情報ライブ ミヤネ屋 2015.11.02


きょう午前10時過ぎ、ついに、その時がやって来た。
戦後最悪、冷えきった日韓関係。
事あるごとに反日姿勢を打ち出してきたパク政権。
就任以来、一度も正式な会談はなかった両国の首脳。
しかしきょう。
安倍総理をパク大統領は笑顔で出迎えた。
3年半ぶりの日韓首脳会談。
注目の100分間で、何があったのか。
そして、何が変わったのか。
こんにちは。
11月2日月曜日、情報ライブミヤネ屋です。
ついにと言いますか、やっとと言いますか、きょう午前中、実におよそ3年半ぶりとなります、日韓首脳会談が行われました。
安倍総理、パク・クネ大統領両首脳とも就任後初めてとなる会談。
一体何が話し合われたんでしょうか。
まずは会談が行われた韓国・ソウルから生中継です。
日本テレビ政治部の竹内さんです。
竹内さん、お願いします。
関係の冷え込みから3年半も開かれていなかった日韓の首脳会談は、1時間45分にも及びました。
竹内さん、これ、1時間45分ということなんですが、ほぼほぼ1対1に近い状況で行われたと聞いておりますが。
会談終了後に説明がありまして、実際には双方3人ずつが同席したということです。
日本側が岸田外務大臣や萩生田官房副長官、谷内国家安全保障会議の事務局長らの3人が同席したということでした。
かなりこれ、突っ込んだ話し合いになったと思っていいんでしょうか?
少人数の会合で、やはり従軍慰安婦の問題が話し合われたそうなんですが、日本側は、安倍総理、心が痛むなどと、従軍慰安婦問題について、遺憾の意は表したようなんですけれども、さらなる謝罪などは行わず、従来の立場は維持したそうです。
これに対して韓国側なんですけれども、パク大統領は、慰安婦問題は韓国国民が納得できる水準で速やかに解決されなければならないと強調したということです。
これ、従軍慰安婦の問題ですが、安倍総理は、自分が総理就任中に、なんとか解決したいんだと、一方、パク・クネ大統領も、なんとか年内にっていうことで、お互いそういうふうな意欲は持っているんですが、そこからの先ですよね、具体的なことが出てきてるのかどうかというところですよね。
きょうの会談で、具体的にどういう風な方向で解決しようとかっていうことは、そこまで突っ込んだ議論になってはないもようなんですけれども、少なくともことし、国交正常化50年ということもありまして、局長級レベルで、できるだけ早期の妥結を目指して交渉を加速させていくということでは一致しました。
具体的にどういうふうに進めていくのかが、まさに今後の課題になるわけです。
日中韓首脳会談のときは非常に柔和な表情を浮かべているパク・クネ大統領が印象的だったんですけれども、きょうも安倍総理を迎える時は、大変穏やかな表情であった。
ホスト国であるということもあるんですけれども、パク・クネ大統領、つまり、韓国の事情というところが非常に浮き彫りになっているような感じもするんですけどね。
そうですね、日本側の説明によると、少人数会合というのをやったこともあって、かなり胸襟を開いて、主張すべきことはお互いに主張するという雰囲気だったと。
かといって、でもぎすぎすした雰囲気ではなくて、非常によい雰囲気の会談だったというふうに総括していました。
竹内さん、ずっと取材をされていて、今回、やっと3年半ぶりに、日韓で両首脳が会えたということで、これ一つまあ、合格点を出すのか、いや、もっと具体的な何かが出ないと、これは合格ではないのか、竹内さんの個人的な印象はいかがですか?
いや、これはなかなか難しいところで、まあぜひ、青山先輩のご意見も伺わなきゃいけないところですけれども、私としては、これはやはり、ずっと話し合いが続けなかったということに比べまして、それはやはりまず、首脳どうしで話し合いが始められたということは、これはまず一歩前進したということは言えると思います。
とにかく日中韓ということで、非常に隣国、経済協力なんかは不可欠なわけですけども、今回の日中韓の話し合いが行われて、日韓も行われた。
来年は東京でこれ、日中韓の首脳会談をやろうということなんですけれども、来年に向かって、また非常にこれは逆にいうと、この3か国は、ナーバスな距離感というのを保たないと、来年、東京でできないっていうようなことになると、また大変ですからね。
それはそうです。
ただ、今回ある意味、日中韓の3か国が、来年そうやって日本で、この3か国の首脳会議、開くことで一致したわけですから、ここに向けて、やっぱりみんなでなんとか話し合いを進めていこうじゃないかということが、これはつまり、共有されているということですから、なかなか一気に分裂してしまって、また話し合いができなくなってしまうということは、ちょっと考えにくいんじゃないかと思います。
ソウルはこれ、かなり厳戒態勢だったんですか、警備は。
そうですね、私が見るかぎりで、一番驚いたのは、日中韓3か国首脳の共同記者会見というのに入ったんですけれども、記者会見が始まりましたら、携帯電話が一気に全部圏外になりまして、どうも電波が遮断されるような措置が取られていたようなんですね。
また、われわれ同行記者団が宿泊しているホテルで、ビジネスサミットといわれる、経団連なんかも入って、経済問題を話し合う会議に、パク・クネ大統領も出席したんですけれども、やはりパク・クネ大統領が来ると、すごい警察官で、ホテルの出入り口なんかも、大変な警備員が立って、ホテル内も自由には移動できないような状況でした。
そしてパク・クネ大統領主催の晩さん会が行われたんですが、これは韓国のメディアをはじめ、すべての報道陣がシャットアウトで行われたと。
これも異例だっていうふうに聞くんですけれども。
晩さん会の取材の設定というのは、いろいろあるんですけれども、頭の少し数分間だけは撮影させるということが多いのは確かです。
だからそういう意味でいくと、全く撮影できなかったというのは確かに珍しいかもしれません。
よくわれわれの業界で言う、頭撮りっていってね、最初の何分間か映像を撮るっていう、撮影許可っていうのがあって、そのあとは出てってくださいってなるんですけど、今回、全くシャットアウトということで。
まあ、そこにあんまりこう、日本と仲よくしてる様子、撮られたくないのかななんて、僕なんかは思ったりするんですけどね。
ただ、映像はないんですけれども、終了後の説明によると、真ん中にパク・クネ大統領が座られて、その左右に李克強首相と安倍総理大臣が着席していたということなんですけど、非常に穏やかな雰囲気で、いい晩さん会だったというふうには話していました。
この日韓首脳会談終了後に、安倍総理大臣が、コメント、このあとご紹介するんですけど、僕は非常に硬い表情であったなというふうに思ったんですが、竹内さん、どういうふうな印象ですか?
そうですね、やはり一致しない点、対立する点が残っていますので、そうなかなか晴れやかに、これで物事が大きく進んだ、ああ、よかった、よかったというふうにはなかなかならないのは致し方ないのかなと思います。
分かりました、ありがとうございました。
ここからは大阪市立大学教授のパク・イル先生です。
よろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
日本テレビ解説員は青山さんです。
よろしくお願いいたします。
ということで、やっと行われました日韓首脳会談ですが、きのうは日中韓首脳会談、週末の動き、まとめてご覧いただきましょう。
きのう、韓国・青瓦台、2012年5月以来、3年半ぶりに実現した、日中韓首脳会議。
会議後に行われた共同会見は、終始和やかなムードを演出したものとなった。
皆さん、こんにちは。
3年半ぶりに開かれた本日のサミットを通じ、日韓中の3か国による協力プロセスを正常化させることができたことは、大変大きな成果であります。
安倍総理が話す間、穏やかな表情で、総理のほうに何度も顔を向けるパク・クネ大統領。
そう、明らかに雰囲気が違う。
去年3月のあの時とは。
去年3月、冷え切った日韓両トップの間を、アメリカ、オバマ大統領が取り持つ形で行われた、日米韓首脳会談。
しかし、会談の冒頭、韓国語で話し掛けた安倍総理に対し、パク大統領は収支目を合わせぬまま。
オバマ大統領のねらいとは裏腹に、両者の溝が浮き彫りとなった。
あれから1年半。
ようやく実現にこぎ着けた日中韓首脳会議では、3国間の自由貿易協定締結に向け努力することや、今後も首脳会議を定期開催することなどが確認された。
会見の最後には、パク大統領が安倍総理、李首相の手を取り、3国の関係改善をアピールする場面も。
一見、横並びに映る3国の首脳。
しかしその裏で、ホスト国である韓国・パク大統領の日中両国への対応には格差が。
これはおととい、李克強首相が訪韓した際に、青瓦台で開催された歓迎式典の様子。
到着した李首相と共に、レッドカーペットを歩くパク大統領。
首脳会談後には、夕食会も催され、最大級のもてなしで中国を迎えた。
一方、きのうソウルに到着した安倍総理については。
会談以外の表立った行事は一切なかった。
近年、低迷する国内経済を背景に、中国への依存度を深めつつある韓国。
パク大統領は9月に中国・北京で行われた、抗日戦争勝利70周年の記念行事にも出席。
ロシア・プーチン大統領らと共に、習近平国家主席の傍らで、カメラに収まり、蜜月ぶりをアピールした。
3か国首脳会議では、懸念されたいわゆる、従軍慰安婦問題への直接の言及はなかったが、共同宣言には、歴史を直視するということばが盛り込まれた。
これに対し安倍総理は、特定の過去にばかり焦点を当てる姿勢は、生産的ではないと主張。
日中、日韓に横たわる溝は、依然として深いままだ。
そしてきょう。
初めて実現した安倍総理とパク・クネ大統領の日韓首脳会談。
私はかねてから、日韓関係を改善させたいと考えてまいりました。
そのためには、首脳レベルにおいても、率直な意見交換を行うことが必要であり、私の対話のドアはオープンであると繰り返し述べてきたわけでありますが、本日、大統領との間で、このような形で首脳会談が実現しました。
この機会を持ったことは、両国国民にとって大変意義深いことであります。
会談の最初の1時間は、同席者は3人ずつという、極少数で行い、パク・クネ大統領の本音を探った。
なぜ少人数で会談を行ったのか。
会談が行われた大統領府の近くでは、きょうも安倍総理の韓国訪問に反対する抗議活動が行われている。
特に日韓首脳会談の最大の焦点であるいわゆる従軍慰安婦の問題については、解決を求める韓国の世論は厳しいのが現状。
パク・クネ大統領も、なかなか本音を語ることができない状況だからだ。
本音で語り合うことはできたのか。
初めてのパク大統領との首脳会談を終えて、安倍総理は。
率直な意見交換を行うことができたと思っています。
慰安婦問題についても、議論を行いましたが、慰安婦問題については、未来志向の協力関係を構築していくうえにおいて、将来世代に、この障害を残すことがあってはならないと考えています。
できるだけ早期の妥結を目指して、交渉を加速させていこうということで、一致をいたしました。
日韓関係を改善をしていくうえにおいても、首脳間で、首脳レベルにおいて、胸襟を開いて話し合っていくと、これがスタートではないかと思います。
一方、韓国側によると、パク大統領は、慰安婦問題は韓国の国民が納得できる水準で、速やかに解決されなければならないと強調。
その上できょうの会談は、両国関係の発展を真摯に模索したという点に意義があると述べた。
実は、韓国の地元メディアによると、きのう、安倍総理と李克強首相を招いた晩さん会で、パク・クネ大統領は、あることわざを披露している。
韓国、中国、日本には、いずれも、雨降って地固まるということばがある。
3か国の信頼と協力という慣行を、雨が降ったあとの地面のように、固めていけると思う。
雨降って地固まる。
もめごとなど悪いことが起こったあとは、かえって物事がよい状態に収まることのたとえだが。
経済協力に北朝鮮問題や歴史問題、そして日韓最大の壁である慰安婦問題。
解決する日はやってくるのか。
このあと3年半ぶりに実現した日韓首脳会談の全容、そして冷え切った日本、中国、韓国の未来をパク教授と青山解説委員が詳しく解説。
ここからは野村明大さんにも加わっていただきます。
よろしくお願いします。
まずパク先生ね、今回の日中韓の首脳会議、それからけさは、日韓首脳会談が行われたんですが、一番しんどかったというか、立ち位置が難しかったのは、実は韓国のパク・クネ大統領じゃないか。
いわゆる日韓、日中、それから国内、これ、非常に難しいバランスの中で板挟みになりながらやったという印象ありませんか?
そうですね、日韓、日中、国内だけじゃなく、もう一つ、そこに参加してないアメリカ。
そこに向けて、いろいろ発言したり、ジェスチャーしたり、あえて笑いをしなければいけないという、そういう非常に難しい立場が出てた会議でしたよね。
慰安婦問題を含めた歴史問題、それから経済の問題、それから安全保障の問題と、さまざまな分野で、敵、味方に分かれるというような図式もあると思うんですけれども、まずこれ、日中韓が行われたということは、青山さん、これは1つ前進というか、意義があったというふうに思ってもいいんでしょうか?
そうですね、やはり3年半ぶり、3年半なかったわけですから、それが行われたというのは、間違いなくプラスなんですが、ただ逆に言えば、それまでなかったことが異常事態だったということで、ここから再スタートを切ったばかりということも言えると思いますね。
これやっぱり、日中韓で首脳会談をやると、ソウルでやるというふうにパク・クネ大統領が表明した、これは相当アメリカからのプレッシャーもあったんでしょうね。
もちろんですね。
アメリカからのプレッシャー、そして日中の先に関係改善の方向に動き出した、国内から、韓国だけ取り残されているんじゃないかというプレッシャーもあった。
あと経済状況が厳しいというプレッシャー、さまざまなプレッシャーを受けて、パク・クネ大統領としては、やらざるをえない状況に追い込まれたということも言えると思うんですね。
だからあれですね、野村さんね、やっぱり3年半やらなかったということは、異常事態なんですが、この3年半の間で、経済も含めて、政治のパワーバランスも含めて、さまざまなものが変わったんで、よけいにこれ、やらなきゃいけなくなったというとこありますよね。
そうですよね、やっぱり日中韓の中で、やっぱり中国を挟んで、やっぱり韓国と日本の関係っていうのが、非常に流動的に複雑な形になりましたよね。
その辺りのところがやっぱり今回の会議の中にどうやって盛り込まれていったのか、それ、注目点だというふうに思いますけどね。
さあ、きょう午前10時から日韓首脳会談、1時間45分ですか、相当突っ込んで、少人数で話し合ったということなんですが、安倍さん、こういうふうに。
そうですよね。
一番焦点だった、やはりいわゆる従軍慰安婦問題ですけれども、その会談のあと、安倍総理が記者団の取材に応じまして、こういうことを言ってますね。
未来志向の協力関係にあって、将来世代に障害を残すことがあってはならないんだと。
できるだけ早期の解決、妥結を目指していくという話をしています。
一方、このいわゆる慰安婦問題について、このパク・クネ大統領のほうは、こういうことを言っているという話なんですが、韓国の国民が納得できる水準で速やかに解決されなければならない。
韓国の国民が納得ということです。
この慰安婦問題、これがやっぱり、日韓の距離を遠ざける1つの大きな要因であって、これがクリアできれば、あとのことはとんとんとんといくような気もするんですが。
そうですね。
逆に会談もできなかったわけですからね。
青山さん、まずこれ、小人数でやろうということなんですが、これは相当やっぱり突っ込んで話しよう、本音で話しようということなんでしょうか?
そうなんですね。
実は、韓国側は最初は会談時間、30分と言ってきたらしいんですね。
ところが、日本側が30分ではちゃんとした話ができないんで、ランチをするか、もしくは会談時間をやはりこの90分サイズに延ばしてほしいと。
そしてこの少人数の会合を提案したようなんですね。
ただ、最初は安倍総理大臣と例えばもう一人ぐらい、2対2ぐらいの会談ではどうかという話もあったようなんですが、結局ふたを開けてみれば、4対4ということで、人数が多くなれば多くなるほど、本音の話というのはやはりしにくくなるので、少人数でやったといっても、まあ4対4、中規模ということが言えるんじゃないかと思いますね。
これは青山さんね、まず日本側からすると、安倍さんは心が痛むというようなコメントを出されましたけども、それ以上のことはやっぱり言及されなかった。
日本の基本姿勢を貫いたというところはありますよね。
そうですね、やはり今後、この慰安婦問題をどのように妥結させていくのか、解決させていくのか、話し合われるわけですから、この段階であまり、安倍総理大臣が踏み込んだことはやはりできないわけですよね。
今後、話し合いをする、交渉を加速するということで合意して、今回はそういう遺憾の意を表明したということにとどまったということだと思います。
こうやって見ると、萱野さんね、かなり突っ込んだ話、1時間45分の中で、従軍慰安婦問題だけじゃないと思いますが、メインテーマだとすると、ここから、2人で会ったということを出発点に、話をしていきましょうっていうところなんですかね?そこで終わったんですかね、今回は。
そうでしょうね。
日本の立場っていうのは、一方で、法的な立場でもあるんですよね。
ちゃんと法的な、これまでの積み重ねを踏まえれば、やはり譲れないというか、もう動かせないものはあるだろうということですから。
完全解決を見ているわけですからね。
ですので、いくら例えば道義的に何かしようと思っても、それで自由になるような外交という、そういうものじゃないですからね、どうしても話が韓国とはかみ合わないところは出てきますよね。
アジア女性基金なども日本は作って、誠意も示したということもあると思います。
一方、これ、パク・クネ大統領は、韓国の国民が納得できる水準、これで解決しなきゃいけない。
これね、パクさんね、具体的にこれ、なんなんですかね?
韓国の国民というのは一体誰なのかということにもなるんですが、当然、慰安婦の人もそうですし、それを支援してきた、ていたいきょうという組織もあります。
確かに一般的にいわれていることは、日本は日韓条約ですでに解決済みという立場を取って、その中でさらに河野談話で謝罪をしたと、そしてアジア女性基金で民間から保障もしたということですから、その上に立つものというのは、公的資金による補償というのが、恐らくまあ、最小公倍数の韓国からの要求というのが出てますよね。
いわゆる、お見舞い金なのか、そういうものをさらに日本に公的なお金で出してくれと。
そういうことですよね。
それが韓国側の、現在の安倍総理からの直接の謝罪と、公的資金からのお見舞い金みたいなものがやっぱりほしいなというのが、恐らく韓国の慰安婦を支持するグループたちの要求じゃないかと思いますね。
きのう、金曜日ですか、青山さんとしゃべったんですけれども、韓国は、ゴールが動くんだと。
これでOKとなっても、またその話が出てくるんで、これずっとやっちゃうと、実はゴールが見えなくなるんじゃないかというふうに危惧するというふうに、青山さんはおっしゃいましたけども。
そうですね、やはりまさにこの安倍総理大臣がきょう言った、将来的に禍根を残さないようにする、障害を残すことがあってはならない、つまり、ゴールが動かないように、解決させたいということですよね。
例えば政府の賠償金をじゃあ、いくら払って、どういうように払えば、本当にそれで、例えば韓国国内、さらに不満が残ったとしても、韓国政府がそれを抑えるということが約束できるのかどうか。
ただ政府がお金を払うと言うと、解決済みの問題をなぜ政府は払うのかと、逆に日本側には残るんですけれども、じゃあまあ、具体的にどういう形にすれば、本当に将来、障害が残らない形になるのかという話し合いは、非常に高度なものであって、それはやはり首脳どうしがこうやって会談をしていかないと、何も始まらないということは言えると思いますね。
ただそこまでまあ、パク・クネ大統領が踏み込めるかどうかっていうところが、僕はちょっとパク先生、クエスチョンなんですけどね。
本来は、恐らく外務省、日本の外務省と韓国外交通商部は、これまで9回以上、水面下を含めますと10回以上、話し合いをしてます。
解決のシナリオをいろいろ作ったんですね。
でもぎりぎりのところで、日韓議連の会長である、川村氏案みたいなのも出てきて、金額とか、アジア女性基金のフォローアップ作業とか、いろんな話が出てきたんですけど、まとまらないまま、実は当日を迎えてしまったと。
だからもうあとは大統領と安倍さんと直接話をして、本音で話をしてくださいということで、結局、そうだと解決はその場では表明できませんよね。
当然、未来志向的なこれからこうしましょうというような加速度的に話をすると言ってますけど、そういう案しか恐らく出てこなかったけども、少なくとも決裂しなかったことは、大きな成果だったと思いますね。
だから宮本さん、恐らくね、この首脳会談が行われる前に、水面下でさまざまな事務方の方々がお話をされてるはずなんですね。
で、やっとのことで日韓首脳会談が行われて、こういうコメントですから、やはりかなりやっぱり、難しいというか。
そうですね。
慰安婦の方々がね、まだ韓国におられるということで、やっぱりその方々も高齢化してますから。
平均年齢89歳。
ですよね。
ということは一刻でも早くね、解決してほしいというのが、韓国の言い分でしょうね。
ただ日本としては、これ、基本条約をもとに、完全解決はしてるんだと。
アジア女性基金も作ってるじゃないかと、これは譲れない一線だということなんですけども。
さらにちょっと思いますのはね、最近の韓国の慰安婦問題の扱いというのは、いわゆるわれわれから言うと、告げ口外交ということばを言うことがありますけども、世界を巻き込もうとしてしまっていて、その中の主張の中には、日本の理解しているものと相当かけ離れてることを、世界中に言ってるっていう部分があるんですよね。
こういったところをきちっと解決してもらわないと、2国間の問題ではなくなってしまっているというところが、やっぱりしっかり見ておかなきゃいけないような気がするんですけどね。
恐らく野村先生が今言われた、ジャパンディスカウントという中に、世界に慰安婦像ができて、そこにいわゆる慰安婦強制連行説みたいなものも書いてありますので、その部分も日本もきっちり修正していただいて、できれば大使館前の慰安婦像は最低限撤去してほしいという日本の約束は守らなければ、日本側もそれに答えられませんよということは、安倍総理も伝えたんじゃないかと思いますね。
このパク・クネ大統領が慰安婦問題というのをどどんと前面に押し出してから、われわれもびっくりしたんですが、萱野さんね、アメリカなんていうのは、韓国系のアメリカ議員っていうのがすごい力を持っていて、さらにホワイトハウスでのロビー活動もすごい力を持っていて、いろんな所で慰安婦像が出来ていく。
われわれはただただあぜんとするばかりだったんですけどね。
外交力というところもありますよね。
そこはやっぱり、日本の対応難しいですよね。
抗議をすると、むしろ自分たちを免罪してるんじゃないかという世論がアメリカで起きてしまって、非常に難しい問題で、そこのところをついてきて、韓国は国際世論に訴えているというところがありますので、われわれそこは、対国際世論という点では、本当に慎重にならなきゃいけないと思いますね。
一方、青山さんこれ、韓国の中で、いわゆる、反日疲れ、一方、中国は戦勝70年の軍事パレードをやったんで、これもう反日ちょっと落ち着いたというところがあって、これが外交カードとしての切り札として、ちょっと弱まったんじゃないかという見方ありませんか?
今回、首脳会談が実現したこと自体が、やはり慰安婦問題を前面に押し出して、これが解決しなければという、強硬姿勢ではなくなったことは間違いないと思うんですね。
やはりそれに、やはり日韓というのは、隣どうしの国ですから、安全保障の面、経済の面、とにかく話し合わないと、やはり韓国も困ることは間違いないので、やはりいつまでもこの問題だけにこだわるというのは、やはり生産的じゃないというのは、韓国国内にも広がってきた結果だと思いますね。
ただパクさんね、これ、お父さんがハンガンの奇跡というのを起こすわけです。
韓国経済ぐっと押し上げるわけですけれども、そこに日本からのお金が大量に入っているわけですよね。
で、パクさんは大統領になったときに、この人はお父さん親日やったでしょ、きっとあなたも親日じゃないですか、みたいなことを言われてからがらっと変わった。
だから今さらながらに、日本と仲よくするっていうのが、できないっていう、非常にジレンマみたいなのもあるんじゃないですかね。
ただ、憲法裁判所がね、やはり大統領にこの問題について、日本と交渉しないのは違憲であるという判決が出てから、これ、縛られてきましたよね。
でも縛られすぎて、その他の経済や安全保障まで、話し合いをしないと、これはまずいんじゃないかという声も実は韓国の中の半数の意見として、出ているわけですよ。
その声を受けて、今回の会談ですから、やはりこれ、やっぱり日本とはどこかで折り合いをつけなきゃいけないなという、段階に来てると思いますね。
韓国に行く日本人の人は、もう明らかに減っちゃってるわけですよね、今回ね。
一方、韓国から日本に来る人は増えているわけで、パク・クネ大統領もちょっとかわいそうだなっていうのは、実はイ・ミョンバク大統領が竹島上陸して、ここからおかしくなって、さらにまあ、靖国神社参拝という、安倍さんの靖国神社参拝もありました。
非常にこのイ・ミョンバク大統領の、負の遺産を背負ったまま、宮本さん、大統領になっちゃって、お父さんがハンガンの奇跡で、日本と非常に親日的だって言われた、いろんなものが重なっちゃって、かたくなにならざるをえないというところね。
非常に靖国の参拝のもんだいとかもいろいろタイミング的にすべて悪いですよね。
悪いほう、悪いほうにいってしまいますよね。
本当に近づこうとしたときに、ちょっと離れなきゃいけないっていう、そんな感じでしたよね。
さあそして、産経新聞のソウル支局長ですよね。
産経新聞のソウル支局長の話も、去年の8月ぐらいにね、名誉を傷つける記事を書いたということで、大統領にですね、検察に出頭。
それから在宅起訴なんていう流れもありましたけど、実はきょう、速報でね、こういう話も出ていて、こちらですね、ちょっと、安倍総理が、会談後の取材で話しているんですが、産経新聞のソウル支局長の裁判や、徴用工の問題については言うべきことはしっかり言い、韓国側の対応を求めた。
こういう言い方をしてるんですね。
これ青山さん、相当これは言ってるでしょうね。
ええ、もちろん言ってると思いますね。
ただやはり、そのやり取りをあえて明らかにしないところに、今回、韓国側に相当配慮したということは言えると思うんです。
慰安婦問題についても、いろいろ突っ込んだ話し合いもしたと思うんですが、やはりそれは、逆にあまりそれをオープンにしてしまうと、パク・クネ大統領の立場を弱くしてしまう可能性もありますので、今回やはり、そのやり取りについては、基本的にオープンになってないということなんだと思います。
隣国なんですけどね、そういうところがオープンにならないというところは、今の根の深さみたいなのもあると思いますが、ただこれ、韓国側も困ってるのは、日本と仲よくしなきゃいけない、経済問題っていうのがあって、日本がTPP、これを妥結しましたよね。
韓国はいち早くAIIB、中国が主導するアジアインフラ投資銀行に入った。
でも韓国は今になって、いや、ちょっとTPPも入りたいな。
そうなんですよね。
ですから、パク大統領はやっぱりこのTPP、ちょっと入りたいなというのがあって、ちょっとそのへんも複雑化してる、事情を複雑化している状況はあるんでしょうね。
これ、パク先生ね、とにかく今、韓国の経済というのは、ほぼほぼ中国頼み。
そうですよね。
輸出入も中国がトップということですから、完全に中国依存で韓国経済が成り立ってまして、中国と関係を続けなければ、これ、生命線ですからね、いけないんですけれども、ただオバマ大統領との会談をしたときに、どういうふうに言ってるのかというと、なぜAIIBにあんただけ入るんだと、あんたの国だけ入るんだということに対しては、実はやっぱり西側の中で、中国に対してちゃんとルールを守らせなきゃいけないと、そのために私たちは、AIIBをけん制するためにいくんですよというようなことをオバマ大統領に言ってですね、その一方で、TPPにも私たちは参加していくつもりですと、その検討を始めていますという、二股外交をしているんですよね。
ただ、頼みの中国経済も、今、減速傾向で。
じゃあこれ、大丈夫なのかと。
今からTPPに入る、これかやのさん、TPPってこれからうまくいくかどうかは別にして、日本が入るか、入らないかっていわれたときに、もう妥結する前に入っとかないと、ルール作りに参加できませんよって言われた。
韓国は乗り遅れちゃったわけですね、結局ね。
結構、日本がTPP大筋合意までこぎ着けたというのはかなり大きな実績となってますし、韓国にとっては、かなり大きなプレッシャーですよね。
今後、韓国がこの土台の上で入るにしても、結局はもう、日本が他国と作り上げたルールの下で、動かざるをえないですから、相当そこは韓国は焦りは生じたでしょうね。
まあ、そういう点では青山さん、一つTPPの妥結というのは、大きな武器を持って、今回、日中韓の首脳会議、日韓首脳会談に日本は臨んだともいえるでしょうね。
そうですね。
やはりTPPというものができてくると、やはりアジア地域のルールをアメリカと日本で作るという話に、まさに宮根さんが言ったようになりますので、そこはやはり、特に中国にとっては、いや、われわれも参加していきたいという思いも持つでしょうし、韓国は取り残されちゃいけないということになるわけですから、やはりそこはかなりぎりぎりの合意だったTPPですけれども、合意して、このような結果を生むんであれば、やはり合意したことは成功だったのかなということになると思いますね。
なかなかやっぱり、パク・クネ大統領、苦しいですよね、国内情勢、それから経済、それからアメリカが後ろ盾にいる安全保障というところ、いろんなとこ見ていかなきゃいけないですよね。
そうですね。
今回、実はやはり、この日韓首脳会談、本当に開けるかどうか、かなりぎりぎりの調整だったんですね。
さっきも30分なのか、いや、それじゃだめだというようなやり取りがあった。
ただやはり、官邸側は、やはり韓国側が最後は折れてきたと、かなり自信を持っているわけですね。
やはり厳しい条件、まず慰安婦の問題で何か先に謝罪しなきゃだめだみたいな条件を全部断って、無条件でしかも90分、ランチはさすがに実現しませんでしたが、90分開いたということは、やはり韓国側のほうが今回は、やはり妥協しなければいけない事情が強かったということは、もう間違いないと思いますね。
これパク先生ね、韓国の新聞なんかでも、いや、日本と話し合わないとだめだっていうのが、相当強い論調で書かれてましたよね、今回。
そうですね、ことし5月入ってから、今まで慰安婦問題解決しなければ、安倍さんと会いませんということに対する、徐々に批判の声が、国内のマスコミに広がっていきまして、やはり慰安婦問題だけじゃだめだと。
やっぱり日本の首相と直接会って、経済交流、あるいは安全保障についてしっかり話をしないといけない。
これ、アメリカの圧力だけじゃなくて、国内世論からも大きな声が上がってきたということですね。
政治と経済は別だよと、韓国国民も思ってるということですね。
もう一つやっぱり、さっき言われたように、中国の経済が、崩壊寸前の危機にある中で、対中依存だけでは経済もだめだと、やっぱり日本とかアメリカの経済関係強化しないとやっぱり生き残れないという危機感もあるんじゃないですかね。
さあそして、もう一つ、今度は北朝鮮の問題。
まあ、こちらはね、今度中国がどういうポジションかという。
そうですね、ベースの構図はこういう形だと思うんですね。
北朝鮮と韓国が対立構造にあって、北朝鮮のバックには中国がいて、一方、韓国のバックにはアメリカがいて、日本もこっち側サイドだと思うんですが、ただ、ここのところ、中国と韓国が接近して、それから核武装に関して、実はちょっとこういう構図になりつつあるなっていうところもありましてね、中国もやはり、北朝鮮の核武装に関しては反対なので、いわゆるこっち側で北朝鮮がちょっと孤立したような構図になってる部分もあるんですよね。
これがまた、青山さん、非常に難しいのは、北朝鮮が、朝鮮労働党70年の大会、ここでいわゆる実質ミサイルですよね、撃つんじゃないかという話が出てた。
そこで、中国は、党のナンバー5の人間を送り込んだ。
そこで止めたっていうのは、中国としては一つ、あるんでしょうね。
うちが行って止めたよっていうのは。
やはり北朝鮮にとってみれば、中国というのは本当に親のような存在というんですかね、非常に重視しなければいけない存在なんですよね。
ですからやはり北朝鮮問題を語るうえでは、6か国協議という枠組みもあったように、韓国、中国というのは、必ず巻き込んでいかなければいけない。
さらに言えばロシアも巻き込んでいかなければいけない。
それがなかなか今の国際情勢で、それぞれの関係が微妙になってきているところが、この北朝鮮問題が複雑化して、なかなか進展しないひとつの要因になっていると思いますね。
これパクさんね、やっぱり北朝鮮と中国っていうのは、一時冷え込んでたんですけど、やっぱり中国としては、北朝鮮というのは、ちょっと抑えにいっとかなきゃいけないなという思惑もあるんでしょうね。
まあ、一時、完全に核ミサイルを7、8発、あるいはアメリカの情報では、10発以上、核を持っているという可能性も出てきましたから、中国としては、絶対、自分たちの核の傘のもとに北朝鮮を置いて、永世国として管理しておきたいという思いがありますから、これは絶対に北の暴走を止めなきゃ、中国としては困ると。
崩壊してしまっても困るというのが、中国の立場じゃないでしょうかね。
それ、この前の朝鮮労働党の大会に、序列5番目の人間を送り込んで、自制をかけたということになってくると、ここはちょっと冷え込んだけど、また接近してると。
ここはオバマさんに、これ、野村さん、がつんとパク・クネ大統領は言われてるはずですから。
そうですね。
やっぱりその様子を見てますと、例えばプロレスでバトルロワイヤルってありますよね。
リングの中に何十人って上がるやつね。
これずっと見てますと、いつも敵味方はっきりしてる人と、あっちついたりこっちついたりしてる人がいるんですよね。
あっちついたり、こっちついたりしている人は、勝ち組につこうとしているというところなんですが、こうやって見てみると、やっぱりパク・クネ大統領は、あっち行ったりこっち行ったりしてますよね。
そういう意味では、ちょっとやっぱり、全体的な信頼感というのを失っていく可能性があるので、ここはやっぱり軸をしっかりしてもらわなきゃいけないなっていう感じがしますね。
ちょっと野村先生の今の意見にね、物申すわけじゃないんですけれども、パク・クネ大統領の一応、その統一政策というのは、やっぱり6者協議の中に、バトルロイヤルの残りの北朝鮮以外のものを全部入れて、北朝鮮封じ込めるということですから、立ち位置としては6者協議で北を兵糧攻めにしたいというのが、パク・クネさんのスタンスじゃないかなと思うんですよね。
ただ野村さんおっしゃるのは、ここの問題だけではなくて、ここもってことなんですよね。
そうなんですよね。
上のほうを見てみたときに、やっぱり経済なんかのところでどうしても中国との関係のほうに入ってますよね。
もちろん今回TPPのほうに入るっていうのは、TPPの成果として、やっぱり中国包囲網を作ったということがあるので、そこのところにやっぱり韓国の立ち位置がまたぶれたというところもあるんだと思うんですよね。
だから宮本さん、こうやって見るとね、実は日中韓と言いますけど、オバマ大統領も大変で、南シナ海のいわゆる12海里、この辺りに艦船送り込んだ、じゃあ今度、イスラム国大変だ、そこに特殊部隊を送り込もうじゃないかという話もある。
アフガンも落ち着いてない、イラクも落ち着いてない、もう中東も大変ということで、日韓でちゃんとやってもらわなきゃ困るよっていうのは絶対あると思いますよね、これね。
そうですね。
だから本当に従軍慰安婦問題だとか、そういった歴史問題、それとあとはこの経済問題ですよね。
だから歴史問題よりもやっぱり経済のほうが、これ必要なのかなって、TPPも含めたですね、やっぱりそういった経済っていうのが、一番、ちょっと歴史問題の上に経済問題がきてるのかっていう感じはしますよね。
だからまあ、本当で言うと青山さん、ごはん食べなきゃいけないわけで、ここの部分、経済ですね、AIIB、TPPは別にして、やっぱここで、お金もうけどうするのか、経済どうすんのかっていう話と、ここの問題は、切り離して、こっちは時間かけてもいいか、でもここはちゃんとやりましょうよっていうところが一つの落としどころになってくるんですかね。
そうですね、やはり経済の問題は、今のまさに国民生活に直結する問題ですよね。
歴史問題というのは、やはり感情論の部分が大きいということになってきますと、そこの感情論に振り回されて、今の国民の生活をおろそかにすれば、やはり大統領としての政治責任はやっぱり果たしたことになりませんので、そのあたりを冷静に、韓国政府サイドが考えてもらうというのが、やはり一番日本側としては正しいやり方なんじゃないかと思いますね。
これ一つ、TPPが萱野さんね、妥結しました。
こっちはAIIBなんだけど、今回の場合で、日中韓のFTA、日中韓で関税を下げましょうっていう話をして、これは進めていこうっていう話だったんですけど、中国の経済が全然透明じゃないのに、それ、できんのかっていうのが、そぼくな疑問であるんですけど。
中国がTPPに参加する可能性って、まだまだ低いんですよね。
国有企業の優遇政策なんか、禁止してますから、TPPは。
そうなると、中国はTPPには乗れないと。
ただ、韓国がもし今後、TPPに参加することになると、本当に包囲網が出来てしまいますから、それをなんとか防ぎたい、そのためには、実は日中韓FTAというのは有効なんじゃないかという形で、中国自身がそれを必要としてくる状況はあると思いますね。
中国はどっちかというと、まあまあ、韓国も取りこんだんだけれども、ねらいはどっちかというと、EU、ヨーロッパのほうだったりアフリカのほうだったりして、韓国の経済マーケットよりも、そちらのほうがはるかに大きいわけですからね、パク先生ね。
ただ、韓国と中国と日本が、本当にFTAを実現させますと、これは、世界シェアの20%強、恐らくEUに匹敵する経済圏が東アジアに成立しますから、これはやはり大きな構想なんですよね。
だからそれはやっぱり、実現する意義は少なくないと思いますね。
さあ、そして南シナ海の問題。
この問題が、
おととい、中韓首脳会談が行われて、米韓首脳会談で、がつんと中国に、南シナ海のことを言ってくださいよって言われたパク・クネ大統領だったんですが、どうやら中韓首脳会談、これ、議題に上らなかった。
これどうですか?
アメリカ側としたら、パク・クネさんにがつんと言ってほしかったんですけれども、残念ながら今の習近平政権との関係を維持していくためには、なかなかはっきり言えないと、せいぜい言えて、恐らく外交的な解決、あるいは法的枠組みでの解決が望ましいというような、抽象的表現でしか、中国にけん制球を送れないのが、今のパク・クネ政権と中国との関係なんですよね。
青山さん、航行の自由というのはあるっていう、それぐらいしかパク・クネさん言えなかったんですよね。
ここはアメリカとしては、なんだっていうところもあると思うんですけども。
そうですね、やはり米軍が艦船を派遣しているのに、同盟国である韓国が言えないというのは、相当韓国にとっては厳しい事情があると思うんですね。
やはり日本の外交関係者も、ただ、オバマ政権は非常に今、力が弱いので、中国は今のうちにどんどん進めちゃおうと逆に思うんじゃないかという懸念も出てるんですね。
そんな中でやはり、日本がまず支援するということと、賛成するというか、アメリカ軍の行動を後方支援というか、応援するということと、韓国にとっても、やはりそうしてアメリカに、そっちのほう向いてますよというのを示すということは、実は非常に重要なポイントなんじゃないかなと思いますけれどもね。
こうやって見ますと、勧告の地勢的な場所、それから半島情勢、それからマーケットの広さ、いろんなことを考えると、韓国ってのは昔から非常に厳しい立場、
さあ、まずは青山さん、3年半ぶりの日韓首脳会談、これはある程度評価できると思ってもいいんでしょうか?
そうですね、もちろん再スタートを切れたということは評価できると思うんですが、この火を絶やさないように、安倍総理大臣もある意味、大きな妥協を決断せざるをえないかもしれない、そういうところも含めて、柔軟に考えていくということが今後、必要だと思いますね。
人道的対応は急速にする準備をしているということばは驚きでしたね。
あれを具体的にこれからどう詰めていくのか、事務方の作業が残されてると思います。
つまり、安倍さんとしては具体的な解決策をさらに示した可能性もあると?
そういうことですよね。
だから韓国民に希望を与えたかもしれません、ある意味で。
野村さん、来年は東京で日中韓首脳会議を行うということなんですが、そこまでこの日中韓が話し合い、具体的にどこまで詰めて、距離も縮められるかというのは、これ、一日一日、大事になりますね。
公的資金でどこまで人道的な賠償をするのか、補償するのかって話はありますけれども、やっぱり大事なことは、これで終わりにできるかどうかということですよね。
韓国がゴールを先に延ばさないってことが、どうやって確保できるのか。
そこが日本国民にとって、最大の関心事だというふうに思いますね。
1年後の中国はどうなってるんでしょうか。
この人にとっては、ある意味、一つの決意ですから。
歌舞伎俳優、市川海老蔵さんの長男、勧玄くんが、きのう、舞台で初お目見え。
2000人の観客を前に、無事大役は果たせたのか。
週末と重なったハロウィーンで、夜の渋谷は大混乱。
多くの人が今、スクランブル交差点を渡り始めましたが、すさまじい人ですね、これ。
大勢の若者、大勢の警察官、そして。
大量のごみ。
参加者にこんな問いかけをしてみると。
このあと最新のニュースを挟みまして、市川海老蔵さんのご長男、
ここで最新のニュースです。
下川さんお願いします。
お伝えします。
マイナンバー通知カードが入った簡易書留について、届け先を間違って配達する誤配達などが相次いだため、総務省は、日本郵便に対し、再発防止徹底を求めました。
先月23日から始まった、各世帯への配達では、これまでに全国で誤配達が2通、一時紛失が2通ありました。
このため高市総務大臣はきょう午後1時、日本郵便の高橋社長を総務省に呼び、再発防止徹底を求める要請文を手渡しました。
高市大臣は、相次いで起きたミスについて、書留郵便物や日本郵便自体への信頼を損なうだけでなく、マイナンバー制度導入への不信感や不安を引き起こしかねない大問題だとして、再発防止策を決め、報告するよう求めました。
総務省によりますと、日本郵便側は、引き続き最大限注意して配達したいと述べました。
長野県岡谷市できのう、住宅火災の消火活動のため、現場に向かって走行中のポンプ車から、35歳の消防団員が転落し、一時、意識不明の重体となる事故がありました。
きのう午後9時過ぎ、岡谷市あかはねの信号交差点で、消火活動に向かっていた地元の消防団のポンプ車が左折したところ、乗っていた消防団員の今井たけふみさん35歳が転落しました。
この事故で、今井さんは頭を強く打ち、意識不明の重体で病院に運ばれました。
消防によりますと、現在、意識が回復したということです。
変な体勢で転がってたんで、姿勢を正しくして、気道の確保と、あと口くうの吐しゃ物の有無を確認して、それで救急隊の到着を待ったという。
また、今井さんを助けようとポンプ車から飛び降りた、消防団員の成田充宏さん42歳が軽いけがをしました。
消防によりますと、ポンプ車は10人乗りで、今井さんは後ろの座席で手すりにつかまって立っていて、誤って転落したと見られています。
警察が事故の詳しい原因を調べています。
東京・港区のホテルオークラ東京は、建て替えのため一時閉館となった本館のロイヤルスイートルームの家具などをあさってから販売します。
日本有数のホテルとして親しまれるホテルオークラ東京。
老朽化に伴う建て替えで、一時閉館となった本館を、少しでも残してほしいとの声が多く寄せられたため、一部を販売することになりました。
世界のVIPが宿泊した、ロイヤルスイートルームの家具など343点は、1円からのオークション形式で販売されます。
またシャンデリアを加工してダイヤをあしらったイヤリングは、100万円で販売されるほか、壁紙を加工したクッションなど、本館で使用された2000点の加工品も販売されます。
あさってから販売され、収益金は岩手など被災地で、音楽教育を行う団体などに寄付するということです。
これ、萱野さん、マイナンバーって、いわゆる不在でその人がいらっしゃらない、手元に行かない、もしくは住所変更してないっていう、これは非常に危惧されてたんですが、誤配っていうのは、ちょっとね。
そうですね。
数自体はそんなに多くないのかもしれませんけど、それが、それを通じて、マイナンバーがほかの人の所に漏れてしまう可能性もありますしね。
そうなんですよね。
徹底的に再発防止に努めてもらいたいですよね。
悪意なくてもびびって開けちゃって、違ったってあるかもしれないですよね。
もともとマイナンバーに対する抵抗がまだね、一応根強くある中での誤配送っていうと、ちょっとやっぱり大丈夫かなって気になっちゃいますからね。
まだ来てないですね。
本当ですか?私、届きました。
来た?
うちもまだ届いてないですね。
ねえ。
なんでやろね。
まあ、…ぐらいまでなんですよね。
まだ来てない。
何番目やろうみたいな。
野球でいうたら背番号みたいな。
ちょっとどきどきしますね。
ちょっとどきどきします。
できたらいい番号が欲しい。
いい番号は何なんだっていう。
覚えやすい番号がいいなと思う反面、覚えやすい番号は、他人が覚えるからいやだという。
危険ですよね。
という気持ちですよね。
でもせっかくいいナンバーでも、言えないですもんね、他人にね。
ほんまやね。
ごろがいいねんとか、そうやわ、言われへんねんな。
言えないですからね。
続いてのニュース、お願いします。
ニュースを続けます。
勤務先の会社の社長に対し、自分の部下が拳銃の実弾を売りさばいていると書いた手紙とともに、実弾1発を送りつけたと見られる48歳の男が逮捕されました。
警視庁によりますと、逮捕された兵庫県西宮市の会社員、小沢啓容疑者は、拳銃の実弾50発を自宅で所持していたなどとして、銃刀法違反の疑いが持たれています。
ことし2月、東京・中央区の小沢容疑者が勤める会社には、社長宛てに実弾1発と、小沢容疑者の部下の名前と、こいつが実弾を手に入れて売りさばいている。
気をつけろと書かれた手紙が送りつけられていました。
小沢容疑者は調べに対し、実弾は人からもらった。
手紙は知らないと供述しているということですが、警視庁は、部下に一方的に恨みを募らせ、送りつけたとみて、調べています。
加藤勝信拉致問題担当大臣が、北朝鮮に向けて放送するラジオ放送の収録を行い、日本人拉致被害者に対し、帰国を諦めないでくださいと語りかけました。
政府の責任において、すべての拉致被害者の早期帰国を実現する。
すべての被害者を救出するために必要なあらゆる取り組みを強力に推進する。
それが拉致問題担当大臣に就任した私の決意です。
加藤大臣はきょう午後、北朝鮮に向けて放送するラジオ用のメッセージを収録し、日本人拉致被害者に向けて、日本への帰国を諦めないでください。
政府一体となって、全力で取り組んでいきますと語りかけました。
このメッセージは来週土曜日から、拉致問題に取り組む特定失踪者問題調査会が運営する、短波ラジオ放送しおかぜで、複数回流される予定です。
イギリスで行われていた体操の世界選手権。
内村航平選手が今大会3つ目の金メダルを獲得しました。
今大会、団体、個人総合で、すでに2つの金メダルを手にしている内村選手が、種目別決勝、鉄棒に出場しました。
G難度の大技カッシーナを完璧に決めると、さらに。
これぞ王者というその着地はどうだ。
最後の着地もしっかり決めた内村選手。
今大会出場した種目すべてで金メダルを獲得しました。
出た種目すべてでメダルはあったんですけど、金メダルっていうのは、なかなか、っていうか、初めてなんで、なんか、なんなんすかね、なんか運がいいのか、運がよかったと思います。
以上、最新のニュースをお伝えしました。
しかし、宮本さん、もちろん、技もきれきれなんですけど、メンタル、すごい強いですね、内村選手は。
もうなんか、あれですね。
ほかの敵を寄せ付けないっていうか、もう自分の世界を持ってますよね。
そうですよね。
大技を入れるか入れないか、勝つためにわざと抜いたりとか、マネジメントできてますよね。
そうですね、いろんな引き出し持ってますよね。
下川さん、ぎっくり腰になったの?内村さんのあとで悪いけど。
内村さんのあとに申し訳ないですけど。
何やってて、がーなったの?ぎってなった?
いや、履いてた草履をげた箱に入れようとして、かがんだ瞬間に、背中に電気が走りました。
走った?かがんで、げた箱入れようとしてびーっとなった。
それで?
でもそのままもう立ち上がれないというか。
はって?
まっすぐ歩けなくて。
今どうなんですか、痛いんですか?
今ですね、ちょっとはり打ってもらったりとか、もう、塗り薬いっぱい塗ったりして、痛みはあれなんです、ちょっとね、動きがロボティックなんですよ。
そうやろね。
ほんまにちょっと座ってても痛かったりするんでしょ?
そうなんですよ。
だから今は全然痛くないんですけど、ちょっと立ち上がろうとしたりとか、本当にぎっくり腰って、ぎっくりってなるんですね。
声が出るでしょ、ううーって。
もうなんか、本当に、後ろから銃撃されたかと思いました。
筋力が落ちてるんですよね。
もうこれ、筋力の衰えしかないですよ。
筋力の衰えしかないですよ、下川さん。
もう治ったらね、本当にダイエットと、筋肉増強を頑張ろうと。
腹筋ですよ、腹筋。
日韓首脳会談よりも下川さんのニュースのほうが長かったですね。
もう、居酒屋とかで、ずーっと座って、長時間酒飲むのもよくないですよ。
たまには立ち飲み行かないとね。
立ち飲みね。
立ち飲みでね、スクワットしながら酒飲むとかね、いろんなことしないと。
酔い回り早そうじゃないですか。
治ったらそうすることにします。
すみません。
お大事にしてください。
おじぎの仕方もぎこちないもんね。
もうね、気持ちは頭90度下げてるんですけどね。
ASIMOみたいな。
気持ち分かります。
治してくださいね。
お許しください、すみません、ありがとうございます。
さあ、続いてはこちらですが、歌舞伎俳優の市川海老蔵さんのご長男、堀越勸玄くんが歌舞伎座11月公演、吉例顔見世大歌舞伎で初のお目見えを飾りました。
初舞台の直前に行われた貴重な親子のツーショット、インタビューと共にご覧ください。
海老蔵さんにとっては、勸玄くんの初お目見えの舞台というのは、どういった意味を持つんでしょうか。
私としてもね、一つの成長のきっかけにならなくてはならないですし、でもこの人にとっては、そのある意味、一つの決意ですから、子どもというよりか、私がそういう覚悟を持って、進めていくということに、つながっていくんではないでしょうか。
息子にとっても、そして父にとっても、大きな決意と覚悟を示すとき。
きのう、ついにその日がやって来ました。
勧玄くん2歳7か月での歌舞伎の舞台初お目見栄。
2000人の観客を前に、緊張のあいさつ。
果たして勧玄くんは、無事大役を果たせたのでしょうか。
おはようございます。
勧玄くん、よろしくお願いします。
先週、初お目見えを前に、インタビューに答えてくれた、海老蔵さん勧玄くん親子。
お稽古どうでした?緊張してましたか?
いや、どうなんですかね、あんまり緊張はしてなさそうなんですけど、こんな感じなんで、この人。
勧玄くん、大舞台を前に、動じる様子はありません。
しかし、海老蔵さんはというと。
僕、本当は自分の舞台のことを考えなきゃいけないんですけど、こちらのことをちょっと最優先なので、変な、いつもはかかない汗をかいています。
さらに、インタビュー中には、海老蔵さんが肝を冷やすハプニングが。
海老蔵さんご自身の初お目見えは5歳のとき?
そうです、5歳です。
どんな思い出がありますか?
やはり今回と同様、私はお化粧をして、5歳だったので、父と、今、ご一緒していただいている音羽屋のおじさまと、一緒に出させていただいて、非常に…。
おー。
ちょっと。
大丈夫だった?
なんと、勧玄くんがいすから落っこちた。
ごめんなさい、いすがちょっと。
パパの上に乗っかろう、ちょっとよろしいですか?行儀悪いかな?
いえいえいえ。
おっこったということで。
おっこったからしょうがなくということで。
お父さんのおひざが安心するよね。
安心?大丈夫?
父、海老蔵さんが初お目見えとなったのは、5歳のとき。
それより2歳以上も早く、歌舞伎の舞台に立つ勧玄くん。
海老蔵さんが付きっきりで、日々稽古に励むうちに、歌舞伎への興味は、どんどん増していったようで。
きょうの朝も、歌舞伎の本を読めって言うんで、ずっと朝読んでました。
海老蔵さんが?
そうなんです、きょうの朝。
あら。
勧玄くん、歌舞伎は好きですか?
しかし、勧玄くんといえば、先日。
将来は何になるんですか?
王子です。
大きくなったら歌舞伎役者じゃなくて王子になるということでございますので、これをもって引退させていただきます。
将来の夢を王子様と答えていましたが。
もう一度、同じ質問をしてみると。
将来は何になりたいですか?
王子。
王子。
王子?王子様?
王子?
王子。
やっぱり王子様。
行く末は歌舞伎界の王子様か。
その第一歩を踏み出す勧玄くん。
きのう、東京・歌舞伎座で始まった、吉例顔見世大歌舞伎十一世市川團十郎五十年祭。
親を思うなら、のなかでたりる。
昼の部では、父、海老蔵さんが、力の込もった芝居を見せ。
夜の部、いよいよ勧玄くん、初お目見え。
みんなで一緒に呼びましょうか。
おーい。
おーい。
万来の拍手の中、父、海老蔵さんに手を引かれ、登場した勧玄くん。
寝起きでちょっとおねむなのか、目をこするしぐさも。
さらに。
そして。
市川海老蔵でございまする。
私めのせがれ、堀越勧玄初お目見えという運びと相成りましてございます。
勧玄、皆様にごあいさつを。
堀越勧玄にございまする。
まだまだ幼き者でありますので、ごひいきにお願い申し上げます。
またご指導ごべんたつのほどをひとえに、お願い申し上げ奉りまする。
息子の堂々としたあいさつに、父、海老蔵さんもほっとした表情。
無事に終わりました。
よかったです。
勧玄もなんとかやってくれて、人生の中で、一番よい日の一つになりました。
父の背中を追いかけ、父と同じ舞台に立った勧玄くん。
愛らしく、華々しいデビューとなりました。
堀越勧玄にございまする。
ここからは井上公造さんです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
海老蔵さんは5歳のときが初お目見えで。
勧玄くんはずいぶん早いんですね。
早いですね。
よくよく考えますと、この團十郎さんがお亡くなりになって、1か月後に誕生したのが勧玄くんですから、運命的なものを感じますよね。
勧玄くんも相当眠たかったみたい。
実は歌舞伎座に到着したときには、爆睡してたみたいでして、海老蔵さんもひやひやだったみたいなんですね。
そこからああやって出てくるというのは、ひょっとすると、お父さんより大物になるんじゃないかという。
なかなか肝座ってるなという気がしますけど、海老蔵さん、ブログでこういうふうに喜びをつづってらっしゃいます。
無事に終わりました。
よかったです。
勧玄もなんとかやってくれて、人生の中で一番よい日の一つになりました。
初役なのに、せがれを送りに家に戻る自分が信じられません。
ただいま戻りましたが、寝てない。
たくさん抱きしめることにします。
本当は海老蔵さんがひやひやだったっていうね。
なんか海老蔵さんは、舞台初日前日にはご自身、朝の10時から夜の11時まで9時間、稽古をおやりになりながら、その合間を縫って、息子の勧玄くんの稽古に、歌舞伎座と往復3回したっていうんですから。
しかしこれ、萱野さん、舞台に上がるっていうことは、これから親子ではなくて、お師匠さんとお弟子さん、それも成田屋っていう大名跡を継がなきゃいけないという、すごいですよね。
すごいですね。
でも、全く動じてなかったというところがお父さんの緊張ぶりと対照的で、ちょっとかなりほほえましかったなというありますけどね。
ただ野村さん、ここからは厳しい稽古、稽古っていうことに大きくなるにつれ、なっていくんでしょうね。
そうですね。
このかわいい目がいつにらみをきかすことになるのか、本当に楽しみですね。
目なんか海老蔵さん、そっくりですけどね。
そうですね。
で、なんか千秋楽までちゃんと無事に務めたら、ご褒美があるということでね。
はい、実はこういう。
月の土地。
月の土地って購入できるんですけど、坪1200坪当たりで、3000円ぐらいらしいんですけど、夢があるということか、スケールがでかいというか。
ロマンチック。
日曜日、きのうは海老蔵さんにとってほかにもいいことが。
実は天皇賞、3連単馬券を当てて、これがなんと10万9310円ついてます。
いくら買ったんだという。
いくら買ったんだろう、海老蔵さんはと思いますけれども、
で、さらに言いますと、1週間前の菊花賞も取ってます。
菊花賞も取ってるの?持ってるなあ。
持ってますね。
そうですか、海老蔵さんに教えてもらわないといけないですね。
前祝いですよね。
勧玄さん、どういうふうに成長していくか、非常に楽しみですね。
井上さん、どうもありがとうございました。
さあ、続きましては、久々、愛のスパルタ料理塾なんですが、皆さん、意外と作り方ご存じないかもしれません。
激うまのキッシュ、挑戦してください。
愛のスパルタ料理塾。
こんにちは。
今回の奥様は、結婚2年目の田蓑ゆみこさん。
お悩みは、フランスの家庭料理、キッシュとのことですが。
何回か食べたことあるかなぐらいなんですけど、私は。
私はということは、ご主人、キッシュが好きなんですか?
そうなんです。
なんか、10年ぐらい前に、フランスに留学してたことがあって、そのときによくキッシュを食べてたみたいで。
留学って、それなんの?
語学留学。
語学留学か。
行ってたみたいで。
生地とかどないしてんの?キッシュの生地。
生地はもう作れないので、冷凍のパイシートで。
ああ。
ほかはそうやけど、生地さえやったら、あとは簡単なんちゃうの?
うまくいったと思ったんですけど、食べてみると、なんかちょっと、味が物足りないかな。
味がもの足らん。
奥様の希望は、ご主人が留学中によく食べていたキッシュをおいしく作って喜ばせたいというもの。
ふだんの作り方を見てみると。
具材に使うのは、タマネギ、ベーコン、シメジ、さらに、下ゆでしたホウレンソウも準備。
キッシュでは、わりとオーソドックスな具材をチョイス。
ホウレンソウは力のかぎり水分を搾って、フライパンに投入。
ある程度火が通るまで炒めます。
続いて、卵と牛乳、そしてごく少量の粉チーズをあわせた液体に、先ほどの具材を混ぜ合わせます。
ちなみにこの時点で、味付けは全くしていません。
生地を伸ばします。
と言って取り出したのは、冷凍のパイシート。
これを麺棒で伸ばして、型に敷き詰め、成型します。
あとは、生地の中に具材を流し込み、オーブンでおよそ20分焼いていきます。
焼き加減もこんな感じですか?
こんなんでしたね。
なんかたりなそうですね。
こうして奥様特製キッシュが完成。
結局味付け、一切しませんでしたが、先生のジャッジは?
お願いします。
はいはい。
おっ、見た感じ、ええやんか。
見た感じは。
見た感じはな。
具材、ちょっとバランス悪いな。
これ何入ってるの?ホウレンソウと?
ホウレンソウとタマネギとシメジと、ベーコンです。
ああ。
でな、焼けてへんわ。
これようやりがちやねん、一般の人。
液体が入るから、ちょっと火が入りにくいな、これ生。
うん、チーズがもう全く効いてないね。
これ、チーズは何つこうてんの?
パルメザンチーズ。
パルメザンか。
こんなやつ?
こんなやつです。
でえへんな。
キッシュには、ちょっと難しいな。
水っぽいわ。
具多いし。
味あらへんし。
これ、ご主人、たぶん、納得せえへんわ。
アウトやな。
というわけで、ご主人もうなる、本格的なキッシュの調理指導開始。
材料がこちら。
今回は、市販の冷凍パイシートを使って、絶品キッシュに仕上げます。
まずは生地の下準備から。
冷凍のパイ生地をお使いになってるんですよね。
生地はね、先に言うときますね。
こうやって、このぐらいの指型が入るぐらいまで、これがべちゃーってなると使いにくくなるからね。
ちなみに、以前の奥様は、冷凍パイシートをそのまま使っていましたが。
冷凍のパイ生地使うと、上がりが結構いいんですよ。
よう上がりすぎて生地入れる所がなくなるんで、ばーっと持ち上がってくるから。
全部ぶわーっとこぼれたりするんです、液状のものだったら。
だから。
ここで、冷凍パイシートが膨らみ過ぎないようにするコツ。
打ち粉をするでしょ、あまり粉入れんようにして。
で、この層をいったん潰します。
こうやって。
なんでもいいですから、こう、こうやって細かく潰して、ぶわーっと練りますと、この状態で全部まとめて、それを伸ばします。
生地が膨らみ過ぎないようにするコツは、パイの層を潰して、再度、練り直すこと。
さらにこうすることで、食感も程よいさくさく感に仕上がるんです。
続いて、生地をある程度まとめたら、麺棒で伸ばしていくのですが。
使い慣れてますか?
はい、たぶん。
たぶん。
丸くすればいいんですよね。
丸く、丸く。
うん、ちょっとやらしてくれる?これね、こうやってやると、あれやから、まず最初、こうやってこう、押してね、この感覚で、押して広げるぐらいの。
押して広げる?
押さえて、こう伸ばします。
ほんなら楽ですわ。
最後までこうやったらしんどいですから、ある程度伸びてきたら、こう、転がすぐらいに。
力で伸ばさない。
転がして。
転がして。
力入れたら、力入れた分だけ、戻ろうとするから、縮むんですよ。
できるだけストレスかけないようにして広げていく。
力入ってるでしょ。
力入れたらここだけ薄いねん、もう1ミリや、ここ。
転がす。
力をかけ過ぎないよう、3ミリ程度の厚さになるまで、左右均等に丸く伸ばしましょう。
大体、ええ感じやね。
こうしていっぺんやったら、縮めてやる。
こうして。
分かります?必ずストレスをいっぺん、緩ます、こうやって、手で。
じゃあ、生地張りをしますけどね、指で持ったらこう、びよーんとここが伸びるから、必ず巻いて。
ふち余裕もって、ちょっと押さえてよ。
こなしてあけるんですけど、これでは底に当たってないから、こうして立てます。
これ、引っ張らない。
引っ張ったら、そこだけ薄なりますからね、持ち上げてこう、型にそわします。
ちょっと底なんかあてたいときは、よけいなとこ切りましょう。
握って、手でやると、べちゃべちゃする。
型入りますから、生地でうまいこと、こう。
そのとき立てて、角に当てて。
こうやって、型回しながら。
OK?
ここでさらに一工夫。
このままだと、生地入れたらぐっと縮むんです。
縮むのを計算して、このあと、縁をつけます。
ここを押さえて、型に沿わす、指で。
これ反対の手でいいから、このここをこう、縁つける。
分かります?内側に。
生地を重ねるように、内側に織り込んで縁を作ったら、余分な生地は麺棒を使って取り除いておきます。
そしてさらに。
今度、この部分を立てます。
上に?
こうして、型に沿わせるように、縁の部分を立たせると、型より1センチ程度高くなり、焼いたときに縮んでも、問題なく仕上がるんです。
続いて空気抜きのため、フォークで穴を開けていくのですが。
角をまずしっかり。
それも力いりませんよ。
うん、ちょっと。
点がずっと続いていったら、生地がぽそんって抜けるから。
こういうことを言うてるわけで、間を開けてくれんと。
全体に穴を開けたら、乾かないようにラップをかけ、冷蔵庫で15分ほど休ませておきます。
その間に具材の下準備。
まず普通ベーコン使うんですけど、ベーコンだけでもええねんけどね、これ、僕のこだわりなんやけど、これハム入れると、おいしくできる。
ベーコンだけだと、塩分が強すぎるため、うまみの多いロースハムを足して、味のバランスを取ります。
この皮のとこあるでしょ、薄くめくる。
硬いんや。
…強いから、めくる。
分かる?
ベーコンとロースハムは両方とも5ミリ角に切ります。
角切りにすることで、食感がよくなり、うまみも出やすいんです。
タマネギは食べ応えがあるように、薄切りにして準備。
次、マッシュルームね。
洗ったことない。
ないです。
ため水で洗いましょう、1回、この中で。
ふわーってこう、ちゅうであらうぐらいで。
つもりで。
砂とか下に落ちるから。
ため水の中ですくい上げるようにして洗うと、きれいに汚れが取れるんです。
ちょっと、そーっと持ち上げてごらん。
だいぶ汚れがあれでしょ。
OK?きれいに拭いて。
水分を拭き取ったら、硬い軸の部分を取り除き、タマネギ同様に薄切りにします。
じゃあこれを炒めていきましょう。
フライパンにサラダ油を熱し、まずタマネギを炒めます。
ちょっとまあ、半透明ぐらいになるでしょ、炒めたらね。
いい感じで。
いい感じです、このぐらいになったら、全部入れます。
全部。
マッシュルームもいっちゃいましょう。
これが別に、シメジでもいいんですけどね、ご主人がおフランス帰りなんで、一般的に、わざとね、してますけど。
ここに塩こしょうを加え、軽く下味をつけます。
あんまりぐじゃぐじゃやってると水出てきますからね。
ずっと触ってない。
奥さんだけじゃないねんけどな、触り過ぎる。
あまりこういうの、炒めるとき、触らない。
たまに返すぐらいにしとかんと、水がべちゃーって流れてきて、下手くそな野菜炒めみたいになるわけ。
よくなります。
よくなるよね。
ある程度火が通れば、バットに取り出します。
あんまり込もってると、水分、余計出ますから、広げて。
広げて。
そして、このまま具材を冷ましておきます。
あとは、最後の仕上げ。
寝かせておいた生地はというと。
これでだいぶ休ませてあげることだけでも、生地がね、しっかりしてくれますから。
これに、本当なら、卵生地みたいなものを入れるんですけど、家庭用のオーブンって、なかなか生焼けになりやすいので、いっぺんこれで空焼きします。
ただこのまま焼いたら、せっかく型に沿わしたやつが、ずるずるって全部外れていきますから、ホイルをさっきの生地を型にはわしてるのと一緒ぐらいの気持ちで。
さらに。
この上でふわーっと上がるので、おもしをするんですね。
この中に、ダミーの中身を入れて、軽くだけ、最初のね、これだけ持ち上がらないように、底だけきちっとするのに、あんまりおもししすぎたら、生地まだ最初生やから、ぺちゃっていくからね。
軽い程度のこんなぐらいのもので。
このまま、200度のオーブンで、およそ15分、生地だけを焼いていきます。
10分ぐらいたったら、そんなにもう、ぐわーっと上がってきませんわ。
もうボウル…、ボウルとって、これでもう、取ってもうたら、よけい熱入りますからね。
焼き上がりを待つ間に、生地に入れる液だね作り。
まず、卵を手早く溶きほぐします。
それに、奥さんは牛乳だけ?
はい。
牛乳だけでやるやつも当然あります。
でも、大体向こうで、フランスなんかでやってるのは生クリームを使うんですね。
生クリームを加えることで、こくが増し、より本格的なキッシュに仕上がるんです。
さらに、牛乳も加えて混ぜ合わせたら。
それに塩、こしょう、今まで、塩こしょう入れてますか?
