でもまたいらしてね。
じゃあまた…。
元気でね。
今度はこれで来る。
奥様もお元気なんでしょ?はい。
どうもありがとうございました。
ありがとうございました。
当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫こんにちは。
≫「ワイド!スクランブル」です。
まずは昭和レトロブーム第3弾です。
団塊の世代だけではなく昭和を知らない世代にもブームになっているそうです。
≫高度経済成長だったしいろんないいことがあった時代だったと見えるんじゃないですかね。
引き付けられるというか。
親子三世代にわたって受け入れられているという新・昭和レトロブーム。
その衝撃の事実が今、明らかに…。
≫東京・板橋区。
ここに一風変わった博物館がある。
その名も駄菓子屋ゲーム博物館。
昭和のあの日、小遣いを握り締め通った駄菓子屋。
その軒先にあったゲーム機が今、人気だという。
≫こんにちは。
すごい。
結構、お客さんいらっしゃいますね。
家族連れの方とかカップルの方とかみんな遊んでます。
≫およそ30台のゲーム機は全て現役。
10代から50代と幅広いお客が遊びにやってくる。
≫ゲーム機全てのメンテナンスをこの博物館の館長が毎日1人で行っている。
≫店内には親子でゲームを楽しむ姿も…。
携帯ゲームになじんだ今の子どもたちに昭和のゲーム機はどう映るのか…。
≫どうやら昭和を知らない子どもたちは新鮮で魅力的に感じているようだ。
近年、この昭和レトロブームには新しい傾向がみられるという。
≫知ってる人には懐かしく知らない人には新鮮。
親子三世代で楽しむ新・昭和レトロ。
番組では、これまでにも売り上げ急上昇のルーレット式おみくじ器や電気自動車として復活し注文殺到の三輪自動車などさまざまな大ヒット昭和レトロを紹介。
そして、大好評の第3弾は…。
銭湯が減り続ける中変わらぬ人気のケロリン桶。
そこには職人の細やかなこだわりが。
更に懐かしい給食の味が大人気。
揚げパンに大行列ができる意外な事情とは。
≫こちらは、東京・台場にある昭和30年代の日本をイメージして作られた台場一丁目商店街。
ここで今注目を集めているのが…。
≫見てください。
外国人の方も手にケロリン桶を取っていらっしゃいますよ。
不思議そうに興味津々で見てらっしゃいます。
≫今、人気だというケロリン桶。
戦後、復興を果たし高度成長期をひた走っていた1960年代。
当時人々の憩いの場であった銭湯に黄色い桶は定番だった。
1977年のピーク時には全国に、およそ1万6800か所あった銭湯。
これが2013年にはおよそ4500か所にまで減少した。
しかし、衝撃の事実。
このケロリン桶、いまだに年間およそ3万個も売れる大ヒット商品なのだ。
特に外国人は興味津々。
≫しかし、これが日本の入浴文化の象徴桶だとわかるとお土産に買っていく外国人が多いという。
≫そして、このケロリン桶には日本ならではの技術が。
≫工場の中に入ってみましょう。
あ、見てください。
ありました。
黄色い桶がたくさんあります。
ここで、ケロリン桶が作られているんですね。
≫ケロリン桶の原料はこの鮮やかな黄色の樹脂。
これを溶かして金型で圧縮すると見覚えのある形に。
ここで衝撃の事実。
実はこの金型ケロリン桶が生まれた52年前から同じものを使い続けているという。
更に、金型から出てきた桶は1つ1つ、職人の手によって角が削り取られていく。
使う人のことを考えた細やかな作業。
これぞ職人技。
更に、ケロリンの赤い文字にも驚きの技術が。
≫桶の中にも衝撃の事実。
特殊技術でインクを合成樹脂の中に深く染み込ませ表面がこすれてもケロリンの文字が消えない工夫が施されていたのだ。
都内の銭湯で数十年使い込まれたケロリン桶。
確かに文字は鮮やかなままだ。
そもそも、ケロリンとは今から90年前に開発された鎮痛剤のこと。
では、なぜケロリン桶が全国に広まったのか。
≫更に、こんな発見も。
≫ケロリン桶って私、1種類だと思っていたんですけどこれ、大きさが違いますね。
≫確かに関西版は軽くてこれだと湯をかけやすいですね。
≫ここにも衝撃の事実。
ケロリン桶は東西で大きさが違う。
お湯を桶でくんでかけ湯をすることが多い関西ではお湯をくみやすいように小さく設計されているという。
シンプルなデザインの中に凝縮された日本の心。
近い将来、この黄色い桶が外国人が持ち帰る新たな定番土産になるかもしれない。
続いての新・昭和レトロブームは…。
≫あれ、なんか曲が聞こえてきます。
こんばんは。
うわ、見てください。
すごいお客さん。
これって、もしかして昭和の歌謡曲ですか。
すごい。
≫こちらは店内で流れる曲全てが昭和の歌謡曲という酒場新宿ヤングマン。
店のシステムはいたってシンプル。
聴きたい昭和の歌謡曲を紙に書いてオーダー。
すると、懐かしい歌声が順次、流れてくるのだ。
≫流れました。
私がリクエストした曲です。
≫曲に合わせ自然と歌いだすお客たち。
カラオケでもないのに大合唱になることもあるという。
