメラを設置しました。
日が暮れるころ。
小さなフグがやって来ました。
ん?地面をつついています。
食事でしょうか?いや、海草を引き抜いて外へ、ぽいっ。
辺りを掃除しているようです。
お、今度は体を小刻みにぶるぶるぶるっと振って砂をかき出しています。
よく見てみると…体の脇から砂が巻き上がっています。
この胸びれで掘っているようです。
次第に溝が深くなってきました。
おなかを砂に沈め同じ溝を何度も往復しながら深くしていくようです。
今度は真ん中の部分に行きました。
あ、使うひれを変えていますね。
この尻びれを使ってささささ〜。
まるでほうきで掃くようにならしていきます。
胸びれに尻びれ、そしておなか。
小さな体をフル活用しての大工事です。
時折休みを入れながら5日間。
次第に美しい模様が浮かび上がってきました。
観察を始めてから6日目の夕方。
お手入れ中のミステリーサークルにもう1匹、フグがやって来ました。
ミステリーサークルの作者周りを素早く泳ぎ回ります。
追い払おうとしているんでしょうか。
いや、2匹を見比べてください。
やって来たフグはちょっとおなかが大きいですよね。
卵を持ったメスです。
ということはミステリーサークルの作者はオスだったんですね。
メスはしきりに辺りを見回しています。
ひょっとしてここで産卵するつもりでしょうか。
でも何もせずに去っていきました。
それから一夜明けた、朝7時。
オスはいつもの作業をしています。
あ!また来ました。
卵を持ったメスです。
きのうよりさらにおなかが大きいですね。
あ!2匹が寄り添いました。
オスは、メスのほっぺにチュー!体を震わせています。
もしかして産卵でしょうか。
卵があるかどうかはっきり見えません。
5日後、確認してみるとここと、ここに目が見えます。
卵です。
産卵から6日目、潮の流れが強い大潮の日です。
お父さんはいつもより激しく真ん中の部分をかき混ぜています。
すると、沸き立つ砂の中に動くものがいます。
赤ちゃんです。
次々と卵から飛び出してくる赤ちゃん。
大きさは、僅か2mmほど。
大海原へと旅立っていきます。
あの大工事を始めて2週間。
ようやくお父さんの苦労が報われました。
水中で見事、魚をキャッチ!次回は潜りの達人ガラパゴスコバネウです。
タコやウニあの「あまちゃん」も顔負け。
ところが鳥なのに羽が小さく飛べません。
陸では苦労の連続。
絶海の孤島で不思議な進化を遂げた鳥世界初の密着です。
日曜日、夜7時半ですご覧ください。
きょうは1300通にもわたるファックス、メールをいただきました。
V6さん、おめでとうございますと来ています。
ありがとうございます。
冒頭のベランダ問題にもたくさんいただいています。
広島県の40代の方からです。
神奈川県50代の方からです。
愛煙家の方から何通かいただきました。
岡本⇒他人の健康を害してまでたばこを吸う権利は認められないというのが近年の考え方ですし現実的な解決策としてベランダのこの部分では吸わないとかこの時間帯、この曜日は吸わないとかお互い譲歩して取り決めをするというのも1つの解決策だと思います。
窓際で吸っているんだけれどもそれが隣の家に入ってくるときています。
室内で吸っているものに関しては文句は言えないのでしょうかと来ています。
そんなことはないです。
家の中は専有部分ですけれども専有部分についても共同の利益を害してはならないということが定められています。
同じように改善を求めることができます。
台所の換気扇のところで回してるとその煙は廊下に出ちゃうんでしょ、こういう場合も指摘できればやめてもらえるんですか。
換気扇が直撃して困るというのは苦情として大いに相談できます。
これも改善のお願いをする取り決めをすることは大事だと思います。
隣で花火をするのぞいてくるというのが来ていますが、そういう問題があったらどうしたらいいですか。
管理組合に相談することがまず1つです。
人間関係がこじれてしまうと話し合いもできなくなってしまいます。
こじれさせずにうまくお互いに話し合いができるという関係が大事です。
痩せすぎについてもたくさんの質問をいただきました。
本田⇒蓄え体質になりやすいということはありえますので規則正しい生活をしてあげることがいいですね。
皆さん、お子さんがいる方は、母子手帳を持っていると思います。
成長曲線という男の子、女の子別にあります。
それでしっかりチェックをして停滞していたり、急に上がったりということがあったら早めに小児科の先生に相談するということを定期的にしてください。
見た目の痩せているとかではなく大事にしないといけないのはきょうお伝えした。
BMIと体脂肪率です。
これは女性の場合です。
2015/11/02(月) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「“やせたい!”にご用心」[字]

“やせたい!”にご用心▽解決!ゴハン「甘酒が決め手!鶏肉の照り焼き」【ゲスト】内藤剛志、青木さやか ほか

詳細情報
番組内容
“やせたい!”にご用心▽解決!ゴハン「甘酒が決め手!鶏肉の照り焼き」【ゲスト】内藤剛志、青木さやか ほか【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子、柳澤秀夫,※「解決!ゴハン」はデータ放送 <中断>9:00−9:05 [字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】内藤剛志,青木さやか,弁護士…岡本光樹,順天堂大学医学部小児科…本田由佳,【講師】京都料理旅館主人…中東久人,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,柳澤秀夫,駒村多恵ほか

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:29061(0x7185)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: