こんにちは。
ニュースシブ5時です。
11月ですね。
そうですね。
きょうは一つ、うれしいニュースがありました。
全国の養殖カキの生産量のおよそ6割を占める広島県で、今シーズンの水揚げが始まったそうです。
カキ大好きです。
好きなんです。
私も大好きなんですよ。
本来は10月1日が解禁らしいんですけれども、ちょっと夏の猛暑の影響で育ちが悪くて。
1か月遅くなった。
カキフライかな?生ガキかな?
クリーム煮、蒸し煮、アヒージョ、鍋、いっぱいある。
いっぱいありますね、楽しみにしております。
ではきょうのメニューです。
宮崎県都城市で、仲よしだった小学生3人を含む4人が死亡したきのうの火事。
小学校で全校集会が開かれ、3人の死を悼みました。
ことし8月、東京・中野で劇団員の女性が殺害された事件。
2か月が過ぎましたが、まだ犯人は捕まっていません。
きょう初めて明かされる、関係者の証言。
そして事件解決の糸口を記者が取材しました。
ではきょうの主なニュース、最新のニュースです。
旭化成建材によるくいの工事のデータ流用問題。
旭化成建材などが会見を開き、横浜市のマンションの施行管理者が過去10年余りに関わった41の物件のうち、19件でデータの流用などが行われていたことを明らかにしました。
この施工管理者がデータの流用を行った背景や動機については、現在も調査を進めているとしています。
横浜市のマンション以外は、今のところ、不具合が起きているという報告はないと説明しています。
また、旭化成建材が過去10年余りに請け負った3040の物件については、9割以上の2858件で元請けの建設会社に対して調査依頼を済ませていて、今月13日に結果を公表する考えを明らかにしました。
旭化成建材の親会社である旭化成で、社内の調査委員会の委員長を務める平居正仁副社長は、会社ぐるみかどうかということについては、調査の過程なので、会社ぐるみという表現がふさわしいか、もう少し時間が欲しい。
多くの代理人がデータを流用するような環境にあったかどうかを認めたいと思うと述べました。
およそ3年半ぶりの日韓首脳会談です。
安倍総理大臣は、韓国のソウルで、パク・クネ大統領との初めての首脳会談に臨み、いわゆる従軍慰安婦の問題について、外交当局間の局長級の協議などを加速し、早期解決を目指すことを確認しました。
また両首脳は、今後も首脳間で意思の疎通を図っていくことで一致しました。
日韓首脳会談が行われるのは、2012年5月以来およそ3年半ぶりで、安倍総理大臣、パク大統領とも就任以来、初めての正式な首脳会談となりました。
会談で両首脳は、パク大統領が首脳会談の事実上の前提条件として、解決を求めてきた、いわゆる従軍慰安婦の問題について、両国が未来志向の関係を築いていくため、将来の世代の障害にならないようにすることが重要だという認識で一致しました。
そして、ことしが日韓国交正常化50周年の節目の年であることを念頭に、現在も続いている外交当局間の局長級の協議などを加速させ、できるだけ早期に解決を目指すことを確認しました。
会談のあと、同席した政府高官は、首脳会談の様子について、両首脳ともきたんのない意見交換を踏み込んで行い、非常に建設的なやり取りだった。
特別、感情的になる場面も一つもなく、中身のある有意義な会談だったと述べました。
一方、韓国大統領府のキム・ギュヒョン外交安保首席秘書官は、パク大統領が会談の中で、いわゆる従軍慰安婦の問題について、両国の関係改善の最大の障害だと指摘し、韓国国民が納得できる水準で早期に解決すべきだと強調したことを明らかにしました。
その上で会談について、両国間の歴史に関する問題の解決を目指し、関係の発展を真摯に模索した点で、意義があったとして、一定の評価をしました。
安達解説委員です。
きょうは日韓首脳会談、そしてきのうは日中韓首脳会談が行われましたが、3か国ですね、行われまして、3年半ぶりだったわけですよね。
成果はあったんでしょうか?
あったということでしょうね。
これに入る前に、スタジオ入る前に、外務省でこの問題を担当していた人とちょっと電話で話してみたんですけどね、成果は協力関係のプロセスを正常化させたことだと強調していましたね。
日中韓のサミット、確かに、正常化しましたしね、来年は日本でやることにもなりましたから、成果あったと言っていいと思うんですね。
ただすべて順調かというと、またなんとも言えないところもあるんですね。
これ、VTR出ますでしょうかね。
こちらはその3か国の首脳が握手をしようとしているんですけれども、ちょっとぎこちないですかね。
そうですね。
専門家から言わせると、これが3か国関係を象徴しているんじゃないかという指摘もあるんですね。
日中韓の3か国の関係でいいますと、ここ数年、日中、日韓は、ちょっと疎遠になっていると。
中韓はこれまでになく、良好じゃないかということなんですね。
今回の個別の対応を見ましても、中国の李首相には韓国側、歓迎セレモニーですとか、公式晩さん会を開いたりしてるんですね。
一方で安倍総理に対しては、きょう午前中まで会談をしていたんですけれども、結局、昼食会も開かれなかったんですね。
韓国側の説明によると、中国に対しては公式訪問であると、一方、日本に対しては、なんというんですかね、実務訪問だと説明していますよね。
公式訪問は聞きますけれども、実務訪問っていうのはあるんですか?
そうですね。
なかなか日本ではあんまり聞かないことばかもしれませんね。
やっぱりね、この差を見ると、ちょっと日本に冷たいのかなという気がしますが、それはやっぱり、従軍慰安婦の問題による影響というところがあるんでしょうか?
今のニュースでも韓国側の説明者は、最大の障害になっていると説明していますよね。
これ、なかなか折り合いをつけるのは難しい問題なんですけれども、ただきょうの会談では、早期の解決を目指すということで一致したということなんですね。
ただ一方で、経済を見ていくと、またちょっと違うんです。
今まで韓国側の姿勢ってね、見ると、安全保障はアメリカ、それから経済は中国を向いていたといわれているんですけれどもね、このところ、中国経済ってなんとなく停滞気味ですよね。
そこで日本との関係正常化、関係改善を目指したいということのようですね。
日本からの投資ですとかね、日本人の観光客、減った分、これをまた増やして取り戻して、経済を上向きにしたいと思いもあるんじゃないですかね。
そうしますと、日中韓3か国の関係っていうのは、今後、どうなっていきますか?
そうですね。
これなかなか見通すのが難しいところがあると思うんですけれども、ポイントは経済と安全保障、北朝鮮問題への対応だと思うんですね。
これ、グラフ出ますでしょうかね。
これ、日中韓、東アジアの経済規模というのは、アメリカ、EUとほぼ同じぐらいの20%前後で、同じ程度なんですね。
ただ、でも東アジアのこの3か国の政府の対応というのは、遅れているところがありましてね、今回の会談でも、FTA・自由貿易協定、これに向けて協議を加速させようということで一致しましたね。
それから北朝鮮問題。
核開発ですとか、ミサイル問題、これ、いろいろ懸案ありますよね。
だからこういうものを前に進めるためにも、この日中韓首脳の連携というのは、大切になってくるんじゃないでしょうかね。
次です。
アメリカ軍普天間基地の移設計画を巡り、沖縄県の翁長知事が行った埋め立て承認取り消しを、国土交通省が一時停止したことを受け、沖縄県はきょう午後、公正中立の前提が欠落しているなどとして、総務省に対し、国と地方の争いを調停する、国地方係争処理委員会に審査を申し出ました。
アメリカ軍普天間基地の移設計画を巡り、国土交通省が先月、沖縄県の翁長知事が行った埋め立て承認取り消しの効力を一時停止したことを受け、沖縄防衛局は先月29日に埋め立て工事に着手しました。
これを受けて翁長知事は、内閣の一員である国土交通大臣が、内閣の方針に反する判断を出すことは不可能で、公正中立の前提が欠落しているなどとして、きょう、県の職員2人を総務省に派遣し、国と地方の争いを調停する、総務省の第三者機関、国地方係争処理委員会に審査を申し出ました。
委員会では、5人の行政法の専門家などが審査を行い、申し出から90日以内に調停案を勧告するか、却下する場合などは審査結果を通知することになっていて、沖縄県は主張が認められなければ、国土交通省の決定を取り消すよう、高等裁判所に訴えを起こす方針です。
一方、国は国土交通大臣が知事の代わりに埋め立てを承認する代執行に向けた手続きを進めていて、国と沖縄県との対立は、司法の場に持ち込まれる公算が大きくなっています。
子どもたちの楽しいお泊まり会が、どうしてこんなことになってしまったのでしょうか。
宮崎県都城市できのう、小学生3人を含む4人が死亡する火事がありました。
警察と消防はきょう、現場検証を行い、火事の原因を調べています。
亡くなった3人の子どもたちが通っていた小学校では、けさ、全校集会が開かれました。
おはようございます。
校長は涙を拭いながら話を始めました。
都城市で起きたきのうの火事。
3階建ての店舗兼住宅に住んでいた中村知子さんと長男で小学6年生の優宇さん、それに優宇さんのクラスメートの田畑陽仁さんと宇都琳舜さんの合わせて4人が死亡しました。
田畑さんと宇都さんは、泊まりがけで中村さんの家に遊びに来ていたということです。
4人は煙を吸い込んで死亡したと見られています。
全校集会で、園田校長は、仲よしだった3人の思い出を語りました。
楽しいお泊まり会の日に起きた、今回の火事。
建物の1階は以前、中村さんの家族が鮮魚店を経営していて、その後は倉庫として使われていました。
この倉庫が最も焼け方が激しく、火元と見られています。
4人がいたのは2階。
1階とは2か所の階段でつながっていました。
この階段が、煙突のようになって煙が伝わり、短時間で2階に広がったと見られています。
なぜ、1階から火が出たのかはまだ詳しく分かっていません。
警察などは、倉庫に何が置かれていたのか調べるとともに、出火原因の特定を急いでいます。
今、入ってきたニュースです。
先ほど、画面でもお伝えしましたが、旭化成の子会社の旭化成建材が請け負った物件で、建物を支えるくいのデータの流用や改ざんが相次いで見つかっている問題で、国土交通省は、会社の管理体制に問題があると見て、先ほど、旭化成建材の本社に建設業法に基づく立ち入り検査に入りました。
では、旭化成建材の本社前から中継でお伝えします。
旭化成建材の本社が入る東京・千代田区のビルの前です。
きょう午後5時過ぎ、国土交通省の担当者7人が建物に入りました。
この問題では、横浜市のマンションをはじめ、旭化成建材が工事を請け負った物件で、くいのデータの流用などが相次いで明らかになりました。
さらに、会社側のこれまでの調査で、過去10年余りに請け負った全国の3040の物件のうち、全体のおよそ1割に当たる300件前後で、データの流用などが行われていたと見られ、関わった人物は、少なくとも10人以上に上るということです。
国土交通省は、複数の担当者がデータの流用に関わるなど、会社の管理体制に問題があると見て、工事の施工管理の担当者から話を聞いたり、くいのデータの書類を調べたりすると見られます。
国土交通省は、旭化成建材のくいのデータの流用などが日常的に行われていた経緯とともに、工事の施工管理や、くいのデータのチェック体制などについて、詳しく調べることにしています。
体操の世界選手権、王者、内村航平選手が種目別の鉄棒で優勝し、3冠を達成しました。
内村、鉄棒では3大会連続でメダルをとっていますが、まだ金はありません。
注目は手放し技のカッシーナ。
団体決勝で落下したG難度の大技を、美しく、確実に決めます。
最後の最後に、自分の演技ができたと内村。
王者らしく、出場3種目すべてで金。
オリンピック前年に圧倒的な強さを見せました。
女子のゆかでは16歳の宮川紗江。
H難度のチュソビチナ。
こちらのH難度、シリバス。
しっかり決めます。
僅かな差でメダルには届かず、オリンピックへの思いを強くしていました。
ことし8月、東京・中野区のマンションで劇団員として活動していた25歳の女性が殺害された事件。
部屋からはバッグなどのほかにも、布団のシーツや毛布など、十数点に上る持ち物がなくなっていたことが分かりました。
警視庁は、犯人が女性の持ち物をシーツなどで包んで持ち出した可能性もあると見て、捜査しています。
この事件では、アルバイト店員で、劇団員としても活動していた加賀谷理沙さんが、首を絞められて殺害されました。
警視庁は交友関係の調べを進めるとともに、面識のない男に殺害された可能性もあると見て捜査しています。
これまでの調べで、加賀谷さんの部屋からはバッグや財布などがなくなっていますが、その後の調べで、さらに、布団のシーツや毛布など、十数点に上る持ち物がなくなっていることが、警視庁への取材で分かりました。
警視庁は、犯人が加賀谷さんの持ち物をシーツなどで包んで持ち出した可能性もあると見て、周辺の防犯カメラの解析を進めるとともに、シーツなどを持った不審な人物が目撃されていないか、情報の提供を求めています。
特集ですが、今、お伝えしましたように、この事件では、犯人はまだ捕まっていません。
なぜ、加賀谷さんは殺害されたのか、事件の解決を阻んでいるのはなんなのか、取材に当たっている事件記者が迫ります。
事件発生から2か月余り。
少しでも犯人逮捕の手がかりになればと、加賀谷理沙さんを知る人たちが、初めてカメラの前で口を開いた。
3年前、宮城県の大学を卒業後、上京し、1人暮らしをしていた加賀谷さん。
関係者の話から見えてきたのは、何事にも一生懸命に取り組んでいた、25歳の女性の素顔。
さらに取材を進めると、事件の早期解決を阻んでいる、ある問題も浮かび上がってきた。
なぜ、犯人は捕まらないのか。
日夜捜査関係者の現場の取材を続けている事件記者が迫る。
事件が発覚したのは8月26日。
若い女性が殺害されたという一報を聞き、いち早く現場に駆けつけたのが、警視庁捜査1課担当の白河真梨奈記者だ。
被害者は加賀谷理沙さん25歳。
自宅の玄関で衣服を身に着けていない状態で、あおむけに倒れているのが見つかった。
首にはひものようなもので絞められた痕があった。
事件発生から取材を続けている白河記者。
独自の取材を重ね、犯人に結び付く情報を集める。
なんかさっき、警察のほうからお話って、聞かれていましたよね?
不審者とかそういう人をなんか見ませんでしたかということ。
2度目の月命日だったこの日。
あっ。
現場のマンションには、花束が供えられていた。
一体、誰が。
取材を進めると、花を供えたのは、加賀谷さんが殺害された当時、交際していた男性だと分かった。
これまで取材に答えることはなかったが、2か月がたち、事件解決の助けになるならと、初めてインタビューに応じてくれた。
加賀谷さんとつきあい始めたばかりだったという男性。
今も信じられない思いだという。
さらに取材を進めると、加賀谷さんが宮城県から上京後、都内にある出版関係の会社で働いていたことが分かった。
会社に提出された直筆の履歴書。
入社希望者3000人の中から選ばれた、3人のうちの1人だった。
インタビューに答えてくれた元同僚の女性も、同じように地方から上京。
よく励まし合っていたという。
何事にも一生懸命打ち込み、多くの人に愛された加賀谷さん。
犯人はなぜ捕まらないのか。
取材を続ける記者に、捜査関係者が捜査が難航している理由の一つを打ち明けた。
防犯カメラの映像や目撃証言が少ないというのだ。
そこで、現場周辺にある防犯カメラを徹底的に洗い出すことにした。
地図を片手に住宅街をくまなく歩き、どこに防犯カメラがあるのか記していく。
その結果、現場となったマンションの半径200メートルの範囲に、48台のカメラが設置されていることが分かった。
ところが。
防犯カメラの中には、録画機能のないものや形だけのダミーのものも少なくないことが分かった。
現場に最も近い場所にあるカメラは。
カメラはあっても映像が残っていない。
これが捜査が難航する理由の一つだったのだ。
しかし、現場は都心の住宅街。
なぜ目撃証言が少ないのか。
実は白河記者は、現場周辺で気になる情報を聞いていた。
今回の事件現場から僅か50メートルほど離れた場所で、13年前、女性が男にいきなり薬品のような液体をかけられ、やけどをする事件が発生。
今も犯人は捕まっていない。
この事件もまた、目撃情報が少なかったと見られる。
犯罪心理学の専門家は、近隣のつきあいが希薄になる都会では、近所でトラブルがあっても、無関心になりがちだという。
地域で起きたことへの関心の薄さが、捜査の壁ともなっている今回の事件。
住民一人一人の証言が、事件解決の鍵を握っていると、専門家は指摘する。
発生直後から世間の注目を集めているのにもかかわらず、なかなか解決しないですね。
この事件の取材を続けている、白河記者です。
白河さん、犯人逮捕につながる有力な手がかりがないということなんですよね?
警視庁は当初、犯人は加賀谷さんの周辺にいるとして、交友関係者を中心に調べていたんです。
その中で、一つ有力な証拠になるものが見つかったんです。
それが加賀谷さんの爪から見つかった男の皮膚の一部で、そこから犯人のDNA型が検出されたんです。
ところが、その見つかったDNA型なんですけれども、これは加賀谷さんの交友関係者のものとは一致しなかったんです。
つまり、交友関係者以外の面識のない男に殺害された可能性も出てきたわけで、捜査の対象が広がっているというのが現状です。
そして、防犯カメラが機能していなかった。
たとえ録画していなくても、そこにあるだけで、一定の防犯効果はあると思うんですが、ただ、やはり今回の事件の場合、あれが録画されていたら、犯人捕まっていたかもしれないと思うと、本当に残念ですよね。
私も現場を歩いて感じたんですけれども、加賀谷さんの自宅というのは、駅からすごく近くて、お店も多いので、一見、防犯カメラがたくさんあって、安心な場所のように見えるんですけれども、やはり、事件が起きたあとの捜査となりますと、どうしても録画機能というのが必要になってきます。
ですので、カメラがあるから安心というのではなくて、本当にそのカメラが機能しているのか、動いているのかということを、きちんと確認することが大事だと感じました。
白河さん、解決に向けてこの事件、このあとどういうふうに進んでいくんでしょうか。
事件から今、2か月余りがたってなかなか捜査が思うように進んでいないんですけれども、こういうときにやっぱり必要になってくるのが、犯人につながる情報です。
過去にも、ちょっとしたことで、事件が動いたケースが多くあるんです。
今回の事件でも警視庁は、こちらの加賀谷さんが持っていたバッグなんですが、犯人が持ち去ったと見られる加賀谷さんのこのバッグの画像を公開しています。
布製で縦横40センチくらい。
このオールドネイビーと書かれたこの文字とデザインが特徴です。
こちらのこの事件の時間帯にですね、この布製のバッグを持った不審な男を見ていないかどうか、どんなささいなことでも結構ですので、事件が解決に向かう一歩になるかもしれませんので、ぜひ情報を寄せてほしいと思います。
NHKでは、今回のこの中野女性劇団員殺害事件、そしてそのほかの未解決事件について、情報をお待ちしております。
こちらのホームページにぜひ、情報をお寄せください。
皆さんからの情報によって、事件が動くケースもあります。
ご協力お願いいたします。
このシリーズ、あさって水曜日もお伝えする予定です。
ソルトからお伝えします。
おととい31日の夜、東京・渋谷がですね、人でごった返しました。
そうです。
あれです。
ハロウィーンですね。
まずはこちらをご覧ください。
これは、携帯電話などの位置情報をもとに推計した人の数。
その地域にどれくらいの人がいたのかというのを示す、ビッグデータなんですね。
250メートル四方に5000人以上いると推計される場所には、赤いバーが立っています。
おとといの午後9時ごろ、渋谷駅前には250メートル四方に、1万4000人を超える人がいたのではないかというふうに推計されているんですね。
ご存じのようにハロウィーンで、仮装した多くの人が押し寄せました。
実際、どうだったのか。
まずは渋谷のお昼の映像からご覧ください。
ハロウィーン当日の?おとといですね。
おとといの午後1時ごろ。
まだ仮装した人はまばらだったんですが、夕方になるとですね、このように徐々に仮装した人が増えてきましたよ。
みんな仮装してます。
そして午後5時ごろ。
センター街の方向を見てみます。
なんか。
なんか来た。
おみこし?
勝手にこれ、パレードやっていいんですか?
かぼちゃのみこしのようなんですね。
通りを抜けてですね、そうするとちょっと警察官に呼び止められるという一幕もありました。
そして午後7時ごろです。
上空からの映像ですけれども、センター街の方向、もう見動き取れないことになってますよね。
このあともどんどん人が増えていきました。
そして日付変わって、きのうの午前5時ごろ、センター街の方向、まだこんなにいます。
仮装した人であふれています。
ようやくですね、平穏な渋谷に戻ったのは、朝、日が明けてからだったんですね。
まだちょっといますけどね。
というわけで、澁谷の街に平穏が戻ったんですけれども、こちらの朝の写真なんですが、ちょっと何か気付きますか?
仮装してる人たち、袋持ってます?
そうですね。
こちら、ヒーローが助けに来てくれました。
しかも、ごみ袋を持って。
このあと、一体何が行われたのか、こちらです。
渋谷の街には、多くのごみが残されていたんですね。
これをですね、片づけるボランティアの人たちが出動しましたよ。
中には仮装して取り組んでいる人もいました。
仮装して楽しんで。
というわけで、ハロウィーンを巡っては、インターネット上にこういう声がありました。
参加した人でしょうか、ことしも楽しいハロウィーンだったという声ですとか、ハロウィーンは終わったから、次はクリスマスだという気の早い人もいました。
早いけど。
一方でこんな声も、渋谷のスクランブル、ちょっと危険すぎた人の波が恐怖だったという声ですとか。
このハロウィーン熱、ちょっとおかしいんじゃないかとたくさん疑問を呈する声も一部にありました。
渋谷の混雑に眉をひそめる人もいたわけなんですが、まだまだ日本のハロウィーンですね、発展途上なのかなというふうに思います。
マナーを守って皆が楽しめるイベントになるように期待したいなと思います。
ソルトからお伝えしました。
みんな、ごみ拾ったかな。
では今の外の様子を見てみましょう。
東京・お茶の水に塚本アナウンサーが行っています。
塚本さん。
東京・御茶ノ水駅近くにあります商業施設です。
こちらでは先週の金曜日からもう冬に向けてのイルミネーションが始まっているんですよ。
きれいですよね。
きょうの東京は冷え込みました。
朝起きたくないという方、多かったんじゃないでしょうか。
日中の最高気温も11月下旬並み、今の気温は14度ぐらいです。
薄手のコートとマフラーあるとちょっとうれしいかなといった感じですね。
気温も気になりますが、あす以降の天気、平野さん。
きょうはイルミネーションがよく合うような冬先取りの寒さとなった所が多くなりました。
ただ、あすになりますと、多くの所で秋晴れが戻ってきて、気温も平年並みまで戻る所が多い予想です。
ではこの先の天気の移り変わりの予想を見てみましょう。
今夜遅くになると、関東地方は曇り。
そして、今夜遅くになると関東地方は曇り、そして東北地方も現在、雨が降っている所でも、徐々に曇り空へと変わってくるでしょう。
ただ、冷たい空気の入ってきている日本海側の地域では、雨、また所によっては、雷を伴う予想となっています。
そしてあすになっても、日本海側の地域、そして東北南部の一部の地域では雨が残るでしょう。
ただ、そのほかは広く晴れる予想となっていて、あす祝日はお出かけ日和となりそうです。
日ざしもあって、気温も平年並みまで戻る所が多い予想です。
日中は過ごしやすい暖かさが戻ってきますが、きょうとの気温の差は大きくなりますので、体調管理にお気をつけください。
時刻は今5時31分になりました。
これまでに入っているニュース、高瀬アナウンサーです。
高瀬さん、きょうは東京、雨も降ってずいぶん冷え込んだ感じがしましたけど、かぜひいてる人、最近、多いですよね。
高瀬さん、大丈夫ですか?
私もちょっと金曜日にハロウィーンを社会見学でちょっと見ていたら、ちょっと冷えたなと思ったんですけど。
そんな言い訳ですか?
すぐ薬飲んで復活しました。
ちゃんとイベントに乗っかるほうなんですね。
いや、ちょっと見てみようかなと思って。
勉強になりましたか?
無責任に。
世の中、ここまで来てるんだなと思いました。
ちょっと私はまだ追いつけないですけども。
頑張りましょう。
ではニュースをお願いします。
それではこの時間の最新のニュース、これまでの主なニュースです。
来年、伊勢志摩サミットが開かれる三重県志摩市の英虞湾に数百隻に上る小型の船が放置されていることが分かり、対応が検討されることになりました。
三重県などは、来年5月の伊勢志摩サミットの会場となる、三重県志摩市の賢島がある英虞湾周辺を、サミットの警備に備えて調査しています。
その結果、湾内には、漁船やプレジャーボートなど、少なくとも数百隻に上る小型の船が放置されていて、中には、古くなって沈んでいる船や、所有者が分からず、長期間係留されたままになっている船があるということです。
サミットの警備などに支障が出かねないことから、三重県は近く会議を開き、警察や海上保安庁などとともに撤去を含めた対応について、検討を急ぐことになりました。
日本中を沸かせたあの試合が、世界から最高の瞬間に選ばれました。
ラグビーワールドカップ、日本対南アフリカの試合。
2人、数的には余った。
いけー、いけー、いった!トラーイ!
日本は大方の予想を覆し、優勝候補の一角の南アフリカを、試合終了間際のトライで逆転。
歴史的な勝利を挙げました。
この試合が世界のラグビーファンのインターネット投票で、ワールドカップ最高の瞬間に選ばれ、ラグビーの国際競技団体、ワールドラグビーの年間表彰式で発表されました。
ワールドカップで日本代表のヘッドコーチを務め、きのう付けで退任したエディー・ジョーンズ氏は。
そして、1次リーグの4試合で合わせて58得点を挙げ活躍した、五郎丸歩選手。
今回のイングランド大会のドリームチーム、いわゆるベストフィフティーンに選ばれました。
日本代表の活躍で、人気が高まるラグビー。
先週、五郎丸選手が出場した練習試合には、平日としては異例の3000人が詰めかけました。
日本代表の選手たちが、所属チームに分かれて優勝を争う国内のトップリーグは、今月13日に開幕します。
では、株と為替です。
皆さん、あす11月3日は文化の日。
でもなんで文化の日って呼ぶか、ご存じですか?
実は、69年前のこの日。
そう、日本国憲法が公布された日なんです。
この日の祝賀会では、尾頭付きのたいが1000匹ふるまわれ、全国でもお祝いのイベントが。
ばんざーい!
ではなぜこの日が文化の日と名付けられたかというと、参議院の委員会議事録には、こう記されています。
5月3日が憲法記念日ということは知っていましたけれども、この11月3日も、憲法が公布されたということで、憲法にちなんだ祝日だったんですね。
そうなんですね。
この日本国憲法ですけどね、今、VTRにあったように、やっぱり戦争放棄っていうのが、一つの柱なんですよね。
このときはGHQとかアメリカ軍の占領下にあったということは、これは事実なんですけどね、アメリカ側にも日本を東洋のスイスにしたいとか。
東洋のスイス?
日本もね、日本側もかなり戦争で疲弊して、その反省もあって、二度と戦争はしたくない。
日米双方に理想主義的な側面っていうのがあったんですね。
そしてこの憲法について、今回、街の皆さんに聞きましたところ、さまざまな疑問が出てきました。
大きく2つありました。
まず1つ目、安達さん、そもそも憲法って何?なんですか?
憲法の原簿ってどこにあるか知ってますか?
原簿ですか?分からない。
国立公文書館にあるんですけど。
知ってますかね、これレプリカなんですけどね。
レプリカでも、こんなに厳重に保管されてるんですね。
そうなんですね。
結構薄いんですね。
そうですね。
六法全書、これと比べると相当薄いですよね。
薄く見えますよね。
憲法とほかの法律の違いって2つぐらいありまして、憲法というのは、法律の中で一番なんていうのか、重要というか大きいというか、最高法っていわれていて、憲法に反する法律というのは効力を発しないということなんですね。
もう1つがそれ以上に重要なんですけれども、憲法以外のほかの法律っていうのは、国が国民に守らせるための法律ですね。
刑法とか民法とかありますね。
それに比べますと、憲法っていうのは国民が国に守らせるものなんですね。
権力者であっても、この範囲でしか政治はできない。
それを立憲主義というんですね。
そしてギモン2つ目ありました、こちらですね。
憲法の解釈、最近出た安全保障関連法でも話題になりましたけれども、この憲法解釈の変更っていうのはどういうことだと?
憲法っていうのは、権力者に守らせるってことですから、権力者の都合で簡単に変えられないと。
憲法改正するには高い2つのハードルというのがあるんですね。
1つは衆参両院の議員の3分の2の賛成で発議、国民に問うんですね。
そして国民投票が行われて、その過半数の賛成が得られなければ、憲法改正は実現しないということなんですね。
これまで一回も実現していません。
だからこの間成立した安全保障関連法っていうのは、その解釈の変更ということで、対応したんですね。
そうですね。
そういうことですね。
ですから、憲法を改正せずに時代の変化に合わせて、憲法の運用のしかたを変えるっていうやり方はあるんですね。
今回の安保関連法の場合は、自衛隊の活動範囲を時代の状況に合わせて拡大したということなんですね。
ただこれに批判的な人から見れば、そんなことをしていたら憲法の重心が揺らぐんじゃないかという批判が当然あります。
それで、本来であれば、憲法を改正して対応すべきだという声があるんですね。
そうですね、変えるってことだったら、変えるってことですね。
そうやってですね。
特に、これ、今回の場合は、これまで40年以上にわたって、解釈が続いてきた解釈を変えたわけですから、憲法改正が必要なんじゃないかという意見は当然あると、立憲主義が揺らぐんじゃないかという批判ですね。
いずれにしても憲法に関する議論というのが、これまでになく活発になった年だと言っていいと思いますね。
この文化の日の名の由来にもなった憲法についての番組が、あす、あります。
こちらです。
何っていう?
知っているようで知らない私たちの憲法。
その疑問に答えるニッポン人のギモン。
われらが安達さんも大活躍、放送はあす10時5分から。
本当にね、勉強になりました。
ねえ。
解説委員の安達さんも素朴な疑問にばっしばし答えてくれましたもんね。
皆さんも絶対に見たほうがいいと思いますよ!
安達さん、ばっちり答えてきたわけですね。
そう、タレントの方々、なかなか厳しくてね、質問がね、みんなでたじたじとなってましたけども、ぜひご覧ください。
あす、ぜひご覧ください。
ここまで安達さんと文化の日について、お伝えしました。
シブ5時。
続いての特集は、世界で愛されているこの映画です。
映画、サウンド・オブ・ミュージック。
1965年の公開から、ことし50年を迎えました。
子どもたちに歌のすばらしさを伝える主人公、マリア。
厳しかった子どもたちの父親も、歌の力で心を開き、家族の絆を深めて、戦争前夜の困難な時代を生き抜きます。
多くの国で、ミュージカルとしても上演されてきました。
日本でも人気なんです。
物語の舞台は、オーストリア・ザルツブルク。
ここでは今、映画のロケ地を巡るバスツアーが大人気。
ドレミの歌も、実はこの映画で有名になったんです。
ツアーでは、さまざまな撮影スポットを見学できます。
湖の向こうにそびえる宮殿。
映画では主人公一家の屋敷の一部として利用されました。
こちらのガラス張りの建物は。
一家の長女が恋人と思いを通わせ、もうすぐ17才を歌った場所です。
この日のツアーには、およそ200人が参加。
世界中からファンが訪れています。
景色もきれいです。
映画で見たことを自分自身でも体験できるので、誰もが楽しめると思います。
映画のモデルは、実在したトラップ一家。
こちらは、そのトラップ一家が実際に1938年までの15年間過ごした家です。
今は、ホテルになっています。
一般に公開されていなかったこの家に目をつけたのは、元ジャーナリストで、長年、この町に住むウンタコフラーさん。
夫婦ともに映画の大ファンです。
映画の魅力を広く伝えたいと、所有者などと粘り強く交渉を続け、7年前、ホテルとしてオープンさせました。
このホテルでは、トラップ一家が実際に使っていた部屋に宿泊できます。
16室あるこのホテル。
連日のように満室。
映画の中にいるようです。
テーマパークみたい。
トラップ一家の子どもになったみたい。
あなたたちが帰ったら、歌うわ。
こちらの部屋の名前は、映画にちなんで、エーデルワイス。
父と子どもたちの距離が縮まり、家族が一つになった象徴的な歌です。
映画の公開から50年を記念して、イベントも開かれました。
ウンタコフラーさんも駆けつけました。
各国から集まった1400人のファンで埋め尽くされた会場は、映画の撮影で使われた舞台です。
この日は、映画の子役など関係者も集まり、会場はサウンド・オブ・ミュージックの世界に酔いしれました。
安達さん、映画見ました?
いや、僕ね、中学校のときの先生が、これで英語を勉強しろとか言って、見せてくれました。
映像がすごいきれいですね。
音楽とともにね。
寺門さん、ずいぶん口ずさんでた。
私も実は、アメリカにいたときに、このドレミの歌で結構覚えた単語が多かったんですよ。
全然見てないんですよね。
でも曲は知ってますよね?
もちろん、もちろん。
曲を知ってるだけで、こんなに映画も愛されてるんですね。
そう、映画見たことなくても、これだけ曲が知られているというのは、逆にすごい捉えられ方をされてるんだなって。
確かに景色がね。
きれいですよね。
なんか北海道を思い出しますね。
北海道のニセコ町とか、よいちとか、マッサンの世界ですね。
ここまで公開から50年を迎えた映画、サウンド・オブ・ミュージックについて特集でした。
ニュースシブ5時、おいしいよ!
ぎょぎょ、お魚料理に悩みを持つ人はどーこじゃ?
お魚博士のさかなクン。
実は、料理がとっても得意なんです。
皆さんの街にお邪魔して、魚料理のお悩みをその場で解決するのが。
きょうのギョちそう。
新鮮なお魚ちゃんがいっぱいですよ。
訪ねたのは東京・豊島区にある鮮魚店。
創業40年。
親子3代で切り盛りするお店の自慢は。
旬の魚で作るお総菜。
素朴な家庭の味が人気です。
おかみさん、この時期のお勧めはなんですか?
カサゴは、秋から冬にかけて身が柔らかくなり、脂のうまみがぐぐんと増します。
おいしさの秘密はもう一つ。
皆さんは、カサゴって、おうちで食べますか?
家でどう料理していいか分からないという皆さんに、カサゴの極上の料理を提案。
こちらでぎょざいます。
題しまして、旬のカサゴちゃんを使った、炊き込みぎょ飯を作りたいと思います。
カサゴのおいしさを余すことなく食べ尽くす、炊き込みご飯です。
鮮魚店のちゅう房をお借りして、料理スタート!まず、洗った米を鍋に入れ、昆布とカツオで取ったおだしを入れます。
次に、酒とみりん、しょうゆに切ったにんじん、ごぼう、しめじなどの野菜を入れていきます。
ここで、主役の登場。
カサゴは香りをよくするため、グリルで軽く焼いておきます。
そして丸ごと鍋に入れるのが、ポイント。
強火で15分、さらに弱火で10分ほど炊き上げ、蒸らすと。
オープン!ぎょぎょぎょ!
ここで切った三つ葉を散らし、混ぜるのですが、そこにもちょっとしたこつが。
カサゴを丸ごと使った豊かな香りと味わいが、口の中に広がる炊き込みご飯。
皆さんに満足してもらえるかな?
どうですか?
へえ。
丸ごと焼いたカサゴの香りもよさそうですけど。
あれ、子どもたちはさかなクンことばを使ってましたよね。
みんな。
安達さんは好きなんですもんね、カサゴ。
カサゴ好き。
カサゴも好きですけど、さかなクンがここに来てくださったときに、白衣にカサゴの絵が描いてありましたよ。
よく見てますね。
この作り方もですね、シブ5時のホームページに載っていますので、ぜひ皆さんも参考にしてみてください。
ではお便りにいきましょうか。
きょうはまだ犯人逮捕に至っていない、中野女性劇団員殺害事件についてお伝えしました。
メール頂いています。
東京都の40代の男性からです。
女性でもマンション、アパートなどのドアに簡単に取り付けることが可能な録画機能付きの防犯カメラをリーズナブルな価格で販売したらいいのになというふうに頂きました。
防犯カメラ、費用のふたんっていうのは大きいでしょうからね。
高い所に取り付けるということも、女性1人だとなかなか難しいと思ってしまいますので。
自己防衛って意味も含めてね。
そうですね。
2つの問題がありそうですね。
それからこちら、岩手県の方からファックスで頂きました、ありがとうございます。
他人に対する無関心、無干渉、防犯カメラがあれば、安心という思い込み、こういった大都市特有の環境が事件解決を難しくさせているんですかね。
6時になりました。
これまでに入っているニュースです。
旭化成建材によるくいの工事のデータ流用問題。
国土交通省は、会社の管理体制に問題があると見て、東京・千代田区の旭化成建材の本社に、建設業法に基づく立ち入り検査を行っています。
東京・千代田区の旭化成建材本社には、きょう午後5時ごろ、国土交通省の担当者7人が入りました。
この問題では、横浜市のマンションをはじめ、旭化成建材が工事を請け負った物件でくいのデータの流用などが相次いで明らかになり、きょうも東京都内などで、データの流用が新たに見つかっています。
会社側のこれまでの調査で、過去10年余りに請け負った全国の3040の物件のうち、全体のおよそ1割に当たる300件前後で、でーたのりゅうようなどが行われていたと見られ、関わった人物は少なくとも10人以上に上るということです。
国土交通省は、会社の管理体制に問題があると見て、建設業法に基づく立ち入り検査を行い、工事の施工管理の担当者から話を聞いたり、くいのデータの書類を調べたりしていると見られます。
また、会社側はきょう夕方、記者会見しました。
この中で、横浜市のマンションの担当者が関わった物件が、これまでの41件から2件増え、43件となり、このうち19件でデータの流用などが行われていたことなどを明らかにしました。
これまでのところ、横浜市のマンション以外に異常があったという報告はないということです。
茨城県最大手の地方銀行、常陽銀行と、栃木県最大手の地方銀行、足利銀行を中心とする足利ホールディングスは、来年10月をメドに持ち株会社の傘下で経営統合することで基本合意し、地方銀行としては全国3位のグループが誕生することになりました。
発表によりますと、常陽銀行と足利銀行を中心とする足利ホールディングスは、経営基盤を強化するため、来年10月をメドに持ち株会社の傘下で経営を統合することで基本合意しました。
2つの銀行を合わせた資産は、ことし3月末時点で、14兆9000億円となり、全国3位の地方銀行グループが誕生することになります。
統合にあたっては、持ち株会社の足利ホールディングスの社名を変更し、2つの銀行はその傘下に入ります。
新しい持ち株会社の社長は常陽銀行から、副社長は足利銀行から、それぞれ指名する予定です。
今回の統合によって、首都圏での事業の拡大を目指し、地方銀行グループでトップの横浜銀行と東日本銀行で作るグループに対抗したい考えです。
韓国を訪れていた安倍総理大臣は、日本と中国、韓国の3か国の首脳会議や、中国や韓国との首脳会談など、一連の日程を終え、きょう夕方、帰国しました。
安倍総理大臣は、きのう、韓国のソウルに到着し、およそ3年半ぶりに開かれた、日本と中国、韓国の3か国の首脳会議に出席して、会議の定例化や来年、日本が議長国を務めることなどで一致しました。
このあと、中国の李克強首相との日中首脳会談に臨み、戦略的互恵関係の考え方に沿って、両国関係の改善に努力していくことを確認しました。
そして、両首脳は両国の外相の相互訪問などを再開させるほか、東シナ海のガス田の共同開発に向けた協議の再開を目指すことになりました。
また安倍総理大臣は、きょう午前から昼前まで、韓国とパク・クネ大統領との間で、初めての首脳会談を行い、いわゆる従軍慰安婦の問題について、外交当局間の局長級の協議などを加速し、早期解決を目指すことで一致しました。
一連の日程を終えた安倍総理大臣は、きょう午後、政府専用機でソウルをたち、午後5時半、羽田空港に到着しました。
マイナンバーを各世帯に伝える通知カードについて、日本郵便は、青森県で2通を一時紛失したほか、千葉県や高知県でも誤って別の人のカードを配達するミスがあったと発表し、配達のミスが相次いでいます。
日本郵便によりますと、おととい、青森県中泊町でマイナンバーを伝える通知カード2通を、配達員が一時紛失するミスがありました。
配達先の近くで通知カードが落ちていたという連絡が警察からあり、その後、住民に届けられました。
また先月30日には、高知県田野町で誤って別の人の通知カード1通を配達するミスがあり、通知カードの入った簡易書留は開封されていたため、通知カードの再発行を検討しているということです。
おとといには、千葉県流山市でも通知カード1通を別の住民に届けるミスがありましたが、未開封だったため、本来の届け先に配達し直したということです。
通知カードは、全国の市区町村から住民票のある住所宛てに簡易書留で届けられることになっていますが、先月26日にも、千葉県浦安市で誤って別の人の通知カードを届けるミスが起きたばかりです。
日本郵便では、関係者の皆様に深くおわび申し上げます。
マイナンバーを取り扱うすべての郵便局に通知を出して、再発防止を徹底しますと話しています。
地域の放送メディアの在り方や、公共放送を巡る課題などを検討する、総務大臣の有識者検討会の初会合が開かれ、来年6月をメドに、第1次の検討結果を取りまとめる方針を確認しました。
この有識者検討会は、インターネットによる動画配信などといった放送を取り巻く環境の変化を踏まえ、さまざまな課題を幅広く検討しようと設置されました。
きょうの初会合には、座長を務める獨協大学法学部の多賀谷一照教授ら、有識者13人が出席しました。
有識者検討会では今後、日本の持続的な成長に貢献するビジネスとしての放送の在り方や、地域の放送メディアの在り方、公共放送、NHKを巡る課題などについて議論を進め、来年6月をメドに、第1次の検討結果を取りまとめる方針を確認しました。
サッカー選手などが小学校を訪れて、夢を語る授業、心のプロジェクトに、プロ野球の選手会も参加することになりました。
こころのプロジェクトは、日本サッカー協会が8年前から始め、さまざまなスポーツの選手などが、みずからの経験をもとに、小学生たちに夢をかなえるための努力の大切さなどを伝える授業です。
この取り組みに、プロ野球の選手会が参加することになり、きょう、サッカー協会とプロ野球選手会が協定を結びました。
今シーズン、最多安打の記録を更新した西武の秋山翔吾選手や、阪神の藤浪晋太郎投手など、各球団から1人ずつ参加する予定だということです。
2015/11/02(月) 16:50〜18:10
NHK総合1・神戸
ニュース シブ5時[字][デ]
▽安倍首相・パク大統領 日韓首脳会談最新情報 ▽劇団員殺害事件から2か月…解決の糸口は 【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海
詳細情報
出演者
【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:29128(0x71C8)