その様子は60年代に大流行したまるで歌声喫茶のよう。
≫懐かしい歌とともによみがえる青春時代。
更に…。
≫見てください。
昔の歌謡曲のトップテンボードがありますよ。
すごい。
≫昭和懐かしポイント。
店内に、あの歌番組風のランキングボードが。
ちなみに、先月のリクエストランキング第3位は中森明菜さん、「少女A」。
続いて第2位。
「勝手にしやがれ」、ジュリー。
そして第1位は…。
松田聖子さん、「夏の扉」。
この曲が大ヒットした1981年はロナルド・レーガン氏がアメリカ大統領に就任。
イギリスではダイアナさんがプリンセスとなり空前のロイヤルファミリーブームが巻き起こった。
≫中には親子で昭和歌謡を楽しむお客の姿も。
≫子どもにとっては理解しがたいものなのだろう。
ここは、一歩足を踏み入れればあの日の自分に戻れる場所。
今日も懐かしい歌謡曲が鳴り響く。
続いては、渋谷のとあるビル。
≫壁とかも学校の雰囲気ありますね。
すごいです、この教室。
皆さんご飯食べていらっしゃいますね。
≫こちらは、学校の教室をモチーフにした飲食店その名も、6年4組。
机や椅子は実際に学校で使われているもの。
教室の中で給食が味わえるという店だ。
この店の人気メニューがこちら。
粉末のコーヒー牛乳のもとミルメークに黄な粉たっぷりの甘い揚げパン。
更に、ミートソースをあえるソフト麺クジラ肉のカツはかなりの肉厚。
そして、食器はもちろん…。
≫見てください、これ。
給食といえば、これですよね。
先割れスプーン。
懐かしい。
まずはソフト麺からいただきます。
ソフト麺が出ると当たり日でしたよね。
いただきます。
やわらかすぎる麺が懐かしすぎてすごく、おいしいです。
思い出す。
≫学校給食の懐かしい味を求め20代から40代の客層が多いという。
≫学校給食のそもそもの始まりは1890年、山形県の小学校で貧困児童を対象として出されたのが始まり。
時代の移り変わりとともにメニューも変わり続ける学校給食。
中でも、昭和の子どもたち憧れのメニューは黄な粉や砂糖をまぶした甘い揚げパン。
その学校給食のために今も揚げパンを作り出荷しているというパン工場へと向かった。
神奈川県相模原市にあるオギノパンには大行列が。
ここで、衝撃の事実。
できたての揚げパンが1日3000個も売れているというのだ。
≫1日に3000個。
そんなに売れるのにはわけがあった。
≫20年前、オギノパンではほぼ毎日、給食用のパンを出荷していたという。
しかし、その後国の方針のもと給食の主役はパンからご飯へと大きく移り変わっていった。
≫揚げパンが大人気の背景には給食を懐かしむ大人たちと初めて食べる子どもたちの相乗効果があるという。
そして今、給食でのパン文化を再び盛り上げようと起死回生の秘策が。
給食用のパンを製造中だというオギノパンの工場を見せてもらうと…。
そこには不思議な形のパンが。
≫懐かしい昭和の給食の味揚げパン。
しかし、給食にパンが登場する回数は減る一方。
そこで、オギノパンは新しいパン給食を生み出そうと動いていた。
工場の製造工程を見ると給食でよく出たコッペパン…ではない様子。
裏返すと、きれいなお椀型だ。
これは…。
≫衝撃の事実。
最近の給食にはサラダやシチューを入れて食べられる新しいパンが登場していた。
オギノパンは昭和に隆盛を極めたパン給食の魅力を今後も伝え続けていきたいという。
親子三世代にまで広がっている新・昭和レトロブーム。
いいものは時代や世代を越えこれからも愛され続けていく。
≫なかなか給食の話は盛り上がりましたね。
世代で違うのだけではなくて…。
≫結構、地域性もあるんですよ。
≫私以外首都圏なので微妙に違うなと。
≫揚げパンが…。
≫なかったです。
≫揚げパンの日ガッツポーズでしたよ。
≫あとケロリン桶が関東と関西で大きさが違う衝撃の事実でした。
≫かけ方などの文化にも違いがあるということですがね。
なぜ昭和に人気を博したものが今再び人気なのかというのをですね今、出ているケロリン桶ですね。
これは東京オリンピックの前の年に誕生しました。
今でも年間5万個製造していて非常に人気があるということなんですが。
当時は広告宣伝費というもので製造していたんですけど今は、広告宣伝費は入っていないんだそうです。
≫それ、そのものがなくなったと。
≫グッズ販売というかたちですね。
昭和ヒット曲バーですね。
同じ年代を過ごした人々と一体感を味わえる。
ただ子どもはつまんないっていってましたね。
≫きっと歌えるようになります。
≫それから今、学校給食がどちらかというとお米のほうが主流になってきてるんですよね。
週5日のうち全国平均で3.3回はお米なんだそうです。
だんだんパンの出番が少なくなってるんですがスープなんかを入れる新しいパンも面白かったですね。
≫フランス料理かなんかみたいなね。
うらやましい。
≫こうやって楽しくそしておいしくっていうふうになっているんですね。
≫だんだん、おしゃれになって。
最近、骨董市を見に行くことがあって昔にあったものとっておけば売れたのになって。
古いものをとっておくのって大事ですよね。
≫ブリキのものとかね。
≫川村さん、給食はおいしかったって思い出ですか?≫脱脂粉乳は勘弁してほしかったですが揚げパンはおいしかったです。
≫脱脂粉乳がまずかったので月に一度くらい当時、僕のころは瓶ですけどコーヒー牛乳。
それが、うれしくて。
≫私たち、三角形のコーヒー牛乳でした。
≫休みの子がいると取り合いになって…。
≫まもなく午後1時です。
インターネットテレ朝newsで皆さんが今注目しているニュースをランキング形式でお伝えしていきます。
まずは注目ニュースなんですが今、出ました。
数字に驚きましたね。
旭化成建材による杭打ちデータ不正問題ですが新たにどんどん数字が出てくる中更に、この数字です。
300件以上という驚きの数字が出てきました。
詳しく見ていきましょう。
旭化成建材は過去10年間に杭打ちをした3040件の調査について今日中間報告を行うことにしていますが関係者への取材で新たな改ざんが全体の1割にあたる300件台に上ることが新たにわかりました。
データの改善に関わっていたのは横浜のマンションの現場責任者を含め数十人に上るということです。
こうした事態を受け国土交通省はこのあと、建設業法違反の疑いで旭化成建材に立ち入り管理体制や作業マニュアルなどを調べるほか幹部社員からの聞き取りも行います。
という数字だったんですけれども。
大下さんこれはひどすぎますね。
≫ビックリしましたね。
全体の1割にあたる数ですからね。
300件以上。
その、過去10年を調べた結果って10年前ってちょうど耐震偽装の問題があってあれだけ業界全体でしっかり取り組まなきゃいけないというあとにこういうふうなことがあったっていうことがショックですし本当に誠実に洗いざらい説明してもらいたいなと思います。
≫大二郎さん、立ち入り調査にも入るということですが数はどんどん増える一方で。
≫今から振り返ると去年最初の横浜のマンションの居住者の方からずれが起きているという指摘があって。
そのときに本気で調べていけば販売元もそれから元請けも下請けもみんな含めてここまでにならずにいろんな悪い意味の手を打つではないですけどきちんとした対応ができたと思いますが。
会社の危機管理としてね。
≫もちろん旭化成建材の管理の問題だと思うんですが私、元請けが全然出てきていないのが非常に疑問に思っていて法律の原則は利益を多く享受するところが重い責任を負うというもので元請けと下請けとの関係メスを入れないとここで旭化成建材の問題にとどめてしまうといつまで経ってもこういう問題がなくならないような気がして。
だから元請け、ゼネコンの管理責任は大きいと思います。
≫しかもこれは中間報告だということですからね。
≫私も最初は1人の現場の監督者とか管理者に対してかなり攻撃的な言い方がありましたけど。
ここまでくると組織的な体質の問題でしょう。
≫数十人に上るということですからね。
それではランキングにまいりましょう。
まずは10位からお伝えしていきます。
また快挙、ラグビー日本代表五郎丸選手を表彰。
今年のワールドカップのドリームチームの一員に日本の五郎丸歩選手が選ばれました。
また、南アフリカを下した日本の勝利がワールドカップ最高の瞬間賞を受賞しました。
9位です。
書き置きに、いじめ受けている。
中学1年、自殺か。
昨日、名古屋市で中学1年の男子生徒が自殺をしたとみられる問題で生徒がいじめを受けていたことを示す書き置きが自宅から見つかりました。
8位です。
札幌で住宅火災焼け跡から男性の遺体を発見。
ニュース、続けます。
昨日の午後、札幌市の住宅から火が出て焼け跡からこの家に住む30代の男性とみられる遺体が見つかりました。
一部映像が乱れました。
失礼いたしました。
7位です。
噴き出す炎マンション火災でポンプ車など18台出動。
7階建てマンションの6階から炎が噴き出しています。
今朝、起きた火事で住民の46歳の女性が怪我をしました。
そして6位です。
ニュース続けていきます6位です。
224人乗りのロシア機墜落。
航空会社の捜査を開始。
エジプトで起きたロシア機の墜落でロシア政府は224人全員が死亡したと公式に認めました。
過激派組織イスラム国は復讐のため、撃墜したという犯行声明を出しましたがエジプトやロシアの当局者は事故との見方を示しています。
ということですが大二郎さんはどのニュースに注目しますか。
≫8位も7位も火災で火災が増えてきたなと思いますが7位の東京のマンション火災。
≫マンションの6階の部屋から炎が激しく噴き出しています。
午前6時過ぎ東京・台東区竜泉で通行人の男性から火が見えると通報がありました。
ポンプ車など18台が出動し火はおよそ1時間後に消し止められましたが火元の部屋50平方メートルが焼けました。
この部屋に住んでいた46歳の女性が顔面などをやけどし病院に搬送されました。
現場は幹線道路に挟まれたマンションや住宅が立ち並ぶ一角で警視庁などが出火原因を調べています。
≫この映像、改めてみると上の部屋の方も午前6時だと危険な状況でしたよね。
しかも、火元の女性の方も顔面のやけどといいますけどこの火災でどの程度のやけどされたかわからないけどよく逃げられたなということを思うぐらいの火の勢いですよね。
今日東京では1か月ぶりぐらいに本格的な雨になりましたけど。
乾燥が続いていましたしね。
だんだん寒くなる季節なのでそういう意味で火の元も考えられるし。
しかも6時だから朝の用意をされていたかもしれないしいろんなことが考えられますね。
≫本当に黒煙がすごいことになっていますね。
≫これ、すごいですね。
そして川村さんはどのニュースに注目しますか。
≫本当は明るいニュースで日本ラグビー五郎丸選手のことを取り上げたいですがいじめが気になります。
≫見ていきましょう。
昨日午後4時前名古屋市西区にある地下鉄の庄内通駅で西区の中学1年の男子生徒が電車にはねられて死亡しました。
その後、自宅の部屋からいじめを受けていたと示す書き置きが見つかりました。
≫名古屋市教育委員会によりますと男子生徒は卓球部に所属し入学から半年間欠席もなくこれまでの教育相談やアンケート調査でもいじめの事実は確認されていないということです。
状況がわからないところではあるんですが昨日の午後4時前に亡くなったという男子生徒なんですがその日の昼食は家族と一緒にとっていたと。
更に祖母に紙のようなものはないかといい渡された紙に書き置きをしたんじゃないかと。
内容としては部活や学校でいじめを受けていた耐えられない。
ただ、一方で家族への感謝の言葉もあったということで川村さん、これはもう家族としてはいたたまれないですね。
≫そうですね。
しかもどのようないじめがあったのかというのがこの段階ではまだわかりません。
なおかつ教育委員会はこれまでいじめっていうものは確認されていないっていうことですからこのお互いの言い分の齟齬といいますかそこを、きちっと見極めてほしいなと思います。
≫ただ、大二郎さんこれは本人がそういうふうに書いたわけですからね。
≫これは、おばあちゃんに紙はないかって言ってるということですから本当に、強い意志をある程度持っていたと。
まあ、意志というか覚悟というのか持っていたということですし。
地下鉄の構内で電車でというのもどんな思いだったろうと思いますね。
中学1年生で。
≫萩谷さん、昼食を家族と一緒にとっていたご家族はつらいですね。
≫いじめの自殺が起きるたびどこかで周りの大人がなんか気づいてあげられなかったのかっていつも事後的に検証することになってしまうのでなんか、もっと学校側でももしいじめがあったなら気づいてあげられなかったかとしっかり調査してほしいですね。
≫大二郎さん、なるべく小さないじめでもどんどん発見して家運と数自体は増えているということですけど。
こういったものも事前に兆候がなかったか。
≫何かあったと思いますけどね。
子どもが思いつめるには。
≫なんらかのサインは出てたと思うんですけどね。
それではランキング続けていきましょう。
5位からです。
緊迫の瞬間。
飲食店で銃撃戦。
9人死亡、170人逮捕。
アメリカ・テキサス州の飲食店で暴走族グループの銃撃戦がありその緊迫した様子を監視カメラが捉えていました。
4位です。
列車に白杖挟まれ、転倒。
目の不自由な男性、重傷。
茨城県の関東鉄道守谷駅で列車の扉に目の不自由な男性の杖が挟まれたまま発車し男性が倒れて左ひじを骨折していたことがわかりました。
3位です。
町田駅ホームから突き落とした疑い。
44歳男を逮捕。
先週金曜東京のJR町田駅のホームでスマートフォンをめぐるトラブルで男性が線路に突き落とされた事件で警視庁は44歳の会社員の男を逮捕しました。
2位です。
安倍総理、朴大統領初の日韓首脳会談。
今日午前ソウルで安倍総理大臣と韓国の朴槿惠大統領の初めての首脳会談が行われました。
会談後、安倍総理は率直な意見交換ができたなどと話しました。
というニュースが並んでいますが萩谷さん、どのニュースに注目しますか。
≫町田出身なので歩きスマホで突き落としはどういう状況なのか。
≫かなり怖いことです。
見ていきましょう。
不動産販売会社の社員山崎達也容疑者は先週金曜午前6時半ごろJR町田駅でスマートフォンを見ていた36歳の男性と肩がぶつかってトラブルになりその後、男性に体当たりしてホームから突き落とした疑いが持たれています。
男性は、自力でホームに上がり無事でした。
警視庁によりますと防犯カメラの捜査などから山崎容疑者が浮上しました。
山崎容疑者は犯行後そのまま出勤し仕事帰りに警察官が声をかけた際朝のけんかの件ですねと応じたということです。
山崎容疑者は殺意はありませんでしたと容疑を一部否認しています。
殺意はなかったとはいえホームから落としてるんですからね。
≫午前6時半って町田は郊外なので大体早い時間このぐらいからラッシュが始まる時間なんですね。
本当にこの時間にホームに突き落とすなんていくら殺意がなかったとしてもホームに故意に突き落とすという行為自体が列車にひかれて亡くなるという蓋然性が非常に高い行為なのでこれは未必の故意があるとして殺人未遂容疑になります。