入れてなかったです。
入れてないね。
だからちょっと水っぽいし、味がないんですね。
塩こしょう、さらに風味づけでナツメグを加え、味付けします。
ほかにも味の決め手となるのが。
チーズをおろしときます。
キッシュにはグリエールとか、エメンタールとか、いっぱいあんねけどな。
チーズは今回、グリエールチーズを使用。
深いコクと深いこくと、強い風味がキッシュに適しているんだそうです。
このチーズをすりおろせば、下準備は完了。
あとは焼き上がった生地に具材を入れていきます。
ボウルだけを外しときました。
これみたいに、やっぱりちょっと、ふわっとするんですね。
ここに先ほどの具材を丁寧に敷き詰め。
じゃあ、一気にねたを入れましょう。
そーっと全体的に。
勢いで流したら、具材が周りに散ってまうから、方々入ると思います。
さらにこの上に、すりおろしたグリエールチーズを全体にたっぷりと散らします。
さっきは200度でがーっと空焼きしてますよね。
このまま200度で焼くと、焼き続けるとちょっと焦げたりするんですね。
だから180とか90におとさなあかんです。
190度のオーブンで、およそ30分焼いていきます。
どんな仕上がりになるのか。
じゃあ、はいどうぞ。
こんな感じですね。
これからひっくり返さんといてね。
これは、このまま熱いうちに食べるというものじゃなくて、型ごとでいいですから、普通の状態で冷ましてほしいんですよ。
一応落ち着かせて、冷ましてから、電子レンジはあまりよくないんで、オーブンか、あるいはトースターぐらいで温め直して食べると。
自然に冷ましてから切ってみると。
できるだけ一生懸命切るからね。
ちょっと待ってね。
おいしそう。
おいしそうでしょ。
見た目が全然違う。
見た目も違いますね。
ふわふわの食感がたまらない、絶品キッシュが完成。
チーズの芳じゅんな香りや、ベーコンのうまみが絶妙にマッチ。
そのお味は?
おいしい、全然違います。
全然違う?
全然違います。
フランス帰りのお父ちゃんやったら、やっぱりグリエールチーズぐらい使ってやったらええんちゃう?
はい。
お父ちゃん、セボン?って聞いたってな。
な?
はい。
セボン。
平凡やと思うけどな。
その後、先生に教わったとおり、キッシュを作る奥様。
以前の料理について、ご主人は。
あんまりおいしくなかった。
イメージしてたのとはちょっと違って、ちょっとがっかり。
パイ食べてるみたいな感じでした。
キッシュじゃなくて、パイをね。
と、かなり辛口。
今回のキッシュは気に入ってくれるのか。
見た目、めっちゃいいよ。
うん、ええな。
今までと違うやろ?
違うな。
生まれ変わったキッシュ。
そのお味は?
うん、確かにうまくなったな。
確かに?おいしいやろ。
うん。
お店っぽいやろ?
うん。
生地が全然違うな。
変わったな。
なんか今回のやつは、そんなにべちゃってないから。
一回生地だけ焼くねん。
前までは、火、通ってなかったらしいねん。
うん。
俺、生ばっかり食うとったん?
たぶんね、私も食べてたから大丈夫。
と、意外な事実を知るも、かなり気に入った様子のご主人。
前のより味がしっかりついてる感じ。
チーズが全然違う。
本気の塊のチーズを、ちゃんと。
本気チーズ入ってんの?これ。
そう、本気チーズ入ってる。
そう。
合格?
うん。
そして、1歳の那津乃ちゃんも食べ始めると止まりません。
おいしいな。
るんるんるんるん。
よかった、よかった。
すると、ご主人も負けじと。
俺もまだ食うよ。
まだ食べる?
これからはキッシュを食べたくなったら、奥様におねだりしてください。
ね、生地をしっかり作ればね、おいしい。
手間がかかりますけどね。
詳しいレシピなんですが。
番組のホームページをご覧ください。
続いてはこちらです。
先週土曜日、東京・渋谷は、とんでもない人であふれていた。
ハッピーハロウィーン。
全然進めないわ、これ。
すさまじいな。
ハッピーハロウィーン!
野比のび太です。
先週土曜日、ついに迎えたハロウィーン。
渋谷のスクランブル交差点は、とんでもない人で埋め尽くされた。
過熱の一途をたどるハロウィーンフィーバーに、いくつかの疑問が。
皆さんはハロウィーンの意味、知ってる?
ハロウィーンは何する日?
仮装とか。
仮装。
みんなが一緒に騒げるところ。
秋の収穫に感謝し、悪霊を追い払うといった本来の意味はさておいて。
渋谷の街は、思い思いに仮装を楽しむ人々が集結。
中にはこんな人も。
ハロウィーンのために来たんです。
去年来たんだけど、すごく楽しかったんだ。
なんと日本で仮装を楽しむために、わざわざ衣装持参で来日。
とってもハッピー。
わくわくするわ。
こんな場所は初めて。
いまや渋谷は外国人にとっても、ハロウィーンの聖地となっていたのだ。
と、ここで素朴な疑問。
皆さんは一体どこで着替えてメークしてきたの?
一緒にメークして、電車乗って、このまま来ました。
バニーちゃんです。
横浜から来ました。
この格好で来たの?
うん。
電車、東横線、これ、2人で乗って。
メークなんかやってもらうの、これ?
いや、勉強しました。
このために?
仕事半分、勉強半分で、1か月過ごしました。
このために?
はい。
すごいね、彼のは?
やりました。
やってあげたの?
はい。
多くの人は、家から衣装を着て、メークもばっちり済ませていた。
家から衣装を着て出かけるのはちょっとという人のために、渋谷区は公園に更衣室を設置。
また渋谷のドン・キホーテでは買った衣装をそのまま着替えられる更衣室とメークブースが設けられていた。
こうしたバックアップ態勢もあってか、街は去年を上回る勢いで、仮装した人たちであふれ返った。
押さないで、押さないで。
押さないで!お進みください。
足下、段差になっております。
そんな街の混乱も、日付が変わったころから、徐々に落ち着きを取り戻した。
と、ここでもう一つ、大きな疑問が。
残った大量のごみはどうなるの?
これ、何してるの?
ごみ拾いです。
去年とかなんかテレビ見てて、すごい汚いなって思ってて、なんか見過ごせないっていうか、ごみ広いに来ようみたいな。
なんと、ごみ拾いを目的にやって来たという彼女たち。
ほかにも、多くのボランティアたちによる清掃で、翌朝にはすっかりきれいに。
やっぱ楽しむの大事ですけど、なんか楽しむんだったら、ちゃんと自分たちで、出したごみとかは拾ったりとかして。
みんなでルールを守って楽しめるイベントになればいいかなと思ってます。
萱野さん、根づいたというか、進化したというか、日本のハロウィーンはね。
本当ですね。
皆さん、好きですよね、仮装するっていう文化、もともと日本にありましたけど、ここまで盛り上がって、外国人まで巻き込んじゃうっていうのも、なかなかパワーがすごいなと思いますね。
渋谷にとりあえず、みんな集まるんですね。
渋谷ですね。
新橋はがらがらだったらしいですね。
きょうは東京なんか、真冬の寒さなんですが、あしたはあったかなるんですね、お休み。
あしたは東京は21度まで気温が上がる予想です。
あした、晴れる所、多いんですが、画面にない所で北陸は午前中、雷雨にお気をつけください。
そのほかの地域、晴れて、今週、晴れる日が続いて、最高気温も20度を超える日が続きますから、今週は比較的日ざしの下ではほっとできるかなと。
またちょっと暖かさが戻ってくるんですね。
日曜日に広い範囲で雨となりそうです。
さっきなんでぽろんいうたんや。
チェンジしたのかなと。
僕のせいですか?
なんでぽろんいうたんかな?
上とのね。
あしたは暖かくなると。
さあ続いて、五郎丸選手です。
えー、こんにちは。
ヤマハ発動機の五郎丸です。
ラグビーワールドカップで、一躍時の人となった、五郎丸歩選手がまたまた快挙。
ワールドカップで活躍したベストフィフティーンになんと、日本人として初めて選ばれたのです。
ラグビー日本代表の五郎丸選手が、日本時間のきょう、ワールドカップで活躍した、世界のベストフィフティーンに、日本人選手として初めて選出。
またファン投票で選ぶ、ワールドカップ最高の瞬間の部門では、日本が強豪、南アフリカに歴史的勝利をしたシーンが、見事受賞。
先ほど、来週開幕する、ラグビー・トップリーグの会見に登場した五郎丸選手が、このダブル受賞の喜びを語りました。
率直にうれしいですね。
ワールドラグビーだけでなく、一般のファンの方、世界中のラグビーファンの方からの投票というのを頂いて、この賞を取れたことを非常にうれしく思いますし、この流れというのを止めずに2019年までしっかりと加速して、やっていきたいと思います。
やっぱり宮本さん、勝つっていうのはすごいことですね。
いや、やっぱりこの日本が南アフリカに勝ったというのは、これは本当、すごかったんですね。
それが評価されてというところもあると思いますが、これからトップリーグ、国内リーグが始まりまして、この盛り上げを2019年までどうやってつなげていくか。
ぜひ皆さんね、盛り上げてほしいですね、このままね。
でもこれで若い女性ファンもね、2015/11/02(月) 13:55〜15:50
読売テレビ1
情報ライブ ミヤネ屋[字]

▽とことん情報ライブ!!

詳細情報
出演者
宮根誠司
林マオ
宮本和知
萱野稔人
野村修也
井上公造ほか
番組内容
▽とことん情報ライブ!!
番組ホームページ
http://www.ytv.co.jp/miyaneya/

ジャンル :
情報/ワイドショー – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語ステレオ
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:5971(0x1753)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: