学位の取り消しが確定いたしました。
19件に流用とうの事実を。
こんばんは。
ニュースウオッチ9です。
きょう、ソウルで開かれた安倍総理大臣と、韓国のパク・クネ大統領による日韓首脳会談。
両首脳とも就任以来初めての会談で、冷え込んだ日韓関係の改善に道筋がつけられるかどうかが注目されていました。
先週から河野キャスターが、現地で取材を続けています。
河野さん。
こんばんは。
先週に続いて、今夜も韓国の政治の中心地にあるクァンファムンの前からお伝えします。
この門の先にある大統領府で、きょう、日韓首脳会談が行われました。
きょうのソウル市内は、歴史認識を巡る問題で、日本を非難するデモがあったりしまして、やや緊張した空気を感じました。
今、パク・クネ大統領が到着しました。
これから日中韓3か国の経済界の代表の集会に出席をします。
昨夜、日中韓3か国の首脳がそろって出席したのは、財界関係者が集まるビジネスサミット。
およそ3年半ぶりの首脳会議を受けて、連携をアピールしました。
これを前に行われた、日中韓3か国の首脳会議。
各首脳が、3年半ぶりに会う意義を強調したものの、パク大統領のあいさつには、深い溝を感じさせることばも。
そして、きょう。
3年半ぶりの日韓首脳会談が始まりました。
会談は、私の後ろに見える青い屋根、大統領府で行われています。
韓国大統領府では、パク・クネ大統領が、安倍総理大臣を出迎え。
その表情は笑顔でした。
1時間40分余りにわたって行われた首脳会談。
両首脳は北朝鮮の非核化に向けた行動を引き出すため、日米韓3か国が、安全保障分野で緊密に連携していくことや、拉致問題をはじめとする人道上の問題でも協力していくこと、それに日中韓3か国のFTA・自由貿易協定などの早期妥結を目指し、引き続き交渉を進めていくことを確認しました。
そして、いわゆる従軍慰安婦の問題。
韓国大統領府によりますと、パク大統領は会談で、両国の関係改善の最大の障害だと指摘。
韓国国民が納得できる水準で、早期に解決すべきだと強調したということです。
安倍総理大臣は。
ここからは、安倍総理大臣に同行取材をした政治部の原記者、そして、ソウル支局の池畑支局長とお伝えします。
まず日本側なんですが、今、安倍総理、率直な意見交換ができたというふうなことでしたけれども、1時間40分余りあって、そのうちの1時間は、少人数で、まさに2人がひざを重ね合わせる形で、会談をしたと。
関係改善の糸口をつかんだというふうに日本側は見ているんでしょうか。
そう言っていいと思います。
安倍総理大臣は就任以来、パク・クネ大統領に対して、繰り返し首脳会談を呼びかけてきまして、国際会議の場を利用して、積極的に語りかけるなどして、関係改善に取り組んできました。
今回、日韓双方の同盟国のアメリカからの強い働きかけや、後押しもあったわけなんですけれども、首脳会談が実現しまして、首脳レベルの対話を継続することで一致しました。
今回の会談はその意味で、過去最悪といわれた日韓関係を改善する、いわゆる転換点ということがいえると思います。
転換点?
ただ、政府内では、日韓関係というのは、日中関係の行方に大きく影響されるという見方もあります。
日中関係ですか。
安倍総理大臣はきょうの会談でも、アメリカと中国が対立する南シナ海の情勢について取り上げまして、中国の対応に懸念を示したうえで、日韓両国の緊密な連携ということも呼びかけたんです。
ただ、これに対してパク大統領は、問題意識を共有すると述べるにとどめまして、中国への配慮を見せました。
政府は、韓国のこうした中国への、中国寄りの姿勢というのは当面、変わらないだろうと見ていまして、改善基調にある中国との関係をより確かなものとすることで、日韓関係の改善の勢いを加速させていきたい考えです。
なるほど。
池畑さん、今度は韓国側なんですけれども、今回、パク大統領の、まず表情にちょっと注目をしたんですが、冒頭は柔和というか、笑顔を浮かべるような形、かなり前向きだなという印象はあったんですが、あいにく、終わったあとの、会談後の表情が見られないんですけれども、韓国側は、やっぱり一定の成果はあったというふうに、見てるんでしょうか。
韓国政府はですね、悪い会談ではなかったと、一定の評価はしています。
もちろん、パク・クネ大統領がずっと求めている慰安婦問題の解決に向けた日本側の譲歩というのは得られなかったわけですので、決して満足しているわけではありません。
それでも慰安婦問題の妥結に向けた交渉の加速化というところで、双方が一致したのを、成果と位置づけています。
実は会談の前は、慰安婦問題というのは、50年前の国交正常化のときに解決済みという日本政府の立場を、改めて示されるだけで終わるのではないかという厳しい見方も出ていました。
韓国からすると、そういう最悪のシナリオは免れて、今後の交渉の出発点になったということで、ほっとしていると思うんですね。
それと、首脳会談が開かれないがゆえに、北朝鮮情勢をにらんだ防衛協力、あるいはFTA交渉といった課題についても、両国間で話し合う機運がなかなか高まらないという状況に陥っていました。
きょう、ようやく首脳会談が開かれたことで、歴史の問題と、そういった貿易協力といった課題を切り分けて取り組む、いわゆるツートラック外交をさらに進めやすくなったというふうにいえます。
…だったと。
2人にはまた、後ほど聞きたいと思います。
河野さん。
韓国社会では、今回の日韓首脳会談、どのように受け止められているんでしょうか。
まず、韓国のメディアなんですけれども、韓国のメディアが今回の首脳会談をどう評価をしてですね、どういう論調で伝えようとしているのか、あすの朝刊に向けて、編集作業に追われる、韓国の新聞社を取材してきました。
ソウル中心部。
発行部数およそ50万部の、大手経済紙の本社です。
日韓の両首脳にとって就任以来初めての会談を、韓国のメディアはどう読み解くのでしょうか。
あすの1面トップを飾る、今回の首脳会談。
幹部が集まる会議で、焦点となったのは、やはり慰安婦の問題でした。
会談を評価する意見が相次ぎ、未来志向の視点を強調して、紙面を作ることになりました。
池畑さん、今取材した、韓国の新聞社は、わりと前向きに捉えているような印象だったんですけれども、韓国は慰安婦の問題と、ほかの問題を切り離して、進めていくということなんですが、実際、どういう形で関係改善を進めていこうとしてるんでしょうか。
日本と関係を改善をしてほしいという声は、特に韓国の経済界を中心に高まってますので、これから貿易のさらなる自由化といった話し合いを進めやすい環境にはなったと思うんですね。
ただ、韓国のツートラック外交というのは、慰安婦問題を置き去りにするという意味ではありません。
これからも日本との間で厳しいやり取りも予想されます。
そこで注目したいのは、これから交渉していく中で、韓国側も、日本側と一緒になって妥結策を作り上げていく姿勢を示すかということです。
というのも、今のパク・クネ政権を含めて、韓国側は被害者や韓国国民が納得できる措置を取ってほしいというふうに、日本側に要求するだけだったんですね。
これから交渉を進めていくうえで、例えば、今回、妥結すれば、それを最終決着とすることですとか、日本大使館前の少女像をですね、撤去するといった日本側の要求にも柔軟に対応する必要が出てくると思うんですね。
これからパク・クネ政権、交渉の妥結というのを急ぐためには、実はパク・クネ政権も難しい判断を迫られています。
なるほど。
原さん、日本側ですけれども、日本が慰安婦問題の早期妥結に向けて交渉加速ということで、合意したわけですけれども、実際、この問題で日本はどういう戦略で臨もうとしてるんですか?
まず、政府は先の大戦の賠償や請求権の問題、これは最終的かつ完全に解決されたという立場は堅持していく方針なんです。
そうした中で、韓国と折り合える打開策を探していきたいという姿勢ですね。
ただ、過去に日本側は償い金を支給するなどして、和解の努力を続けているにもかかわらず、韓国側からこの従軍慰安婦の問題を繰り返し蒸し返されてきたという根強い不信感があるんですね。
現在、行われている政府間の事務レベルの折衝の中でも、韓国側は責任の明確化、これを求めているわけなんですけれども、これに対しまして、日本側は、国内外の従軍慰安婦の像の設置など、日本に対する責任の追及の動き、こうしたものをやめるよう求めているんですが、今のところ、平行線のままなんです。
さらにこれに加えまして、産経新聞の前のソウル支局長の裁判の問題ですとか、ほかの問題も絡んできまして、政府間の交渉は難航しているんです。
安倍総理大臣は、こうした歴史認識の問題を、孫や子の代にまで引き継ぐようなことはしてはいけないと、繰り返し述べておりまして、なんとか解決させたい考えなんですけれども、これまでの交渉どおり、難しい調整が続くものと思われます。
ここまで、政治部の原記者とソウル支局の池畑支局長に聞きました。
河野さん、今回、実際に韓国で取材していて、日韓関係の改善に展望は開けるというふうに感じましたか?
韓国の人たちも日韓関係が改善することへの期待は大きいんですけれども、一方で、元慰安婦の女性が高齢化していますので、慰安婦問題の解決を急ぐよう求める声、これは少なくありません。
今回、この問題の早期妥結に向けた交渉加速ということで一致したんですけれども、もし、今後、交渉が滞ったときにですね、再び韓国の人たちの不満が高まるというおそれはあります。
そこで、注意して見ていく必要があると私が見ているのは、こちらです。
切り離しは本物かと。
韓国政府は、慰安婦問題とそれ以外の課題を切り離す方針を打ち出しました。
仮に、慰安婦問題の交渉が難航しても、それに引きずられることなく、関係改善を進めていくことができるかどうか。
ようやく始まった流れを無駄にしないための日韓双方の努力に、期待したいと思います。
次です。
また中学生がみずから命を絶ちました。
きのう、名古屋市の市営地下鉄の駅で、12歳の男子中学生が電車にはねられて死亡しました。
男子生徒の部屋からは、いじめを受けたと書かれた遺書が見つかっていて、名古屋市教育委員会は、いじめがあったかどうか、調査することにしています。
きのう午後4時前、名古屋市西区の市営地下鉄庄内通駅の構内で、中学1年の男子生徒が電車にはねられて死亡しました。
名古屋市教育委員会は記者会見を開いて、男子生徒の部屋から、遺書が見つかったことを明らかにしました。
そこには。
今夜、男子生徒の通夜が営まれました。
大勢の同級生や保護者が参列しました。
亡くなった男子生徒は、ことし春に入学して以降、一度も欠席はなかったということです。
同級生は。
教育委員会は、生徒が亡くなる直前の行動を明らかにしました。
それによりますと、男子生徒はきのう、両親や祖母と一緒に昼食をとり、両親が外出したあとの午後3時ごろ、祖母に何か紙はないかと、尋ねていました。
祖母は適当な紙が見つからなかったため、生徒が自分で探していたということです。
そして生徒は、きのう午後3時過ぎ、ドーナツを買ってくると告げて外出しました。
様子を不審に感じた祖母が、生徒の部屋を確認したところ、机の引き出しから遺書が見つかったということです。
連絡を受けた父親が、男子生徒の携帯電話に連絡し、大丈夫かと尋ねましたが、男子生徒は、大丈夫、大丈夫、冗談だと返事をしていたということです。
しかし、生徒は自宅を出て1時間もたたないうちに、電車にはねられました。
警察がきょう、両親から話を聴いたところ、学校でいじめられたという話を聞いたことはなく、深く悩んだり、自暴自棄になったりする、自殺を感じ取れるようなこともなかったと話したということです。
今回死亡した男子生徒が通っていた中学校では、2か月に1回程度、独自のアンケート調査を行っています。
9月の調査で、男子生徒は、学校生活の満足度を尋ねる質問に対し、4段階の上から2番目の評価を選んでいたということです。
その理由について、複数の選択肢から選ぶ質問には、部活動と友人の2つの項目に丸をつけ、具体的な記述欄には、卓球ができると書いていたということです。
男子生徒が通っていた中学校の校長は。
名古屋市教育委員会の聞き取りに対して、部活動の顧問の教諭は、思い当たる節はないと話しているということで、今のところ、自殺に直接結び付くような兆候は確認できていないとしています。
教育委員会は、教員や生徒から話を聞くなどして、男子生徒に対するいじめがあったかどうか、調査することにしています。
STAP細胞の論文に不正があったと認定された、理化学研究所の小保方晴子元研究員。
早稲田大学はきょう、博士号を取り消すことが確定したと、発表しました。
小保方晴子元研究員に博士論文の再提出で1年間の猶予期間を設けた早稲田大学。
博士号の取り扱いに関する会見が、まもなく行われます。
早稲田大学の発表について、小保方元研究員は、今回の決定には、失望していますなどとするコメントを出しました。
STAP細胞の発表で注目を集めた小保方元研究員。
ところが、論文の画像などに、不自然な点があるという指摘が相次ぎます。
その後、理化学研究所は、小保方元研究員が、ねつ造と改ざんの不正を行ったと認定しました。
さらに、不正の疑惑は早稲田大学に提出した博士論文にも及びます。
文章や画像を盗用した疑いが複数指摘され、調査で不正が認定されます。
小保方元研究員が、おおむね1年以内に論文を再提出し、博士号にふさわしいものになったと判断されない場合は、博士号を取り消すと発表していました。
それから1年が過ぎ、博士号の取り消しが確定したと発表した早稲田大学。
去年11月に指導教官を選び、体調不良を訴える小保方元研究員のもとを複数回訪れるなどして指導を行いました。
しかし。
小保方元研究員から、提出された論文は、審査を行う完成度に達しなかったと説明しました。
早稲田大学の発表について、小保方元研究員は。
博士号の取り消しについて、後輩に当たる学生たちは。
研究不正の問題に詳しい専門家は。
一連の問題について、大学側は。
小保方元研究員がしていたことを鑑みたときに、今回の一連のSTAP細胞の問題について、早稲田大学としてはどのように受け止めてらっしゃるんでしょうか。
きょうの会見で、早稲田大学では、小保方元研究員以外の博士論文、2800本近くの調査も行ったことを明らかにしました。
その結果、博士号取り消しの対象となるような論文は見つからなかったものの、89本について、引用の不備など、訂正が必要な部分が見つかり、訂正作業を進めているということです。
研究者をどのように育てていくのか、教育の在り方が改めて問われています。
日産自動車は、先月、日産の車に搭載されていた、タカタ製のエアバッグが異常破裂したと見られる事故があり、助手席に乗っていた女性がけがをしたと、今夜発表しました。
発表によりますと、先月28日、静岡県伊東市の国道で、日産の多目的スポーツ車がトラックに追突し、多目的スポーツ車の助手席に乗っていた女性が、頭や左腕にけがをしました。
多目的スポーツ車の車内には、エアバッグで使われている金属製の部品が飛び散っていた形跡があったということで、日産では、助手席側に搭載されていたタカタ製のエアバッグが異常破裂したと見られ、女性の左腕のけがは、飛び散った部品が当たった可能性が高いのではないかと話しています。
この車種は、ことし5月にリコールの届け出が行われていて、この車は、8月に販売会社に持ち込まれましたが、部品の状態から優先順位が低いとして、交換が先送りになっていたということです。
このため日産では、タカタ製のエアバッグが原因で、リコールの対象となっている車種については、エアバッグの作動を停止することにしています。
国土交通省によりますと、国内で報告された交通事故に伴うタカタ製のエアバッグの異常な破裂は過去に5件ありますが、けが人の報告は一件もないということです。
国土交通省では、今回の事故で女性がけがをしたのが、エアバッグの異常破裂が原因かどうか、まだ確認できていないとしていて、日産やタカタが行う今後の調査の報告を受けることにしています。
続いて、トゥデーズウオッチです。
アメリカ軍普天間基地の移設計画を巡り、沖縄県は、国と地方の争いを調停する、国地方係争処理委員会に、審査を申し出ました。
沖縄県の翁長知事が行った、埋め立て承認取り消しを、国土交通省が一時停止したことを受け、沖縄県は公正中立の前提が欠落しているなどとして、国地方係争処理委員会に審査を申し出ました。
沖縄県は、主張が認められなければ、国土交通省の決定を取り消すよう、高等裁判所に訴えを起こす方針です。
一方、国は国土交通大臣が知事の代わりに埋め立てを承認する代執行に向けた手続きを進めていて、国と沖縄県との対立は、司法の場に持ち込まれる公算が大きくなっています。
解党した、みんなの党の渡辺喜美元代表が、化粧品販売会社の会長から、8億円を借り入れていた問題で、不起訴となったことについて、東京の検察審査会は、不起訴は不当だとする議決をしました。
議決で、検察審査会は、借り入れは渡辺氏個人ではなく、収支報告書に記載する必要がある、みんなの党に対して行われたものと認める余地があり、再度、捜査を尽くすべきだなどと指摘。
検察は、再び捜査を行ったうえで、起訴するかどうか改めて判断することになりました。
渡辺氏の事務所は、検察にはこれまで丁寧にご説明してきたところであり、今後も求められれば協力したいと思いますと、コメントしています。
トルコで1日に行われた総選挙。
与党が過半数の議席を獲得して、単独で政権を担うことが確実となりましたが、治安が安定に向かうかは、予断を許さない情勢です。
与党AKP・公正発展党の実権を握るエルドアン大統領は。
一方で、クルド人が多く住む、南東部の複数の都市では、選挙結果に不満を抱く野党支持者と治安部隊が衝突して、けが人も出ています。
ポイントはこちら、安定求める声です。
治安の不安定化が経済の悪化につながると危機感を持った有権者の支持が、与党に再び単独政権を任せる結果となりました。
しかし、トルコを取り巻く状況は全く変わっていません。
隣国シリアの内戦や、ISへの対応、それに伴うヨーロッパへの難民問題は、いずれも与党が単独政権のときから続いていて、解決に向けてトルコの役割が最も重要です。
地域の真の安定に向けた政策を打ち出せるか。
与党単独政権の課題になります。
次は旭化成建材が請け負った工事で、くいのデータの流用や改ざんが相次いで明らかになっている問題です。
会社側はきょう、横浜市のマンションの担当者が関わった40件余りの物件のうち、19件でデータの流用などが行われていたと明らかにしました。
国土交通省は、会社の管理体制に問題があると見て、立ち入り検査に入りました。
きょう記者会見を開いた、旭化成建材と親会社の旭化成。
横浜市のマンションの施工管理者が過去10年余りに関わった40余りの物件のうち19件で、データの流用などが行われていたことを明らかにしました。
そのうちの1件、愛知県碧南市の小学校です。
市によりますと、校舎の増築工事で使われた55本のくいのうち7本で、ほかのくいのデータが流用されていました。
都県別の内訳で最も多いのは、愛知県の14件。
会社側では、合わせて179本のくいで、データの流用を確認しましたが、横浜市のマンション以外は今のところ、不具合が起きているという報告はないと説明しています。
しかし、データの流用はほかの物件でも明らかになっています。
東京・八王子市の首都大学東京です。
大学祭が開かれているきょう、ここでも建物のくいのデータの流用が明らかになりました。
東京都によりますと、学生の教室として使われているこの建物では、132本のくいのうち8本で、別のくいのデータが流用されていたということです。
新たに市営住宅で、データの流用が確認された北海道釧路市では、旭化成建材が請け負った工事を一時中断しました。
横浜市のマンションの担当者とは別の人物が関わったデータの流用。
これまでに全国の12件で確認されています。
会社側の…過去10年余りに請け負った全国の3040の物件のうち、全体のおよそ1割に当たる300件前後で、データの流用などが行われていたと見られています。