鉄道列車事故というのは近年、減少の傾向にあるんですがホーム上の接触とか転落は最近増えているんですね。
突き落とすなんていうのは論外ですけどホームドアがないところはやっぱり、真ん中にできるだけいるとか。
この方決して責められないですけど歩きながらスマホをいじっているというのは危険なので。
そういうことはやめたほうがいいかなと思います。
≫歩きスマホの問題もありますけど、僕もホームにいるときはなるべく中にいるようにしているんですよ。
故意にという人は本当に数少ないんですがお年寄りも多くてよろめいて、こられたときに端のほうにいるとそのとき電車、入ってきたら下に落ちないまでも接触する可能性は感じるので。
注意したほうがいいですよね。
特に混雑しているようなところだと。
≫とにかく、今歩きスマホという話が出ていましたがJR東日本にいろいろと歩きスマホの苦情や対策を求める声というのが年々、増えておりまして3年前に比べて10倍になっているという数字もあります。
≫今日、注意のチラシを配ったっていうニュースもありました。
≫それだけトラブルにもなっているということなんですね。
≫それも、街中でも怖いですからね。
歩きながらスマホは。
自分も気をつけないと。
それでは1位のニュースを発表します。
今日の1位はこちらでした。
野党共闘の動きに谷垣幹事長甘いささやきだ。
来年の参議院選挙に向けて共産党が民主党に呼びかけている選挙協力について自民党の谷垣幹事長は甘いささやきだと述べ野党共闘の動きを牽制しました。
以上、ランキングでした。
≫続いてはニュース解体新SHOW!です。
今日は、なぜ続発。
高齢者ドライバーの交通事故について取り上げます。
≫先週の水曜日に宮崎の駅前で起きました73歳の認知症の男性が運転する車が暴走しまして女性が2人亡くなりました。
そして、運転手を含む5人が怪我をしたというなかなか衝撃的なニュースをお伝えしたばかりなんですが。
車道と歩道を間違えたのかと聞かれて、はいと答えた。
ただ、ほかの質問にも全てはいと答えたということなんですが。
この事故があったばかりです。
また高齢者の事故が起きてしまいました。
こちらの映像ご覧いただきます。
事故が起きたのはおととい土曜日の午後2時ごろです。
愛知県知立市の和菓子店に車が…。
これ、かなり突っ込んでいて車の後ろのほうしか見えませんが突っ込んでいますね。
運転していたのは76歳の男性でした。
店内にはおよそ30人ほどのお客さんがいましたが怪我をしたのは7人だったということです。
この運転していた男性は和菓子店の依頼でこのお店の冷蔵庫の修理に来ていた業者だったと。
仕事を終えて車を出すところでアクセルとブレーキを踏み間違えたと。
こういうふうに話しているということなんですね。
アクセルとブレーキを踏み間違えたというのももう、よく聞きますよね。
高齢者による事故が、どうして絶たないかというところをちょっと今回は深く見ていこうと思うんですが。
高齢ドライバーによる重大事故死亡事故ですとか怪我人が出た事故。
今年、まだ終わっていませんが1月から10月いっぱいまでで報道された件数ですが126件。
126件も起きているということです。
交通事故の総数というのはご存じのとおりどんどん減少はしてきているんですね。
ただ、そのうちに占める高齢者の割合が10年前はおよそ10%だったのに去年は20%にまで増えてしまった。
≫絶対数も増えているというところもあるかもしれないですね。
≫ただ、高齢者は10年前に比べて倍に増えたわけではないのでやはり事故の件数は増えてきているというのがあると思います。
その言葉どおり、先週だけでも。
今、紹介しました宮崎の歩道を暴走した事故とそれから今の愛知の事故を含んでいますけど更に、宮崎でもまた別の事故も起きていまして。
この1週間だけで5件も起きている。
しかも、年齢を見ますと高齢者70歳以上の方なんですね。
≫男性が多いですね。
気のせいでしょうか。
この辺もちょっとうかがってみたいですね。
≫たまたまかもしれませんが確かに、男性が多い。
これだけでも驚くんですが高齢者事故、なんの季節か。
魔の季節。
1年で最も事故が多いのはいつだと思いますか、皆さん。
実は、これ警視庁の過去5年間の都内のデータなんですね。
これを見てみますと1月から増えていくのがこの11月12月だということです。
ですから警視庁も、これからが要注意ですよということを呼びかけているんですね。
では、なぜなのか。
≫今日は元宮城県警交通警察官でさまざまな事故を調査・鑑定している佐々木尋貴さんにお越しいただきました。
よろしくお願いします。
≫まず事前に佐々木さんにお伺いしましたがこの11月、12月なんで、高齢者の事故が多いのか。
まず寒さ。
今日なんか、特にそうです。
全国的に冷え込んでますが寒くなってくる。
それから当然5時になってくると暗くなってくるなということでだんだんこの時期から日没が早くなるというこの2点だというのをそれぞれ解説していただきますが佐々木さん、寒さというのは運転しているときにどういう影響があるんですか。
≫寒くなるとどうしても体が硬くなります。
これは高齢者の方に限らず人として寒くなると体が硬くなってしまう。
そうするととっさの危険に対して体が瞬間的に動きにくくなる。
それはやはり高齢者になればもっとその度合いが強くなるというのが大きい要因になっていると思います。
≫運動能力が落ちてしまうということで。
急に寒くなるのでこの時期辺りが気づかないっていうところがあるんですかね。
≫そういうことですね。
≫それから、だんだん日没で暗くなってくる。
これは、どういう…。
≫これも車の運転っていうのは認知、判断操作の繰り返しといわれているんですが高齢者になってきますとどうしても視力が衰えてきたり瞬時に複数のことを常に判断しながら運転していかなくちゃいけない。
実は、そこが一番高齢者は苦手な部分なんですね。
そういったものが暗くなるとより一層適応できなくなって障害物の発見が遅れてしまうということが特徴といえると思います。
≫大二郎さん、どうですか。
≫いずれも、とても納得できるなと思って。
寒くなると体が縮こまりますので地下鉄の階段なんか上っててもつまずいたりとかいうことになりますしね。
それから暗さだけじゃなくて年を重ねると逆に明るくても見にくくなったり。
たぶん焦点が合わせにくくなるとかいろんなことがあると思うんですが。
暗くなると若い方とは全然違うぐらいわかりにくくなりますよね。
≫複数のことを同時にする能力が下がるとおっしゃいましたけどだからこそ交差点の事故が多いんですよね。
≫ちなみに実は3月も実は11月と同じ13件と多いんです。
3月には、佐々木さん理由はありますか。
≫逆ですよね。
暖かくなってくると陽気になりますのでやっぱり注意力が散漫になってきますし睡魔が襲ってきたりさまざまな暖かさによる気の緩みが発生してきますのでそういうのも、やはり高齢者というのは対応しにくい車の運転には適さなくなってきてしまう季節です。
≫3月、11月これだけほかの月と違いがあると注意をするという割にはとなりますよね。
その月に注意するという心構えに。
≫やっぱりそういう意味もあるということですね。
それから今、紹介したもの季節特有のものですが春夏秋冬共通の高齢者ドライバーの事故要因があるということです。
それが、こちら。
何かが過ぎる運転。
なんだと思います?川村さん。
≫過大?≫過大じゃないんです。
答えは、こちらです。
過信運転。
経験は皆さん、長いでしょ。
ずっと俺は運転しているんだと。
若い者よりもずっと運転してる。
≫反射神経は衰えてもね。
≫経験は積んでいるけどね。
≫カーナビなんか俺は昔から使ってないで道も全部わかってるんだいつも使ってるしというそういった過剰な自信を持っているということですが。
佐々木さん世代的な特徴というのもまたあるみたいですね。
≫やはり70代以上の方々っていうのはまさしく車社会の中で日本の経済成長を支えてきた方々なので車に対する思いとか自分は車とともにこの日本を支えてきたんだというプライドがあると思います。
ですので、車を手放すということはできないだろうし自分は絶対にこの日本を支えてきた土台を作ってきたものだから自信があるんだというものはきっとあると思います。
大きく影響していると思います。
≫その辺が男性が多いということになんとなく、俺が運転して日本を作ってきたんだと。
≫ちょうど、みんな車が走り始めたときに皆さんが乗って発展させてきたっていうものですがそれから、事故いろいろ調べてみますとこんな事故もあるんです。
この4つの事故。
場所もそれから事故の要因などもそれぞれ違うんですがある共通点があります。
それが、皆さん90代なんですね。
この背景に何が潜んでいるんでしょうか。
≫先ほど紹介しました事故原因もいろいろです交差点で衝突したり電柱に衝突したり。
地域もいろいろ別々なんですがみんな運転している方が90代。
これ、調べましたら全員の方がお亡くなりになっているという事故のケースなんですが90代になっても運転しなきゃいけないのかということでこういった警察庁が出しているデータがありまして70歳以上の家族の車の運転についてその家族を持つ50歳未満の家族がどう思うかというのを回答したというこういったデータがあります。
運転をやめる必要がないはものすごく少ないんです。
今は大丈夫だと思うが体が衰えてきたらやめてもらいたいというのが一番多いです。
危険なので運転をやめてほしいが18%。
深刻なのが、比較的大きい28.4%を占めている危険だとは思うんだが移動手段がないので運転はやむを得ない。
こういうふうに考えている人がかなりの数いる。
≫こういう方たちが一番難しい深刻な問題ですよね。
どういうふうに代替手段を確保しながらね…。
≫高齢者の運転の危険性を減らすのは都会であれば自動運転の新しい車でというのがあるでしょうが地方は、それでは解決しないのでバスも電車も公共交通機関がないのでどうやってカバーするか。
古い言い方だけど、白タク的に地域の人が誰か面倒を見てみんなを乗せていくような仕組みを地域ごとに、いろんな合う形で作っていく。
≫ちょこちょこやっているところはありますけどね。
≫それに、高齢者が運転免許を返上する一番の理由というのが自分の運転が危険だと自分で自覚したからなんです。
大きなミスを起こす前にひやり、はっとミスは起こしていると思うんです自分ではたまたまだと思うので面倒だと思われるかもしれませんが70歳以上になったら実技講習をして何ができなくなったかを客観的に示してあげる制度を示してあげないと被害者だけじゃなくて事故が起きた加害者の方も大変。
≫そうやって自覚できる人はそもそも事故を起こさないんじゃないかという気もします。
≫佐々木さん、どうなんでしょう宮城の県警でずっと働いていましたが。
≫大体、仙台という結構大きい都市なんですがそれでも、まだまだ車がないと実際には生活が成り立ちません。
買い物もいけないし、あるいはお孫さんの送迎で会ったりとか。
結構、若い夫婦の方はおじいちゃん、おばあちゃんに頼っている部分があるしだからといって90歳とかご高齢の方の奥様が車を運転するかというとやっぱり時代背景的にまだ彼女たちは免許がないのでおじいさんに頼らざるを得ないとか。
そういった状況で地方に行けば行くほどまだまだ高齢者の車社会というのは進まざるを得ないというふうになっていると思います。
≫もっと進むかもしれませんね。
職業ドライバーの方でも事故の中で見てみますと市の循環バスの運転手の方が73歳で事故があったり。
2トントラック、タクシー運転手農業の男性それから幼稚園バスの男性。
これは皆さん高齢者ですがこういった形で事故になっている。
≫さっきのお菓子屋さんにきた人もね…。
≫ドライバーではありませんが職業でね。
≫職業で運転していればしているほど自負もあるでしょうし。
≫私、先日乗ったタクシーの運転手さんが90歳だったんですよ。
かなり、私自身が心配したんですけど個人タクシーで自分がやるんだと。
実際にぴしっぴしっと速度を守って運転されていましたけどそろそろ、こちらはおやめになったらいかがかと声をかけたくなりますね。
≫今、高齢者のチェックが3年に一度ですよね。
ちょっと、それは期間が長すぎるんじゃないかなって気がしますね。
≫大二郎さん東京モーターショーでも今開催中ですけど自動運転だったりっていうのが1つのテーマになっていろんなものを各メーカーが出してますが。
ここら辺の技術的な部分はどんどん進化してくるでしょうが法的な部分いろんな絡み合いもあります。
≫自動運転というだけではなくて何か運転している人がちょっとハンドルの握り方がおかしくなったりとかをやっぱり感知してね止まってくれるとかそういうものも必要だろうと思います。
当然、法制度も変えていかないといけないので警察庁も今、委員会を作って検討をしているということですけどね。
≫佐々木さんどうしたらいいというのは何かありますか。
≫車の構造的な問題というのは必要だと思いますね。
今の車は本当に簡単ですよね。
ボタンを押せばエンジンがかかってしまうし前進後退でも本当に小さいギア1つで似たような判断だけで前に行ったり後ろに行ったり。
そういった単純な作りになっているので高齢者も若い人も誰が乗っても一定の走りをするように作られるので判断能力が衰える≫全国の気象情報をお伝えします。
今日は寒いですね。
東京は。
≫朝、びしょぬれになりました。
≫雨も結構強く降りましたからね。
足元から跳ね返って。
≫あれ、でも今…。
≫渋谷は雨は上がってきましたね。
予想よりちょっと早めに都心部は雨が上がっている状況ですが。
関東では、まだ雨が降っているところもあります。
そして、気温が今日、最低気温が午前9時41分に出ました9.6度だったんですが。
雨が上がって少しずつ上がってきている状況です。
寒い12月、師走並みの寒さになっています。
こういった冷たい雨が降る中先ほども映像、出ましたけど行われているのはこちら。
岐阜県の飛騨市というところで行われている作業です。
皆さん担いでいる茶色い玉なんだかわかります?これは今、新しいものにかけ替えているんですが。
≫なんか見たことありますね。
≫お酒好きの方はご存じかもしれません。
杉玉。
酒林なんていったりしますけどね。
これは新酒が出来上がりましたよという合図なんですね。
こちらに造り酒屋では米もうまくできたということですし今年は残暑がそんなに強くなかったのでおいしいお酒ができたということです。
杉玉がだんだんいろが茶色く時が経つにつれなってくるんですが。
それはお酒が熟成してきましたという合図にもなっているということで。
≫外国の人だ。
≫かついでいらっしゃいますね。
こんなところにも。
≫それはまた別の特集で…。
≫私、日本酒大好きなのでよく飲むんですけど最近は外国人のお酒を造る方も増えているそうです。
いわゆる杜氏さん。
外国人の方の杜氏さんもいるぐらい。
女性の外国人の方もいるそうです。
こういった雨の中の作業は大変だと思いますが雨雲の状況を見てみましょう。
このあと、雨が降るところ結構、多くなりそうですね。
関東地方など今、雨が上がっているところもありますがこのあと雨雲の予想を見るとまだ、もう1回、弱い雨が都心部も降るかもしれません。
夕方にかけて。
全体的には北のほうに広がっていきますのでこのあとは東北、北海道の一部で雨が降り出すというところが多くなると思います。
標高2500mよりも上では雪という冷たい雨です。
では、このあとお帰りの時間のお天気です。
大阪市内は雨がほぼやんできましたね。
東京都心部もこのあと夜には傘が必要なくなってきます。
夕方ぐらいまでは傘があったほうが安心です。
そのほか九州や北海道にかけては夜にかけて晴れるところが多くなりそうです。
明日、文化の日ですけど明日はほぼ全国的に晴れ。
穏やかといっていいと思います。
金沢や新潟は雨は朝までの予想で明日日中は比較的お出かけしやすいと思います。
≫暖かいですか?≫20度ぐらいまで東京も上がります。
≫全然違いますね。
≫お天気でした。
≫名歌舞伎役者十一世市川團十郎。
この方ですね。
その没後50年をしのぶ舞台でひ孫が初お目見えです。
市川海老蔵さんに手を引かれながら紋付きはかま姿で現れた長男の堀越勸玄君。
方向を修正されたところで2歳7か月での初お目見えです。
≫よくできました。
大きな声。
≫手拍子も見事です。
会場には伯母にあたるこの方の姿も。
≫舞台後、帰宅した海老蔵さん。
大役を終えた勸玄君に感無量のようです。
≫続いては夫婦仕事人登場です。
今月29日放送のスペシャルドラマ「必殺仕事人2015」。
今回、新たに仕事人として加わったのは…。
モデルで女優の山本美月さん。
清楚なイメージから一転。
しかも…。
≫お前、やっぱりいい女だな。
≫同じく仕事人役で初出演となる遠藤憲一さんの女房役なんです。
年の差30歳の夫婦仕事人に注目です。
≫ニューヨークで初の個展を開いたのは木梨憲武さん。
忙しいタレント業の傍らおよそ20年にわたり絵を描き続けついに海外で個展を開くという夢を実現させました。
オープン前日には妻で女優の安田成美さんの姿も。
≫今回、展示された作品の多くは新作ということですがさてニューヨーカーたちの評価は…。
≫と、上々のようです。
≫大二郎さん、それにしても勸玄君はよくできましたですね。
≫よくできました。
堀越勸玄にございまするってよく、ございまするとか言えますよね。
すごいと思いましたけどかわいいですね、やっぱりね。
勸玄君、どこら辺を見ているんでしょう。
目線が…。
瞳が、お客さんがなぜこんなにたくさんいるんだと…。
≫では報道フロアから板倉さん。
≫はい、お伝えします。
安倍総理大臣は韓国の朴槿惠大統領と初めて会談し慰安婦問題についてできる限り早い決着を目指し交渉を加速することで一致しました。
≫安倍総理と朴大統領との会談は1時間45分にわたって行われそのうち、前半の1時間は両首脳と外務大臣らによる少人数での会合となりました。
この中で、慰安婦問題について新しい解決策の提案を求める韓国側と法的に解決済みという日本側がそれぞれの立場を主張しました。
そのうえで、早期の決着を目指し交渉を加速することで合意しました。
今年が日韓国交正常化50周年の節目の年であることを念頭に局長級協議などで議論を深める方針です。
トルコで総選挙が行われた1日にスーパーで爆発が起きおよそ20人が病院に搬送されました。
地元メディアによりますと爆発は1日夜、シリアとの国境に近いトルコ南東部のクルド人が多く住む地域のスーパーで起きました。
およそ20人が病院に搬送され警察が爆発の原因を調べています。
爆発は、トルコの総選挙の結果が判明した直後に起きたということです。
選挙との関連はわかっていませんが今回の選挙ではクルド人武装勢力に強硬な姿勢をとる与党が単独過半数の議席を獲得したため今後更に、クルド人勢力との対立が深まる懸念も出ています。
ここまで報道フロアからお伝えしました。
≫日韓首脳会談3年半ぶりでしたね。
≫こじれにこじれた関係をリセットするということですからまず、あったことですごい価値があると思いますけど今週もよろしくお願いします2015/11/02(月) 12:30〜13:45
ABCテレビ1
ワイド!スクランブル[字]
日本の今と未来がわかる特集▽お昼に注目の話題…ニュース井戸端ランキング▽ご近所&男と女トラブルに社会問題まで!!解体新SHOW▽最新エンタメ情報▽お帰り天気
詳細情報
◇出演者
【司会】
橋本大二郎、大下容子
◇おしらせ
☆番組HP
http://www.tv-asahi.co.jp/scramble/
※放送内容が変更になる場合があります、予めご了承ください。
ジャンル :
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
ドキュメンタリー/教養 – インタビュー・討論
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:41447(0xA1E7)