関わった人物は、少なくとも10人以上に上るということです。
きょうの会見で、データの流用や改ざんが横行していたのではないかと問われると。
その旭化成建材の本社にはきょう夕方、国土交通省の担当者が入り、3時間余りにわたって、建設業法に基づく立ち入り検査を行いました。
国土交通省は、データの流用などが日常的に行われていたと見て、流用が繰り返された経緯や、工事の施工体制などについて、さらに詳しく調べる方針です。
今後、求められる対応について、建築工学の専門家は、こう指摘しています。
国土交通省は、ほかの業者についてもデータの流用が行われていた可能性もあるとして、専門家などによる委員会の議論を踏まえながら、今後の対応策を検討することにしています。
旭化成建材は、全国の3040の物件の調査結果については、今月13日に公表するとしています。
謎は深まる一方です。
エジプト東部で墜落し、ばらばらになったロシアの旅客機。
224人が犠牲になったとされています。
墜落の原因はなんなのか。
情報が錯そうしています。
2日早朝、ロシアのサンクトペテルブルクの空港に、墜落現場で見つかった遺体を乗せた航空機が到着しました。
空港では、花を手向ける人たちの姿が。
先月31日、旅客機が墜落したエジプト東部のシナイ半島。
砂漠に残骸が散らばっています。
墜落したのは、ロシアの航空会社、コガリムアビアのエアバス321型機で、乗客・乗員224人が乗っていました。
ロシア政府は、全員が死亡したとしています。
墜落した旅客機は、現地時間の午前6時前、エジプトのシャルムエルシェイクを離陸しました。
旅客機が発信する情報をもとに飛行コースを紹介している、民間のホームページ、フライトレーダー24によりますと、離陸後、北に向かって飛行します。
その後、針路を北西に変え、離陸からおよそ20分後、レーダーから消えました。
その直前まで異常はうかがえませんでした。
旅客機は順調に高度を上げ、安全な高度の1万1000メートルに到達。
しかし、その1分後。
速度は時速およそ750キロから、170キロにまで落ち、高度もおよそ8500メートルに下降。
航跡はここで途絶えました。
ロシア連邦航空局の局長は。
一体何が起きたのか。
エジプト政府の事故調査委員会のトップは、当初、パイロットが離陸後に技術的な問題が発生したと連絡してきたと述べました。
しかし、すぐに民間航空省のトップが、これを否定。
エジプト政府内でも、情報が錯そうしています。
そして、先ほど記者会見したロシアの航空会社は、外部からの要因が墜落につながったのではないかという見方を示しました。
実は、こうした主張も出ています。
墜落後、インターネット上に出された声明です。
過激派組織IS・イスラミックステートの支部を名乗る武装集団が、旅客機を撃ち落としたと主張しました。
エジプト政府は、旅客機の高度などから、ありえないと、テロの可能性を否定していますが、中には、現場上空の飛行を回避する航空会社も出てきています。
エジプトのシシ大統領は、調査には数か月かかりうると述べていて、今後は、現場から回収されたフライトレコーダーや、ボイスレコーダーの解析が焦点となります。
ニュースを続けます。
維新の党を離党した大阪市の橋下市長らが結成した、おおさか維新の会。
きょう、大阪府選挙管理委員会を通じて、総務大臣に新党の設立届と、所属する衆参両院合わせて15人の国会議員の名簿などを提出し、受理されました。
一方、維新の党の松野代表ら執行部側は、新党に参加する国会議員らが先月、維新の党の解党を決議したことは無効だとしていて、対立が続いています。
マイナンバーを各世帯に伝える通知カードの配達のミスが相次いでいます。
日本郵便によりますと、青森県で2通を一時紛失するミスがあり、通知カードが落ちていたという連絡が警察からあり、その後、住民に届けられました。
このほか、千葉県や高知県でも、誤って別の人のカードを配達するミスがあったと発表しました。
先月26日にも、千葉県浦安市で誤って別の人の通知カードを届けるミスが起きたばかりです。
続いて気象情報です。
井田さん、きょうは東京も雨で、寒かったですね。
傘を持つ手が冷たかったですよね。
きょうは全国的に冷たい雨が降りました。
秋田市の公園のドウダンツツジ。
ツツジの中でも紅葉が美しいといわれていますが、ご覧のとおり、真っ赤に色づいて、今、見頃を迎えています。
きょうの秋田市は日中の気温も10度を下回って、11月下旬並みの寒さとなりました。
雨にぬれて、赤い色が一段と鮮やかに映えていますね。
この雨ですけれども、この時間も北日本から近畿地方で、雨の降っている所があります。
このあと見ていきましょう。
東北の日本海側や、北陸を中心に、雨の所がありますけれども、あすの昼ごろには、この雨もやんできそうです。
では、その理由を天気図で見ていきます。
雨を降らせた低気圧や前線は海上へと離れます。
西から高気圧に覆われる見込みです。
上空の寒気の影響がありまして、東北の日本海側、そして、北陸では昼ごろまでは雨の所がありますが、あすは多くの所で晴れて、気温も上がってきそうです。
では朝の気温を見ていきましょう。
朝は西日本、東日本、きょうと同じくらいです。
北日本ではきょうよりも上がって、氷点下の範囲は狭くなりそうです。
そして日中は全国的にきょうより上がってきます。
関東から西日本にかけては、黄色やオレンジ、20度前後で過ごしやすいでしょう。
そして、夜も極端に冷え込むということはなさそうですが、日中との気温の差が大きくなりますので、お気をつけください。
そして今週は、季節が足踏みしそうなんですね。
全国的に平年と比べて、高い日が多くなりそうです。
ただ、北海道に関しましては金曜日以降、寒気が流れ込んで、平年よりも低い気温となってきますので、気温の変化にはお気をつけください。
各地の天気と気温を詳しく見ていきましょう。
なんだろう?スポーツ、佐々木さんです。
ラグビーで日本代表でチームメートだった2人、今度は国内リーグでライバルになるんですね。
後ほどお伝えします。
説明ありがとうございます。
ではいきます。
体操の内村航平選手。
世界選手権種目別の鉄棒で優勝し、団体、個人総合と合わせて3冠を達成しました。
内村の最後は、団体決勝で落下のミスのあった、鉄棒でした。
落下の原因になったG難度の大技、カッシーナ。
攻めの演技で完璧に成功させました。
自分の体操の美しさを表現できたと内村。
鉄棒で初優勝し、出場3種目すべてで金メダル。
世界王者が見据えるのは、来年のオリンピックでの栄冠だけです。
ラグビーです。
世界のラグビーファンの投票による、ワールドカップ最高の瞬間に、日本が南アフリカを破った試合が選ばれました。
行け!行け!トライ!
ワールドカップの1次リーグ、日本は優勝候補の一角、南アフリカに、試合終了間際のトライで逆転勝ちしました。
世界を驚かせた勝利でした。
そして、今大会のドリームチーム、いわゆるベストフィフティーンに、五郎丸歩選手が選ばれました。
1次リーグ4試合で、合計58得点を挙げる活躍でした。
ワールドカップの熱気を、今度は日本でも。
ラグビートップリーグが、いよいよ今月13日に開幕します。
トップリーグ開幕を前にした記者会見には、ワールドカップで史上初の3勝を挙げた日本代表の選手も出席しました。
トップリーグはワールドカップが開催された影響で、いつもの年よりおよそ2か月遅れて、今月13日に開幕します。
日本代表の堀江選手は、パナソニックのキャプテンとして、3連覇を目指します。
ラグビーの魅力を最近知った身からすると、赤白のユニホーム、見慣れてるので、各チームのユニホームって、新鮮ですね。
そうなんですよね。
仲間として戦ったチームメートたちが、今度はライバルになるわけですからね。
楽しみにされてるファンの方も、多いんじゃないでしょうか。
今月13日に開幕します。
続いて大リーグのワールドシリーズ。
ロイヤルズが30年ぶり2回目のワールドシリーズ制覇を果たしました。
ロイヤルズはここまでの3勝すべて逆転勝ち。
この試合2点を追う9回、ノーアウト2塁で4番ホズマー。
タイムリー2ベースで、1点差に迫ります。
このあと、ホズマーは3塁へ。
3塁はそのまま、そのまま、ここでスタートを切った!ああ、どうか?
積極的な走塁が、メッツのミスを誘い、土壇場で追いつきます。
試合は日付をまたぎ、延長12回、ロイヤルズはランナー3塁で代打、コロン。
プレーオフ初打席の26歳が、勝ち越しのタイムリー。
そして頂点まであと1人。
去年のワールドシリーズは敗れたロイヤルズ。
その悔しさを糧に、30年ぶりのワールドチャンピオンに輝きました。
プロ野球・ヤクルトのバーネット投手、ことしのセ・リーグのセーブ王が、ポスティングシステムを利用して、大リーグに挑戦することになりました。
バーネット投手は今シーズン、41セーブを挙げて、2回目のセーブ王に輝き、チームのリーグ優勝に貢献しました。
1年契約のため、ヤクルトとの契約が切れれば、日米の球団と自由に移籍交渉ができますが、感謝の気持ちとして、譲渡金が球団に支払われるポスティングシステムでの大リーグ挑戦を選んだということです。
西武のドラフト1位指名、富士大学の多和田真三郎投手が、球団から指名のあいさつを受けました。
多和田投手を訪ねたのは、西武の渡辺久信シニアディレクター。
150キロを超える速球が武器の多和田投手については。
楽天の梨田新監督。
秋のキャンプがきょうからスタートです。
若手中心の秋のキャンプ。
梨田監督は選手たちと積極的にコミュニケーションを取ります。
ブルペンでも目を向けたのは若手投手。
去年のドラフト1位、安樂智大投手に、身ぶり手ぶりを交えて指導し、若い力の台頭に期待を寄せていました。
剣道の日本一を決める全日本選手権が、あす行われます。
注目は、去年、史上最年少で初優勝した、筑波大4年の竹ノ内佑也選手。
前人未到の学生での連覇に挑みます。
竹ノ内選手は去年、初出場の全日本選手権でいきなり優勝を飾りました。
竹ノ内!胴にかえした。
優勝の原動力となったのが応じ技です。
相手の技を予測して防ぎ、空いた隙を攻めるカウンター攻撃です。
43年ぶりの学生王者に輝きました。
史上初の学生での連覇のために、磨いている技があります。
飛び込み面です。
自分から攻めて、相手に反撃させることで、持ち味の応じ技もさらに生きてくると考えました。
1日の実戦練習の大半を飛び込み面に充てています。
前人未到の学生での連覇を目指す竹ノ内選手。
気負うことなく試合に臨みます。
竹ノ内選手、相手との駆け引きに勝つために必要なのは、勇気と話していました。
先に仕掛ける技、返される怖さもあるんですけれども、そこを超えて成長しようとする覚悟、感じました。
ちなみに全日本選手権で連覇を果たしたのは、これまで長い歴史で、2人だけなんですね。
そうなんですね。
はい。
今回、達成すると、学生として初めての連覇となります。
注目したいと思います。
最後にニュースをもう一つお伝えします。
岐阜県可児市の市道で、70歳の男性が運転する乗用車が下校中の中学生を次々とはね、3人が重軽傷を負いました。
運転していた男性は、搬送された病院で意識を失ったということで、警察が事故の状況を調べています。
きょう午後3時50分ごろ、岐阜県可児市ひろみの市道で、走ってきた乗用車が下校中の中学生3人を次々とはねたあと、街路灯にぶつかって止まりました。
この事故で、2年生の男子生徒が手首を骨折する大けがをしたほか、ほかの中学生2人も、手や足をすりむくなどのけがをしました。
2015/11/02(月) 21:00〜22:00
NHK総合1・神戸
ニュースウオッチ9▽日韓首脳会談の成果は…▽小保方氏の博士号を早大取り消し[二][字]
安倍首相がパク大統領と初の首脳会談…成果は河野キャスターが報告▽小保方氏の博士号・早大が取り消し確定…なぜ時間が▽名古屋で中1男子生徒自殺…“いじめ”遺書に残す
詳細情報
番組内容
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】井田寛子
出演者
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】井田寛子
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:29149(0x71DD)